JPS63229425A - 防振機能を有した撮影レンズ - Google Patents

防振機能を有した撮影レンズ

Info

Publication number
JPS63229425A
JPS63229425A JP6304187A JP6304187A JPS63229425A JP S63229425 A JPS63229425 A JP S63229425A JP 6304187 A JP6304187 A JP 6304187A JP 6304187 A JP6304187 A JP 6304187A JP S63229425 A JPS63229425 A JP S63229425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
positive
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6304187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623470B2 (ja
Inventor
Shoichi Yamazaki
章市 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62063041A priority Critical patent/JP2623470B2/ja
Publication of JPS63229425A publication Critical patent/JPS63229425A/ja
Priority to US07/363,453 priority patent/US4974950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2623470B2 publication Critical patent/JP2623470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は振動による撮影画像のブレを補正する機能、所
謂防振機能を有した撮影レンズに関し、特に防振用の可
動レンズ群を光軸と直交する方向に移動させて防振効果
を発揮させたときの光学性能の低下の防止を図ると共に
、アクチュエーターのル]御性の向上を図った防振機能
を有した撮影レンズに関するものである。
(従来の技術) 進行中の車や航空機等移動物体上から撮影をしようとす
ると[2系に振動が伝わり撮影画像にブレが生じる。こ
のときの撮影画像のブレは撮影系の焦点距離が長くなる
程大きくなってくる。
従来よりwLt画像のブレを防止する機能を有した防振
光学系が、例えば特公昭56−34847号公報、特公
昭57−7414号公報、特公昭57−7416号公報
等で提案されている。
これらの公報では撮影系の一部に振動に対して空間的に
固定の光学部材を配置し、この光学部材の振動に対して
生ずるプリズム作用を利用することにより撮影画像を偏
向させ結像面上で静止画像を得ている。
この他カメラに内蔵した加速度センサーを利用して外力
で動かされたカメラの加速度を検出し、この値を2回積
分して移動量を求め、このとき得られる信号に応じ、撮
影系の一部のレンズ群を光軸と直交する方向にアクチュ
エーターで振動させることにより静止画像を得る方法が
ある。アクチュエーターとしては、例えば2次元方向で
互いに独立して加振できる様に構成したメーターあるい
はピエゾ素子の積層が利用できる。
一般に撮影系の一部のレンズ群を振動させて撮影画像の
ブレをなくし、静止画像を得る機構には応答性の良いこ
とが要求される。
この為可動レンズ群をなるべく小型軽量化し、かつ慣性
質量を小さくし、更に画像のブレの補正量と可動レンズ
の移動量との関係を単純化し、変換の為の演算時間の短
縮化を図った撮影系が要求されている。
この他可動レンズ群を光軸と直交する方向に移動させ偏
心状態にしたときの光学性能の低下の少ない撮影レンズ
が要求されている。
しかしながらこれらの諸条件を全て満足させた撮影レン
ズを得るのは一般に大変困難で、特に撮影系の一部の屈
折力を有したレンズ群を移動させると光学性能が大きく
低下し、良好なる画像が得られない欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は撮影レンズの一部のレンズ群を偏心させて、例
えば光軸と直交する方向に移動させて画像のブレを補正
する際、可動レンズ群の小型軽量化を図り、応答性を向
上させ、又可動レンズ群の移動量と画像のズレ補正量と
が比例関係となるようにして駆動装置の簡素化を図ると
共に、可動レンズ群を移動させて平行偏心させたときの
偏心収差の発生量が少なく良好なる光学性能が得られる
防振機能を有lノだ撮影レンズの提供を目的とする。
