JPS63230978A - ベ−ン型圧縮機 - Google Patents

ベ−ン型圧縮機

Info

Publication number
JPS63230978A
JPS63230978A JP6397487A JP6397487A JPS63230978A JP S63230978 A JPS63230978 A JP S63230978A JP 6397487 A JP6397487 A JP 6397487A JP 6397487 A JP6397487 A JP 6397487A JP S63230978 A JPS63230978 A JP S63230978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
vane
cylinder block
aluminum alloy
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6397487A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kiyota
清田 文夫
Tatsuo Fujita
藤田 達生
Shuji Yokozeki
横関 修史
Katsumi Takiguchi
勝美 滝口
Manabu Shinada
品田 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP6397487A priority Critical patent/JPS63230978A/ja
Publication of JPS63230978A publication Critical patent/JPS63230978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、冷媒ガス等の気体を圧縮するベーン型圧縮機
に関し、特に車両積載空調用として、摺動部品の材料と
表面処理の改善により著しく軽量化し、且つローターと
シャフトとの結合を強固としたベーン型圧縮機に関する
ものである。
(従来技術と問題点) ベーン型圧縮機は、通常円筒型若しくは楕円型の内筒形
状を有するシリンダブロックの両側にサイドプレートが
固定されて圧縮機本体が構成されており、この圧縮機本
体内にローターを配置し、このローターには放射方向に
向けて複数個のベーン溝を設け、ベーンを出没自在に挿
入し、このベーンを前期シリンダブロックの内周面に押
しつけながら前期ローターを回転させることによりベー
ンで仕切られた圧縮室の気体を圧縮するようになってい
る。
このベーン型圧縮機は、車両に積載されて空調を行なう
目的で多用されている。しかし、近年前輪駆動の乗用車
が多くなり、ボンネット内部にはエンジンや変速機とと
もに多くの機器が集合している。このため、重量が車体
前部に集中することからエンジンや変速機と共にボンネ
ット内部に設置される圧縮機も燃費向上の見地から軽量
化が強く求められている。
ベーン型圧縮機は、すでにケーシングやベーンはアルミ
ニウム合金が使用されており、更に軽量化を進めるため
には、摺動部分を持つ部品(シリンダブロック、ロータ
ー、サイドプレート)についてまでもプラスチックやア
ルミニウムのような軽量材質で部品を構成しなければな
らない。これらの部品は使用温度が高く摺動条件も苛酷
なためプラスチック材よりもアルミニウム合金が適する
と考えられる。
まず、従来のベーン型圧縮機の主要部品の構成について
説明する。
シリンダブロックは、摺動特性や機械加工性が良好なこ
とから片状黒鉛鋳鉄が一般的に用いられており、ロータ
ーは、シャフトと一体の鋼材や、鉄系の焼結合金のロー
ターを鋼製シャフトに圧入したものが多く用いられてい
る。サイドプレートは、ローターやベーンと摺動する面
の耐焼付性が求められることから、保油性の良好な材料
である片状黒鉛鋳鉄や鉄系の焼結合金が多く用いられて
いる。このように、摺動上から6材料組合せや、ロータ
ーとシャフトの結合については配慮されたものとなって
いる。しかし、っぎのような問題点を有している。
ベーンは、シリンダブロックの内周面に押しつける力と
して潤滑油の圧力のほかに遠心力が作用するため軽量で
あることが必要で、しかもローター溝の加工方法の制約
で溝の寸法を小さく出来ないことから、どうしても材質
を軽量なものとせざるをえない。このため、耐摩耗性に
すぐれている高Siアルミニウム合金が、現在一般的に
用いられている。しかし、前述の鉄系材料からなるシリ
ンダブロックやローター材に比べて、高Siのアルミニ
ウム合金の熱膨張係数は5〜9 X 10−”/℃も大
きいことから、ベーンとサイドプレートの間のクリアラ
ンスと、ベーンとローター溝巾のクリアランスを太き(
設定する必要があり、このため運転初期の温度が低い状
態では圧縮機の性能が低くなっている。しかもクリアラ
ンスを確保する選択かん合して圧縮機を組立てているの
が実情である。
ベーン型圧縮機における上記の問題点の改良や、軽量化
を目的としてベーン以外の摺動面をもつ部品(シリンダ
ブロックやローター、サイドプレート)をアルミニウム
合金とした構造とすることは容易に考えられる所である
。しかし、摺動上の問題とローターと鋼製シャフトとの
結合が困難であり、結合強度も不十分であったために、
これらの部品のアルミニウム合金化は軽量化効果が大き
いにもかかわらず実現されていなかった。
これらの主要部品を従来アルミニウム合金化できなかっ
た摺動上の問題についてまず説明する。
シリンダブロックとベーンの間では、焼付やべ−ンの摩
耗が問題となっている。特に、低速高負荷のような温度
が上昇する使用条件下では、摺動面間の油膜が薄く切れ
やすくなるために、ベーン及びシリンダブロック内周面
に著しい摩耗を発生する。
シリンダブロックやベーンを耐摩耗性に優れたA390
