JPS6322716A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPS6322716A
JPS6322716A JP62110410A JP11041087A JPS6322716A JP S6322716 A JPS6322716 A JP S6322716A JP 62110410 A JP62110410 A JP 62110410A JP 11041087 A JP11041087 A JP 11041087A JP S6322716 A JPS6322716 A JP S6322716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
wheel
chassis
vehicle
torsion springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62110410A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン アーベル ハガーティ
ロイ リー オーンドーフ,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPS6322716A publication Critical patent/JPS6322716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/22Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having rubber springs only
    • B60G11/23Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having rubber springs only of the torsional-energy-absorption type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用のサスペンション装置に関し、−層詳し
くは独立した駆動軸用のサスペンション装置に関する。
以下余白 〔従来の技術〕 駆動軸と協働するようになった在来の車両用サスペンシ
ョン装置においては、コイルばねと複雑な制御リンク機
構とが用いられ、これにより駆動軸の出力側が保護され
るようになっている。このような構成は標準的なもので
あり、この場合差動機構とそれに伴う伝動礪横とに力が
伝え戻されることはない。また、独立したサスペンショ
ン装置が駆動軸に連結されるようになっている車両にお
いては、該車両にブレーキを掛ける際の車両制御維持が
問題とされ、それは車輪軸に及ぼされることになる異常
な力に起因する。クレーマー氏(Kramcr )の米
国特許第3,770,291号には、3つの捩ればねを
備えたトーション式サスペンション装置であって、該3
つの捩ればねのうち2つが駆動軸ハウジングに直接的に
連結されているl−−ジョン式サスペンション装置が開
示されている。この場合、車輪に反動的に作用する力に
より、駆動軸とユニバーサル継手とには、また差動機構
にも、そのストレスおよび反動力が加わることになる。
さらに、1つの車輪に作用した力は別の車輪にも伝えら
れることになる。
〔発明の目的および構成〕
本発明の目的は、駆動軸と協働するようになった捩れば
ねを用いる独立のサスペンション装置であって、駆動軸
を介して差動機構に伝達されることになるすべての力を
車輪から吸収するようになったサスペンション装置を提
供することである。
また、本発明の別の目的は、潤滑の必要ないサスペンシ
ョン装置の構成として、かさ張るストラットおよび外部
タイロッドを排除したコンパクトな構成のものをも提供
することである。そのようなサスペンション装置は、車
高を最小にして車両の重心を一層低くすることが要求さ
れる場合に特に有利であり、それは家屋用車両(mot
orhome )のような場合にきわめて重要なものと
なる0本発明の変形実施例には、捩ればねシステムが用
いられ、このような捩ればねシステムによれば、簡素化
された独立のサスペンション装置が得られ、この場合に
はメインテナンスおよび潤滑が不要となる。
本発明によれば、上側捩ればねと下側捩ればねとを用い
る自動車両用サスペンション装置が提供される。この自
動車両用サスペンション装置においては、該上側捩れば
ねと該下側捩ればねとによって、車体フレームが車輪を
回転支持した上側支持ブラケットと下側支持ブラケット
とに連結される。また、本発明による自動車両用サスペ
ンション装置にあっては、駆動軸には差動機構から直接
的に駆動されるようになったスプライン連結部が設けら
れ、該駆動軸は車輪に連結されると共に上側捩ればねと
下側捩ればねとの間に位置決めされ、これにより差動機
構の静止出力軸に対して垂直な平面内において独立した
車輪駆動および車輪走行が得られることになる。このよ
うな自動車両用サスペンション装置の場合には、均一な
車輪運動もまた不均一な車輪運動も許容され、一方最大
加速時、ブレーキ時およびスリップ時に力を受けた際の
傾き偏向が制限されると共に低い車高が維持されること
になる。また、かかる自動車両川サスペンション装置で
は、駆動軸への(すなわち、差動機構への)圧縮負荷伝
達が阻止されることにもなる。なお、変形実施例ては、
