JPS6322284A - 三次元の空間で対象物を自動的に操作するための装置 - Google Patents

三次元の空間で対象物を自動的に操作するための装置

Info

Publication number
JPS6322284A
JPS6322284A JP12607787A JP12607787A JPS6322284A JP S6322284 A JPS6322284 A JP S6322284A JP 12607787 A JP12607787 A JP 12607787A JP 12607787 A JP12607787 A JP 12607787A JP S6322284 A JPS6322284 A JP S6322284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
wheel
module
load
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12607787A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト・ボルト
ヨアヒム・ブツシユルテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JPS6322284A publication Critical patent/JPS6322284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/08Programme-controlled manipulators characterised by modular constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/02Manipulators mounted on wheels or on carriages travelling along a guideway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C11/00Locomotives or motor railcars characterised by the type of means applying the tractive effort; Arrangement or disposition of running gear other than normal driving wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、三次元の空間で対象物を自動的に操作するた
めの装置に関する。
物流技術の広い分野では、単に対象物の姿勢、配向また
は運動のみを変える場合であろうと、または自動的に加
工する場合であろうと、対象物を操作する多数の可能性
が与えられる。搬送道具については、単に例としてあげ
ると、原型搬送道具、連続コンベヤ、棚壁コンベヤまた
は単純な操作装置があり、その場合これらは多分工作機
械の装入のときに、その構造上の設計により付加的な役
目を引き受けることができる。
その場合に、産業ロボットは最大の使用可能性を有する
装置である。なぜなら、多数の運動軸が自由にプログラ
ム可能であり、従ってその都度の状況に適合できるから
である。それ故、そのような産業ロボットは、機械のロ
ーデングまたはアンローデングのときに、めっきすると
きに、溶接のときにまたは機械加工のときに、研磨のと
きにまたはラフ力を塗るときにまたは組立のときにも使
用される。産業ロボットの場合に不利なのは、特にその
畜い価格であり、それはこれらの装置が停止していると
きには、もはや正当に評価できない。
それ故、そのような高価な装置をいっそう充分に利用す
るために、それが頻繁に静止状態で用いられ、かつ多数
の作業場所で操作される。
他の最適な可能性は、メリーゴーランドの仕方で、静止
したロボットに、種々の作業を実施できる多数の作業場
所を順々に供給することにある。
本発明の課題は、特に、移送費用、従って投資費用が著
しく少なくなる、ロボット/作業場所システムの最適化
の進行を達成できる解決を創造することである。
冒頭に述べた種類の装置において、この課題を解決する
には、本発明により、装置が敷設された三次元のレール
システムの上を移動可能であり、かつ少なくとも一つの
付加的な作業自由度を備えた操作装置で操作を実施すれ
ばよい。
本発明は、そのような操作装置またはロボットが、例え
ばメリーゴーランドに取りつけられた作業場所より大抵
非常に小さくてかつ軽いという認識を利用している。従
って、ロボットは通例簡単に移送することができる。同
時に、ロボットが到着すべき作業場所を例えば部品群の
後に配置することができる等である。
基本的には、移動可能性を他の機械により行うことがで
きる。しかしながら、敷設された三次元のレールシステ
ムへ引き継ぐことには、全(著しい付加的な利点がある
。大抵、産業ロボットは、位置決めのための三つの運動
可能性を有し、ならびに操作すべき物体を配向するため
の三つまでの別のハンド軸を有する。しかしながら、本
発明により、空間に敷設されたレールによりロボットを
その都度の作業場所で、次ぎのように、すなわち場合に
よっては一つの運動軸しか必要とせず、すなわち二つの
別の軸が完全になくなるように位置決めできるので、構
造的に非常に簡単な解決が得られる。
本発明が、この構造のみに限定されないことは言うまで
もない。それ故、実施態様では、移動可能な三次元の操
作装置が二つの自己の作業自由度を有するようにするこ
とができる。
特に装置の捩じれも一緒に含む三次元のレールシステム
で、実際に空間の各点にロボットが所望のどんな姿勢で
も到着することができる。
上りと下り、左カーブと右カーブまたは捩じれ区間によ
り、ロボットは側方に回動され、下方に指向し、または
混合形式で位置決めすることができ、かつその都度の作
業場所で、特に好都合な作業位置でその機能を果たすこ
とができる。