合金のような高Siアルミニウム合金としても、この摩
耗の問題点は解決されない。
ローターとベーン間では、ローターの溝面とこれに摺動
するベーンの側面との間の焼付が問題となっている。ベ
ーンはローターの溝の中を往復動するが、この部分は潤
滑効果が不十分なため摩耗や焼付が生じる。ローターの
材質を高Siアルミニウム合金とすることで、焼付の傾
向は緩和されるが、始動時には潤滑油膜が摺動面に存在
しない事が多く、このため、始動の繰り返しをすると摺
動面に発生する傷が大きくなりやがて焼付を発生してし
まう。
サイドプレートとローターの間、及びサイドプレートと
ベーンの間では、何れも焼付が問題であり、特にサイド
プレートとローターとの間では、大きなスラスト方向の
力が負荷されるため、焼付が発生しやすい。
つぎに、もう一つのアルミニウム合金化を妨げていたロ
ーターとシャフトとの結合構造上の問題について説明す
る。
ローターをアルミニウム合金とすると、鋼製シャフトと
の結合も大きな問題となる。従来は、このような円筒形
状の部材をシャフトに結合する方法としては、焼きばめ
、冷しぼめ、圧入が一般的に実施されている。これらの
結合方法では、結合工程での問題と使用時の問題がある
先ず結合工程での問題は次のようである。
焼きばめでは、締め代は一般的に1/1000〜3/1
000である。アルミニウム合金の熱膨張係数はA39
0合金のような場合では約1.8×10−’/”Cであ
るから、計算上の焼きばめ温度は60〜170℃となる
。しかし実際の作業ではこれより100〜150℃高い
温度とするのが通常である。このような温度で加熱保持
されることにより、アルミニウム合金は硬度や強度の低
下をきたすほか、シャフトの挿入時にシャフトとロータ
ーの軸方向接触距離が長いため、接触によりガジリを生
じやすいという問題点がある。冷しぼめは、シャフトを
冷却して収縮させてローターに挿入する方法であるが、
上記の締め代を確保するためには一200℃以下の温度
に保持する必要がある。
シャフトは質量が小さいため容易に温度が上昇し挿入時
のクリアランスを確保しにくく焼付を生じやすい。圧入
では、シャフトとローターの軸方向接触距離が長く、ク
リアランスも無いために容易にガジリを生じてしまう、
一度ガシリを生じたローターの内周面は損傷がひどく再
生不能である。
つぎに、アルミニウム合金製ローターと鋼製シャフト結
合体の使用時の問題点について述べる。
ローターとシャフトの雰囲気温度範囲は、−40〜15
0℃程度であり、場合によっては200℃に近い温度に
達することもある。従って、前述の焼きばめや、圧入の
締め代では、シャフトに比ベアルミニウム合金製ロータ
ーの熱膨張係数が太きいため、大きな負荷トルクに耐え
きれない。この対策をして締め代を増加することが考え
られるが、締め代の増加はローターに発生する周方向の
引張り応力を増大させ、はめ合い時や、使用時にロータ
ーの薄肉部や端部に応力集中によりクランクを生じてし
まうために対策としては採用出来ない。
スプラインやセレーション締結では、大きなトルクの伝
達が可能であるが、ローターの外部の軸までスプライン
やセレーションが設けられているとその溝底に曲げとね
じりの応力が集中し軸の疲労強度が低下する。ローター
の両端部にスプラインやセレーションが設けられている
とローターも応力集中によりその箇所から破壊しやすく
なる。
またローターと軸との間にクリアランスがどうしても存
在するために、そこに切り粉が人込みやすく使用時に切
り粉が摺動面に出てきて摩耗傷をつけ、焼付きを発生さ
せたり、シール性を阻害する等の問題を生じる。また、
圧入時に焼付のトラブルを生じやすい問題もあった。
(発明の目的) 本発明は、上記のようなベーン型圧縮機の摺動面を有す
る部品のアルミニウム合金化に伴う問題点を解消し、軽
量なベーン型圧縮機を提供する目的でなされたものであ
る。
(発明の構成) 本発明はベーン型圧縮機の摺動面を有する部品のアルミ
ニウム合金化に伴う問題点を解消するため、次にような
構成とした。
まず、摺動上の問題を解決するために、次のような材料
と表面処理の組合せを主要部品について行なった。
シリンダブロックを耐摩耗性に優れた過共晶Siアルミ
ニウム合金とした。特に好ましくはSi 二14〜25
%、Cu :3〜8%、Mg:0.1〜2.0%を必須
の成分とし、残部が実質的にAIによりなる化学組成を
有し、T6もしくはT7処理をして使用する。
ローターは、サイドプレート及びベーン側面との摺動特
性と、軸との結合強度、及びベーンを収容する溝底の強
度ならびに製造面(熱間押出性、セレーション部の結合
性)の要求特性を満足するためSiを多く含有するアル
ミニウム合金とした。
特に好ましくは、Si:10〜18%、Cu:2〜8%
、Mg:0.1〜2.0%を必須の成分とし、残部が実
質的にAIによりなる化学組成を有し、且つ基地中のS
i粒子の大きさが平均粒径で3μm以上である組織を有
しT6もしくはT7処理をしシリンダブロック及びベー
ンとの熱膨張係数の差が3 x 10−”/℃以下のも
のを使用する。
サイドプレートはアルミニウム合金から成り、シリンダ
ブロックとの間に鉄製の薄板をはさみ、ローター及びベ
ーンはこの鉄製の薄板と摺接する。
ベーンは、本体をシリンダブロック及びローターと熱膨
張係数の差が3 X 10−b/”C以下のアルミニウ
ム合金とし、さらにシリンダブロックと摺動する頂部、
ローターの溝部と摺動する側面にそれぞれ鉄もしくはニ
ッケルを主体とするめっき層を2〜100μm設けたも
のとする。
次に、アルミニウム合金製ローターと鋼製シャフトの結
合構造上の問題解決のため、次の構造とした。前記組成
と熱膨張係数を有するアルミニウム合金製ローターは、
内周面に3段以上の順次内径の異なるはめ合い部が設け
られていて、前記シャフトが鋼製であり、はめ合い部の