簡素化された捩ればね構造を用いることが可能であり、
この場合にはメインテナンスおよび潤滑が不要となる。
〔実施例〕
次に、添付図面を参照して、本発明による自動車両用サ
スペンション装置の実施例について説明する。添付図面
では、同様な構成要素あるいは対応する構成要素につい
ては同じ参照番号が用いられている。第1図を参照する
と、そこには一対の横方向に隔設された支持部材10お
よび11が示されており、これら支持部材10および1
1は車両例えば家屋用車両の主要支持フレームすなわち
シャーシの一部となっている。該主要支持フレームには
モータMが装着され、このモータMの出力側は伝動手段
(トランスミッション)Tを介して差動機構りに連結さ
れる。また、差動機構りの駆動出力側はユニバーサル継
手Uを介して一対の横方向に延びる駆動軸12および1
3に連結される。
さらに、駆動軸12および13はスプライン軸14を介
して車輪20および21に連結されてそれらを周知のR
様で回転させる。
車輪20および21にはブレーキドラム用のハウジング
23(第2図)が設けられ、このハウジング23は上側
延長ブラケット24(第2図および第5図)と下側延長
ブラケッ)−25(第2図および第3図)とを備える。
上側延長ブラケット24(第5図)には一対の横方向に
一体的に延びる駆動軸延長部26および27が設けられ
、これら駆動軸延長部26および27のそれぞれによっ
て、組立ハウジング28および28′の両端部が支持さ
れることになる。組立ハウジング28および28′は分
割されるようになっており、これにより該組立ハウジン
グ内でベアリングを駆動軸延長部26および27上で組
み立てる際の組立が容易に行われるようになっている。
組立ハウジング28.28′の各々には内側に延びる制
御アーム29 、29’が設けられ、これら制御アーム
29.29′はボルト30によってそれらの中間部分の
箇所で一体的に連結される。制御アーム29.29’の
各々の内側端にはボアが形成され、該ボアには捩ればね
装置34の軸部31が収容される。ここでは、捩ればね
装置34の1つについてのみ説明されるが、すべての捩
ればね装置は同様な構成のものであり、しかも互いに互
換性のあるものであるということが理解されたい。第6
図に示すように、軸部31の外側面は弾性材料製の環状
スリーブ33の内側面と境界をなすように接している。
環状スリーブ33には一対の直径方向に配置された突起
部34および35が設けられる。弾性材料製の環状スリ
ーブ33の外側面は一対のシェル形半部分36および3
7の内側面と境界をなすように接している。シェル形半
部分36および37の各々には一対の外側に延びる突起
部が設けられ、これら突起部には多数の孔が形成されて
、それら孔にはポルI・39が収容される。それらボル
ト39は、また、突起部34および35の孔をも貫通し
て、捩ればね装置32を車両の支持フレームに取り付け
るための取付手段として機能する。捩ればね装置32の
それぞれを支持フレームの支持部材1o、tiに固着す
るために、下側のシェル形半部分37は半円筒形ボス4
0内に収容され、この半円筒形ボス40はボルト39に
よって捩ればね装置32にボルト締めされる。半円筒形
ボルト40には複数の三角形状ウェブ41が設けられ、
これら三角形ウェブ41は支持フレームすなわちシャー
シの箱形支持部材10および11に適当に溶接される。
軸部31の各々にはその一端と隣接して環状溝42(第
5図)が設けられ、それは制御アーム29 、29’に
形成されたボアと整合させられる。かかるボアに収容さ
れたボルト43(第5図)によって、軸部31はそれぞ
れの制御アーム29.29′に固着されることになる。
下部延長金具25(第3図)は側方に延びた延長軸45
 、46を備え、両延長軸には軸受組立体が設けられて
いる。1対のサスペンション腕48 、49は夫々穴5
0を有し、該穴の1端には各延長軸45 、 =16の
端部が摺動自在に挿入されている。延長軸45゜46の
端部を螺切しナツト52を螺合してサスペンション腕4
8 、49を一体の金具に組立てる。夫々のサスペンシ
ョン腕48 、49は互に整合した穴を有して上方に延
びたウェブ部53を備えていて、該穴にボルト54を挿
入して該サスペンション腕48゜49を互に固着する。
各サスペンション腕48 、49の他端は1対の突起部
56を有する円弧状弓形部55で終っている(第4図)
。円弧状弓形部55内には後述するようなやり方で捩り
ばね57が設けられている。第3図及び第4図から判る
ように、捩りばね57は環状のスリーブ58を有し、該
スリーブ58の外面は、弾性材料からなる環状のスリー
ブ部材5つの内面に結合されている。弾性材料のスリー
ブ部材59の外面は、1対の半円筒形状のシェル形量部
分60 、61に結合されている。ばね要素として働く
この環状のスリーブ部材5つは、シェル形量部分60 
、61と環状のスリーブ58との間の間隙内において好
ましくはゴム−金属用の接着剤を用いて、通常のやり方
で成型・硫化される。
成型・硫化作用中に捩りばねの構成要素を支持する型は
、シェル形量部分60 、61の長手縁間の空間全体に
ゴム又は弾性材料ひ充填させ、かつシェル形量部分の略
円筒状の外面から引込んだ音曲縁62まで確実に結合す
るように形成されている。
シェル形量部分60 、61の環状面の中間部に沿って
キ一部63を形成する。このキ一部63は円筒状のハウ
ジング65のキー溝64に収められる。円筒状のハウジ
