JPS6323185Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6323185Y2 JPS6323185Y2 JP14024482U JP14024482U JPS6323185Y2 JP S6323185 Y2 JPS6323185 Y2 JP S6323185Y2 JP 14024482 U JP14024482 U JP 14024482U JP 14024482 U JP14024482 U JP 14024482U JP S6323185 Y2 JPS6323185 Y2 JP S6323185Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- edge
- leg rod
- cylinder
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 11
- 101100008046 Caenorhabditis elegans cut-2 gene Proteins 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Clips For Writing Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、筆記具を構成する軸筒、キヤツプ、
中空尾栓などの筒体にクリツプを取付ける装置の
改良に関し、とくに、筒体の片端部に形成されて
いる天板、底板等の端部板を利用し、かつ発条、
板ばね等の弾片を利用せざるクリツプ取付装置や
該筒体の周壁及び該弾片等を利用した該取付装置
等の改良に関する。
中空尾栓などの筒体にクリツプを取付ける装置の
改良に関し、とくに、筒体の片端部に形成されて
いる天板、底板等の端部板を利用し、かつ発条、
板ばね等の弾片を利用せざるクリツプ取付装置や
該筒体の周壁及び該弾片等を利用した該取付装置
等の改良に関する。
筒体の片端部に設けられた天板、底板等の端部
板を利用し、かつ弾片を利用せざるクリツプ取付
装置としては、実公昭35−818号公報で提案され
ている構成のように、クリツプの取付部を螺釘で
端部板に取付け、螺子を螺合して締付けるものが
よく知られている。ところが、このような構成に
よるときは、螺釘と螺子との螺合部が弛み、螺子
が脱落してクリツプが筒体から外れてしまう不利
があると共に、クリツプが外れないまでも、該螺
合部の弛みによつて、クリツプが使用中にガタつ
き、クリツプ本来の機能を発揮しえないという不
都合がある。
板を利用し、かつ弾片を利用せざるクリツプ取付
装置としては、実公昭35−818号公報で提案され
ている構成のように、クリツプの取付部を螺釘で
端部板に取付け、螺子を螺合して締付けるものが
よく知られている。ところが、このような構成に
よるときは、螺釘と螺子との螺合部が弛み、螺子
が脱落してクリツプが筒体から外れてしまう不利
があると共に、クリツプが外れないまでも、該螺
合部の弛みによつて、クリツプが使用中にガタつ
き、クリツプ本来の機能を発揮しえないという不
都合がある。
また、二股発条、板ばね等を利用して筒体の周
壁にクリツプを取付けた構成の装置が、実公昭39
−28699号公報の提案をはじめとして各種提案さ
れているが、そのいずれもが、取付けた弾片の弾
発力をクリツプの脚杆側と反対側の方向(本願の
第1図において最上側の左向矢印と同じ方向)へ
のみ作用せしめるごとく構成していたため、該弾
発力の一方向作用によつて、クリツプ取付部に上
下方向のガタが発生しやすいという難点があつ
た。
壁にクリツプを取付けた構成の装置が、実公昭39
−28699号公報の提案をはじめとして各種提案さ
れているが、そのいずれもが、取付けた弾片の弾
発力をクリツプの脚杆側と反対側の方向(本願の
第1図において最上側の左向矢印と同じ方向)へ
のみ作用せしめるごとく構成していたため、該弾
発力の一方向作用によつて、クリツプ取付部に上
下方向のガタが発生しやすいという難点があつ
た。
本考案は、これらの周知例に着目してなしたも
ので、筒体の端部板に切割を設け、その切割を通
してクリツプの取付部を筒体内に配し、脚杆の根
元及び係合部を筒体に係合せしめ、クリツプ取付
