JPH01125043A - 復調回路の判定基準電圧生成回路 - Google Patents

復調回路の判定基準電圧生成回路

Info

Publication number
JPH01125043A
JPH01125043A JP28254787A JP28254787A JPH01125043A JP H01125043 A JPH01125043 A JP H01125043A JP 28254787 A JP28254787 A JP 28254787A JP 28254787 A JP28254787 A JP 28254787A JP H01125043 A JPH01125043 A JP H01125043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
value
level
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28254787A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Nakamura
精三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP28254787A priority Critical patent/JPH01125043A/ja
Publication of JPH01125043A publication Critical patent/JPH01125043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディジタル変調信号の復調回路において、復
調された符号の判定基準電圧を生成する判定基準電圧生
成回路に関するものである。
(従来の技術) 近年、ディジタルデータを無線で伝送することの要求が
出て来ている。移動無線用のscpc(Single 
Channel Per Carrler)方式では、
2値のディジタル信号によって周波数変調する場合や、
伝送帯域幅を狭くするために、2値のディジタル信号を
低域濾波器に通した後に周波数変調を行なう場合がある
。特に低域濾波器としてガウスフィルタを使ったものは
G M S K (Gaussian FilterM
anipulated M1nimua+ 5hif’
t Keying)方式と呼ばれ、極めて帯域の狭い変
調方式であるが、これは等価的に多値のディジタル信号
による周波数変調波を扱ったものと考える事ができる。
また2値のディジタル信号を多値(例えば4値)に変換
した後に、低域濾波器を通して周波数変調を行う場合も
ある。
以上いずれの場合も2値又は多値のディジタル信号によ
る周波数変調波を扱ったものと考える事ができるが、こ
れらの2値又は多値のディジタル周波数変調波はその生
成過程から、意図的あるいは意図しない直流成分を含む
ものであり、変調過程、伝送過程、復調過程のすべてに
わたって、直流成分を考慮しなければならない。
しかしながら、以下の理由によりこの直流成分を含めて
伝送する場合には困難が伴なう。即ち、送信周波数と、
受信周波数は温度等の環境条件の変化でそれぞれに偏差
を持ち、その相対的ずれは、復調した際の直流電位のず
れとなる。これを防ぐために、受信器の周波数弁別器の
出力に、直流遮断回路を必要とする。また、搬送波周波
数を切換えて使用して変調し、それを合成するに当って
、近年、周波数シンセサイザが使用されるが、その合成
波に周波数変調をかける場合に、直流成分まで考慮する
必要があるので、回路が複雑になる。
上記理由により、直流成分を含まない伝送方式が望まれ
るが、直流成分を伝送しない場合には、以下に示すよう
な、問題が生ずる。このことを2値のディジタル信号に
よる周波数変調を例にして説明する。
第2図は従来のディジタル送信機の構成を示すブロック
図、第3図は従来のディジタル受信機の構成を示すブロ
ック図である。第2図において、1はディジタル入力デ
ータの入力端子、2は周波数変調回路、3は高周波増幅
器、4は送信アンテナである。第3図において、5は受
信アンテナ、6は高周波増幅器、7は周波数変換用の混
合器、8は局部発振器、9は帯域濾波器を含む中間周波
増幅器、10は中間周波増幅器9による周波数変調波を
復調する周波数弁別器、11は直流遮断回路、12はア
ナログ比較器、13はアナログ比較器12に対して判定
基準電圧を供給する入力端子、14は出力端子である。
第4図は第2図と第3図とによる送・受信器の送信入力
データと復調出力波形とを示す図であり、第2図の送信
機の入力端子1には第4図に示すような送信入力データ
Slが加えられ、周波数変調器2によってこのデータS
1に基づいて周波数変換用され、高周波増幅器3によっ
て増幅されて送信アン云す4から送信される。そして第
3図の受信アンテナ5で受信した信号は高周波増幅器6
によって増幅され、混合器7で局部発振器8の出力を加
えて周波数変換されて、中間周波信号となる。
二の中間周波信号は、中間周波増幅器9で増幅され、周
波数弁別器10で周波数検波される。そして、直流遮断
回路11によって直流分が遮断されて、第4図に示すよ
うな復調出力波形S2となる。
アナログ比較器12は、入力端子13の判定基準電圧A
と、直流遮断回路11の復調出力波形S2とを比較して
、復調出力波形S2の電位の方が高ければ出力端子14
に判定値「1」を出力し、逆の場合は判定値「0」を出