ング65は外方に延びた1対のフランジ66を有する。
このフランジには突起部56の孔68と整合する貫通孔
67が設けられている。
孔67 、68にボルト6つを挿通して捩りばね57を
サスペンション腕48 、49に固着する。スリーブ5
8の両端は軸受支持体70で軸支されている。
軸受支持体70は、第2図に示すように金具72を介し
て溶接等によって支持部材10又は11に連結した取付
金具71に固着されている。長いひれ部73(第3図及
び第7図)は上端にスリーブ58を収める孔を有し、ス
リーブ58と溶接等により適宜固着されている。ひれ部
73の他端は旋回部材74(第2図及び第3図)に連結
されている。
旋回部材74は調節ロッド76を収める孔75を有する
。調節ロッド76は一端が螺切され、他端は旋回ブロッ
ク77を介して支持部材10又は11に連結されている
。調節ロッド76は旋回部材の両側において螺切された
一対のナツトを有して、捩りばねの捩り力を調節するよ
うになっている。捩りばねは上述したサスペンション装
置の高さを調節するものである。シャーシとサスペンシ
ョン腕48 、49との間に適宜の緩衝器を設けて正規
の機能を果すように正規のやり方で作動させる。
上述したサスペンション装置の変形を第8図に示す。図
において、横方向に間隔をあけた支持部材10.11(
主支持枠の一部)、差動機構D、車輪20゜21、及び
ブレーキドラム用ハウジング23等の第1の実施例に示
した部品と同様の部品は同様の符号で示している。
下部金具25は捩りばね装置に連結されている。
この捩りばね装置は、例えばウェブ部53、突起部56
、捩りばね57を有する第1の実施例のサスペンション
腕48 、49と同一である。又ひれ部73の一端に溶
接された捩りばね57の軸58が示されている。ひれ部
73の他端は旋回部材74に連結されている。旋回部材
74は、一端が螺切されかつ他端が旋回ブロック77を
介して支持部材10又は11に連結された調節ロッド7
6を有する。調節ロッド76は旋回部材74の両側にお
いて螺切された一対のナツトを有して、捩りばね57の
捩り力を調節するようになっている。捩りばね57はサ
スペンション装置の窩さを調節するものである。従って
第8図に示す変形の下部サスペンション装置は第1の実
施例において述べた下部サスペンション装置と同一であ
る。第8図に示す変形の上部サスペンション装置はない
。この変形の差動f7![Dの出力側はユニバーサル継
手100を介して駆動軸101に連結され、従来公知の
やり方で車輪20 、21を回転させる。第8図に示す
変形例は第1の実施例と類似の作動をする。即ち、下部
捩りばね57は駆動軸101を有するひれ部73分介し
て所望の張力値に調節することができる。
しかし変形例では下部サスベンシミ1ン装置と協同して
車11Q20.21の駆動及び乗物のサスペンションの
安定性を維持する。このような協同作用をするので従来
の装置よりも下部間隙空間を小さくすることができる。
サスペンション装置のこの新規の作用は、捩りばね57
とブレーキドラムハウジング23間の連結金具に対して
駆動軸101が平行であることによってさらに向上され
る。
本発明の種々の変形例は、添付した請求の範囲及び好ま
しい実施例を読めば、上述した発明から外れることなく
、当業者によってもくろみ又実施することができるであ
ろう9
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が実施された車両の駆動軸用サスペンシ
ョン装置の平面図、第2図は第1図に示した駆動軸用サ
スペンション装置を第1図の2−2線に沿って見た正面
図、第3図は第1図に示した駆動軸用サスペンション装
置の下側部分を拡大して示す拡大部分平面図、第4図は
捩ればね装置の構造を示すべく第3図の3−3線に沿っ
て切断した拡大横断面図、第5図は駆動軸サスペンショ
ン装置の上側部分を拡大して示すべく第2Hの5−5線
に沿って見た拡大部分平面図、第6図は第5図の6−6
線に沿って見た捩ればね装置の横断面図、第7図は捩れ
ばね装置を調節するための調節手段を部品配列分解図と
して示す斜視図、第8図は第2図と類似した図であって
、駆動軸用サスペンション装置の変形実施例を示す正面
図である。 10 、11・・・支持部材、   12 、13・・
・駆動軸、20 、21・・・車輪、 28 、28’・・・組立ハウジング、29 、29’
・・・制御アーム、 32・・・捩ればね装置、 48 、49・・・サスペンション腕、58 、59・
・・スリーブ部材。 以下余白 手続補正書(方式) 昭和62年?月ノ日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、 事件の表示 昭和62年特許願第110410号 2、発明の名称 サスペンション装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 名称 ザ ビー、エフ、グソドリ・ノチカンパニー 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
 補正命令の日付 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録 浄書明細書      1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両シャーシを備える捩りばねによって支持された
