JPS63232516A - 波形整形回路 - Google Patents

波形整形回路

Info

Publication number
JPS63232516A
JPS63232516A JP62065020A JP6502087A JPS63232516A JP S63232516 A JPS63232516 A JP S63232516A JP 62065020 A JP62065020 A JP 62065020A JP 6502087 A JP6502087 A JP 6502087A JP S63232516 A JPS63232516 A JP S63232516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
waveform
signal
waveform shaping
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62065020A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tatsumi
立見 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62065020A priority Critical patent/JPS63232516A/ja
Publication of JPS63232516A publication Critical patent/JPS63232516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • H03K5/084Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold modified by switching, e.g. by a periodic signal or by a signal in synchronism with the transitions of the output signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ディジタル伝送で用いる周波数変調方式であ
る直接FSK方式の受信系ベースバンド信号を矩形波に
整形する波形整形回路に関する。
(従来の技術) この種の波形整形回路は、直接FSK方式において受信
時にベースバンド信号を復調する際、帯域制限等の作用
によりなまりてしまり九波形を。
矩形波に整形するものとして知られている。この波形整
形回路では、受信機の周波数弁別器の出力を雑音除去の
ために低域通過フィルタに通し九後の信号を、入力つま
り被整形波形としている。
この場合、送信周波数は、数ppm程度の偏差があり、
この偏差は、受信側においては、周波数弁別器の直流出
力レベルの変動としてあられれる。
すなわち、波形整形回路に入力される信号の直流レベル
も、送信機が変わる毎に変化する。この場合、波形整形
回路の電圧比較器の基準電圧を固定しておくと、受信波
形の直流レベルと基準電圧との不一致の九め、波形整形
後の矩形波のデユーティが5Otsからずれ光シ、はな
はだしい場合には、波形整形が全熱なされず、電圧比較
器の出力が高、低いずれかのレベル咳固定され念状態と
なってしまうこともおこシうる。この不具合を、除去す
る恵め、電圧比較器の基準電圧には、入力信号を低域通
過フィルタに通し、直流分を抽出して用いることが行な
われている。ここで、低域通過フィルタには、一般には
、抵抗及びコンデンサを用いた1次のフィルタが用いら
れる。
従来のこの種の波形整形回路は、たとえば第5図に示す
ように構成されていた。1は入力端子、2は電圧比較器
、3は抵抗器4及びコンデンサ5で構成された低域通過
フィルタ、6は出力端子、7は抵抗器であり、それぞれ
第5図のように接続されている。抵抗器7は、電圧比較
器2の入力バイアス電流による2人力間のオフセット電
圧をキャンセルする九めのもので1通常は抵抗器4と同
じ値であるが、入力バイアス電流による抵抗器7におけ
る電圧降下が無視できるほど小さい場合には、入力端子
1は抵抗器7を介さずに直接電圧比較器2に接続される
こともある。
上述し念構成では、連続的にデータ信号が送られてくる
場合は、低域通過フィルタ3の時定数を十分に大きくし
て、低域通過フィルタ出力に含まれるリップルを十分に
小さくすることが可能である。しかし、バースト状にデ
ータ信号が送られてくる場合は、時定数が内きいと、低
域通過フィルタ3の出力が入力データ信号の直流レベル
に一致するのに時間がかかりすぎるという不具合がある
一方1時定数を小さくすると、低域通過フィルタ3の出
力のり、プルが大きくなってしまう。
(発明が解決しよりとする問題点) 上述のように従来の技術においては、直流レベルの一致
の早さと、基準電圧に含まれるリップルの大きさとは、
相反するという問題点があった。
そこで、本発明は、直流レベルがすみやかに一致し、か
つす、プルも小さくし、波形整形後の矩形波の工、ジ位
置が正確となるようにした波形整形回路を提供すること
を目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決し且つ目的を達成するために
次のような構成としている。すなわち、本発明による波
形整形回路は、2次以上の低域通過フィルタを用いて、
比較器の被比較信号としてベースバンド信号を入力し、
この信号は前記フィルタに入力し、その出力を前記比較
器に対して地紋信号として入力するようにしたものであ
る。
(作用) 上述した構成によれば、2次以上の低域通過フィルタを
用い念ので、直流レベル変動に対する追従性を、コンデ
ンサ、抵抗による1次の低域通過フィルタと同程度にし
次場合、フィルタ出力におけるり、プルをより小さくす
ることができ、また、逆にフィルタ出力におけるり、プ
ルを、上記1次の低域通過フィルタと同程度にした場合