力する。
第4図の送信入力データSlと、復調出力波形S2とを
比較すると、送信入力データSlのレベルが短形波であ
るのに対して、波形S2は、第2図の送信機の周波数変
調回路2と、第3図の直流遮断回路11との作用により
、波形ひずみを生じて、傾斜したレベルになり、該レベ
ルの中心値は第4図の破線Bで示したように変動する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第3図の受信機の構成では、判定基準電
圧Aは、第4図に示すような固定レベルであるから判定
マージンが変動し、判定マージンが小さくなったときに
、誤った判定をして、伝送誤り率が悪化するという問題
点があった。特に、伝送帯域を狭くするために、符号を
多値化した場合や、GMSK方式のように等価的に符号
が多値化されている場合に影響が大きい。
本発明は、判定基準電圧を固定電圧とせずに、第4図の
破線Bで示すような変動する中心電圧に一致するような
電圧を生成して判定マージンが変動しないような復調回
路の判定基準電圧生成回路を提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、ディジタル変調
信号の復調回路において復調された符号のレベル判定に
使用される判定基準電圧の生成回路において、前記判定
基準電圧に対する前記符号のレベル信号を前記判定基準
電圧に対する電位として各判定値について当該各符号の
反転期間を含む期間にわたってそれぞれ保持する複数の
保持回路と、時間の経過につれて前記各保持回路の電位
の平均値を演算する平均値演算回路と、前記平均値によ
るレベル信号を低域濾波して前記判定基準電圧を生成す
る低域濾波回路とを備えた。
(作用) 本発明によれば、各保持回路には復調された符号のレベ
ル信号が、各判定値について判定基準に対する電位とし
てそれぞれ保持される。平均値演算回路によって、前記
保持された各電位の平均値が演算され、その平均値が低
域濾波回路によって低域濾波されて安定化されて、前記
判定基準電圧が生成される。よって、前記判定基準電圧
は前記符号のレベル信号の時間的変化に追従したレベル
信号となる。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例として示した2値の周波
数変調波を復調する復調回路図である。
同図において、第3図と同等の部分については同一の番
号を付して示し、以下に異なる部分を主体に説明する。
15、OPl、OF2は演算増幅器で、利得を1とし、
入力インピーダンスを高く、出力インピーダンスを低く
とつたボルテージフォロワを構成している。SWl、S
W2はCMOSスイッチで、スイッチSWIは、後記す
るアナログ比較器12Aの判定値が「1」のときにON
、rOJのときにOFFとなり、スイッチSW2はイン
バータ16を介してアナログ比較器12Aの判定値を受
けて、スイッチSW1と逆の動作をする。
CI、C2は各保持回路としての同一容量のコンデンサ
で、コンデンサC1は、アナログ比較器12Aの判定値
が「1」のときの復調された符号のレベル信号りと、ア
ナログ較器12Aの後記する判定基準電圧Bとの差の電
位D−Bを保持する。そしてコンデンサC2は同様に判
定値が「0」のときのレベル信号D′と判定基準電圧B
との差の電位D−−Bとして保持する。
R1、R2は平均値演算回路としての同一抵抗値の抵抗
で、前記各電位C−BとD−−Bの平均値((D−B)
 十(D =−B))/2を演算する。
CAはコンデンサで、抵抗R1,R2とともに低域濾波
回路をなし、その容量は前記コンデンサCL、C2に対
して、CA >>C1またはC2,の関係を有して、コ
ンデンサC1またはC2の充電電流に対して敏感に応答
しないようにして安定した電位が得られるようにしてい
る。
12Aはアナログ比較器で、基本的には第3図のアナロ
グ比較器12と同等のものであり、入力端子13Aを介
して一端子にコンデンサC^の電位を判定基準電圧Bと
して受け、そして子端子に演算増巾器15からの復調さ
れた符号のレベル信号DSD−を受けて、レベル信号り
、D−が判定基準電圧Bより大のとき、出力端子14A
に判定値「1」を出力し、逆の場合は判定値「0」を出
力する。
つぎに第1図の回路の主要動作を説明する。第で5図は
第1図の回路の動作説明図であり、その実!S2は、第
4図の実線S2と同じであり、直流遮断回路11の出力
波形(以下これを単に復調出力と呼ぶ)である。なお、
復調出力S2が判定値「1」に対応するものを前記した
ようにDで表わし、「0」に対応するものをD″で表わ
している。破線Bは結果的に生成される判定基準電圧で
、■で示す期間は、判定基準電圧Bよりも、復調出力り
のレベルの方が高いので、アナログ比較器12Aは判定
値「1」を出力し、スイッチSWlはONとなる。従っ
て、コンデンサCtは、判定基準電圧Bと、復調出力り
との差の電圧D−Bによって+側に充電される。つぎに
■で示す期間はアナログ比較器12Aの出力は逆に「0
」となりスイッチSWlがOFF、スイッチSW2がO
Nとなる。従って、コンデンサC2がD”−Bによって
一側に充電される。この間、コンデンサC1は電圧D−
Bを保持しているので一点鎖線で示すように電圧Bと平
行な電圧変化をする。つぎに■で示す期間はスイッチS
W1がON、SW2がOFFとなるので、同様にしてコ
ンデンサC2の電位は図の一点鎖線で示したような変化
