JPS6322909A - 人工礁 - Google Patents

人工礁

Info

Publication number
JPS6322909A
JPS6322909A JP61143858A JP14385886A JPS6322909A JP S6322909 A JPS6322909 A JP S6322909A JP 61143858 A JP61143858 A JP 61143858A JP 14385886 A JP14385886 A JP 14385886A JP S6322909 A JPS6322909 A JP S6322909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
fluid
artificial reef
height
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61143858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109087B2 (ja
Inventor
Masahiro Tanaka
正博 田中
Tetsushi Kiyokawa
清川 哲志
Takumi Ooyama
巧 大山
Akihiko Hirayama
平山 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP61143858A priority Critical patent/JPH07109087B2/ja
Publication of JPS6322909A publication Critical patent/JPS6322909A/ja
Publication of JPH07109087B2 publication Critical patent/JPH07109087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、沿岸近くで波の伝播や海底等の砂の移動を制
御する人工礁に係わり、特に、可撓性素材からなる袋体
を用いた人工礁に関するものである。
「従来の技術およびその問題点」 従来、沿岸近くの波や砂を制御する離岸堤あるいは潜堤
としては、ケーソンを用いて構築する方式や浦波ブロッ
クを海中に積み上げる方式のらの等が一般的である。と
ころが、これらの方式では、ケーソンや多量の消波ブロ
ックを現場へ輸送しなければならず、また、構築場所の
海底の基礎施工等が面倒で、工期が長期化しコスト高に
なるといった問題点があり、しから、このようなケーソ
ンや消波ブロックなどによる潜堤は、一定の高さに構築
されるため、−度構築されると、堤体の高さが固定され
てしまうので、次のような解決すべき問題点がある。
第1+、:、@位の高い(潜堤頂部の水深が大きい)と
きに大きな波か来襲すると浦波効果が低下すること。
第2に潮位の低い(潜堤の水深が小さいかまたは頂部が
水面上にでている )ときには、その海域で遊ぶ人間や
セーリング、ボーティング、小型船舶の航行等に対して
危険かつ邪魔であること。
「問題点を解決するだめの手段」 そこで、本発明の人工礁は、海底にアンカー等によって
保持されたシート状の可撓性素材からなる袋体と、該袋
体の内部に注入されこの袋体を膨らます海水、空気等の
流体とを主体として構成し、かつ、前記袋体に前記流体
が注入されかつその流体の量によって袋体の高さを変化
させる隔室を設けることによって、人工礁の高さを隔室
内の流体の量によって自在に調整するようにしたもので
ある。
なお、前記隔室の構成としては、隔膜によって多層構造
に区画された空間からなる乙の、袋体の外周に袋体の周
囲に沿ってチューブ状に形成された少なくとも1列以上
の補助隔室を具備したもの、あるいは、袋体の頂部に形
成され膨張時に袋体の頂部を盛り上げる頂部隔室を具備
したもの等を挙げることができる。
「実施例」 以下、本発明の第1実施例について第1図ないし第3図
を参照して説明すると、これらの図において、符号lは
袋体、2は海底の砂質地盤である。
前記袋体lは人工礁の外殻を構成するもので、例えば塩
化ビニールシートのようなシート状の可撓性のある素材
によって、偏平で上面に湾曲した凸状形態の上面部3と
海底地盤2に接する接地部4とを液密な状態で一体化し
た構造となっており、かつ、海底2にアンカーAを介し
て保持されて袋体lが波浪や潮流等の影響を受けないよ
うになっている。
そして、この袋体lの内部にはこの袋体1を膨らます流
体(例えば海水、または空気、または海水、空気の両方
)Fが上面部3下部の弁5を介して注入されろようにな
っており、実施例の場合、この袋体Iの内部空間が注入
された流体Fの量によって袋体lの高さを変化させる隔
室6を構成している。また、前記袋体1の外周(上面部
3の外周)には袋体lの周囲に沿ってチューブ状の補助
隔室7が上下方向に2列形成されるとともに、該補助隔
室7の内部空間には、弁8によって流体Fが注入される
基本構造となっている。
なお、前記袋体lの接地部4としては、上面部3などに
比べ特に海底の凹凸に追随することのできる可撓性に富
んだソートを用いることが好ましく、また、袋体1を形