、直流レベル変動に対する追従性をよシ高めることがで
きる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路図であシ、
第5図と同一部分には同一符号を付しており、ここでは
構成の異なる部分のみを説明する。
本実施例では、電圧比較器2の基準電圧端子に。
抵抗器11,12、コンデンサ13.14及びボルテー
ジフォロワにて接続された演算増幅器15からなる2次
以上の低域通過フィルタlOの出力端を接続し、この低
域通過フィルタ100入力端を、入力端子lに接続した
構成としている。
この構成による動作を説明する。すなわち、入力端子J
K:、直流成分が含まれた復調ベースバンド信号を加え
る。復調ベースバンド信号は1通常は送信側及び受信器
無線部の帯域制限のため、矩形波ではなく、正弦波に近
い形になまっている。
この信号はその形のまま電圧比較il!S2の比較電圧
入力端子に抵抗器7を経由して加えられる。この場合、
抵抗器7は、演算増幅器15の入力バイアス電流と抵抗
器11.12によって生じる直流電圧のオフセットを打
ち消すために、そのオフセット電圧と同じ電圧になるよ
う、電圧比較器2の入力バイアス電流から計算され九抵
抗値に設定されるが、オフセット電圧が無視できるほど
小さい場合は抵抗器7が設けられないこともある。
復調ベースバンド信号は、又、低域通過フィルタ10の
入力、すなわち抵抗器11にも加えられる。
2次の低域通過フィルタ1σのカットオフ周波数は、デ
ータ伝送速度よシもかなル低くなるよう設定される。特
にベースバンド信号がNRZ信号の場合は、同一符号が
連続する場合、直流レベルが波形の中心からずれてくる
効果を防ぐため、最大同一符号連続時間の逆数よシもか
なシ低く設定される。
この構成によれば、低域通過フィルタ10の出力には、
受信ベースバンド信号のスペクトルの高周波成分が除去
された信号が出てくる。低域通過フィルタ10の出力は
、電圧比較器2の基準電圧入力端子に接続されているの
で、その波形はほぼ直流に等しく、受信ベースバンド信
号波形のほぼ中央付近にある。したがって電圧比較器2
出力は。
受信波形が直流レベルより上にあれば出力″H”。
直流レベルより下にあればL#となり、受信ベースバン
ド信号は矩形波に整形される。
以上の様子を第2図に示す。aは受信ベースバンド信号
、bは低域通過フィルター0の出力、Cは電圧比較器2
の出力である。
また、す、プルが小さくな、る効果を示したのが第3図
及び第4図である。第3図は、従来の抵抗、コンデンサ
による低域通過フィルタ3を用い−hsはビット伝送速
度の逆数)とした場合の直流レベル追従性とり、プルを
示した図である。
第3図によれば入力信号aは、直流レベルシフトが生じ
ると同時に、なまったNRZ信号が重畳された波形にな
っている。本図で#1NRZ信号は1010・・・の繰
り返し符号としているが、正弦波で代用している。低域
通過フィルタ3の出力すは、直流レベルが除々に入力信
号aK近づいていく。リップルはかなり大きいことがわ
かる。
一方、第4図は本実施例の回路の各部波形を示した図で
、力、トオフ周波数ωC;−とした場合T である。フィルタ出力すの波形が、第3図に比べて、す
、プルが小さくなっているのがわかる。直流レベルの追
従性はほぼ同じ程度である。
以上説明したように本実施例によれば、直流レベルの追
従性はほぼ同程度のとき、電圧比較器2への基準電圧入
力端子への信号にのるり、プルは大幅〈小さくすること
ができ、その結果、再生された矩形ベースバンド信号の
工、ジの位置が従来よシ正確になる。これには位相回転
の効果も含まれている。
従来の抵抗、コンデンサによる1次フィルタの場合は、
第3図に示すように1位相回転は90″であシ、工、ジ
の位置ずれが最大になる位置で電圧比較器の両人力が交
差しているが1本実施例の2次フィルタ10の場合は、
第4図に示すように、位相回転は180°であり、電圧
比較器20両入力の交差位置は直流レベルとの交差位置
と一致するためである。
さらに、2次低域通過フィルタ10の特性を最大遅延平
坦とすると、第3図及び第4図のようなステ、プ状の直
流電圧レベルの変動があっても。
その過渡応答にはオーバーシュートが生じず、直流レベ
ルの一致はよシ早くすることができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、ベースバンド信号を波形
整形するのに、2次以上の低域通過フィルタと、比較器
とを用いるようにし九ので、直流レベルがすみやかに一
致し、且つり、プルも小さくし得、波形整形後の矩形波
の工、ジ位置を。
正確にならしめるようにした波形整形回路を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路図、第2図
は同実施例の動作を説明する念めの各部波形図、第3図
は直流レベル変動があった場合の従来の実施例の応答波
形図、第4図は直流レベル変動があり九場合の本発明の
一実施例の場合の応答波形図、第5図は従来例の構成を
示す回路図である。 J・・・入力端子、2・・・電圧比較器、6・・・出力
端子、7・・・抵抗器、10・・・2次の低域通過フィ
ルタ、11.12・・・抵抗器、13.14・・・コン
デンサ、15・・・演算増幅器。 を 第 2 図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直接FSK方式のベースバンド信号を矩形波に整
    形する波形整形回路において、前記ベースバンド信号を
    入力する2次以上の低域通過フィルタと、このフィルタ
    の出力を比較信号とし、前記ベースバンド信号を被比較
    信号として入力し、両信号の比較による結果を波形整形
    出力とする比較器とを具備したことを特徴とする波形整
    形回路。
  2. (2)低域通過フィルタとして、最大遅延平坦フィルタ