両端部側では圧入によるしまりばねの状態で結合され、
残るはめ合い部では鋼製シャフトの外周面にセレーショ
ンが設けられており、シャフトの外周面のセレーション
の凹部に前記ローターが喰込み且つしまりばめの状態で
結合されている構造とした。
(作用) まず、摺動上の対策として ■シリンダブロックとベーン間 シリンダブロックは耐摩耗性に優れた過共晶Siアルミ
ニウム合金とする。特に好ましくはSi :14〜25
%、Cu:3〜8%、Mg:0.1〜2.0%を必須の
成分とし、残部が実質的にAIによりなる化学組成を有
し、T6もしくはT7処理をして使用することで、ベー
ン頂部に設けられた鉄もしくはニッケルを主体とするめ
っき層と優れた摺動上の相性が得られる他に、シリンダ
ブロックの剛性、強度が確保される。
過共晶Siアルミニウム合金はアルミニウム合金の基地
中に硬い初晶シリコン粒子が分散することにより優れた
耐摩耗性や対焼付性を発揮するが、Siが14%未満で
は、アルミニウム合金基地中に分散する硬質の初晶シリ
コン粒子が少なく耐摩耗性や耐焼付性が不十分である。
他方、Siが25%より多くなると、初晶シリコン粒子
が粗大な形状となり強度や靭性を低下させる。またシリ
ンダブロックは、金型鋳造で製造し、機械加工により仕
上げられるが、Siが25%より多くなると、鋳造時の
溶湯温度を高(する必要があり、金型の寿命が短(なる
ほか内部に巣等の欠陥を生じやすくなる。また、機械加
工性や工具寿命が著しく低下する。このようなことから
、Siは14〜25%の範囲とした。
CuとMgは熱処理(溶体化後時効処理)によりアルミ
ニウム合金の基地の硬さと強度を確保する目的で不可欠
の元素である。
Cuは3%未満では熱処理による時効硬化でも満足すべ
き強度が得られず、他方8%を超えると材料の脆化と耐
食性が悪くなる。従って、3〜8%とした。
Mgは0.1%未満では熱処理による時効硬化でも満足
すべき強度が得られず、他方2.0%を超えると材料が
脆化するほか、鋳造性も低下する。従って0.2〜2.
0%とした。上記組成のアルミニウム合金をT−6もし
くはT−7の熱処理を行なって用いる。硬度は、Hl、
1l175以上が必要で特に好ましくは80〜90の範
囲である。尚、潤滑油が不足する際の摺動特性の向上及
び機械加工性を目的としてpbを0.5〜3.0%の範
囲で含有させても良い。
このシリンダブロックの内周面と摺動接触するベーンの
頂部およびローターの溝部と摺接するベーンの側面には
、厚さ2〜1)00uの鉄もしくはニッケルを主体とす
るめっき層を設けることで、両部材間の摩耗と焼付は実
用上問題の無いレベルとなった。厚さが2μmより薄い
と長期間での摩耗に耐えず、また下地のアルミニウム合
金の硬度が低い場合には負荷される荷重によって陥没が
起こる。他方100μmを超えると密着性が悪くなり、
下地から剥離しやすくなる。ベーンに設けるめっきでは
、鉄を主体とするめっきでは電解めっきのみであるが、
ニッケルを主体とする場合では無電解めっきと電解めっ
きのどちらの手段によっても良いが、電解めっきの方が
無電解めっきに比べ密着性の優れたものとでき、めっき
浴の管理も容易である。めっき層としては鉄もしくはニ
ッケルを主体とする理由は、高Siアルミニウム合金と
組合せての摺動特性が、硬質クロムめっきのような他の
表面処理との組合せの場合よりも優れていることによる
。即ち、潤滑油の皮膜が存在しにくい摺動条件下で、上
記内容のアルミニウム合金製ローターやベーンとの耐焼
付性が硬質クロムめっきよりすぐれ、さらに硬質クロム
めっきの場合よりも相手のアルミニウム合金を摩耗させ
ないことによる。この他に、熱膨張係数がクロムめっき
よりも大きくて、ベーンの下地のアルミニウム合金との
熱膨張係数の差が小さいことから、密着性が硬質クロム
めっきに比べて良好である。
また、毒性の少ないめっき液を用いることが出来るので
、作業環境や排水処理の面でもクロムめっきに比べ優れ
ている。めっき層と成分として、鉄やニッケルの他に、
他の金属元素を含有させても良い。ニッケルめっきの場
合はコバルトを含有させることで密着性が良好となる。
また、燐を含む組成としても良く、めっき後の硬化熱処
理により高硬度のめっき層が得られるが密着性が低下す
る傾向にある。また、硬化熱処理時の熱履歴によって、
下地のアルミニウム合金の強度や硬度が低下するので、
下地のアルミニウム合金は耐熱性の優れた材質とする必
要がある。下地のアルミニウム合金の材質の影響を受け
ないのは、純鉄若しくは純ニッケルのめっきである。め
っき層の厚さは、2μmより薄いと長期間での摩耗に耐
えず、また下地のアルミニウム合金の硬度が低い場合に
負荷される荷重によって陥没が起こる。他方100μm
を超えると密着性が悪くなり、下地から剥離しやすくな
る。鉄めっきの硬度はH□450〜550の範囲であり
、ニッケルめっきの硬度はH□350〜500である。
ニッケルー燐のめっきで硬化熱処理をしたものの硬度は
H□700〜1000の範囲である。なお、鉄を主体と
するめっきでは、空気中での放置で錆を発生しやすいこ
とから、鉄めっきの上に錫を1〜5μmの厚さで施すこ
とは、防錆の効果と摺動時の初期なじめ性を良くし耐摩
耗性や耐焼付性を向上させる効果がある。
■ローターとサイドプレートの間 ローター材は、シリンダブロック及びベーンとの熱膨張
係数の差をおさえたものとすることが必要である。ロー
ター材の熱膨張係数が大きいと運転中の温度上昇により
ローターは膨張してサイドプレートに強く接触し焼付を
生じるためサイドプレートとのクリアランスを大きく設
定しなければならず、コンプレ°ツサーとしての圧縮効
率が低下する。ローター材の熱膨張係数が小さいと運転
中の温度上昇によりサイドプレートとのクリアランスが
広がるため圧縮効率が低下する。これらのことからロー
