JPS63228283A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPS63228283A
JPS63228283A JP62061973A JP6197387A JPS63228283A JP S63228283 A JPS63228283 A JP S63228283A JP 62061973 A JP62061973 A JP 62061973A JP 6197387 A JP6197387 A JP 6197387A JP S63228283 A JPS63228283 A JP S63228283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
arithmetic
memory
area
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62061973A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kamoi
誠 鴨井
Toshihiro Miyano
宮野 俊弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62061973A priority Critical patent/JPS63228283A/ja
Publication of JPS63228283A publication Critical patent/JPS63228283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば不揮発性のデータメモリおよびC
PUなどの制御素子を有するICチップを内蔵した、い
わゆるICカードと称される携帯可能電子装置に関する
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、不揮発
性のデータメモリおよびcPすなどの制御素子を有する
ICチップを内蔵したICカードが開発されている。こ
の種のICカードは、内部の制御素子あるいは外部装置
により内蔵するデータメモリに対してデータの記憶、読
出しを行なうようになっている。
従来、このようなICカードにおいて、データメモリに
対するデータの記憶方式として、記憶しようとする一単
位のデータをある固定長で分割して記憶する方式が考え
られている。この場合、一単位のデータごとにその格納
情報としてのレコード番号というものを付加して記憶す
る。そして、こうして記憶したデータをアクセスする場
合、各データごとに付加されたレコード番号を順番に検
索してゆくことにより、目的とするレコード番号を探し
出し、対応するデータを読出すものである。
しかしながら、このような携帯可能電子装置では、エリ
アAのデータaとエリアBのデータbとを演算し、エリ
アCに格納する場合、エリアAとエリアBのデータを外
部のホスト側へ出力し、ホスト側で演算を行なった演算
結果をカード内のエリアCに入力するようになっている
このため、外部へのデータの入出力により、データの盗
難、伝送によるデータの破損の危険があるという問題が
あった。
また、3つのコマンドに対する処理の実行が必要であっ
たため、処理が複雑であるという欠点もあった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、外部へのデータの入出力により、デー
タの盗難、伝送によるデータの破損の危険があり、3つ
のコマンドに対する処理の実行が必要で、処理が複雑で
あるという欠点を除去するもので、外部へのデータの入
出力が無くなり、データの盗難、伝送によるデータの破
損の危険を無くすことができ、1つのコマンドに対する
処理の実行となり、処理の簡単化を図ることができる携
帯可能電子装置を提供することを目的とする。
[発明の構成J (問題点を解決するための手段) この発明の携帯可能電子装置は、複数のエリアからなる
データメモリと、このデータメモリに対してデータの読
出しおよび書込みを行なうための制御素子を有し、選択
的に外部からの入出力を行なうものにおいて、外部から
供給され、演算命令、上記データメモリに演算結果を書
込む演算結果エリア、上記データメモリにおける第1の
演算データが記憶されている第1の演算データエリア、
および上記データメモリにおける第2の演算データが記
憶されている第2の演算データエリアからなる演算命令
データを受入れる受入手段、この受入手段により受入れ
た演算命令データ内の第1、第2の演算データエリアに
対応して上記データメモリに記憶されている第1、第2
の演算データを読出す続出手段、この続出手段により読
出された第1、第2の演算データを上記制御素子で上記
演算命令に対応した演算を行なう演算手段、およびこの
演算手段による演算結果を上記演算命令データ内の演算
結果エリアに対応する上記データメモリ内に書込む書込
手段から構成されている。
(作用) この発明は、外部からの演算命令に応じて、データメモ
リに記憶されている第1、第2の演算データで演算を実
行し、この演算結果を直接データメモリに書込むように
したものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図はこの発明に係る携帯可能電子装置としてのIC
カードが適用される、たとえばホームバンキングシステ
ムあるいはショッピングシステムなどの端末装置として
用いられるカード取扱装置の構成例を示すものである。
すなわち、この装置は、ICカード1をカードリーダ・
ライタ2を介してCPUなどからなる制御部3と接続可
能にするとともに、制御部3にキーボード4、CRTデ
ィスプレイ装@5、プリンタ6およびフロッピーディス
ク装M7を接続して構成される。
ICカード1は、ユーザが保持し、たとえば商品購入な
どの際にユーザのみが知得している暗証番号の参照や必
要データの蓄積などを行なうもので、第3図にその機能
ブロックを示すように、リード・ライト部11、暗証設
定・暗証照合部12、および暗号化・復号化部13など
の基本機能を実行する部分と、これらの基本機能を管理
するスーパバイザ14とで構成されている。リード・ラ
イト部11は、カードリーダ・ライタ2との間でデータ
を読出し、書込み、あるいは消去を行なう機能である。
暗証設定・暗証照合部12は、ユーザが設定した暗証番
号の記憶および読出禁止処理を行なうとともに、暗証番
号の設定後にその暗証番号の照合を行ない、以後の処理
の許可を与える機能である。暗号化・復号化部13は、
たとえば通信回線を介して制御部3から他の端末装置へ