(問題点を解決する1)の手段) 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と少なくとも
1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有し全体
として負の屈折力の第2レンズ群、そして正の屈折力の
第3レンズ群の3つのレンズ群を有し、該第2レンズ群
を画像ブレ信号に基づいて偏心させ画像ブレの補正を行
ったことである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の概略図である。同図におい
てIは光軸と直交する方向には不動の正の屈折力の第1
レンズ群、■は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも
1枚の負レンズを有し、不図示の支持装置で支持されて
おり、全体として負の屈折力の第2レンズ群である。又
第2レンズ群■は光軸と垂直な平面内で移動可能となる
ように構成されている。■は光軸と直交する方向には不
動の正の屈折力の第3レンズ群、Fは結像面である。1
0はアクチュエータで第2レンズ群を光軸と垂直な平面
内で任意に他の不図示のアクチュエータ10aと共に移
動させている。11は加速度センサー等の振動検出セン
サーやブレ検出センサーであり例えばカメラ等の上下方
向と左右方向の振動を他の不図示の振動検出センサー1
1aと共に検出している。これらの振動検出センサー1
1、llaで検出された2次的な振動に関する出力信号
に基づいて、各々のアクチュエータ10.10aは第2
レンズ群を振動検出センサーからの出力信号が予め設定
した値となるように移動させ、これによりカメラの振動
に伴う画像ブレを補正している。
尚県勤検出センサーの代わりにブレ検出センサーを用い
た場合も全く同様に画像ブレを補正することができる。
特に本実施例に係る撮影レンズは物体側より順に正、負
そして正の屈折力の第1、第2、第3レンズ群の3つの
レンズ群を有し、このうち負の屈折力の第2レンズ群を
平行偏心させて画像ブレを防止している。一般にレンズ
系の一部のレンズ群を平行偏心させると諸収差の他に新
たに偏心収差が発生してくる。偏心収差は大別して偏心
コマ収差、偏心非点収差、偏心像面弯曲、偏心歪曲等が
ある。
本実施例ではそれらの偏心収差を前述の構成を採ること
により良好に補正している。又偏心させる第2レンズ群
を少なくとも1つの凸レンズと少なくとも1つの凹レン
ズを有するように構成し、偏心に伴う色収差の補正を良
好に補正している。
次に本実施例における偏心収差の補正効果の特徴を第2
図に示す実施例を用いて説明する。同図では簡単の為に
負の屈折力の第2レンズ群を1枚の凹レンズ22より構
成し、正の屈折力の第3レンズ群を1枚の凸レンズ23
より構成した場合を示している。今回レンズ22を矢印
の方向の光軸と直交する方向に平行偏心させ点線で示す
位置に移動したとする。そうすると凹レンズ22に入射
する下方光線L1は偏心前に比べて凹レンズ22への入
射高が高くなる。この為平行偏心させる前の状態に比べ
て負の収差(負の偏心収差)の発生量が多くなる。そし
てこの下方光線L1が凸レンズ23に入射すると、やは
り凹レンズ22も平行偏心させる前の状態に比べ入射高
が高くなる。この為凸レンズ23からは正の収差(正の
偏心収差)が多く発生し、この結果凹レンズ22で発生
した負の偏心収差とバランス良く打ち消すことが可能と
なる。
本実施例ではこのような光学特性を利用し、振動に伴う
画像ズレを補正すると共に偏心に伴う偏心収差の発生量
を少なくしている。
次に本実施例の屈折力配置において可動レンズ群を光軸
と直交する方向に移動させて画像のブレを補正するとき
の偏心収差の発生について、収差論的な立場より第23
回応用物理学講演会(1962年)に転居より示された
方法に基づいて説明する。
今例えば偏心像面弯曲収差係数(PE)を例にとり撮影
レンズが薄肉系とし、近軸追跡を利用して変形すると次
のようになる。
(PE)=hllφnpm−φ lPr1ここで h■:平行偏心可能な第2レンズ群に入射する光束のう
ち上方光線の光軸からの高さ φ■:第2レンズ群の屈折力 n■:第2レンズ群中の材質の平均屈折率P■:第2レ
ンズ群のペッツバール和 φ■:第3レンズ群の屈折力 nIII:第3レンズ群中の材質の平均屈折力P■:第
3レンズ群のペッツバール和 であり、又全系の焦点距離を1とし規格化している。
上式においてhII、 nII、 nI[Iは共に正で
あるからφ■φmとφ工φ■が共に同符号のときのみ収
差係数(PE)をOにすることができる。φ■φmとφ
工φ■が同符号となるのは屈折力φ工。
φ■、φ■が順に正、正、正又は正、負、正のときであ
る。
しかしながら屈折力φ工、φH、φmが全て正だとレン
ズ系中に負のレンズ群か1つも存在しないこととなり収
差係数(PE)を0にすることができたとしても全系の