ター材とシリンダブロック材及びベーン材との熱膨張係
数の差は3 X 10−b/’e以下とした。
更にローター材は、繰り返し受ける応力や、液圧縮状態
での衝撃的な応力に対し安全なものでなければならない
。このため高強度と靭性が必要である。高強度と靭性を
具備するためには鋳造組織を破壊するような材料の流れ
を与える製造方法が好ましい。このためには、熱間押出
が最適である。
熱間押出による製造では、ベーンの出入りする溝部形状
を熱間押出時に、ダイスでこれに近い形状とすることが
出来るため、後の加工が楽となる経済的な利点もある。
ローターに使用する合金は以上の要求と摺動上の要求か
らSi:10〜18%、Cu:2〜.8%、Mg:0.
1〜2.0%を必須の成分とし、残部が実質的にAIに
よりなる化学組成を有し、且つ基地中のSi粒子の大き
さが3μm以上である組織を有しT6もしくはT7処理
をして、サイドプレート表面を覆う鉄製の薄板との組合
せで優れた耐摩耗性や対焼付性を発揮する。Siが10
%未満では、熱膨張係数が大きくなる他、アルミニウム
合金基地中に分散する硬質のシリコン粒子が少なく耐摩
耗性や耐焼付性が不十分である。他方、Siが18%よ
り多くなると、初晶シリコン粒子が粗大形状となり強度
や靭性を低下させる。またローターは熱間押出後、機械
加工して製造されるが、Siが多くなると、押出加工時
に高い押出圧力が必要となりまた押出速度も遅くするこ
とが必要であり、生産性や金型の寿命が短くなるほか、
機械加工性も低下する。またシャフトの外周面に設けら
れたセレーションに食込ませることが困難となる。
CuとMgは熱処理(溶体化後時効処理)によりアルミ
ニウム合金の基地の硬さと強度を確保する目的で不可欠
の元素である。
Cuは3%未満では熱処理による時効硬化でも満足すべ
き強度が得られず、他方8%を超えると′材料の脆化と
耐食性が悪くなる。従って、3〜8%とした。
Mgは0.2%未満では熱処理による時効硬化でも満足
すべき強度が得られず、他方2%を超えると材料が脆化
するほか熱間での押出性を低下させる。従って0.1〜
2%とした。なお、熱間押出した上記組成のアルミニウ
ム合金をT−6もしくはT−7の熱処理を行ってロータ
ーとして使用するが、硬度はH□75以上特に好ましく
は80〜100の範囲として使用するのが良い0合金基
地中の共晶Siや初晶Siの粒子の大きさが3μm以上
でないと、ベーンに施されためっき層によって、ロータ
ーの溝部が摩耗したり焼付を発生する。
このため共晶Siのみしか合金基地中に存在しない化学
組成域では、いわゆるDC鋳造により大きなビレットを
製造しこれを熱間押出したものとする必要がある。冷却
速度の速いホットトップ式の連続鋳造での小さな径の棒
材では共晶Siは2μm以下と小さくローターの摩耗や
焼付を引き起こしやすい、この他pbを機械加工性の向
上や、潤滑油が不足する使用条件下での摺動特性を向上
させる目的で0.5〜3.0%の範囲で含有させても良
い。
サイドプレートは、AC8AやADC12のような低廉
な鋳造合金で構成し、且つ少なくともローターとベーン
とが摺動接触する面が鉄製の薄板となるように、サイド
プレートとシリンダブロックとの間に鉄製の薄板を挟み
込むものとすることで、焼付や摩耗の問題を解決した。
サイドプレートとシリンダブロックとの間に挟み込む鉄
製の薄板は、みがき帯鋼より打抜き、またはレーザービ
ームなどでの切断によって製作する。材質は、耐摩□耗
性や耐焼付性の見地から、炭素を0.4%以上含有する
材質が望ましい。
なお、薄板の表面にめっきやテフロン系樹脂のイ コーティテング、ポリアミドイミド樹脂をノ逮ンダー卜
する固体潤滑剤や硬質粉末のコーティテングを行うと摺
動時の初期なじみ性を良くし摩耗や耐焼付性を向上させ
る効果がある。
■ローター溝部とベーン側面間 ローターを上記の組成及び基地組織とし、且つローター
の溝部と摺動するベーンの側面に鉄もし(はニッケルを
主体とするめっき層を2〜100μm以上設けることに
より従来の摺動上の問題を解決した。めっき層の厚さは
、2μmより薄いと長時間での摩耗に耐えず、また下地
のアルミニウム合金の硬度が低い場合には負荷される荷
重によって陥没が起こる。他方100μmを超えると密
着性が悪くなり、下地から剥離しやすくなる。それぞれ
のめっき層の内容、硬度は前述のとおりである。
■サイドプレートとベーン端面 サイドプレートのローターとベーンとが摺動接触する面
が鉄製の薄板となるように、サイドプレートとシリンダ
ブロックとの間に鉄製の薄板を挟み込むことと、ベーン
の本体をシリンダブロック及びローターと熱膨張係数の
差が3 X 10−”/’e以下のアルミニウム合金と
することにより、ベーンの端面との間の摺動上の問題は
解決した。ベーンをシリンダブロック及びローターと熱
膨張係数の差が3 X 10−’/’Ill:以下のア
ルミニウム合金とすることで、ベーンが熱膨張係数より
サイドプレートとの間に設けたクリアランスを保持でき
ることから、熱膨張による変形でベーンが高い面圧でサ
イドプレートと接触することをなくした。またアルミニ
ウム合金とすることでベーンは軽量となり、慣性でサイ
ドプレートと接触しても、大きな面圧がベーンとサイド
プレートの間に発生することはなく、更にサイドプレー
トの摺動面に設けた。
鉄製の薄板により、焼付や摩耗を発生することはない。
ベーン用のアルミニウム合金としては、強度、熱膨張係
数及び熱間押出性や表面処理のしやすから選定されるが
、ローター材とほぼ同一の組成の材質とする事が望まし
い。
次に構造上の対策の作用について説明する。
アルミニウム合金製ローターは、内周面に3段以上の順
次内径の異なるはめ合い部が設けられていて、はめ合い
部の両端部側では圧入によるしまりばねの状態で結合さ
れているため、端部に応力集中を引き起こす切り欠きか