成する可撓性素材としては、塩化ビニールなどに限られ
るものではなく、ポリエチレンなどの合成樹脂製のもの
、あるいはゴム引き布などでら良い。また、袋体lの形
状としては平面視円形、哨円形、あるいは長円形等が挙
げられるが、その形状はこれらに限定されるものではな
い。さらに、前記実施例では補助隔室7を上下に2列設
ける構成が示されているが、この補助隔室7の数は任意
である。
次に、以上のように構成された人工礁の作用について説
明する。
人工礁を、第1図などに示すように、据え付けた状態と
するには、可撓性素材からなる袋体lを、海底の据え付
は位置において広げ、これをアンカーAにより海底2に
固定する。そして、弁5から袋体lの内部空間に流体(
例えば海水)Fを注入するとともに弁8から補助隔室7
内に流体Fを注入すれば、第1図に示すような人工礁が
構築された状態となる。
この人工礁の施工は、袋体1が可撓性素材により形成さ
れているため、折り畳んだ状態で簡単に輸送することが
でき、輸送コストの低減を図ることができ、また、袋体
1を取付固定する場合も、特に地ならしやマウンドなど
の基#ffl工をすることなく、袋体lへの流体Fの注
入により設置することができるので、工期が極めて短期
間ですむとともに材料費も安価で、水深の深い場所でも
使用材料はわずかに増加するだけですみ、コストが著し
く安くなる。
また、この人工礁を移動させる場合は、流体Fを排出し
、袋体1の内部空間に空気を注入して、浮かせることに
より移動させることができ便利である。
第1図に示すように平均水位および低潮位よりも低く構
築された人工礁の高さを上げるには、第2図に示すよう
に、補助隔室7から流体Fを排出(υF水)するととも
に袋体lの内部空間すなわち隔室6に弁5を介して流体
Fを注入(注水)すればよい。この操作によって、補助
隔室7から流体Fが抜かれて、隔室7が偏平となった分
だけ、袋体lの上下方向の長さが長くなり、袋体lの高
さが上がって、平均水位近くまで人工礁の高さが高くな
り、高潮位に対応することができる。
一方、低潮位に対応して、この人工礁の高さを低くする
には、前記操作とは反対に、第1図に示すように、補助
隔室7内に流体Fを注入し、袋体1内部の流体F ’−
Nr水すれば良い。
また、臨時の船舶の航行のため、第1図に示す位置から
人工礁の高さを平均水位よりもさらに低くする場合には
、前記袋体1の内部の流体Fを排水すれば、第3図に示
すように、人工礁の高さをさらに低くすることができる
なお、以上のように構成されている人工礁では、接地部
4が、自身の可撓性により海底部の凹凸に追随し、また
、袋体l内部の一部に砂等を注入充填すれば自重の増加
によって、人工礁の滑動抵抗が増加し、また、外形が滑
らかになっているので、波浪や潮流等に対して安定し、
可撓性膜を用いた有効適切な離岸堤あるいは潜堤等を実
現ずろことができる。
また、人工礁の外殻を構成する袋体lは可撓性素材によ
り形成され、滑らかな曲面体をなしているので、人工礁
近傍での危険性がなく、海域制御構造物として海洋レジ
ャー等に広く利用することを達成し得て、海域の有効M
用を図ることができる。さらに、形状が偏平の凸曲面に
形成されているので、洗掘がなく、継続的な補修ら少な
くてすむ。
第4図および第5図は本発明の第2実施例を示すもので
、袋体Iの頂部にこの頂部を盛り上げる頂部隔室lOを
設けたものである。
なお、この実施例では、高潮位に対応して、人工礁の高
さを高くする場合は、袋体l内部の流体Fを排水し、頂
部隔室10に弁11を介して流体(例えば海水、または
空気、またはこれらの両方)Fを注入すれば良い。
逆に、低潮位に対応して、人工礁の高さを低くする場合
は、前記頂部隔室10内の流体Fを排出するとともに袋
体lの内部に流体Fを注入すれば良い。
また、第6図および第7図は本発明の第3実施例を示す
もので、袋体Iの内部に、その内部空間を上下方向に3
分割する隔膜15を設け、袋体lに前記空間に連通ずる
弁16をそれぞれ設け、前記空間を袋体1の高さを変化
させる隔室17としたものである。
該実施例では、高潮位に対応して、人工礁の高さを高く
する場合には、第6図に示すように全ての隔室17に流
体Fを注入すれば平均水位まで上がり、逆に低潮位に対
応して、低くする場合には、第7図に示すように、目的
に合わせて土石の隔室17から順次流体Fを抜けば良い
なお、このような構造の袋体lに@記したチューブ状の
補助隔室7や項部隔室10等を組合わせろ構成としても
良い。
「発明の効果」 以上説明したように本発明にかかる人工礁は、海底にア
ンカー等によって保持されたノート状の可撓性素材から
なる袋体と、該袋体の内部に注入されこの袋体を膨らま
す海水、空気等の流体とを主体として構成し、かっ、前
記袋体にnq記流体が注入されかつその流体の量によっ
て袋体の高さを変化させる隔室を設けているので、次の
ような種々の優れた効果を奏する。
(a)隔室内の流体の量によって袋体の高さを変化させ
ることができるので、人工礁の高さを自在に変化させる
ことができ、これにより、潮位の大きいときに大きな波
が来襲する場合に人工礁の高さを高くすることにより来
襲波を人工礁上で砕波させ透過する波の波高を減少させ