部に設けた傾斜係合縁に二股発条の折曲部を係合
せしめると共に、その発条の屈曲頂部を端部板の
内面に当接せしめることにより、二股発条の弾発
力を3方向に作用せしめて、クリツプの取付をガ
タのない確実なものになしえる有益な取付装置の
提供を目的とする。
ので、筒体の端部板に切割を設け、その切割を通
してクリツプの取付部を筒体内に配し、脚杆の根
元及び係合部を筒体に係合せしめ、クリツプ取付
部に設けた傾斜係合縁に二股発条の折曲部を係合
せしめると共に、その発条の屈曲頂部を端部板の
内面に当接せしめることにより、二股発条の弾発
力を3方向に作用せしめて、クリツプの取付をガ
タのない確実なものになしえる有益な取付装置の
提供を目的とする。
実施例を図面について説明すれば、筒体1は、
筆記具を構成する軸筒、キヤツプ、中空尾栓など
のうちの一部材であるが、図示例はキヤツプの場
合であり、その筒体1の端部板101は、軸筒、
中空尾栓などにあつては底板を示し、キヤツプに
あつては天板を示す。
筆記具を構成する軸筒、キヤツプ、中空尾栓など
のうちの一部材であるが、図示例はキヤツプの場
合であり、その筒体1の端部板101は、軸筒、
中空尾栓などにあつては底板を示し、キヤツプに
あつては天板を示す。
取付装置を構成する部材は、筒体1、クリツプ
3、二股発条4の3部材である。
3、二股発条4の3部材である。
各部材の構造、装置の組立の順に詳説する。
筒体1は、端部板101における直径上に切割
2を設け、この切割によつて端部板101に透孔
(符号なし)を閉穿し、この透孔を利用してクリ
ツプ3の取付部301を筒体1内に配すようにす
る。
2を設け、この切割によつて端部板101に透孔
(符号なし)を閉穿し、この透孔を利用してクリ
ツプ3の取付部301を筒体1内に配すようにす
る。
クリツプ3の取付部301においては、脚杆3
02の根元側に偏してほぼ縦向の抑止縁303を
形成するが、その抑止縁は脚杆302の根元から
下方へ向つて筒体1の周壁から次第に離れる方向
へ傾斜溝成し、クリツプ3の扛上を可能ならしめ
ると共に、該扛上時には筒体1の周壁内面に当接
して無際限な扛上の抑止に関与して、扛上寸法を
決定せしめる。クリツプ3の取付部301におい
ては、抑止縁303と反対側の端部脚杆302の
根元と反対側の端部には、該取付部を筒体1内に
配したとき、脚杆302の根元と共に筒体1の周
壁に係合する係合部304を構成し、さらに、ク
リツプ3の取付部301の下側においては、係合
部304側の縦縁を脚杆302の先端(脚杆の根
元と反対側の端部)に向う傾斜縁305に構成
し、該取付部を筒体1内に配し、二股発条4を取
付けたとき、筒体1の周壁内面との間にギヤツプ
gを形成せしめ、該発条の弾発力を脚杆302側
と反対側の方向第1図で最上側の左向矢印方向へ
作用させ、かつ該弾発力を脚杆302の根元と反
対側の方向第1図で該左向矢印の下側に示されて
いる左斜下方矢印方向へ作用させて、クリツプ3
の取付部301を筒体1内に押込み、ガタが発生
し難いように構成することを可能ならしめる。ま
た、クリツプ3の取付部301の下側において
は、傾斜縁303と反対側の脚杆302側にその
脚杆の先端(根元と反対側の端部)に向う傾斜係
合縁306を形成し、この係合縁に二股発条4の
折曲部401を係合せしめて、その弾発力が前記
2方向と共に下方へも作用することを可能ならし
め、クリツプ3の取付部301を筒体1内に押込
み、ガタつき及び脱落の惧れが解消するように構
成する。傾斜係合縁306の端部(下側の端部)
には、二股発条4の折曲部401を支承する支承
片307を構成し、クリツプ3を扛上したとき、
傾斜係合縁306を滑動した二股発条4の折曲部
401を支承せしめる。二股発条4は、一本の金
属線が側面山形に構成され、かつその山形々状は
平行に配され、その山形部を接ぐ折曲部401
と、山形部の屈曲頂部402とをもつた周知の構
成であつて、折曲部401を傾斜係合縁306に
係合せしめ、屈曲頂部402を端部板101の内
面に当接せしめるようにする。二股発条4の構造
は、前掲実公昭39−28699号公報の発条と同様で
ある。
02の根元側に偏してほぼ縦向の抑止縁303を
形成するが、その抑止縁は脚杆302の根元から
下方へ向つて筒体1の周壁から次第に離れる方向