ないことからローターの破壊にたいする信頼性を高いも
のとできた。
またシャフトの外周面も切り欠きを付けないですむごと
から疲労強度にたいする安全率も高いものとなった。ま
たシャフトとローターの間にクリアランスが無いため切
り粉を介在することがなく、従来この間に存在した切り
粉が使用時に飛出して摩耗や焼付、シール製のトラブル
を引き起こしていたがその問題も解決された。残る内側
のはめ合い部では鋼製シャフトの外周面にセレーション
が設けられており、シャフトの外周面のセレーションの
凹部に前記ローターが喰込み且つしまりばめの状態で結
合されている構造とすることで広い温度範囲にての使用
に際しても充分な結合力を持たせることが出来る。
なおセレーションのモジュールは0.1〜0.25が好
ましい。0.1より小さいと、大きなトルクに耐えられ
ない。また、0.25を越えると圧入する時に大きな荷
重を必要とし、ローターの変形や場合によっては割れを
生じる。シャフトのセレーション部は、ローターの軸方
向の寸法により、1箇所から2箇所とするが、2箇所の
方が圧入が容易である。セレーションは、インポリエー
トセレーションよりも三角刃セレーションの方が、シャ
フトへのダイスに゛よるセレーション形成が容易であり
、また圧入によってローターの内面に喰込ませ  。
る事が容易である。シャフトへのセレーション加工は内
周面にセレーション形成をつけたダイスにシャフトを貫
通させることで行われるが、転造によってセレーション
をシャフト外周面に付けてもよい。
(発明の実施例) 実施例−1 先ず、ベーン型圧縮機の構造について第1図、第2図を
もちいて説明する。図中にて、楕円形の内周面を存する
シリンダブロック1前後量部に、一対のサイドプレー)
2a、2bが、鉄製の薄板2C12dを挟んで固定され
て圧縮機本体が構成配置されており、このローター4に
鋼製シャフト5が結合されている。この鋼製シャフト5
は、前記のサイドプレート2as2bの軸受部6a16
bに支持され、かつ端部から駆動力を受入れるようにな
っている。
前記ローター4には、放射方向にむけて5箇所にベーン
を収納するベーン溝7が設けられ、それぞれのベーン溝
にはベーン8が出没自在に挿入されている。
圧縮機本体3内には、シリンダブロック1、サイドプレ
ートza% 2b%薄板2c、2d、ローター4及びベ
ーン8で囲まれて成る圧縮室9が設けられている。
圧縮機本体3の周囲は、一方のサイドプレート2aに密
着固定されたヘッドブロック10と、ヘッドブロック1
0に密着固定されたむケース1)とに囲まれている。こ
のケース1)には吐出口12と吸入口13とが形成され
、吐出口12は、圧縮機本体3とケース1)に囲まれて
なる高圧室14に通じ、吸入口13はカバー15により
高圧室14から区切られた低圧室16に通じている。
上記高圧室14は、シリンダブロック1に設けられた吐
出弁17が開くと、吐出孔18を介して圧縮室9からの
気体が流入し、一方、低圧室16はサイドプレート2a
12bに形成された吸入孔19を介して圧縮室19へ気
体を送り込むようになっている。
また、高圧室14の下部はオイル溜まりとなっており、
このオイル溜まりに溜められた潤滑油は、高圧室14の
圧力により、サイドプレート2as2bの縦方向に形成
された供給孔20a、20b、軸受部6a、6bおよび
サイドプレート2a、2bの内面に形成された供給溝2
1を介してベーン8をシリンダブロック1の内周面に押
しつけるとトモニ、ベーン溝7とベーン8との間の潤滑
、サイドプレート28% 2 bと該サイドプレートと
対向するローター4の端面の間の潤滑、軸受部の潤滑を
行なう。
ローター4が回転して1つのベーン8が吸入孔19を通
過する間に、該1つのベーン8と先行するベーン8との
間に構成された圧縮室9内に低圧室16から気体が吸入
され、この気体は1つのベーン8が吸入孔19を通過す
ると、該圧縮室9内に閉じ込められ、該圧縮室9の容積
が小さくなるに従って圧縮され、先行するベーン8が吐
出孔18を通過すると吐出弁17が開いて高圧室17に
吐出される。
なおベーン8が吐出孔18を通過すると寺には、ベーン
のチャタリングを防止するため背圧室22は供給溝21
より隔離されて独立した空間となる。
シリンダブロックとして、T6処理を行なった金型鋳造
アルミニウム合金材を2種類用意し、機械加工して所定
の形状とした。その分析値と硬度測定結果及び熱膨張率
(RT−300℃)の測定結果を第1表に示す。
第1表 A  I4.54.50.80.50.2 −  BA
L、 81.520.4B  17.04.20.80
.50.21.7 BAL、 85.518.90−タ
ー材として、ベーン溝部を押出ダイスでもうけた熱間押
出材の3種類を準備した。なお、供試材C,DはDC鋳
造により直径320mのビレットとしこれを熱間押出し
た。供試材Eはホットトップ式連続鋳造材で同様に熱間
押出してロー  。
ターとした。これら押出素材を切断後T6の熱処理を行
い所定形状にしたあと鋼製シャフトと結合させローター
外径、溝部、ロータ一端面の仕上げ加工を行った。これ
らの材質の成分、熱膨張率、及び基地中の共晶Siまた
は初晶Siの平均粒径を分析した結果を第2表に示す。
なお、平均粒径は画像解析装置をもちいて円相5径とし
て求めたものである。
S 唸      日 瓢: 哨−■ V5eJコ  U) リローc = 学 旭漏0口頭 ベーン材として、熱間押出して次の2材質の矩形断面を
有する素材を準備した。これらの素材を切断後熱処理・
(T6処理)し、機械加工及び表面処理を行なった。そ
れぞれの分析値、硬度測定結果、熱膨張率(R7−30
0℃)測定結果を第3表に示す。
供試材Gは、エアアトマイズにより得た急冷凝固された
粉末を冷間静水圧プレスで圧縮成形しこれを熱間押出し
たものである。供試材Hはホットトップ式連続鋳造材を
熱間押出したものである。