諸収差をバランス良く補正するのが難しくなってくる。
これに対して本実施例のように屈折力φ工。
φ■、φmが順に正、負、正であるならば収差係数(P
E)をOにすると共に全系の諸収差も良好に補正するこ
とが容易となる。
更に負の屈折力の第2レンズ群を平行偏心させたときの
偏心歪曲収差係数(VE2)も0にすることか可能とな
る。
(1)式の右辺よりhn、nrI、nII+は収差補正
にあまり関与しないで省略して敏感度l(レンズ群の単
位平行偏心量に対する画像のずれ清との比)を使って変
形すると φn−1 (φ■φ■ −□)   ・・・・・・(2)なる。こ
こでdは第1レンズ群と第2レンズ群との主点間隔であ
る。本実施例のようなレンズ系においては(2)式を の如く設定するのか偏心像面弯曲、偏心非点収差そして
偏心歪曲収差等を良好に補正するのに良い。
(3)式の条件が負の方向に外れてくると第1レンズ群
の屈折力が強くなりすぎ球面収差やコマ収差等が増大し
、それに伴って偏心コマ収差の発生用が増大してくる。
又(3)式の条件が正の方向に外れてくると非点収差や
歪曲収差等が悪下し、又偏心歪曲収差の発生が増大して
くるので良くない。
尚、本実施例において第2レンズ群と第3レンズ群に対
しては前記第2レンズ群の球面収差とコマ収差の固有係
数を各々AI1.BII、前記第3レンズ群の球面収差
とコマ収差の固有係数を各々Am、BIllとしたとき なる条件を満足するように設定するのが好ましい。
」−述の如く設定すれば偏心前の諸収差と第2レンズ群
を偏心させたときの偏心に伴う諸収差の発生を少なくし
共に良好なる光学性能を得ることが容易になってくる。
即ち第2レンズ群を平行偏心させ画像のずれ量を補正し
たときにはどうしても偏心による諸収差が発生してくる
そこで本実施例では前述の如く第2レンズ群と第3レン
ズ群の固有係数AII、 BIII、 AII+、  
BI[Iを特定することにより第2レンズ群を偏心させ
たときの偏心コマ収差係数nE、偏心非点収差係数mE
、偏心歪曲収差係数VE等が共に小さくなるようにして
、偏心前後の光学性能を良好に維持している。
又本実施例においては全系の焦点距離を1とし、第2レ
ンズ群の物体側の第1レンズ面の曲率半径をRHaとし
たとき 0、 1  ≦ RHa  ≦ 1. 7 −(5)な
る条件を満足させるのが良い。
条件式(5)の下限値を越えると第2レンズ群内におい
て球面収差が補正不足となり、文筆2゜第3レンズ群内
の球面収差とコマ収差に依存している偏心コマ収差の発
生が増大してくる。
条件式(5)の上限値を越えると第2レンズ群内におけ
るコマ収差の悪下と共に非点収差が補正過剰となり、又
第2.第3レンズ群のコマ収差と非点収差に依存してい
る偏心非点収差が増大してくるので良くない。
更に本実施例において第2レンズ群の偏心面後の光学性
能を良好に維持する為には第3レンズ群の物体側の第1
レンズ面と最終レンズ面の曲率を径を各々RIIIa、
RIIIbとしたとき−1,5≦(RI[Ia+  R
II[b)  /(R(Ila−RII[b)≦ 0−
(6)なる条件を満足させるのが良い。
条件式(6)の下限値を越えると第3レンズ群内の球面
収差が補正過剰、非点収差が補正不足になると共に第2
レンズ群で発生する偏心コマ収差、偏心非点収差等の補
正が難しくなってくる。
又上限値を越えると第3レンズ群内でのコマ収差、及び
非点収差が補正不足となると共に第2゜第3レンズ群に
おける偏心コマ収差と偏心非点収差が共に悪下してくる
尚木実施例のおいて偏心前後の光学性能の変動を少なく
し、高い光学性能を維持するには第2レンズ群を物体側
より順に負、正そして負レンズ、又は正、負そして正レ
ンズ、又は正、正そして負レンズの3つのレンズより構
成するのが良い。更に第3レンズ群を同様に正、負そし
て正レンズ、又は負、正モして負レンズ、又は負、正そ
して正レンズの3つのレンズより構成するのが良い。
本発明に係る撮影レンズは写真用カメラやビデオカメラ
等の他に、例えば被写体の動きを感知し、それに応じて
レンズ系の一部を偏心させて被写体を自動追尾用として
、又撮影時のフレーミングを変えるときにレンズ系の一
部を偏心させて行うオートフレミング用として更にCD
(コンパクトディスク)の対物レンズに用いたオートト
ラッキング用等に適用することができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
又、数値実施例1〜4のレンズ断面図を第3゜第5.第
7.第9図に数値実施例1〜4の諸収差図を第4.第6
.第8.第10図に示す。レンズ断面図において工、■
、■は各々第1.第2゜第3レンズ群である。表−1に
前述の各条件式に係る数値を示す。
数値実施例I FW−300FNo−5,6 Rl−93,92D I−4,00N 1−1.720
0OR2審205.05 02−0.09 R3−95,32[) 3−6.00  N 2−1.