本発明の装置は、自己の駆動部、搬送すべき荷重のため
の受け部および/または操作装置またはロボットを有す
る、レールと組み合わされた車両で形成されていること
により優れている。
荷重−/ロボント受け部と駆動ユニントを分離されたモ
ジュールとして形成し、これらのモジュールを、互いに
相対運動ができるように連結すれば、特に合目的である
ことが判明した。
このモジュール構造形式には、そのような構造形式で元
来存在する利点と並んで、柔軟性と適応力において種々
の使用範囲と使用目的で別の利点、すなわち駆動部/荷
重受け部の移行範囲を可動に形成することができ、これ
により例えば車両のモルレールガイドの場合に非常に狭
い曲率半径が可能になるという利点がある。
別の実施態様では、装置に、空間に敷設された三次元の
レールを介して運動を可能にする輪軸を設けることを提
案する。
例えば、遠心力、重力および加速力をできるだけモーメ
ントのないように、すなわちレール中央に導入すること
が重要である。このために、本発明は、装置に、互いに
相対的に捩じれを可能とする支承部を介して相対して互
いに連結されている二つの輪軸を設けることを提案する
別の実施態様で、本発明は、駆動モジュールを、駆動モ
ータと、そこに直接配置されていて駆動輪を有する第一
の輪軸とで形成することを提案する。
できるだけコンパクトな構造形式を保証するために、お
よび一方では駆動モジュールと他方では荷重受けモジュ
ールとの間の運動可能性を達成するために、駆動モジュ
ールに二重制御レバーを設けることを提案する。その場
合に、二重制御レバーを駆動モジュールにピッチ軸を中
心として回転可能に配置する。
この箇所で以下の記載に用いられる軸の表示を簡単に説
明する。ここでは、三次元空間における車両の回転運動
軸を次ぎのように使用する。
χ−軸は、車両に車両推進方向に向けて配置されていて
、「ロール軸」として定義され、それに対してY−軸は
同じ平面にあるが、ロール軸に対して垂直であると定義
され、かつ「ピッチ軸」と呼ばれ、一方Z−軸は、これ
らの両方の軸に垂直に立っていて「片揺れ軸」と呼ばれ
る。
さらに続〈実施態様では、荷重受けモジュールを、駆動
モジュールの二重制御レバーに固定するようにする。そ
れによって、駆動モジュールと荷重受けモジュールの間
のピッチ軸を中心とする運動可能性が生ずる。さらに前
述したヒンジにより、ロール軸を中心とする運動が可能
になり、二重制御レバーと同様に片揺れ軸を中心とする
運動さえ可能になる。
本発明で同様に行われているように、荷重受けモジュー
ルの輪軸をそこで案内二又に支承するのが合目的である
。その場合に、前述した運動方式を可能とするために、
案内二又カミ片揺れ軸を中心として捩じれ可能に荷重受
けモジュールに固定され、および/または輪軸が案内二
又にピッチ軸を中心として回転可能に支承される。
ロボットの動作により生ずるモーメントを捕らえること
ができるようにするために、本発明は主要な実施態様に
おいて、駆動モジュールと荷重受けモジュールの間で輪
軸の互いの捩じれを可能とする連結支承部が、捩じれ可
能性を遮断するためのストッパーを備えるようにする。
以下、本発明を実施例について図面により詳細に説明す
る。
閉じられた中空形材として形成されたレールlの上を、
全体的に2で示された本発明による装置が移動する。そ
の場合、装置2は、駆動部3と、位置制御部5を有する
荷重受け部4と、そこに暗示的に描写された操作物体6
と、ロボット7とからなる。
荷重受け部4には支持輪軸8が設けられ、かつ荷重受け
部4は、同様に支持輪軸9を自由に操作するモータ3と
少なくとも一つのヒンジ10を介して連結されているが
、これについては後で詳細に述べる。
第1図には、モータモジュール3の輪軸9に三つの立体
軸が書き込まれており、Xでロール軸、Yでピッチ軸、
Zで片揺れ軸を示しである。
第3図にはシステム表示が描かれている。この場合、レ
ール1には水平線でカーブ部分11、垂直線でカーブ部
分12が、および例えば切り換え点13が設けられたレ
ールシステムが示されている。それを以て、装置2が三
次元空間で実際にどんな姿勢でも取ることができること
が示されているにすぎない。第3図の装置が、処理すべ
き対象物6を把持した後、右下に描かれた位置から左上
に描かれた位置へ切り換え点13および垂直なカーブ1
2を経て移動した場合に、すぐそばに下方に配置された
ロボットアーム14が今や上側にロボットアーム14′
として存在することが認められる。従って、ロボットア
ーム14の付加的な運動を必要とせずに操作要素6が1
806だけ向きを変えることができる。
装置2の詳細は第4図〜第6図から明らかになるが、種
々のカーブ位置が示されている。
第4図は、水平カーブの装置2を示す。モータモジュー
ル3には、ピッチ軸Yを中心として回転可能に支承され
ている、全体的に15で示された二重制御レバーがある
。平行稈16には、単純化して描かれた荷重受け部4が
、ロール軸Xを中心として捩じれが可能であるようにヒ
ンシヒン17を介して連結されている。
荷重受けモジュール4の全体的に8で示されり輪軸は、
二叉1日に支承されており、この二又は荷重受けモジュ
ール4に片揺れ軸Zを中心として回転可能に配置されて
いる。
第5図は、走行レール1がそれ自体のうちに曲率を実現
する可能性を示しており、これをそこでは捩じれカーブ
で示しである。第4図に記載されたヒンジ17により、
装置2はレール1のそのような経過に追従することがで
きる。
モジュール3と4を互いに対して特別に懸垂することに
より、装置1は第6図に示したように垂直なカーブを通
過することもできる。なぜなら、特に、輪軸8がピッチ
軸Yを中心として運動できるように二叉18に固定され
ているが 4らである。同じ運動可能性を、すでに述べ
たように二重制御レバー15がモータモジュール3に対
して有する。
最後に、第5図に関連してなお認められることは、輪軸
8または9が上方と下方の案内ロール19または20と
、側方のロール21とがらなり、これらのロールは使用
される状況に応じて全て駆動機能を受け持つことができ
