JPS63230602A - 固形化された土壌線虫防除剤の製造方法 - Google Patents

固形化された土壌線虫防除剤の製造方法

Info

Publication number
JPS63230602A
JPS63230602A JP6249087A JP6249087A JPS63230602A JP S63230602 A JPS63230602 A JP S63230602A JP 6249087 A JP6249087 A JP 6249087A JP 6249087 A JP6249087 A JP 6249087A JP S63230602 A JPS63230602 A JP S63230602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mixture
substance
soil nematode
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6249087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uchiyama
宏 内山
Hisashi Endo
遠藤 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIC KAGAKU KOGYO KK
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
IIC KAGAKU KOGYO KK
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIC KAGAKU KOGYO KK, Yashima Chemical Industrial Co Ltd filed Critical IIC KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP6249087A priority Critical patent/JPS63230602A/ja
Publication of JPS63230602A publication Critical patent/JPS63230602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、土壌線虫防除剤として有用な例えば液状を呈
する1、3−ジクロルプロペン、ジクロルジイソプロピ
ルエーテル或はメチルイソチオシアネート等を固形化し
た土壌線虫防除剤の製造方法に関する。
(従来の技術) 土壌中に多くの土壌線虫が寄生し農作物に大きな被害を
引き起こすことはよく知られているところであり、殊に
疏菜類や花弁の栽培において土壌線虫の防除は農作物の
保護のため重要な農作業の一つである。その為、従来よ
り殺線虫剤としてD−D(1,3−ジクロロプロペンと
1.2−ジクロロプロパンの混合物、 DBCP(1,
2−ジブロモ−3−クロロプロパン)、 DCIP(ジ
クロロジイソプロピルエーテル)、 MITC(メチル
イソチオシアネート)等が広く使用されているが、これ
らは特異な刺戟具と高い蒸気圧及び強い皮膚への刺戟性
と有する液体であるためその取扱いには十分な注意が必
要であり、しかも高い蒸気圧のために処理時の揮散も多
く有効成分の損失も大きい。ところで従来より取扱い困
難な農薬を高吸油性の粉末に吸着せしめ、これを製錠し
たり或はβシクロデキストリン等の包接剤を用いて包接
したりする方法があるが、何れも有効濃度が低くなり、
又経済性も悪く未だ実用化には至っていない、また、こ
れらの農薬をジベンジリデンソルビトールでゲル化しゼ
リー状もしくは固体状とし。
これらを水溶性の有機被膜で包装密封する方法も知られ
ているが(例えば特公昭 47−1800号公報、特公昭47−1799号公報参
照)これらの方法で得られたゼリー状物又は固形物は軟
かく強度がない為、輸送中に破壊され液体に戻る欠点が
あった。
(解決しようとする問題点) 本発明は上記の欠点を改善し、ジベンジリデンソルビト
ールを用いて極めて強度が大にして且つ長期保存に耐え
、更にその蒸気を極めて徐々に発生させる。いわゆるス
ローリリース効果もあり、又形状も粒状から錠剤形まで
成形す8ことのできる殺線虫剤の固形組成物を提供する
ものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は土壌線虫防除剤に予め得られる固形
化物の強度を高めるために高分子物質の微量を添加した
混合物を、ジベンジリデンソルビトール又はその誘導体
及びゲル化速度調節剤とを含有する有機溶剤によってゲ
ル化せしめて固形物となし、得られた固形物の表面にシ
リカの粉末を付着させてその表面を滑性化したのち水溶
性フィルムによって真空包装するか、或は前述の得られ
た固形物を破砕し錠剤成形器中にて珪酸マグネシウム又
は含水シリカの如き高吸油性の粉末と共に回転成形して
粒状にすることを特徴とする固形化された土壌線虫防除
剤の製造方法である0本発明Φ土壌線虫防除剤の製造に
関しては、土壌線虫防除剤は電気的に中性に近いもので
行う必要があるので、若しも土壌線虫防除剤が酸性を呈
していれば予め有機アミン又は苛性カリ等のアルコール
溶液をもって中和しておくことが肝要であり、これが長
期の熱安定性と保存性に極めて有効である。
本発明で使用する高分子物質としては、クロロブロン系
合成ゴム、エチルセルロースの如きセルロース誘導体で
あるが、クロロプレン系合成ゴムが最適であるが、必ず