へ傾斜溝成し、クリツプ3の扛上を可能ならしめ
ると共に、該扛上時には筒体1の周壁内面に当接
して無際限な扛上の抑止に関与して、扛上寸法を
決定せしめる。クリツプ3の取付部301におい
ては、抑止縁303と反対側の端部脚杆302の
根元と反対側の端部には、該取付部を筒体1内に
配したとき、脚杆302の根元と共に筒体1の周
壁に係合する係合部304を構成し、さらに、ク
リツプ3の取付部301の下側においては、係合
部304側の縦縁を脚杆302の先端(脚杆の根
元と反対側の端部)に向う傾斜縁305に構成
し、該取付部を筒体1内に配し、二股発条4を取
付けたとき、筒体1の周壁内面との間にギヤツプ
gを形成せしめ、該発条の弾発力を脚杆302側
と反対側の方向第1図で最上側の左向矢印方向へ
作用させ、かつ該弾発力を脚杆302の根元と反
対側の方向第1図で該左向矢印の下側に示されて
いる左斜下方矢印方向へ作用させて、クリツプ3
の取付部301を筒体1内に押込み、ガタが発生
し難いように構成することを可能ならしめる。ま
た、クリツプ3の取付部301の下側において
は、傾斜縁303と反対側の脚杆302側にその
脚杆の先端(根元と反対側の端部)に向う傾斜係
合縁306を形成し、この係合縁に二股発条4の
折曲部401を係合せしめて、その弾発力が前記
2方向と共に下方へも作用することを可能ならし
め、クリツプ3の取付部301を筒体1内に押込
み、ガタつき及び脱落の惧れが解消するように構
成する。傾斜係合縁306の端部(下側の端部)
には、二股発条4の折曲部401を支承する支承
片307を構成し、クリツプ3を扛上したとき、
傾斜係合縁306を滑動した二股発条4の折曲部
401を支承せしめる。二股発条4は、一本の金
属線が側面山形に構成され、かつその山形々状は
平行に配され、その山形部を接ぐ折曲部401
と、山形部の屈曲頂部402とをもつた周知の構
成であつて、折曲部401を傾斜係合縁306に
係合せしめ、屈曲頂部402を端部板101の内
面に当接せしめるようにする。二股発条4の構造
は、前掲実公昭39−28699号公報の発条と同様で
ある。
各部材を上記のように構成したら、クリツプ3
の取付部301を切割2(詳しくは、切割によつ
て端部板に開穿された透孔)を通して筒体1内に
配し、脚杆302の根元及び係合部304を切割
2に面した筒体1の周壁に係合せしめ、二股発条
4の折曲部401を傾斜係合縁306に係合せし
めると共に、その発条の屈曲頂部402を端部板
101の内面に当接せしめて取付装置を組立て
る。
の取付部301を切割2(詳しくは、切割によつ
て端部板に開穿された透孔)を通して筒体1内に
配し、脚杆302の根元及び係合部304を切割
2に面した筒体1の周壁に係合せしめ、二股発条
4の折曲部401を傾斜係合縁306に係合せし
めると共に、その発条の屈曲頂部402を端部板
101の内面に当接せしめて取付装置を組立て
る。
このように組立てると、筒体1の周壁内面と、
クリツプ3の取付部301における傾斜縁305
との間にギヤツプgが形成され、該取付部の傾斜
係合縁306に二股発条4の折曲部401が係合
され、かつその発条の屈曲頂部402が端部板1
01の内面に当接しているなどの構成により、二
股発条4の折曲部401は、傾斜係合縁306に
対して第1図示の如き前記3方向へ弾発力を作用
せしめ、クリツプ3の取付部301を筒体1内に
押込み、その取付部のガタつき及び脱落を防止せ
しめる。そして、第4図示の如く係合部304を
支点としてクリツプ3の脚杆302を扛上する
と、取付部301の抑止縁303が筒体1の周壁
内面に当接して無際限の扛上が抑止されると共
に、脚杆302の扛上時において二股発条4の折
曲部401は、屈曲頂部402を支点として傾斜
係合縁306に沿いて僅か下方へ滑動し、扛上さ
れた支承片307に支承されて弾発力を蓄勢し、
この支承時に抑止縁303が筒体1の周壁内面に
当接する。脚杆302の扛上を解除すれば、二股
発条4に蓄勢された弾発力の弾発で、脚杆302
は元位置へ戻る。
クリツプ3の取付部301における傾斜縁305
との間にギヤツプgが形成され、該取付部の傾斜
係合縁306に二股発条4の折曲部401が係合
され、かつその発条の屈曲頂部402が端部板1
01の内面に当接しているなどの構成により、二