    車両の重量を有している車両サスペンション装置であっ
    て、前記車両が車輪とこれに連結された被駆動シャフト
    とを有し、前記車輪が車輪ドラムブラケット手段によっ
    て支持され、第1の対の捩りばねが、屈撓自在要素とし
    て弾性材料の環状体を有する各ばねと長手方向に間隔を
    おき整列して回転しないよう取付けられ、前記捩りばね
    の各々が前記弾性材料環状体の内周部に堅く固定された
    内側シャフトを有し、前記内側シャフトが前記シャーシ
    に堅く固定され、前記捩りばねの各々が、前記弾性材料
    製の屈撓自在要素の前記環状体の外周部に堅く固定され
    た外側シェル体を有し前記外側シェル体が前記車輪ドラ
    ムブラケット手段の下方部分に連結され、第2の対の捩
    り手段が屈撓自在要素として弾性材料の環状体を有する
    前記第2の対の捩りばねの各々と長手方向に間隔をおき
    整列して回転しないよう取付けられ、前記第2の対の捩
    りばねの各々が、該第2の対の捩りばねの前記弾性材料
    環状体の外周部に堅く固定された外側スリーブを有し、
    前記外側スリーブが前記シャーシに堅く固定され、前記
    第2の対の捩りばねの各々が、該第2の対の捩りばねの
    前記弾性材料環状体の内周部に堅く固定された内側ロッ
    ドを有し、前記ロッドが前記車輪ドラムブラケット手段
    の上方部分に連結され前記回転車輪のための平衡サスペ
    ンション装置を提供している車両サスペンション装置。 2、前記外側シェル体と前記ロッドの前記車輪ドラムブ
    ラケット手段への各連結が、前記車輪近傍の回動自在の
    連結である特許請求の範囲第1項記載の車両サスペンシ
    ョン装置。 3、前記車輪のための前記被駆動シャフトが、第1の対
    の捩りばねと第2の対の捩りばねとの間に配置されてい
    る特許請求の範囲第2項記載の車両サスペンション装置
    。 4、前記車輪に連結され該車輪を回転させる前記被駆動
    シャフトが、前記車輪が垂直平面上で移動するに応じて
    前記シャフトが軸方向に伸長しまた収縮するのを容易に
    するスプライン部分を有している特許請求の範囲第3項
    記載の車両サスペンション装置。 5、前記内側シャフトの各々が前記シャーシに固定され
    たブラケット手段の中に軸受けされ、前記シャフトの各
    々がこれに固定された細長いへらの一方の端部を有し、
    前記細長いへらの他方の端部がこれと前記シャーシとに
    固定された調節ロッドを有し前記第1の対の捩りばねの
    前記弾性材料環状体に予荷重を与える手段を提供してい
    る特許請求の範囲第4項記載の車両サスペンション装置
    。 6、車両シャーシを備える捩りばねによって支持された
    車両の重量を有する車両サスペンション装置であって、
    前記車両が、前記シャーシに取付けられた差動機構と該
    差動機構から外側に向って延在する一対の駆動シャフト
    とを有し、前記車両が、前記駆動シャフトに連結され回
    転される一対の間隔をおいて配された車輪を有し、前記
    駆動シャフトの各々が、前記差動機構に対して車輪が前
    記駆動シャフト上で軸方向に移動できるようにするため
    のスプライン部分を有し、前記車輪の各々が、該車輪を
    回転するよう支持するための固定車輪ドラムブラケット
    手段を有し、捩りばね手段が前記ブラケット手段の各々
    を前記シャーシに相互に連結し、前記捩りばね手段の各
    々が、弾性材料環状体に接着された外側シェル体と内側
    シャフト部材とを有し、前記弾性材料環状体が前記捩り
    ばね手段の屈撓自在要素であり、前記部材の一方が前記
    車輪ドラムブラケット手段に連結され、また前記部材の
    他方が前記シャーシに固定されて前記駆動シャフト上の
    応力をなくするサスペンション装置を提供するようにし
    ている車両サスペンション装置。 7、前記捩りばね手段が、前記車輪に近接した回動自在
    の連結部として車輪ドラムブラケット手段に連結された
    前記部材を有している特許請求の範囲第6項記載の車両
    サスペンション装置。 8、前記捩りばね手段が、これに連結された調節手段を
    有し前記弾性材料環状体に捩り力を予め負荷するように
    している特許請求の範囲第7項記載の車両サスペンショ
    ン装置。 9、各捩りばねの外側シェル体部材が前記ドラムブラケ
    ット手段の近接する一方に回動自在に連結され、前記内
    側シャフト部材が前記シャーシに調節自在に固定されて
    いる特許請求の範囲第8項記載の車両サスペンション装
    置。 10、前記車輪の各々を前記シャーシに相互に連結する
    前記捩りばね手段が、上方の対の捩りばねと下方の対の
    捩りばねとを含み、前記下方の対の捩りばねの前記外側
    シェル部材が、前記車輪ドラムブラケット手段に回動自
    在に連結され、前記下方の対の捩りばねの前記内側シャ
    フト部材が、前記シャーシに連結され、前記上方の対の
    捩りばねの前記外側殼体部材が前記シャーシに固定され
    、また前記上方の対の捩りばねの前記内側シャフト部材
    が、前記車輪ドラムブラケット手段に回動自在に連結さ