ることである。その場合、導入が駆動力によってもでき
るだけモーメントがない状態で行われるように配置する
のが特に好都合である。
もちろん、基本思想を捨てずに本発明の記載された実施
例を種々の点で変更することができる。それ故、例えば
走行駆動部に、二つの操作装置または操作すべき物品の
ための荷重受け手段および操作装置自体のための別の荷
重受け手段を設けることができる。また、本発明は特別
な駆動方式に限定されないし、または走行レールの特別
な横断面形状、その他に限定されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は装置の原理を説明する側面図、第2図は装置を
単純化して示した正面図、第3図はレール案内のシステ
ムを示す図、第4図はカーブ走行の駆動部を有する台車
の実施例の平面図、第5図は捩じれたレールの範囲の装
置の正面図、第6図は垂直なカーブにおける装置の側面
図である。 1・・・レールシステム 2・・・車両 3・・・駆動部 4・・・荷重受け部 6・・・搬送すべき荷重 7・・・操作装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)三次元の空間で対象物を自動的に操作するための
    装置において、前記装置が空間に敷設された三次元のレ
    ールシステム(1)の上を移動可能であり、その際少な
    くとも一つの付加的な作業自由度が与えられている操作
    装置(7)を有することを特徴とする装置。
  2. (2)三次元の移動可能な操作装置(7)が二つの自己
    の作業自由度を有する、特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。
  3. (3)自己の駆動部(3)、搬送すべき荷重(6)のた
    めの受け部(4)および/または操作装置(ロボット)
    (7)を有する、レールと組み合わされた車両(2)で
    形成されている、特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の装置。
  4. (4)荷重−/ロボット受け部(4)と駆動ユニット(
    3)が、分離されたモジュールとして形成されており、
    これらのモジュールは、互いに相対運動ができるように
    相互に連結されている、特許請求の範囲第3項に記載の
    装置。
  5. (5)空間に敷設された三次元のレール(1)を介して
    運動ができる輪軸(8、9)を備えている、特許請求の
    範囲第3項または第4項記載の装置。
  6. (6)互いに対して捩じれを可能とする支承部(10)
    を介して相互に連結されている二つの輪軸(8、9)を
    備えている、特許請求の範囲第1項から第5項までのう
    ちのいずれか一つに記載の装置。
  7. (7)駆動モジュール(3)が、駆動モータと、これに
    直接配置されていてかつ駆動輪を有する輪軸(9)で形
    成されている、特許請求の範囲第1項から第6項までの
    うちのいずれか一つに記載の装置。
  8. (8)駆動モジュール(3)が二重制御レバー(15)
    を備えている、特許請求の範囲第1項から第7項までの
    うちのいずれか一つに記載の装置。
  9. (9)二重制御レバー(15)が駆動モジュールにピッ
    チ軸(Y)を中心として回転可能に配置されている、特
    許請求の範囲第8項に記載の装置。
  10. (10)荷重受けモジュール(4)が駆動モジュール(
    3)の二重制御レバー(15)に固定されている、特許
    請求の範囲第1項から第9項までのうちのいずれか一つ
    に記載の装置。
  11. (11)荷重受けモジュール(4)の輪軸(8)が案内
    二又(18)に支承されている、特許請求の範囲第1項
    から第10項までのうちのいずれか一つに記載の装置。
  12. (12)案内二又(18)が片揺れ軸(Z)を中心とし
    て捩じれ可能に荷重受けモジュールに固定されている、
    特許請求の範囲第11項記載の装置。
  13. (13)輪軸(8)が案内二又(18)にピッチ軸(Y
    )を中心として回転可能に支承されている、特許請求の
    範囲第12項に記載の装置。
  14. (14)輪軸(8、9)の互いの捩じれ(X)を可能と
    する、駆動モジュール(3)と荷重受けモジュール(4
    )の間の連結支承部(17)が捩じれ可能性を遮断する
    ためのストッパーを備えている、特許請求の範囲第6項
    から第13項までのうちのいずれか一つに記載の装置。
JP12607787A 1986-07-11 1987-05-25 三次元の空間で対象物を自動的に操作するための装置 Pending JPS6322284A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3623350.1 1986-07-11
DE19863623350 DE3623350A1 (de) 1986-07-11 1986-07-11 Verfahren und vorrichtung zum automatischen handhaben von gegenstaenden im dreidimensionalen raum

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322284A true JPS6322284A (ja) 1988-01-29

Family

ID=6304915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12607787A Pending JPS6322284A (ja) 1986-07-11 1987-05-25 三次元の空間で対象物を自動的に操作するための装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6322284A (ja)