60562R4−194,72D 4−0.09 R5−202,36D 5−3.00  N 3−1.
72000R6−141,00D 6−98.31R7
−218,37D 7−2.00  N 4−1.75
500R8−55,82D 8−2.60 R9−131,62D 9−4.00  N 5−1.
53256RIO−−90,25010−0,09R1
1−118,96Dll−2,0086−1,7550
0R12−395,84012−21,01R13−6
9,01013−3,00・N 7@1.75700R
14−207,19014−3,53R15−−52,
22015−2,00N 8−1.58267R16■
603.90 016−4.88R]7− 75.77
  Di7−3.00  N 9−1.75700R]
8−467.71 数値実施例2 F−300FNam5.6 RI−178,73D I−5,0081−1,696
80R2−321,53D 2−0.54 R3−219,6503−3,00N 2−1.592
70R4−300,50D 4−0.12 n 5− 78.43 05−4.00  N 3−1
.89680R6−1:17.83  D 6−101
.07R7−460,3307−2,00N 4−1.
75500R8−52,5208−0,49 119−64,37D 9−4.00 85−1.53
256RIO−136−83010−0,09R11−
431,69Dll−2,00N 6−1.7550O
R+2−125.79 012−6.17RI3− 5
4.81  Di3−3.00  N 7−1.589
00R14−178,98014−19,231115
−−42,33015−2,00N 8−1.8689
2R16−278,26016−17,40R]7− 
 73.90   017− 3.0Q   N  9
−1.58’JO0R18−1160,89 数値実施例3 F = 300   F N o・5.6II 1−1
04.54  D l−6,00N l−1,6700
ν 1・57.4R2−1706,00D 2・0.7
9113−−359.:+9  D 3−1i、00 
 N 2−1.6700  シ2−57.4It 4−
141.[+9  D 4−0.0)(5〜14+、6
9  D 5−4.00  N 3−1.5927  
ν 3−35.3R6−319,72D 6・9374 1(7・ 7L74  D 7−4.00  N II
・1.5927  ν 4−35.3It 8−−84
.04  D 8−1.02It 9−−78.63 
 D 9−2.70 85−1.88:10  シ5−
40.8ItIO−117.15  DIO−0,0:
IR1+−2410,86Dll−2,70N 6−1
.8830  ジロー40.81112− 76.77
  D12−47.45RI3−−74.53 013
・2.50  N 7−1.5927  シアー35.