    れている特許請求の範囲第6項記載の車両サスペンショ
    ン装置。 11、前記車輪ドラムブラケット手段が、上方部分と下
    方部分とを有し、前記車輪の各々に連結された前記駆動
    シャフトが、前記上方部分と前記下方部分との間に配置
    され、前記上方の対の捩りばねが、前記車輪ドラムブラ
    ケット手段の前記上方部分に連結され、前記下方の対の
    捩りばねが、前記車輪ドラムブラケット手段の前記下方
    部分に連結されている特許請求の範囲第10項記載の車
    両サスペンション装置。 12、車両シャーシを備える捩りばねによって支持され
    た車両の重量を有する車両サスペンション装置であって
    、前記車両が車輪と該車輪に連結されたドラムシャフト
    とを有し、前記車輪が車輪ドラムブラケット手段によっ
    て支持され、第1の対の捩りばねが、長手方向に間隔を
    おき整列して回転しないように取付けられ、前記ばねの
    各々が屈撓自在要素として弾性材料の環状体を有し、前
    記ばねの各々が、前記弾性材料環状体の内周部に堅く固
    定された内側シャフトを有し、前記内側シャフトが前記
    シャーシに堅く固定され、前記ばねの各々が、前記弾性
    材料屈撓自在要素の前記環状体の外周部に堅く固定され
    た外側シェル体を有し、前記外側殻体が、前記車輪ドラ
    ムブラケット手段に回動自在に連結され、また前記捩り
    ばね手段が、弾性材料の前記環状体と前記回動自在連結
    部とを前記被駆動シャフトに実質的に平行な前記車輪ド
    ラムに相互連結する支持手段を有している車両サスペン
    ション装置。 13、前記被駆動シャフトが、前記車輪へのユニバーサ
    ル継手連結部と差動出力手段へのユニバーサル継手連結
    部とを有している特許請求の範囲第12項記載の車両サ
    スペンション装置。
JP62110410A 1986-05-05 1987-05-06 サスペンション装置 Pending JPS6322716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/859,675 US4778199A (en) 1986-05-05 1986-05-05 Suspension system
US859675 1986-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322716A true JPS6322716A (ja) 1988-01-30

Family

ID=25331477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110410A Pending JPS6322716A (ja) 1986-05-05 1987-05-06 サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4778199A (ja)
EP (1) EP0244806B1 (ja)
JP (1) JPS6322716A (ja)
CA (1) CA1270499A (ja)
DE (1) DE3781713T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215328A (en) * 1991-03-01 1993-06-01 Bono Mark J Torsion suspension for a single axle
MX174654B (es) * 1991-04-19 1994-05-30 Dina Autobuses Una suspension delantera mejorada
FR2692205B1 (fr) * 1992-06-15 1995-10-20 Peugeot Dispositif d'articulation d'un triangle de suspension ou analogue sur la structure d'un vehicule automobile.
US5367917A (en) * 1992-10-20 1994-11-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Retractor
US5632710A (en) * 1993-10-20 1997-05-27 Roadmaster Corporation Exercise apparatus
US5456644A (en) * 1993-10-20 1995-10-10 Roadmaster Corp. Multiple station exercise machine having relocatable torsion resistance mechanisms
USD379483S (en) * 1995-03-01 1997-05-27 Roadmaster Corporation Combination abdominal and back exerciser
US5601304A (en) * 1995-12-19 1997-02-11 Chrysler Corporation Front suspension arm mounting arrangement