第3表 G  16.03.00.58.5−− −−  BA
L、 98.018.2H16,54,10,90,3
−−−−BAL、 85,219.8ベーンは押出素材
を切断しT6の熱処理材後所定形状に加工したものをめ
っき工程に向けた。めっき工程では脱脂処理後にジンケ
ート処理した後それぞれのめっき浴で電解めっきを行っ
た。鉄(Pe)めっきでは硫酸第一鉄を主成分とするめ
っき浴中で浴温度60℃で行なった。ニッケル(Ni)
leつきは硫酸ニッケルを主成分とするワット浴中て浴
温度55℃で行なった。ニッケルー燐(Ni−P)gつ
きは硫酸ニッケルと塩化ニッケルを主成分とするナイホ
ロイ浴中で浴温度60℃で行いベーキシグ処理後375
℃でIHrの硬化処理を行った。
それぞれのめっき層はシリンダブロックと摺接する頂面
およびローターと摺接する側面について1jい、それぞ
れ60〜80μmの厚さにつけた。屍つき後砥石による
ラップ加工をおこない所定寸杉とした。最終的なめっき
層の厚さはそれぞれ30〜40μmとした。硬度は鉄め
っき層ではH□χ480〜510で、ニッケルめっき層
ではH□7370〜400、ニッケルー燐めつき層では
HMで800〜850であった。
サイドプレートは、ACBA材でT6処理後、所定寸法
に機械加工した。サイドプレートとシ1」ンダブロック
との間には、板厚0.3鰭のみがき臂鋼を打ち抜いて使
用した。なお、冷媒の回路、潤滑油の回路、ボルト穴部
分等は、サイドプレートと同一形状となるよう打ち抜い
た。試験に供した薄板はSUP6M材とSKZM材であ
る。
、   上記のようにして製造されたシリンダブロック
、サイドプレート、ローターと鋼製シャフトとの結合体
、ベーンにて、前記ベーン型圧縮機を組立てた。なお比
較のために、表面処理を施さない組合せを含めて、第4
表に示す組合せにてコンプレッサーを構成し耐久テスト
を行なった。
、   耐久テ不トの条件は回転数550r、p、m、
で連続、  運転し、吐出圧力を28 kg/cm” 
G、吸入圧力を4kg/cm” Gの過負荷状態として
、トルク変化及−びオイルの汚れを監視し、異常時に止
めて、コン−プレッサーを分解し各部品の摺動面の目視
評価を、  行なった。なお、トルクおよびオイルの汚
れに異常の無いものについては、250時間運転後停止
し、同様の分解調査を行なった。
第5表に、各組合せで耐久テストした結果を示;  す
比較例では、オイルの汚れにより1〜14時間の運転で
停止している。これに対して、本発明の実施の組合わせ
では、250時間運転後間放しての調査結果では、摩耗
は進行しているものの、はぼ従来の鉄系材料で各部品を
構成したコンプレッサーでの摩耗と比較して同等であっ
た。
実施例−2 実施例−1で用いたD材にて、第3図、第4図に示すよ
うな外径がφ62輪で、ベーンを収容する3、 6 t
mの溝部幅と溝底がφ6鶴となった5箇所のスリットを
持つ形状に熱間押出を行って押出素材を得た。この素材
を長さ55態に切断してT7の熱処理後第4図に示すよ
うな内周に4段の順次内径の異なるはめ合い部23.2
4.25.26および逃げ部27.28.29を機械加
工で設けた。はめ合い部23.24.25.26は、内
篭がそれぞれ181)S17.5m重、16.8−■、
16.3龍でフラット部の長さはそれぞれ13.5龍、
7.5鴫、7.5鶴、13.5m−とした。
シャフト5はS0M420材を機械加工してスプライン
部30とセレーション部31.32はダイスを用いて塑
性加工にようり形成した。その後焼き入れ焼き戻しの熱
処理を行い、セレーション部以外の外周面には研磨仕上
げを施した。尚、第5図に示すように、はめ合い部は、
動力伝達側(スプライン側)の径寸法を大きくし、ロー
ターの両端部側のはめ合い部23.26は、該当するシ
ャフトのはめ合い部33.34に対して1/1000〜
2.5/1.000のしめ代とした。また塑性加工ぞ形
成されたセレーション部31は歯数90でモジュール約
0.2とした。セレーション部32では歯数86でモジ
ュール約0.2とした。  −シャフト5とアルミニウ
ム合金製ローター4の結合は室温での圧入により行った
。圧入試験は50個について実施したが、かじりや焼付
等の圧入時のトラブルは皆無であった。次に結合により
一体化した状態でローター4の両端面、外周、スリット
部等の仕上げ加工を実施した。
セレーション部分の結合状況は、シャフト5に設けられ
たセレーションの歯の間の凹部にロータ□−材4が喰込
んだ状態となっている。この部分にも、しまりばめの状
態で周方向の応力がかかっている。完成品のトルクを測
定した結果30kg−M以上のトルクに耐えることが確
認出来た。次に完成品を150℃で200時間保持しそ
の後コンプレッサーに組み込み液圧縮状態での試験を6
0回繰り返した後分解してローター4とシャフト5との
結合状態を調査したが、ローター4とシャフト5との結
合状況に異常は無かった。またローター4の応力集中す
るスリット底の部分にも割れは発生していなかった。
実施例−3 0−ター用アルミニウム合金とベーン側面のめっきとの
最適摺動組合せを見出す目的でピン−ディスク型の摩耗
試験機を用いて、鉄めっき層とニッケルめっき層に対す
るアルミニウム合金の摩耗試験を行った。ドラム材はA
CBA材としてT6処理後実施例−1にて行ったと同様
の方法で各めっき層を外周側に設けた。ピン材は実施例
−1のローター材のC,D、E材の他にホットトップ式
の連続鋳造法でビレットを製造し熱間押出したH−C材
、H−D材も比較のため試験に供した。ピン材はいずれ
もT6処理を行った。H−C材とH−り材についての成
分分析値と硬度及び画像解析装置によるSi粒径の測定
結果を第6表に示す。
第6表 供試材                      
熱膨張 共晶Siの記号 Si   Cu  Mg  