ることができる。
また、潮位が低く静穏で人工礁の頂部が水面上に出てい
る場合や人工礁の頂部の水深が著しく小さい場合に人工
礁の高さを低くすることによりセーリング、ボーティン
グに障害となることがない。
しかも、袋体は可撓性素材により形成されているので、
身体をぶつけるなどしても安全であり、その海域を海洋
スポーツ、レクリエーションなどに広く使用することが
できる。
さらに、人工礁の高さを任意に変えることができるので
、常に適正な海水交換を行うことができ、また臨時に船
舶の航行等のため水深を大きくとる必要性が生じた場合
にも対応することができる。
(b)人工礁は可撓性素材の袋体により形成されている
ので、使用材料が少なく、輸送が容易であり、また、袋
体内に流体を注入するだけで簡単に構築することができ
るので、工期が短くてすみ、コストの低下を図ることが
できる。
さらに、袋体も種々の形状、大ごさなどに容易に形成で
き、しから取付固定の施工方法ら簡単なため、構築場所
の広狭、地形などの制約を受けることがなく、いかなる
場所でも簡単に構築することができ、更に海域の有効利
用が図れるなどの効果が得られる。
また、海域の用途変更などに伴い、人工礁の移動や撤去
の必要が生じた場合にも、短期間に、容易に、安価なコ
ストで移動、撤去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示すもので
、それぞれ断面図、第4図および第5図はそれぞれ本発
明の第2実施例を示す断面図、第第6図および第7図は
それぞれ本発明の第3実施例を示す断面図である。 l・・・・・・袋体、2・・・・・海底地盤、3・・・
・・・上面部、4・・・・・・接地部、5・・・・・弁
、6・・・・・・隔室、7・・・・・・補助隔室、8・
・・・・弁、10・・・・・・頂部隔室、11・・・・
・・弁、15・・・・・・隔膜、16・・・・・・弁、
17・・・・・・隔室、A・・・・・・アンカー、F・
・・・・・流体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)海底にアンカー等によって保持されたシート状の可
    撓性素材からなる袋体と、該袋体の内部に注入されこの
    袋体を膨らます海水、空気等の流体とを主体として構成
    され、前記袋体には前記流体が注入されかつその流体の
    量によって袋体の高さを変化させる隔室が設けられてい
    ることを特徴とする人工礁。 2)前記袋体はその内部を上下方向に少なくとも2分割
    する隔膜によって多層構造に形成され、前記隔膜によっ
    て区画された空間が袋体の高さを変化させる隔室を構成
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の人工礁。 3)前記隔室は袋体の外周に袋体の周囲に沿ってチュー
    ブ状に形成された少なくとも1列以上の補助隔室を具備
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項もしく
    は第2項に記載の人工礁。 4)前記隔室は袋体の頂部に形成され膨張時に袋体の頂
    部を盛り上げる頂部隔室を具備していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の人工礁
JP61143858A 1986-06-19 1986-06-19 人工礁 Expired - Lifetime JPH07109087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143858A JPH07109087B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 人工礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143858A JPH07109087B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 人工礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322909A true JPS6322909A (ja) 1988-01-30
JPH07109087B2 JPH07109087B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=15348607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143858A Expired - Lifetime JPH07109087B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 人工礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109087B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565283B1 (en) * 1998-08-07 2003-05-20 Alethea Rosalind Melanie Hall Artificial reef unit and method of forming the same