老化防止剤を使用する必要があり、使用しないと長期保
存時に解膠を生ずることがある。セルロース誘導体は得
られる固形物の強度が小さい、そして、これら高分子物
質の添加量は固形化した全量中0.1〜3部、好ましく
は0.5−2部であり、これにより固形物の強度を大に
し輸送中の破壊を防ぐのに有効である。また、ゲル速度
調節剤として使用するエチレングリコールジアルキルエ
ーテル類の如きエーテル類の使用量は全量に対し0.1
部〜1.5部、好ましくは1部〜8部、更に好ましくは
2部〜5部であり、アルコール類の場合は1部〜20部
、好ましくは3部〜10部、更に好ましくは5部〜8部
である。
本発明によって固形化される土壌線虫防除剤としては通
常使用されている常温において液状の線虫防除剤ならば
何れでもよく1例えば1.3−ジクロロプロペンと1,
2−ジクロロプロパンとの混合物であるD−D油剤、1
,2−ジブロモ−3−クロロプロパンよりなるDBCP
 、ジクロロジイソプロピルエーテルよりなるDCIP
、或はメチルイソチオシアネートであるにITC等であ
るが、特にD−D油剤の固形化に好適である。すなわち
、 D−D油剤は沸点104〜112℃、比重1.22
の特異な刺戟臭を有する蒸気圧35−20am35−2
0a℃)の揮発性有機液体であるが、線虫防除剤として
有用で現在経済性と効果のバランスがよいため広く使用
されている。そうして通常このものは注入器を使用して
土壌中に注入されており、その割合は1d当り通常15
〜20m Q程度であり、その後土壌表面を農業用フィ
ルムで被覆し土壌よりの早期 敗で薬害を防止していた
本発明によりD−D油剤の固形化組成物をつくるには固
形化されたD−D油剤の有効濃度を60−90%。
好ましくは70〜80%になるようにゲル状とする必要
がある。他の土壌線虫防除剤についても同様である。
使用できるジベンジリデンソルビトールの有機溶媒とし
てはこれの良溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンジ
メチルホルムアミドの如き非プロトン系の極性溶媒が好
ましく、該溶媒中にジベンジリデンソルビトールを15
〜40%、好ましくは25−35重量%添加する。
ジベンジリデンソルビトールの濃度が高い場合、冬期 10℃以下ではゲル化を起してそのままでは使用できな
いので、このような場合には約50〜60℃に加温して
常時溶液状を保つことが必要であり、低い場合には固化
した0−D油剤が軟らかくなり所定の強度が得られない
、ジベンジリデンソルビトールの必要量は固形物中好ま
しくは3〜7部である。またこの極性溶媒の中に前述し
たゲル化調筒剤としてエチレングリコールジエチルエー
テル等を添加しておく必要があり、これ以外にはエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテルのようなエチレングリコールアルキ
ルエーテル類、或はメタノール、エタノール、インプロ
パツール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコ
ール類が使用できる。又D−[)油剤に遊離した無機酸
が含まれている場合1例え微量であってもジベンジリデ
ンソルビトールが分解を起すことがあるから予めアルカ
リで中性に近い状態にしておくことが必要である。この
ためには苛性アルカリ又は有機アミンのアルコール希溶
液で中和する必要があり、中和点はフェノールフタレイ
ンアルコール溶液を指示薬として微赤色を呈す点が最も
好ましい0通常使用するアルカリとしては苛性カリの5
メエタノール溶液もしくはトリエタノールアミンの10
%エタノール溶液がよい、又、アルコールは有水より無
水アルコールがよい。
先に述べたように固形化する場合その強度保持の為クロ
ロプレン合成ゴムがまたはエチルセルローズのようなセ
ルローズ誘導体のごとき高分子物質を使用するが、その
添加手段としては例′えばクロロブレン合成ゴムを予め
トルエン、キシレン、ツルベントチフサ等の芳香族炭化
水素又は芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合溶媒の
溶液、例えばクロロプレン合成ゴム15部と上記溶媒8
5部よりなる溶液をつくり、該溶液をD−D油剤に添加
するのが好ましく、この溶液より更に高濃度の場合は語
調すぎて取扱いがむすがしい、この際、老化防止剤を添
加する。 以上述べたすべての項目を整理し1本発明の
組成物の一例を示すと次の様な割合となる。
D−D油剤                 77部
キシレン               5.1部クロ
ロブレンゴム           0.9部ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル1部トリエタノールア
ミン10%エタノール溶液 0.1部老化防止剤   
           0.04部32%ジベンジリデ
ンソルビトール :Nメチル2ピロリドン溶液      16部上記の
処方で説明すると先ずD−D油剤の中にトリエタノール
アミン0.2部を加えて中和し、フェノールフタレイン
を指示薬として微赤色にしておく。
次にキシレン5.1部にクロロプレンゴム0.9部を混
合して溶解したものをその中に加えた後、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル1部と老化防止剤として住
友化学工業株式会社の製造のアンチゲンAVを0.04