股発条4の折曲部401は、傾斜係合縁306に
対して第1図示の如き前記3方向へ弾発力を作用
せしめ、クリツプ3の取付部301を筒体1内に
押込み、その取付部のガタつき及び脱落を防止せ
しめる。そして、第4図示の如く係合部304を
支点としてクリツプ3の脚杆302を扛上する
と、取付部301の抑止縁303が筒体1の周壁
内面に当接して無際限の扛上が抑止されると共
に、脚杆302の扛上時において二股発条4の折
曲部401は、屈曲頂部402を支点として傾斜
係合縁306に沿いて僅か下方へ滑動し、扛上さ
れた支承片307に支承されて弾発力を蓄勢し、
この支承時に抑止縁303が筒体1の周壁内面に
当接する。脚杆302の扛上を解除すれば、二股
発条4に蓄勢された弾発力の弾発で、脚杆302
は元位置へ戻る。
本考案は、筒体の端部板における直径上に切割
を設け、クリツプ取付部においては脚杆の根元側
に抑止縁を形成すると共に、その抑止縁と反対側
端部に係合部を形成し、さらに該取付部の下側に
おいては、係合部側の縦縁を脚杆の先端に向う傾
斜縁に構成し、かつその傾斜縁と反対側の脚杆側
には脚杆の先端に向う傾斜係合縁を形成せしめ、
クリツプの取付部は切割を通して筒体内に配し、
脚杆の根元及び係合部を筒体に係合せしめ、側面
山形に構成した二股発条の折曲部をクリツプの傾
斜係合縁に係合せしめると共に、該発条の屈曲頂
部を筒体の端部板の内面に当接せしめたから、該
発条は傾斜係合縁に対し、第1図示のように、ク
リツプの脚杆側と反対側方向(左方向)、該脚杆
の根元側と反対側方向(左斜下方向)、クリツプ
の取付部側と反対側方向(下方)の3方向に弾発
力を作用せしめる。従つて、クリツプの取付部
は、該3方向の弾発力で筒体内に押込まれ、ガタ
つき或いは脱落等の惧れなく、筒体に取付けら
れ、安定した機能を発揮する効果がある。そし
て、クリツプの脚杆は、扛上すると抑止縁が筒体
の周壁内面に当接することで、際限のない扛上が
抑止され、二股発条の適度な撓みによる弾発力の
喪失や折損などを防止し得る利点と、無理な扛上
による脚杆自体の歪形を防止し得る効果とがあ
る。
を設け、クリツプ取付部においては脚杆の根元側
に抑止縁を形成すると共に、その抑止縁と反対側
端部に係合部を形成し、さらに該取付部の下側に
おいては、係合部側の縦縁を脚杆の先端に向う傾
斜縁に構成し、かつその傾斜縁と反対側の脚杆側
には脚杆の先端に向う傾斜係合縁を形成せしめ、
クリツプの取付部は切割を通して筒体内に配し、
脚杆の根元及び係合部を筒体に係合せしめ、側面
山形に構成した二股発条の折曲部をクリツプの傾
斜係合縁に係合せしめると共に、該発条の屈曲頂
部を筒体の端部板の内面に当接せしめたから、該
発条は傾斜係合縁に対し、第1図示のように、ク
リツプの脚杆側と反対側方向(左方向)、該脚杆
の根元側と反対側方向(左斜下方向)、クリツプ
の取付部側と反対側方向(下方)の3方向に弾発
力を作用せしめる。従つて、クリツプの取付部
は、該3方向の弾発力で筒体内に押込まれ、ガタ
つき或いは脱落等の惧れなく、筒体に取付けら
れ、安定した機能を発揮する効果がある。そし
て、クリツプの脚杆は、扛上すると抑止縁が筒体
の周壁内面に当接することで、際限のない扛上が
抑止され、二股発条の適度な撓みによる弾発力の
喪失や折損などを防止し得る利点と、無理な扛上
による脚杆自体の歪形を防止し得る効果とがあ
る。
よつて、前記した周知のものを著しく改良しえ
て、所期の目的を達成できる。
て、所期の目的を達成できる。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
筒体及び二股発条を縦断して表わした要部の側面
図、第2図は背面図、第3図は筒体を横断して表
わした要部の平面図、第4図は用法の説明図であ
る。 図中、1は筒体、101は端部板、2は切割、
3はクリツプ、301は取付部、302は脚杆、
303は抑止縁、304は係合部、305は傾斜
縁、306は傾斜係合縁、4は二股発条、401
は折曲部、402は屈曲頂部。
筒体及び二股発条を縦断して表わした要部の側面
図、第2図は背面図、第3図は筒体を横断して表
わした要部の平面図、第4図は用法の説明図であ
る。 図中、1は筒体、101は端部板、2は切割、
3はクリツプ、301は取付部、302は脚杆、