をする。
コンデンサC1,C2の電位はそれぞれそのまま演算増
幅器OP  l 、OP2の出力電位となり、抵抗R1
、R2によってコンデンサC1、C2の電位の平均値(
(D−B)+ (D−−B)) /2が演算されて、コ
ンデンサCAの電位は、コンデンサC1,C2の中心の
電位に充電される。即ち、コンデンサCAの電位は、第
4図の破線Bで示した復調出力の中心電位に追従してこ
れとほぼ一致した値となる。
この追従性を良好にするために、本実施例においては各
コンデンサC1,C2,CAの容量をCA >>C1ま
たはC2,としたが、コンデンサC^の出力点に、ボル
テージフォロワを構成した演算増幅器を備えてもよい。
なお、この追従性を良好にするためには、周波数変調器
2および直流遮断回路11で決まる時定数τ1が抵抗R
1゜R2およびコンデンサCAによる時定数τ2に対し
て、τ1>>τ2、の関係を有することが必要ある。こ
のようにして、復調出力S2の中心値に対して、判定基
準電圧Bが追従するようになるので、アナログ比較器1
2^は常に正しく評価した判定結果を出力することにな
る。
つぎに、GMSK方式等、等価的に多値のディジタル信
号による周波数変調波の復調回路への適用について説明
する。
第6図は本発明の第2の実施例として、GMSK方式等
による狭帯域変調波に対して遅延位相検波回路を使用し
た復調回路図であり、第1図と同等の部分には同一の符
号を付して示している。
17は振幅を制限するリミッタ、18は1 / n分周
器(−例として、””4) 、19は遅延回路、20は
エクスクル−シブオア回路、21は低域濾波器、SWは
5個のCMOSスイッチSW1〜SW5から成るスイッ
チ群、Cは5個の同一容量のコンデンサ01〜C5から
成るコンデンサ群、OPは5個の演算増幅器から成り、
それぞれボルテージフォロワを構成している演算増幅器
群、Rは5個の同一抵抗値よりなり、コンデンサ群Cの
各充電電位の平均値を演算する平均値演算回路、CBは
該平均値の電位で充電されて平均値演算回路Rと共に低
域濾波器を構成するコンデンサ、22は判定基準生成回
路、23は切替スイッチ、12Bはアナログ比較器、1
3Bはその判定基準電圧の入力端子、24は符号列判別
回路、14Bは判定値の出力端子である。前記各部17
.18゜19.20.21は遅延位相検波回路を構成し
ており、該遅延位相検波回路は、本発明と同一出願人に
よる特願昭58−112805号及び特願昭59−94
76号によるものと同一の回路を使用したものである。
第6図において、GMSK方式によって変調された変調
波を受信すると、第7図に示すようなアイバタンが低域
濾波器21の出力として得られる。
同図のアイパタンは、変調の際に使用するガウスフィル
タの帯域幅をBb、ディジタル信号のビットレートの逆
数をTとして、Bb−T−0,25の場合のGMSK方
式による周波数変調波を受信し、遅延回路19の遅延時
間を入力ディジタル信号の2ビツトに相当する時間に選
んだ場合の波形応答を示すものである。該アイバタンの
横軸は時間経過を示し、Tは1ビツト相当の時間である
。該アイパタンは先行の2ビツトの値によって、第8図
(a)、(b)、(c)、(d)に示す分類図のように
4つに分類できる。(a)は時刻0〜T。
T〜2Tのときのビット(以下先行ビットを称する)が
rl、IJのときを示し、時刻3Tにおいて、判定基準
生成回路22の出力端子による判定レベルLaを越えて
いるときは時刻2T〜3Tのビット(以下現在ビットと
称する)が「1」であると判定し、レベルLaを越えな
いときは「0」であると判定する。同様に(b)は先行
ビットがrO,IJの場合を示し、判定レベルはLbで
ある。(C)は先行ビットがrl、OJで、判定レベル
がLc、(d)は先行ビットが[0,OJで、判定レベ
ルがLdである。このように先行ビットに対応して判定
レベルを決定すれば極めて効率の良い検波を行なうこと
ができる。
しかしながら、2値の場合のときと同様に、変調過程、
伝送過程、復調過程で直流成分が失なわれると、第7図
のアイバタンの中心値A′が変動し、第8図の各レベル
La、Lb、Lc、Ldも中心値A−と平行して変動さ
せないと、効率的な検波はできない。第6図のコンデン
サCBはこの変動する中心値A′に追従する電位によっ
て充電される。第6図において、符号列判別回路24は
先行の2ビツトの値に基づいてスイッチ23によって、
判定レベルL a −L dの中からその1つを判定基
準電圧として選択し、アナログ比較器12Bに与える。
例えば先行ビットがrl、IJであった場合、判定基準
電圧は第8図(a)の判定レベルLaが選択され、アナ
ログ比較器12Bで判定が行なわれる。この判定が「1
」であった場合、この信号は、第8図(a)のレベルL
auであったことになるから、符号列判別回路24によ
って、第8図(e)に示す3Tのタイミングで短い選択
パルスを出力し、スイッチ群SWのうちのスイッチSW
1を、このパルスの時間幅だけ閉じて、コンデンサ群C
のうちのコンデンサC1が第8図(a)の電位Lauに
充電されて、その電位を保持する。同様に先行ビットが
rO,IJであった場合には、第8図(b)の判定レベ
ルLbが判定基準電圧として選択され、このときのアナ
ログ比較器12Bの判定が「1」であったときは、スイ
ッチ群SWのうちのスイッチSW2が閉じて、コンデン
サ群CのうちのコンデンサC2が、第8図(b)の電位