WO2005052267A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-09 Yi-Zoong Kim Cutoff device with liquid bag
WO2010139037A1 (pt) * 2009-06-04 2010-12-09 Lopes Florido Ferreira Mauro Cid Sistema removível e ajustável de taludes submersos para quebra de ondas, método de montagem de um talude submerso e sistema de fixação
CN101946686A (zh) * 2010-09-17 2011-01-19 中国海洋大学 人工上升流浮式水生生物资源增殖礁及其制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565283B1 (en) * 1998-08-07 2003-05-20 Alethea Rosalind Melanie Hall Artificial reef unit and method of forming the same
WO2005052267A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-09 Yi-Zoong Kim Cutoff device with liquid bag
KR100532696B1 (ko) * 2003-11-27 2005-11-30 김이중 액체백을 이용한 유체 차단장치
US7690134B2 (en) 2003-11-27 2010-04-06 Yi-Zoong Kim Cutoff device with liquid bag
WO2010139037A1 (pt) * 2009-06-04 2010-12-09 Lopes Florido Ferreira Mauro Cid Sistema removível e ajustável de taludes submersos para quebra de ondas, método de montagem de um talude submerso e sistema de fixação
CN101946686A (zh) * 2010-09-17 2011-01-19 中国海洋大学 人工上升流浮式水生生物资源增殖礁及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109087B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497643B2 (en) Artificial reef
KR102498685B1 (ko) 유체 변위 시스템
US3021680A (en) Submergible drilling barge with hull protective devices
US3191386A (en) Hovering bag breakwater
US3640075A (en) Method of installing breakwater caissons
US3611727A (en) Wave-forming structure
US4657433A (en) Shoreline erosion control mat and method of use therefor
US8979427B2 (en) Coastal recovery utilizing repositionable shoal module
JPS6322909A (ja) 人工礁
JPS61294009A (ja) エネルギー消散素子を備えている越流タイプの堤防
US20010014256A1 (en) Artificial reef
CN2483314Y (zh) 升降式气浮防水帘
US8419315B2 (en) Harbor structure and a method of building such a structure
JP3826169B2 (ja) 消波機能および水棲生物の生息促進機能を有する水域構 築物
JPS62268410A (ja) 波浪等の制御方法
CA2083890A1 (en) Flexible Dam
JP2535905Y2 (ja) 人工地盤
JPS62276112A (ja) 人工礁およびその施工方法
KR100586636B1 (ko) 선박접안이 용이한 해수교환방파제
JPH07150535A (ja) フレキシブルマウンド
JP2726115B2 (ja) 水中構造物
JP2615403B2 (ja) フラップボードによる波高減衰装置
JPH03290515A (ja) ドーム型潜堤
JPH0619125B2 (ja) 没水型消波構造物
JPH07223584A (ja) フローティングビーチ