3Rロー 47.74  D14−1.061115−
 56.19  DI5−3.50 88−1.883
0  シ8−40.8R16−207.17  D16
−0.09R17−85,55D17−3.00  8
 9−1.8830    ν 9−40.8It+8
−115.07 数値実施例4 F−300FNo−5,6 Rl−89,82D I−6,00N +−1,658
3ν 1−57.3R2−00D 2−12.79 R:l調−305,77D 3・6.00  N 2−
1.6583  v 2−57.3+(4−−94,1
504−1,92 R5−−87,08D 5−6.00 83−1.59
27  シ3−35.:]It 6−235.76  
D 6−57.51R7−106,21D 7−5.0
0  N 4−!、5927  シ4−35.:lR8
−−136.89  D 8−0.10R9−−348
,360!h 5.00  N 5−=1.5927 
 v 5−35.38IO−−85,00DIO−0,
O Rl1m−85,00Dll−3,99N 6−1.8
830  v 6□40.3R12= 101.40 
 D12−31.25R13−−90,31DI3−3
.00  N 7−1.5927  シアー35.3R
14−62,76DI4−3.33 R15−86,20015−3,9988−1,883
0シ8−40.8RI6−670.77  DI6−0
.10RI7−152.31  DI7−3.99  
N 9−1.8830  シ9−40.8R18−15
64.30 表−1 (発明の効果) 本発明によれば所定の屈折力を有する3つのレンズ群の
うち第2レンズ群を偏心させることにより振動に伴う画
像ブレを補正すると共に偏心に伴う偏心収差の発生量を
少なくした高い光学性能の防振機能を有した撮影レンズ
を達成することができる。
又前述の各条件式を満足するように各レンズ群を構成す
れば偏心諸収差の補正を良好に行うことができ偏心前後
の光学性能を良好に維持した防振機能を有した撮影レン
ズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第2図は各々本発明に係る撮影レンズの概略図、
第3.第5.第7.第9図は各々本発明の数値実施例1
〜4のレンズ断面図、第4.第6、第8.第10図は各
々本発明の数値実施例1〜4の諸収差図である。レンズ
断面図においてI、 II、 IIIは順に第1.第2
.第3レンズ群、収差図において(A) 、 (B)は
無限遠物体のときの縦収万国と横収差図、(C)は無限
遠物体において第2レンズ群を光軸と垂直方向に1mm
平行偏心させたときの横収差図である。Mはメリディオ
ナル像面、Sはサジタル像面、Yは像高である。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図 第 2図 =−口+11 第4図CA) 球釧瑳   律を4   上始堵%う 84図08) 侶4図(C,) 箸6図(A、) 名60(B) 尤6図CC) 第80CA) F/g、b    Y;2/、63   Y=2/、6
3   Y=2/、j、5VOΣ 椿10図(A) 株hd  3M、幡 支曲碓(資)格中細嵯第10図C
F3) 第10図(0〕 手続補正書(鮫) 1、事件の表示 昭和62年特許願第 63041号 2、発明の名称 防振機能を有した撮影レンズ 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 居所 〒158東京都世田谷区奥沢2−17−3ベルハ
イム自由が丘301号(電話718−5614)(1)
明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)別紙のとおり (ロ)明細書第12頁第2行目の(3)弐0     
 」 特許請求の範囲 (1)物体例1よりi頃に正の屈折力の第1レンズ群と
少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズ
をイ’j−シ全体として負の屈折力の第2レンズ群、そ
して正の屈折力の第3レンズ群の3つのレンズ群を有し
、該第2レンズ群を画像ブレ信号に基ついて偏心させ画
像ブレの補正を行ったことを特徴とする防振機能を有し
た撮影レンズ。 (2)前記第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力を各々
φII 、φ口、面記第1レンズ群と第2レンズ群の主
点間隔なd、全系の屈折力を1、該第2レンズ群を光1
袖と直交する方向に単位量平行偏心させたときに生ずる
結像面での画像の移動量をLとしたとき lφ11. φm−(φII−L)/dI≦2なる条件
を満足するように各レンズ群を設定したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の防振機能を有した撮影レ
ンズ。 (3)前記第2レンズ群の球面収差とコマ収差の固有係
数を各々AII、BII、前記第3レンズ群の球面収差
とコマ収差の固有係数を各々A11l、  BIIIと
したとき 5 ≦ ArI  ≦ 50 −5 ≦ BIT  ≦ 0 −55 ≦ AIII  ≦−10 5≦ BIII  ≦ 25 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
2項記載の防振機能を有した撮影レンズ。 (4)前記第2レンズ群の物体側の第1レンズ面の曲率
半径をRII aとしたと き0.1 ≦ R11a  ≦ 1. 7なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲
第3項記載の防振機能を有した撮影レンズ。 (5)第3レンズ群の物体側の第1レンズ面と最終レン
ズ面の曲率半径を各々RIIIa、RIIIbとしたと
き −1,5≦(Rnla+ RII[b) /(RIna
−RIIIb)≦0なる条件を満足することを特徴とす
る特許請求の範囲第3項記載の防振機能を有した撮影レ
ンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と少な
    くとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有
    し全体として負の屈折力の第2レンズ群、そして正の屈
    折力の第3レンズ群の3つのレンズ群を有し、該第2レ
    ンズ群を画像ブレ信号に基づいて偏心させ画像ブレの補
    正を行ったことを特徴とする防振機能を有した撮影レン
    ズ。 (2)前記第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力を各々
    φII、φIII、前記第1レンズ群と第2レンズ群の主点
    間隔をd、全系の屈折力を1、該第2レンズ群を光軸と
    直交する方向に単位量平行偏心させたときに生ずる結像
    面での画像の移動量を1としたとき |φII、φIII−(φII−1)/d|≦2 なる条件を満足するように各レンズ群を設定したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の防振機能を有し
    た撮影レンズ。 (3)前記第2レンズ群の球面収差とコマ収差の固有係
    数を各々AII、BII、前記第3レンズ群の球面収差とコ
    マ収差の固有係数を各々AII、BIIIとしたとき 5≦AII≦50 −5≦BII≦0 −55≦AIII≦−10 5≦BIII≦25 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の防振機能を有した撮影レンズ。 (4)前記第2レンズ群の物体側の第1レンズ面の曲率
    半径をRIIaとしたとき 0.1≦RIIa≦1.7 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の防振機能を有した撮影レンズ。 (5)第3レンズ群の物体側の第1レンズ面と最終レン