Fe  Me  Pb  Al、  H+u   率 
 平均粒径H−C10,?  3.8 0.4 0.2
 0.5−BAL、  84.5 20.3 1.5m
mH−D 1).33.60.5 G、50.5−BA
L、 9G、3 19.9 1.8.un摩耗試験条件
は周速5′″/secで荷重は50kg/ am ”と
し、90℃のコンプレッサーオイル(スニ’/ 5 G
 S)を300 cC/win ノ定量を摺動面ニかけ
なかも500Kmを走行させた。試験数はいずれもn−
5である。試験後のピンの摩耗量を測定した結果を第7
表に示す。また基地中のSi粒子の平均粒径(円相光径
)とピンの摩耗量の関係として第6図と第7図に示した
。Si粒径の小さいホットトップ式の連続鋳造材から得
たH−C材及びH−D材の摩耗量は、いずれのめっき層
を相手としても摩耗量が多い傾向にある。これに対し、
はぼ同一組成であるC材、D材の摩耗量はいずれも少な
い。また比較的大きなSi粒子を基地中に分散した組織
を有するE材の摩耗量は最も少なくまたバラツキも少な
い。
゛第7表 (発明の効果) 以上のように、シリンダブロック、ベーン及びローター
が、夫々の間の熱膨張係数の差が3×10−b/”C以
下のアルミニウム合金からなり、且つサイドプレートの
内側面のローターやベーンと摺接する面に鉄製の薄板を
挟み、シリンダブロックの内筒部内周面に摺接するベー
ンの先端部及びローターの溝部と摺接するベーンの側面
に鉄もしくはニッケルを主体とするめっき層を設けるこ
とにより軽量で耐久性の優れたベーン型圧縮機とするこ
とができる。ベーンへのめっきについては、電解めっき
について説明をして来たが、無電解のニッケルー燐めつ
きやニッケルめっきでも同じ結果が得られた。またニッ
ケルや鉄をベースとし平均粒径が3μm以下の微細なセ
ラミック粉末(SisN4.5iC)をベース中に分散
させためっき層でも同等の結果が得られた。しかし、こ
れらの表面処理はめっき浴の劣化が速いことと管理が煩
雑でありコストも高いものとなるため電解法によるめっ
きが優れている。
またローターの内周面には3段以上の順次内径の異なる
はめ合い部を設け、はめ合い部の両端部側を圧入による
しまりばめの状態で結合し、残るはめ合い部では鋼製シ
ャフトの外周面に設けたセレーションの凹部にロークー
が喰込み、且つしまりばめの状態で結合されている構造
とすることで圧入作業を容易なものとし、広い温度範囲
でのコンプレッサーの使用に耐えることができる。なお
、本、実施例では、圧入作業を容易とするため4段のも
のについて行ったが3段でも行える。
なお、シリンダブロックの内周部の形状が楕円形の圧縮
機について説明して来たが、シリンダブロックの内周部
が円筒型の圧縮機についても同じ結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例のベーン型圧縮機の断面図、第2
図は第1図の矢視A−Aより見た断面図、第3図はロー
ターの側面図、第4図はローターの横断面図、第5図は
シャフトの正面図、第6図とベーン型圧縮機の断面図で
ある。 図中: 1・・・シリンダブロック 2a、2b・・・サイドプレート 2C12d・・・鉄製薄板、 4・・・ローター −5
・・・シャフト、 7・・・ベーン溝、8・・・ベーン 代理人 弁理士  桑  原   英  明第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転自在なシャフトに固定されたローター、ロー
    ターに設けた複数個の溝に夫々出没自在に収容されたベ
    ーン、ローターの両側面及びベーンの両端面と摺接する
    サイドプレート、ベーンの先端が内円筒部内周面と摺接
    し且つローターの外周面の一部と内筒部内周面とを近接
    するようにその内筒部内にローターを配したシリンダブ
    ロックとを有し、サイドプレートをシリンダブロックに
    固定し内筒部内にベーンで仕切られた圧縮室を作るベー
    ン型圧縮機において、シリンダブロック、ベーン及びロ
    ーターとが夫々の間の熱膨張係数の差が3×10^−^
    6/℃以下のアルミニウム合金からなり、且つ前記サイ
    ドプレートがアルミニウム合金からなりサイドプレート
    とシリンダブロックとの間に鉄製の薄板をはさみ込み、
    シリンダブロックの内筒部内周面に摺接するベーンの先
    端部及び前記ローターの溝部と摺接するベーンの側面に
    は鉄もしくはニッケルを主体とするめっき層を設けてい
    ることを特徴とするベーン型圧縮機。
  2. (2)前記ローターの内周面には3段以上の順次内径の
    異なるはめ合い部が設けられていて、はめ合い部の両端
    部側では圧入によるしまりばめの状態で結合され、残る
    はめ合い部では鋼製シャフトの外周面にセレーションが
    設けられており、シャフトの外周面のセレーションの凹
    部に前記ローターが喰込み且つしまりばめの状態で結合
    されている構造と3段の順次内径の異なるはめ合い部が
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のベーン型圧縮機。
  3. (3)前記シリンダブロックが過共晶Siアルミニウム
    合金からなり、前記ローターがSiを多く含有(10〜
    18%)するアルミニウム合金からなり、前記サイドプ
    レート及び前記ベーンをアルミニウム合金としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のベーン型圧縮機