データを送信する場合の通信データの漏洩、偽造を防止
するための暗号化や暗号化されたデータの復号化を行な
うものであり、たとえばDES(Data  Encr
yption  5tandard)など、充分な暗号
強度を有する暗号化アルゴリズムにしたがってデータ処
理を行なう機能である。
スーパバイザ14は、カードリーダ・ライタ2 htら
入力された機能コードもしくはデータの付加された機能
コードを解読し、前記基本機能のうち必要な機能を選択
して実行させる機能である。
これらの諸機能を発揮させるために、ICカード1は例
えば第4図に示すように、制御部としての制御素子(た
とえばCPU)15、データメモリ部としての記憶内容
が1回だけ書込み可能な領域と書換え可能(消去可能)
な領域とを有する不揮発性のデータメモリ16、プログ
ラムメモリ部としてのプログラムメモリ17、およびカ
ードリーダ・ライタ2との電気的接触を得るためのコン
タクト部18によって構成されており、これらのうち破
線内の部分(制御素子15、データメモリ16、プログ
ラムメモリ17)は1つのICチップで構成されている
。プログラムメモリ17は、たとえばマスクROMで構
成されており、前記各基本機能を実現するサブルーチン
を備えた制御素子15の制御プログラム(処理プログラ
ム)を記憶するものである。データメモリ16は各種デ
ータの記憶に使用され、たとえばEEPROM、EPR
OM等で構成されている。
データメモリ16は、複数のエリアに分割されていて、
第5図に示すようなデータエリアの登録状態を識別する
識別情報エリアと、第6図に示すような複数のデータエ
リアとから構成されており、それぞれのエリアにはエリ
ア番号[0O−FF]が与えられている。
各データエリアは、第7図に示すように、複数のレコー
ド(レコード単位に細分割)から構成されるようになっ
ている。このデータエリアには、吉込みポインタが設け
られ、この書込みポインタのアドレス値に応じて順次未
書込みエリアにデータが書込まれるようになっている。
カードリーダ・ライタ2は、ICカード1と制御部3と
の間で機能コードやデータの授受を行なうものである。
具体的には、第8図に示すように、図示しないカード挿
入口に挿入されたICカード1を所定の位置まで搬送す
る搬送機構2]、所定の位置にセットされたICカード
1のコンタクト部18に電気的に接触されるコンタクト
部22、全体の制御を司るCPUなどからなる制(財)
回路23、制御回路23と制御部3との間で命令データ
や応答データの授受を行なうための入出力インターフェ
ース回路24、およびデータを記憶するデータメモリ2
5などから構成されている。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、ICカード1は、定常状態においてはカードリー
ダ・ライタ2からの命令データが入力されると、その命
令データにしたがって基本機能を実行し、カードリーダ
・ライタ2にその応答データを出力し、再び命令データ
持ち状態に戻る。
なお、カードリーダ・ライタ2からICカード1に出力
される命令データは、たとえば第9図に示すようなフォ
ーマットであり、同図(a)に示すように機能コードの
みの形態、または同図(b)に示すように機能コードに
データを付加した形態である。
たとえば、減算命令データは第10図に示すように、減
算コマンド、減算結果を格納するエリア番号(A)、デ
ータの長さを示すバイト数情報としてのデータ長、減算
結果を格納するレコード番号(a)、第1の演算データ
(データP)が格納されているエリア番号(B)、第1
の演算データが格納されているレコード番号(b)、第
2の演算データ(データQ)が格納されているエリア番
@(C)、および第2の演算データが格納されているレ
コード番号(C)から構成されている。
次に、減算動作について、第1図に示すフローチャート
を参照して説明する。まず、定常状態では、カードリー
ダ・ライタ2からの命令データ待ち状態となっており、
このときカードリーダ・ライタ2から命令データが入力
されると、制御素子15はまず命令データに含まれるコ
マンドが減算コマンドであるか否かを確認する。減算コ
マンドであれば、制御素子15は命令データに付加され
ている第1の演算データに対するエリア番号(B)、レ
コード番号(b)に対応するデータメモリー6のアドレ
スからデータPを読出すく第1&図(b)参照)。
ついで、制御素子15は命令データに付加されている第
2の演算データに対するエリア番号(C)、レコード番
号(C)に対応するデータメモリ16のアドレスからデ
ータQを読出す(第1b図(c)参照)。
ついで、制御素子15はその読出したデータPからデー
タQを減算する(P−Q)。
この減算の結果、オーバフロー、アンダーフローが発生
しなかった場合、制御素子15はその減算結果としての
データ0を、命令データに付加されている演算結果に対
するエリア番号(A)、レコード番号(a)に対応する
データメモリ16のアドレスに書込む(第1D図(a>
参照)。
そして、制m’s子15は、正常終了の応答データを出
力し、命令データ待ち状態に戻る。
また、演算結果がオーバフロー、アンダーフローとなっ
た場合、制御素子15は実行不可の応答データを出力す
る。
上記したように、外部へのデータの入出力を行なわずに
演算処理を実行しているため1、データの盗難、伝送に
よるデータの破損の危険を無くすことができる。また、
1つのコマンドに対する処理の実行となるため、処理の
簡単化を図ることができる。
特に、書込みだけが許可され、読出しが許可されていな
いデータ、たとえばバットマークあるいは預金限度(金
額)を、外部へ出力(外部へ読出して演算)することな
く、書込むことができるため、外部で読める可能性が無
くなり、安全性が高いものとなる。
なお、前記実施例では、データメモリ内の各データエリ
アにおけるレコードの記憶容量は、一定長でも可変長で
も良い。また、演算として減算を説明したが、他の演算
であっても良い。書母f;++−−□、、−コ=− [発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、外部へのデータ
の入出力が無くなり、データの盗難、伝送によるデータ
の破損の危険を無くすことができ、1つのコマンドに対
する処理の実行となり、処理の簡単化を図ることができ
る携帯可能電子装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は減算処理を説明するためのフローチャート、第2
図はカード取扱装置の構成を示すブロック図、第3図は
ICカードの機能ブロックを示す図、第4図はICカー