303は抑止縁、304は係合部、305は傾斜
縁、306は傾斜係合縁、4は二股発条、401
は折曲部、402は屈曲頂部。
Claims (1)
- 筒体1の端部板101における直径上に切割2
を設け、クリツプ3の取付部301においては脚
杆302の根元側に抑止縁303を形成すると共
に、その抑止縁と反対側端部に係合部304を形
成し、さらに該取付部の下側においては、係合部
304側の縦縁を脚杆302の先端に向う傾斜縁
305に構成し、かつその傾斜縁と反対側の脚杆
側には脚杆302の先端に向う傾斜係合縁306
を形成せしめ、クリツプ3の取付部301は切割
2を通して筒体1内に配し、脚杆302の根元及
び係合部304を筒体1に係合せしめ、側面山形
に構成した二股発条4の折曲部401をクリツプ
3の傾斜係合縁306に係合せしめると共に、該
発条の屈曲頂部402を筒体1の端部板101の
内面に当接せしめた筆記具用クリツプ取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14024482U JPS5943191U (ja) | 1982-09-14 | 1982-09-14 | 筆記具用クリツプ取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14024482U JPS5943191U (ja) | 1982-09-14 | 1982-09-14 | 筆記具用クリツプ取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5943191U JPS5943191U (ja) | 1984-03-21 |
JPS6323185Y2 true JPS6323185Y2 (ja) | 1988-06-24 |
Family
ID=30314067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14024482U Granted JPS5943191U (ja) | 1982-09-14 | 1982-09-14 | 筆記具用クリツプ取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5943191U (ja) |
-
1982
- 1982-09-14 JP JP14024482U patent/JPS5943191U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5943191U (ja) | 1984-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6323185Y2 (ja) | ||
JPS60118647U (ja) | キヤツプ付き容器 | |
JPS6354281U (ja) | ||
JPS6227437Y2 (ja) | ||
JPS6429524U (ja) | ||
JPS5936543Y2 (ja) | 車両用スペアタイヤの収納部構造 | |
JPS62164182U (ja) | ||
JPH02150441U (ja) | ||
JPS5810969Y2 (ja) | 接点機構 | |
JPH0514697U (ja) | 照明器具の耐振装置 | |
JPH0336049Y2 (ja) | ||
JPS6042460Y2 (ja) | 電極 | |
JP3100984U (ja) | 髪止め具 | |
JPS59136605U (ja) | レンズ鏡胴 | |
JPS5884414U (ja) | 止めナツト | |
JPS5812597U (ja) | 鞘フオ−ク | |
JPS6174920U (ja) | ||
JPS61101911U (ja) | ||
JPS60121468U (ja) | スタツド溶接のフエル−ル把持構造 | |
JPS63198011U (ja) | ||
JPS5871987U (ja) | ランプソケツト | |
JPS6411421U (ja) | ||
JPS596475U (ja) | 釣竿の竿尻装置 | |
JPS6059811U (ja) | スナツプリングのホルダ− | |
JPH03105713U (ja) |