部混合する。
この混合物の中にジベンジリデンソルビトールの32%
Nメチル2ピロリドン溶液16部を添加すれば攪拌後2
秒間でゲル化が起り、10秒で極めて固い同形物が得ら
れる。この固形物の針入度を測定したところ、350 
gの荷重で直径2mの先端平面針の針入度は0.1■以
下であった。
この例で作られたD−D油剤の固形物を小片に切断し、
その上からシリカ粉末(デグサ社XR)をスプレーする
と極めて滑りのよい固形物のベレットが得られる。これ
を日台フィルム株式会社製造のポリビニールアルコール
フィルムハイセロンL−200、ハイセロンS−400
にて包み真空包装を行った。 40℃で約1週間の保存
試験を行ったが、 D−D油剤の特異臭は全く感じられ
なかった。
又、この例で作られたD−D油剤の固形物を粉砕し、粉
砕物98部に2部の珪酸アルミニウム(tel山曹達株
式会社)叶ライトR)を混合し、ll剤機にて回転すれ
ば粉砕されたD−D油剤が核になって小粒の同形物が得
ら九る。これを所定量ハイセロンフィルムにて包み通常
の包装を行ったが、これも40℃で約1週間の保存試験
を行い、前述と同じように臭気は感じられなかった。
次に実施例をもって本発明を具体的に示す。
実施例I D−D油剤                 77部
ソルベントナフサ           5.2部クロ
ロプレンゴム           0.8部エチルア
ルコール            3部KOH錦エタノ
ール溶液          0.3部老化防止剤  
           0.04部32%ジベンジリデ
ンソルビトール溶液   14部先の例と全く同様の方
法で固形物をつくる。この固形物の針入度は先の例と全
く同一の条件で3■であった・ 実施例2 D−D油剤                77部キ
シレン               6部クロロプレ
ンゴム            1部ジエチレングリマ
ールジエチルエーテル  1部KO115%エタノール
溶液          0.3部老化防止剤    
         0.05部32%ジベンジリデンソ
ルビトール溶液   15部先の例と全く同様の方法で
固形物をつくる。これをシート状に切断し更に縦横に切
断して小さい立方体となし、これにフローライトRをス
プレーにて吹付けたら製剤機で回転するとや1球形とな
った粒状物が得られた。これをS−400ハイセロンフ
イルムで包装したが40℃で1週間の保存試験で臭気は
全く感知できなかった。
実施例3 ジクロルジイソプロピルエーテルは沸点187℃の液状
を呈しているからD−D油剤と全く同様に固形化するこ
とができる。
ジクロロジイソプロピルエーテル    75部キシレ
ン                6部クロロブレン
ゴム            1部ジエチレングリマー
ルジエチルエーテル  3部KOI■5%エタノール溶
液          0.2部老化防止剤     
        0.04部32%ジベンジリデンソル
ビトール溶液   15部文中、先の例と全く同様の方
法で固形物をつくる。この固形物を小片に切断しハイセ
ロンL−200フィルムの袋に入れて真空包装を行った
が、40℃で1週間の保存後臭気は全く感じられなかっ
た。
実施例4 メチルイソチオシアネートは融点が35℃の結晶である
が、有機の溶媒には溶解しやすいので次の様な方法で固
形物をつくった。
メチルイソチオシアネート76部を加温し溶解する。融
点35℃ではあるが溶解は約50℃で時間をかけて行う
、約20分で無色の液体になるからこの中にキシレンに
予め15%溶解したグロロプレンゴムを加える。その量
は6部(キシレン5.1部クロロプレン0.9部)であ
る。もちろん老化防止剤0.04部を併用する。
次に全体量を約40℃に保温したらジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル3部を加え、次にジベンジリデン
ソルビトールの32%Nメチルピロリドン溶液を15部
加えて同形化する。この場合ジベンジリデンソルビトー
ルの溶液も35〜40℃に加温しておくほうが好ましい
、約10秒で完全に固形になるからこれを小片となしハ
イ上ロンS−400フイルムで真空包装を行う。
(効果) 以上述べたように本発明はD−D油剤をジベンジリデン
ソルビトールでゲル化して固形剤を製造する際に出来る
限り中性にすること、また、ゲル化速度調節剤を含有し
且つ微量の高分子物質を混合して作られるので成形され
た時に極めて組成が均一にして強度が大であり、且つ、
小粒にて取扱いを容易にし得るD−D油剤の固形化組成
物が得られ、これによって刺戟具も極めて軽減され皮膚
に対する刺戟もなく、更に作業性も容易にしうる効果を
奏するのである。
出願人 イージー化学工業株式会社 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 土壌線虫防除剤に予め得られる固形化物の強度を高める
    ために高分子物質の微量を添加した混合物を、ジベンジ
    リデンソルビトール又はその誘導体及びゲル化速度調節
    剤とを含有する有機溶剤によってゲル化せしめて固形物
    となし、得られた固形物の表面にシリカの粉末を付着さ
    せてその表面を滑性化したのち水溶性フィルムによって
    真空包装するか、或は前述の得られた固形物を破砕し錠
    剤成形器中にて珪酸マグネシウム又は含水シリカの如き
    高吸油性の粉末と共に回転成形して粒状にすることを特