ドに内蔵するICチップの構成を示すブロック図、第5
図および第6図はデータメモリの構成を示す図、第7図
はデータメモリの構成例を説明するための図、第8図は
カードリーダ・ライタの構成を示すブロック図、第9図
はカードリーダ・ライタがら出力される命1・・・・・
・ICカード(携帯可能電子装置)、2・・・・・・カ
ードリーダ・ライタ、15・・・・・・制御II素子、
16・・・・・・データメモリ、17・・・・・・プロ
グラムメモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 i、i’s 3図 r   −−−−−−−−−−−−−コ第4図 第5図 (a)区ヨ 11′り9図 コ7ンド  リhし/ス            テ°
−ダろ、’;  10  [’E! 第 II  71)(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数のエリアからなるデータメモリと、このデー
    タメモリに対してデータの読出しおよび書込みを行なう
    ための制御素子を有し、選択的に外部からの入出力を行
    なう携帯可能電子装置において、外部から供給され、演
    算命令、上記データメモリに演算結果を書込む演算結果
    エリア、上記データメモリにおける第1の演算データが
    記憶されている第1の演算データエリア、および上記デ
    ータメモリにおける第2の演算データが記憶されている
    第2の演算データエリアからなる演算命令データを受入
    れる受入手段と、 この受入手段により受入れた演算命令データ内の演算デ
    ータエリアに対応して上記データメモリに記憶されてい
    る第1、第2の演算データを読出す読出手段と、 この読出手段により読出された第1、第2の演算データ
    を上記制御素子で上記演算命令に対応した演算を行なう
    演算手段と、 この演算手段による演算結果を上記演算命令データ内の
    演算結果エリアに対応する上記データメモリ内に書込む
    書込手段と、 を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置(2)デ
    ータメモリが、1回だけ書込み可能な不揮発性メモリで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯
    可能電子装置。 (3)データメモリが、書換え可能な不揮発性メモリで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯
    可能電子装置。 (4)制御素子が、CPUであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の携帯可能電子装置。
JP62061973A 1987-03-17 1987-03-17 携帯可能電子装置 Pending JPS63228283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061973A JPS63228283A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 携帯可能電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061973A JPS63228283A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 携帯可能電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228283A true JPS63228283A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13186626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061973A Pending JPS63228283A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537199B2 (ja) Icカ―ド
KR900002071B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
JPS63201748A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62190584A (ja) 携帯可能電子装置
JP2943924B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS60205690A (ja) 携帯可能媒体
JPS62190585A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0253154A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0416832B2 (ja)
JPS63228283A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63228282A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01217689A (ja) 携帯可能電子装置およびicチップ
JPS63184853A (ja) 携帯可能電子装置
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63145582A (ja) Icカード
JPS63223995A (ja) 携帯可能電子装置
JPS6383894A (ja) 携帯可能電子装置
JP2609645B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62159295A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62197848A (ja) 携帯可能電子装置システム
JPS63181088A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63192180A (ja) 携帯可能電子装置
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63211046A (ja) 携帯可能電子装置
JP2675563B2 (ja) 携帯可能電子装置