Lauに充電されて、その電位を保持する。以下、先行
ビットがrl、OJのときにアナログ比較器12Bの判
定が「0」のときは、コンデンサ群CのコンデンサC4
を電位Lclに、先行ビットがrO,OJのときにアナ
ログ比較器12Bの判定が「0」のときは、′コンデン
サ群CのコンデンサC5を電位Ldlにそれぞれ充電す
る。一方、先行ビットがrl、IJのときあるいはro
、IJのときに、判定が「0」であったときの電位La
 1.Lb 1.および先行ビットがrl、OJあるい
はrO,OJのときに判定が「1」であったときの電位
LcuSLduは、はぼ同一の電位であるので、1つの
コンデンサ、即ち、コンデンサ群CのコンデンサC3に
充電して、二の電位に保持する。
これらのコンデンサの電位は演算増幅器群OPの出力点
で、平均値演算回路Rによって平均値Lmが演算され、
該平均値演算回路RはコンデンサCBとともに低域濾波
器を形成して、第7図のアイバタンの中心値A′に追従
した電位Lmを生成する。なお、平均値演算回路Rは等
しい抵抗値の5個の抵抗で形成されているが、この抵抗
値は電位LauSLbu等によって重みづけしてもよい
。但しこの場合、+側、−側の対称性を保つために、電
位Lauを受ける抵抗と、電位Ldlを受ける抵抗は等
しい値とする。また電位Lbuを受ける抵抗と電位Lc
lを受ける抵抗も互いに等しい値とする。
第9図は判定基準生成回路22の回路図であり、端子L
au、Lbu、Lcl、Ldlにはそれぞれ演算増幅器
OPI 、OF20P4 、OF2を介してコンデンサ
C1,C2,C4,C5の電位を与え、端子Lmには第
7図のアイバタンの中心電圧A″に追従した電位Lmを
与える。各抵抗は、第8図(a)、(b)、(c)、(
d)の各電位La、Lb、Lc、Ldを得るに当って、
+側、−側の対称性を保つために、Ra−Rd、Rb−
Rc、Rabl−Rcdl 、Rab2−Rcd2 。
Rab3 =Rcd3となるようにする。各電位La、
Lb、Lc、Ldは、第7図のアイバタンの中心値A′
の電圧変化と平行して変化するので、アイバタンか直流
遮断を受けていてもアナログ比較器12Bは、常に適正
な判定をすることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、復調された符号の
レベル判定を行なうための判定基準電圧として、該判定
基準電圧に対する電位で表わした各判定値に対応の符号
のレベル値を時間の経過につれて平均して使用するよう
にしたので、復調回路の各要素の特性によって符号のレ
ベル信号が歪みを生じて、その中心レベルが変動した場
合に、該変動に応じて判定基準電圧がこれに追従して変
動し、よって判定マージンの変動がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す復調回路図、第2
図は従来のディジタル送信機の構成を示すブロック図、
第3図は従来のディジタル受信機の構成を示すブロック
図、第4図は第2図とjiB図の送信入力データと復調
出力波形とを示す図、第5図は第1図の回路の動作説明
図、第6図は本発明の第2の実施例を示す復調回路図、
第7図は第8図の回路による出力のアイパタンを示す図
、第8図は第6図の回路によるアイパタンの分類図、第
9図は判定基準生成回路の回路図である。 C,C1,C5・・コンデンサ(保持回路)(低域濾波
回路、) 12A、12B・・アナログ比較器 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタル変調信号の復調回路において復調された符号
    のレベル判定に使用される判定基準電圧の生成回路にお
    いて、 前記判定基準電圧に対する前記符号のレベル信号を前記
    判定基準電圧に対する電位として各判定値について当該
    各符号の反転期間を含む期間にわたってそれぞれ保持す
    る複数の保持回路と、時間の経過につれて前記各保持回
    路の電位の平均値を演算する平均値演算回路と、 前記平均値によるレベル信号を低域濾波して前記判定基
    準電圧を生成する低域濾波回路とを備えた ことを特徴とする復調回路の判定基準電圧生成回路。
JP28254787A 1987-11-09 1987-11-09 復調回路の判定基準電圧生成回路 Pending JPH01125043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254787A JPH01125043A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 復調回路の判定基準電圧生成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254787A JPH01125043A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 復調回路の判定基準電圧生成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125043A true JPH01125043A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17653892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28254787A Pending JPH01125043A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 復調回路の判定基準電圧生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331183A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nec Corp 判定回路