    徴とする固形化された土壌線虫防除剤の製造方法
JP6249087A 1987-03-19 1987-03-19 固形化された土壌線虫防除剤の製造方法 Pending JPS63230602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249087A JPS63230602A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 固形化された土壌線虫防除剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249087A JPS63230602A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 固形化された土壌線虫防除剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230602A true JPS63230602A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13201665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249087A Pending JPS63230602A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 固形化された土壌線虫防除剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230602A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113028A (en) * 1977-03-14 1978-10-03 Kansai Paint Co Ltd Solid state materials having controlling action against harmful organisms

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113028A (en) * 1977-03-14 1978-10-03 Kansai Paint Co Ltd Solid state materials having controlling action against harmful organisms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518759B2 (ja) 農業用薬品等の封入系
EP1767575B1 (en) Gel-form water-absorbing material
CA2152795C (en) Readily available konjac glucomannan sustained release excipient
JPS62192301A (ja) 固型化薬剤の製造方法
US1044452A (en) Insecticide composition.
CN113967336A (zh) 一种环保耐寒型水系灭火剂及其制备方法
US3630896A (en) Agricultural chemical composition in solid or jelly form
KR101145750B1 (ko) 내동결성을 갖는 비산 방지제 및 그 제조방법
JPH0381203A (ja) 生物分解可能な安定な泡
JPS63230602A (ja) 固形化された土壌線虫防除剤の製造方法
EP0904771B1 (en) Slow-release gel composition for volatile substance
CN109221140A (zh) 一种含d-柠檬烯和吡啶喹唑啉的杀虫组合物
RU2562993C1 (ru) Гелевый состав слезоточивого раздражающего действия для средств самообороны (варианты)
US3337399A (en) Gelled colloidal silica fumigant composition and method of use
EP0428540A1 (en) Cryoprotectant composition
CH692411A5 (it) Gel protettivo da insetti e sua preparazione.
WO1995014379A1 (en) Insect attractant formulation
CN109258254B (zh) 水溶性高分子在制备防护植物叶面免受盐雾伤害的植物保护剂中的应用
JPH0267109A (ja) グルテン成形体
JP3558383B2 (ja) 無臭化製剤
TWI267395B (en) Multifunctional active plant flame retarding fire extinguishing agents
JPS5549286A (en) Seal and stamp cleaner
DE102021115826A1 (de) Temperierelement, insbesondere Kühlelement
CN100551988C (zh) 不含氟里昂的气雾剂安全、高效复合抛射体系
CN109042647A (zh) β-月桂烯作为二化螟雌虫驱避剂组分的用途及驱避剂