US6354615B1 (en) * 1999-02-08 2002-03-12 The Toro Company Vehicle having a torsional suspension and torsional joint
DE19911021B4 (de) * 1999-03-12 2005-09-15 Daimlerchrysler Ag Führungslenker für eine Kraftfahrzeugradaufhängung
US6435491B1 (en) * 1999-10-04 2002-08-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin-Michelin & Cie Flexible joint for a vehicle suspension device and process for stabilizing the mechanical operating characteristics of a flexible joint for a vehicle suspension device
NO20003358A (no) * 2000-06-27 2001-09-03 Kongsberg Automotive Asa Koblingsinnretning til innbyrdes forbindelse av to gjenstander
US20030184038A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Smith Mark C. Semi-independent swing arm suspension system for a low floor vehicle
US6752411B2 (en) * 2002-06-24 2004-06-22 Norco Industries, Inc. Multi-stage torsion axle
US6905130B2 (en) * 2002-06-24 2005-06-14 Norco Industries, Inc. Torsion axle
JP4287136B2 (ja) * 2002-12-20 2009-07-01 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション配置構造
US20060103100A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Meritor Suspension Systems Company, U.S. Integrated stabilizer bar bushing and strap
US9022356B2 (en) 2012-08-30 2015-05-05 Norco Industries, Inc. Removable saddle and extension for floor jack
FR3005897B1 (fr) * 2013-05-24 2016-04-01 Renault Sas Suspension a roues independantes avec articulation integree
CN103434358B (zh) * 2013-08-02 2016-04-13 浙江吉利汽车研究院有限公司 悬架连接器及具有其的悬架装置、纵臂
US11203240B2 (en) * 2019-04-19 2021-12-21 Divergent Technologies, Inc. Wishbone style control arm assemblies and methods for producing same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1919033A (en) * 1927-03-10 1933-07-18 Noble Warren Vehicle suspension
GB427907A (en) * 1933-12-21 1935-05-02 Georges Roesch Improvements in or relating to resilient suspension systems for vehicles
US2080969A (en) * 1934-12-20 1937-05-18 Macbeth Colin Automobile vehicle having independently-sprung road wheels
US2191211A (en) * 1937-10-12 1940-02-20 Goodrich Co B F Adjustable vehicle suspension
US2163981A (en) * 1938-12-06 1939-06-27 Norman E Lawrence Rear wheel suspension for motor vehicles
US2330482A (en) * 1941-03-26 1943-09-28 Twin Coach Co Vehicle spring suspension
US3113769A (en) * 1961-05-08 1963-12-10 Baldwin Montrose Chemical Comp Torsion mounting
GB1165976A (en) * 1967-04-22 1969-10-01 Mechanical Services Trailer En Improvements in or relating to Road-Vehicle Suspension Systems