JP2007075045A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Azuma Kinzoku Sangyo Kk 土壌用多目的ケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331183A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nec Corp 判定回路
JP2007075045A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Azuma Kinzoku Sangyo Kk 土壌用多目的ケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115454A (en) Method and apparatus for carrier synchronization and data detection
US3818347A (en) Receiver for amplitude modulated quadrature carrier signals
US20070237218A1 (en) Apparatus and method for ultra narrow band communications
US6034990A (en) Digital radio transmission and reception system applying a direct modulation and demodulation method
Sundresh et al. Maximum a posteriori estimator for suppression of interchannel interference in FM receivers
JPS6347307B2 (ja)
JPS5934742A (ja) 乱れた伝搬媒質における高周波無線通信に用いられるクロツク周波数回復装置
US9106485B1 (en) System and method for FSK demodulation
EP1120922A2 (en) Communication links
EP1064765B1 (en) Direct frequency selection and down-conversion for digital receivers
US7027505B2 (en) System and method for bandwidth compression of frequency and phase modulated signals and suppression of the upper and lower sidebands from the transmission medium
JPH01125043A (ja) 復調回路の判定基準電圧生成回路
JP2003125012A (ja) Agc付きask復調装置
NL8402352A (nl) Inrichting voor het terugwinnen van een kloksignaal uit een hoekgemoduleerd draaggolfsignaal met een modulatie-index m = 0,5.
US4388726A (en) System for the ultra-high frequency transmission of numerical data
US9941862B2 (en) Filter that minimizes in-band noise and maximizes detection sensitivity of exponentially-modulated signals
US5181246A (en) Privacy communication device
JPH0983583A (ja) Fsk通信装置
US6205184B1 (en) System and method for compressing a transmitted signal to achieve narrow and very narrow band frequency or phase modulation
US6985541B1 (en) FM demodulator for a low IF receiver
JPH01164151A (ja) 符号判定基準電圧生成方式
EP0064728A2 (en) Multiple phase digital modulator
EP0325005A1 (en) High speed binary data communication system
JPH0783384B2 (ja) 適応レベル判定電圧の生成方法
JPS60153660A (ja) 周波数ずれ補正方式