    を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の波形整形回路。
JP62065020A 1987-03-19 1987-03-19 波形整形回路 Pending JPS63232516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065020A JPS63232516A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 波形整形回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065020A JPS63232516A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 波形整形回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232516A true JPS63232516A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13274872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065020A Pending JPS63232516A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 波形整形回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335214A (en) * 1991-08-02 1994-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording track access driving apparatus
US5392317A (en) * 1991-02-22 1995-02-21 Mitsubishi Kenki Kabushiki Kaisha Method and apparatus extracting pulse signal
JP2010226627A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nec Corp バースト信号識別器、バースト光受信器、バースト信号識別方法およびバースト光受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392317A (en) * 1991-02-22 1995-02-21 Mitsubishi Kenki Kabushiki Kaisha Method and apparatus extracting pulse signal
US5335214A (en) * 1991-08-02 1994-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording track access driving apparatus
JP2010226627A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nec Corp バースト信号識別器、バースト光受信器、バースト信号識別方法およびバースト光受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404277B1 (en) Gm-C tuning circuit with filter configuration
EP0797292B1 (en) Integrated receiver
US6166668A (en) Method and apparatus for providing DC offset correction and hold capability
US4618999A (en) Polar loop transmitter
JP3164008B2 (ja) 無線受信機
US4937842A (en) Self adjusting data detector
JPS6386905A (ja) 角度変調信号を復調する方法およびその装置
JPS6347307B2 (ja)
JPS63232516A (ja) 波形整形回路
US4156851A (en) Constant-phase delay network
EP0518835A1 (en) Method of compensating the dependence of the useful transmitter signal on the transfer function of a combiner filter
US3980961A (en) Frequency demodulator for a FSK data transmission system
EP0195502A2 (en) A/D converter
JP2001024442A (ja) デジタルfm復調器
US5051703A (en) FM demodulator with tracking filter
US7521991B2 (en) Balanced band-pass filter for radio receivers
JP2712923B2 (ja) Sat移相回路
US6259315B1 (en) FM demodulator being tuned to reference frequency by auxiliary detector
KR20000045639A (ko) 디지털 주파수 및 위상 고정 장치
JP3674090B2 (ja) 受信装置
JPS628965B2 (ja)
JP3335226B2 (ja) 受信機
JPH01125106A (ja) Fm復調回路
JPH0818613A (ja) 変調装置
JP2710877B2 (ja) Fm受信機