JP6397487A 1987-03-20 1987-03-20 ベ−ン型圧縮機 Pending JPS63230978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6397487A JPS63230978A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ベ−ン型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6397487A JPS63230978A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ベ−ン型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230978A true JPS63230978A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13244763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6397487A Pending JPS63230978A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ベ−ン型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024591A (en) * 1989-06-21 1991-06-18 Diesel Kiki Co., Ltd. Vane compressor having reduced weight as well as excellent anti-seizure and wear resistance
JP2005076610A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
CN111486094A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 阿特拉斯·科普柯空气动力股份有限公司 具有可磨耗密封元件的非润滑系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024591A (en) * 1989-06-21 1991-06-18 Diesel Kiki Co., Ltd. Vane compressor having reduced weight as well as excellent anti-seizure and wear resistance
JP2005076610A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
CN111486094A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 阿特拉斯·科普柯空气动力股份有限公司 具有可磨耗密封元件的非润滑系统
JP2022518562A (ja) * 2019-01-29 2022-03-15 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 摩耗性シール要素を備える無潤滑システム、対応するシール要素、及びシステムを組み立てる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8366425B2 (en) Compressor slider, slider preform, scroll part, and compressor
EP1281838A2 (en) Turbo charger bearing
EP0907023A1 (en) Sliding member made of sintered aluminum alloy and oil pump
KR100219758B1 (ko) 알루미늄 합금제 오일펌프
EP0131428A1 (en) Aluminium based bearing alloys
US4616985A (en) Vane type compressor having an improved rotatable sleeve
US6884049B2 (en) Screw compressor and method of manufacturing rotor for the same
CN106893901A (zh) 铝合金材料、涡旋压缩机的十字滑环及其制备方法
JPH02136586A (ja) ベーン型圧縮機
JPS63230978A (ja) ベ−ン型圧縮機
US20130022493A1 (en) Aluminum alloy bearing
JP2733657B2 (ja) ベーン型圧縮機
KR20020083913A (ko) 사판 압축기용 슈 및 이것이 설치된 사판 압축기
JP2732512B2 (ja) アルミニウム合金製バルブリフタ
JP2924263B2 (ja) 高強度アルミニウム合金製ポンプロータ
JPS63167092A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPH01121584A (ja) ベーン型圧縮機
JP2593709B2 (ja) 回転式圧縮機用ベーン
US6174087B1 (en) Friction bearing
JPH01113589A (ja) ベーン型圧縮機
US8607846B2 (en) Mold and molding manufacturing method
JP2520378B2 (ja) 斜板式圧縮機
DE3344882C2 (ja)
Kondoh et al. Lubrication pump made of rapidly solidified aluminum alloy for high performance engine
JPS63303020A (ja) 摺動材料用銅合金