DE (1) DE3623350A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641511A1 (fr) * 1989-01-12 1990-07-13 Margery Alain Installation automatique de transfert a chariots automoteurs
FR2655945B1 (fr) * 1989-12-19 1992-04-03 Thibault Jacques Procede et dispositif pour le conditionnement de produits divers.
EP0455371A3 (en) * 1990-04-24 1992-04-22 Engineering Incorporated Robotic carrier mechanism for aircraft maintenance
DE4022574A1 (de) * 1990-07-16 1992-01-23 Klaus Neder Fuehrungssystem fuer werkzeugmaschinen, industrieroboter oder dergleichen
DE19722185A1 (de) * 1997-05-27 1998-12-10 Michael Barnsteiner Abbruchgerät für Baukörper und Verfahren zum Abbruch von Baukörpern
DE102009009244A1 (de) * 2009-02-17 2010-08-26 Jürgen Löhrke GmbH Reinigungssystem und Reinigungsverfahren
DE102010052077B4 (de) * 2010-11-18 2015-03-19 Deutsches Forschungszentrum für künstliche Intelligenz GmbH Doppelboden-Ballastwassertank sowie schienengeführter Roboter und System zur automatisierten Inspektion und/oder Wartung und/oder Konservierung desselben
DE102018109495B4 (de) 2018-04-20 2022-10-13 Heron Innovations Factory Gmbh Transportroboter mit aufgeladenem Mehrachsroboter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618291A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 マツオ産業株式会社 搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618291A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 マツオ産業株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3623350C2 (ja) 1990-10-31
DE3623350A1 (de) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080093322A1 (en) Parallel Kinematic Mechanism
EP2105264B1 (en) Industrial robot
US5100284A (en) Robot with two arms
AU701612B2 (en) Crane with improved reeving arrangement
JP3559306B2 (ja) 走行ロボット装置及び該装置を用いた組立作業実行方法
US8181799B2 (en) Actuation system configured for moving a payload
US4661040A (en) Manipulator robot, more particularly for transferring sheet metal elements from a pressing station to the next pressing station of a pressing line
KR101430908B1 (ko) 다관절 로봇이 탑재된 3차원 갠트리 이송시스템의 결합구조물
EP1980373A1 (en) Legged robot
JP4737123B2 (ja) 移送ロボット
CN107073720A (zh) 机械手手部以及机械手
JPS6322284A (ja) 三次元の空間で対象物を自動的に操作するための装置
GB2376679A (en) Transfer and tilt apparatus
JP5370120B2 (ja) ワーク搬送装置
US6336374B1 (en) Device for relative displacement of two elements
CN106002986A (zh) 一种具体有双竖直滑座的码垛机器人
CN107901029A (zh) 六轴并联机构及机器人
JP2006198703A (ja) 人型ロボットの腕駆動装置
JPS6333972B2 (ja)
CN208496978U (zh) 六轴并联机构及机器人
JPH01281891A (ja) 工業用ロボット装置
CN110394777A (zh) 一种用于模型回收的多自由度并联抓取机器人
CN109807868A (zh) 一种变胞并联机构
JPH09216180A (ja) 半導体ウェハカセット搬送システム
CN108189014A (zh) 一种适用于球面加工的三自由度并联机器人