FR2087332A6 (ja) * 1969-07-16 1971-12-31 Citroen Sa
US3737174A (en) * 1971-04-13 1973-06-05 A Hickman Full axle compression rubber spring suspension for vehicles
US3770291A (en) * 1972-03-17 1973-11-06 Goodrich Co B F Vehicle suspension
US4171920A (en) * 1977-11-10 1979-10-23 The B. F. Goodrich Company Torsion spring means
US4256327A (en) * 1979-02-05 1981-03-17 Eaton Corporation Torsion type tandem suspension
DE3333706C2 (de) * 1983-09-17 1986-09-04 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Aufhängung einer Starrachse für Fahrzeuge
JPH0645283B2 (ja) * 1985-01-28 1994-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両のリヤサスペンシヨン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244806A1 (en) 1987-11-11
DE3781713T2 (de) 1993-02-11
EP0244806B1 (en) 1992-09-16
DE3781713D1 (de) 1992-10-22
CA1270499A (en) 1990-06-19
US4778199A (en) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322716A (ja) サスペンション装置
US4234205A (en) Suspension for independent vehicle wheels
US4705128A (en) Independent wheel suspension system having a differential pivotable about two axes
US4848789A (en) Vehicle chassis tranverse structural member
AU631071B2 (en) Lightweight beam suspension system
US2367817A (en) Vehicle suspension
US3603422A (en) Independent driven wheel suspension
CA1120963A (en) Suspension with resilient track bar
US4613152A (en) Composite transverse beam and spring system for an automobile
US4705294A (en) Air suspension assembly with universal pivoted hanger bearings and rigid mount angular torque spring-beam
US20100276901A1 (en) Independent suspension and steering assembly
JPS58128910A (ja) 車輛の両輪用の両懸架腕付き懸架装置及びその弾性復帰兼横揺防止装置
JPS6357307A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
US2184102A (en) Rail truck suspension
EP1615788B1 (en) Wheel suspension for vehicles
US2843395A (en) Rear end suspension
MXPA04006583A (es) Suspension de varilla de control con absorbedor de choque exterior.
JPH0194005A (ja) 車両用懸架装置
US4043571A (en) Suspension system
JPH07112607A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS58112814A (ja) 車輌サスペンシヨン・システム
JP3477771B2 (ja) ブッシュ装置
EP0045411A2 (en) Equalized four-spring tandem axle suspension
US5062620A (en) Flexible link and method for a vehicular suspension system
CA1166669A (en) Apparatus for suspending a trunnion mounted axle assembly from a vehicle