    ズ面の曲率半径を各々RIIIa、RIIIbとしたとき −1.5≦(RIIIa+RIIIb)/(RIIIa−RIIIb
    )≦0なる条件を満足することを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の防振機能を有した撮影レンズ。
JP62063041A 1986-11-06 1987-03-18 防振機能を有した撮影レンズ Expired - Fee Related JP2623470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063041A JP2623470B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 防振機能を有した撮影レンズ
US07/363,453 US4974950A (en) 1986-11-06 1989-06-06 Optical system for deflecting image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063041A JP2623470B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 防振機能を有した撮影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229425A true JPS63229425A (ja) 1988-09-26
JP2623470B2 JP2623470B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13217849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063041A Expired - Fee Related JP2623470B2 (ja) 1986-11-06 1987-03-18 防振機能を有した撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623470B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135408A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Asahi Optical Co Ltd 振動補償型望遠レンズ
US5168403A (en) * 1989-12-07 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
JPH0862541A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2016012082A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN116299986A (zh) * 2023-05-17 2023-06-23 河南百合特种光学研究院有限公司 一种无掩膜光刻用光学镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072642A (ja) * 1973-10-27 1975-06-16
JPS61264312A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Minolta Camera Co Ltd 望遠マクロレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072642A (ja) * 1973-10-27 1975-06-16
JPS61264312A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Minolta Camera Co Ltd 望遠マクロレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135408A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Asahi Optical Co Ltd 振動補償型望遠レンズ
DE3938343A1 (de) * 1988-11-17 1990-08-02 Asahi Optical Co Ltd Teleobjektiv mit kompensation einer abbildungsunschaerfe
US5168403A (en) * 1989-12-07 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
JPH0862541A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2016012082A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN116299986A (zh) * 2023-05-17 2023-06-23 河南百合特种光学研究院有限公司 一种无掩膜光刻用光学镜头
CN116299986B (zh) * 2023-05-17 2023-08-22 河南百合特种光学研究院有限公司 一种无掩膜光刻用光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623470B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
US8264779B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2540932B2 (ja) 防振機能を有した撮影系
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2003043348A (ja) 防振機能を有した光学系
JP2560377B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4630424B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4146134B2 (ja) ズームレンズ
JP2535969B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2605326B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH07107577B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2003295057A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2621280B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4109896B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001124992A (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP5907606B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001356270A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPS63229425A (ja) 防振機能を有した撮影レンズ
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927730B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees