JPS63221564A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS63221564A
JPS63221564A JP62053695A JP5369587A JPS63221564A JP S63221564 A JPS63221564 A JP S63221564A JP 62053695 A JP62053695 A JP 62053695A JP 5369587 A JP5369587 A JP 5369587A JP S63221564 A JPS63221564 A JP S63221564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electrolyte
battery
plate group
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62053695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624144B2 (ja
Inventor
Kunio Yonezu
米津 邦雄
Masaatsu Tsubota
坪田 正温
Katsuto Takahashi
克仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP62053695A priority Critical patent/JPH0624144B2/ja
Publication of JPS63221564A publication Critical patent/JPS63221564A/ja
Publication of JPH0624144B2 publication Critical patent/JPH0624144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/342Gastight lead accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • H01M10/10Immobilising of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は密閉形鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来の技術とその問題点 酸素ガスと負極板とを反応させる密閉形鉛蓄電池は用途
の多様化に伴って、急放電の負荷で使用される大型のも
のも多くなってきた。
密閉形鉛蓄電池は、シリカを5〜15ifilパーセン
ト含むゲル状電解液を用いたゲル式と、直径1.0ミク
ロン以下の細いガラスta帷からなるマット状セパレー
タを用いたリテーナ式とが一般的である。ところが前者
はゲル状電解液の硫酸イオンの拡散速度が低くて急放電
特性が劣り、後者は充放電サイクルの繰返しで電解液の
硫酸m度を上部で低く下部で高いという現象(これを成
層化と呼ぶ)のために正極板の劣化が早いという問題が
あった。
ゲル式電池は通常の液式電池に比較すると急放電性能が
劣っている。この11由はゲル状電解液では、シリカと
水または硫酸とがファンデア・ワールスカで結合してお
り、放電反応に関与する硫酸イオンはシリカ微粒子のネ
ットワークに補足されているので、急放電時に活物質表
面の低濃度となった電解液部分に硫酸の拡散、補給が遅
れるためと考えられる。
リテーナ式電池ではmjlV液はセパレータや極板に保
持されていて流動性は小さくなっているが、充放電反応
で硫酸が生成、消費されて生じる比重差によって徐々に
ではあるが上部が低濃度、下部が高濃度となる。この成
層化は通常の液式電池では過充電すればガツシングによ
って撹拌され容易に解消する。しかし、リテーナ式電池
では?t2M液の対流が生じ難いために、成層化現象は
生起し難い反面、一旦生じると解消しにくいという問題
がある。
従来の密閉形鉛蓄電池の第2の問題は過fi電によって
極板群に含浸している電解液のpl−1が高くなって鉛
が溶解し、極板間にyiliNが生じることである。こ
の問題は電解液が非流動化されているとともに液式電池
のそれより少量であるという、密閉形電池に特有のもの
である。この短絡の問題は、単にセパレータとして保液
性の多孔板、例えば細いガラスmHからなるマットを用
いてリテーナ式の構成としセル内にゲル状電解液を充填
しただけでは解決しない。これはシリカ濃度の高いゲル
電解液では極板群内の硫m濃麿が低くなっても硫酸の移
動速度が小さくて極板群側部からの硫酸の補給が期待で
きないからである。
問題点を解決するための手段 本発明は正極板と負極板と、これらの極板と密着して接
する細いガラス繊維を主体とするマット・状セパレータ
とからなる極板群に、耐酸1体酸化性微粒子を添加、懸
濁させて粘度を高めた電解液を含浸、保持させて、セル
内に自由に流動する電解液を無くするとともに極板群の
側部の上下方向に連続するガス空間の通路を設けること
、また、極板群の側部に極板群と接してセパレータに含
浸された電解液とほぼ同じシリカ濃度の電解液を少量存
在させること、とくに電解液にシリカを0.5〜2.5
1出パーセント含ませることによって、酸素ガスと負極
板とを反応させる密閉形鉛蓄電池の前述の問題を解決し
たものである。
作用 本発明になる密閉形鉛7Bffi池ではセパレータは細
いガラス481ftを主体とするマット状であり、電解
液の大部分は極板群に含浸、保持させである。
したがって自由に流動する電解液は実質的に無く、漏液
やW1霧の発生は起きない。また通常のリテーナ式密閉
電池と同様に、正極板から発生する酸素ガスは極板の周
囲およびセパレータ内の空隙を通って負極板と接し、こ
れと反応するので、酸素サイクルの密閉反応は円滑に進
行する。さらに放電性能に対しては、セパレータの抵抗
が小さいことおよびこれに含浸、保持されている電解液
が固いゲルとはなっておらず、急放電性能はリテーナ式
密閏鉛蓄電池とほとんど同じで優れている。その上、電
解液の粘度が高いので、充放電中に電解液に11度差を
生じても成層化を生じ難く、充放電サイクル寿命が侵れ
ている。
さらに電解液が成層化した場合には極板群側部の上下方
向に連続するガス空間の通路によって、上下で水蒸気圧
差を生じ上部から蒸発した水蒸気が下部に吸収されるの
で成層化はすみやかに解消する。また、電池が・・過放
電を受けて極板群に含浸している電解液の硫酸が消費し
た場合には極板群と接するシリカを有する電解液部から
硫酸が補給され、短絡を防ぐ。
実施例 本発明をその実施例を示す第1図によって説明する。
1は正極板、2は負極板でこれらに用いられている格子
は負極板の水素過電圧を低下させる元素すなわちアンチ
モンを実質的に含んでいない。3はセパレータで、平均
直径1ミクロン以下の細いガラス!81111を少量の
熱可塑性プラスチック繊維、またはプラスチック接着剤
などによって結合した、親水性と保液性に優れたマット
状体である。4は正極の導電体、5は負極の導電体、6
は電槽でその蓋には弁7が装備されており、1.2およ
び3からなる極板群とこれに含浸された電解液からなる
yi!電要素を収納している。電解液には平均直径20
ミリミクロン以下のシリカ微粒子を0.5〜2.5ff
iffiパーセント添加されている。このシリカ微粒子
はセパレータよりも(置板の活物質の方が孔径が小さい
ために濾過現象によって、セパレータ内に高111度、
活物質層内に低濃度で存在している。8は極板群側部の
ガス空間の通路で、極板の上端から下端に至るまで2!
統している。9は電解液であり極板群と接しており、セ
パレータに含浸される電解液とほぼ同じシリカ濃度を有
し、粘度は高くなっている。
つぎに本発明になる鉛M電池の急放電性能および充放電
ザイクル寿命性能を、従来形密閉鉛蓄電池と比較試験し
た結果を第1表に示す。
セパレータとしては、リテーナ式ffi池で一般的な、
平均直径1ミクロン以下の極細ガラス繊維からなるマッ
トと、ゲル式電池で一般的な波付バルブセパレータとを
用いて電池を試作した。電解液へ添加したシリカ粒子は
、平均直径10ミリミクロンの微粉末である。急放電は
電池の10時間率(HR)放電容量の数値(C)の10
倍の電流、すなわち10Cアンペア放電とした。サイク
ル寿命試験は1Cアンペアで端子電圧1.5V/セルま
での放電と2.4/セルで5時間(ト1)の充電とを繰
返した。
寿命は初期の放電容量に対して60%となった時のナイ
クル数とした。なJ3、急fi?l111能とす、イク
ル寿命とはそれぞれ比率で示した。
また、表に示したNo、1.NO,3,No。
4およびN008の電池と同じ内容の電池を別に試作し
た。この電池には、極板の、L端部と下端部とに電解液
濃度センサーを設けて、サイクル寿命試験と同じ条件で
充放電を行って、極板上下の比重に換埠した電解液濃度
差を求めた。その結果を第2図に示す。
表から明らかなように、従来形ゲル式電池N0゜8は急
放電性能が劣り、寿命性能もあまり潰れてはいない。従
来形リテーナ式電池N081は急放電性能は充分に良好
であるがサイクル寿命が劣っている。従来形リテーナ式
の構成で電解液のみをゲル式と同じような内容とした′
N11t!!No、 6およびNO,,7は、従来形ゲ
ル式電池と同様な傾向の特性を示す。これに対し、従来
形リテーナ式の構成で、電解液にシリカ微粒子を0.5
〜2.5fJfiパーセント添加して存在させた電池N
o、2〜N0゜5は、急放電性能はリテーナ式電池No
、1とほぼ同等であり、寿命性能は格段に優れている。
とくに極板群の側部に極板の上下方向に連続するガス空
間の通路を設けた電池No、2.No、3およびNo、
5では寿命性能が儂れている。
また第2図から従来形の8硫酸そのものを極板群に含浸
、保持させているN001の電池では、成層化がかなり
早期に生じているが、本発明になる電池N003は成層
化はあまり顕著に起きていないことが判る。
極板群の側部に設けた、極板の上下方向に連続するガス
空間の通路は、電槽側壁の内側と極板側部とに間隙を生
じるように極板幅を小さくするとともに、その形成され
た空間に多孔体を配さすしかも電解液邑を適正に選択す
れば、容易に実現することができる。逆に言うと、リテ
ーナ式電池であっても電槽内側部に空間ができないよう
な寸法の電槽と極板群とを用いると、極板群の側部に極
板の上下方向に連続するガス空間の通路は形成されない
ことになる。通常のゲル式電池では極板群の側部に空間
を設番プてもゲルが充填されてしまうのでこのガス空間
の通路を確保することが難しいが、リテーナ式構成とし
て粘億を高めた′Fi解液を極板群に含浸、保持させた
本発明になる電池では、この通路の形成が可能である。
電解液の粘度を高める方法としては、平均直径20ミリ
ミクロン以下のシリカ微粒子を希硫酸に添加してW=E
させる方法と、水にシリカ微粒子を懸濁させたコロイダ
ルシリカに希硫酸を添加して撹拌しゾルとする方法とが
ある。前者ではシリカの粒子が凝集して大きい場合が多
く、電解液をセル内に注入したとぎに液体成分だけが極
板やセパレータに含浸されて上部にシリカ粒子が残るの
で、セル内全体の電解液の粘度を上げることができず、
好ましくない。後者ではゾル状電解液を極板群を収納し
たセル内に注入ずれば、微細なシリカ粒子はセパレータ
で濾過されないので、セパレータと極板群側部の一部と
にほぼ同濃度のシリカを含ませることができ、好ましい
。またゾルは長時間放置するとゲル化するが、シリカ濃
!立が2.5%以下で少ない場合には電池に加わる振動
その他の加速度や充放電に伴う少爵のガス発生によって
電解液に機械的な力が加わり、ゲルは常詩はゾル化して
おり、実質的に粘度が高(なったという状態になってい
る。
発明の効果 本発明は急放電を要する負荷に対して用いられる大型の
密閉鉛蓄電池の放電性能、13よび寿命性能を向上させ
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明密閉形鉛蓄電池の一実施例を示す断面図
、第2図は本発明電池と従来形電池とを充放電したとき
に生じる成層化を比較した特性図である。 1・・・正極板、2・・・負極板、3・・・セパレータ
、6・・・電槽、7・・・弁、8・・・ガス空間の通路
、9・・・電解液ヤ 1 図 I 工損4反 オZ面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極板と負極板と、これらの極板と密着して接する
    細いガラス繊維を主体とするマット状セパレータとから
    なる極板群に、耐酸、耐酸化性微粒子を添加、懸濁させ
    て粘度を高めた電解液を含浸、保持させて、セル内に自
    由に流動する電解液を無くした発電要素を、弁を装備し
    た電槽からなる閉空間内に、極板群の側部に極板の上下
    方向に連続するガス空間の通路を有するように収納した
    ことを特徴とする、酸素ガスと負極板とを反応させる密
    閉形鉛蓄電池。 2、極板群の側部に極板群と接して、セパレータに含浸
    された電解液とほぼ同じシリカ濃度の電解液を少量存在
    させた特許請求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄電池。 3、電解液に耐酸化性微粒子として、シリカを0.5〜
    2.5重量パーセント含む特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の密閉形鉛蓄電池。
JP62053695A 1987-03-09 1987-03-09 密閉形鉛蓄電池 Expired - Lifetime JPH0624144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053695A JPH0624144B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053695A JPH0624144B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221564A true JPS63221564A (ja) 1988-09-14
JPH0624144B2 JPH0624144B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12949950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053695A Expired - Lifetime JPH0624144B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204638A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 制御弁式鉛蓄電池とその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059644B2 (ja) 2018-01-23 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123675A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of closed type lead-acid battery
JPS59148071U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 松下電器産業株式会社 密閉形鉛蓄電池
JPS607071A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS6237882A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123675A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of closed type lead-acid battery
JPS59148071U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 松下電器産業株式会社 密閉形鉛蓄電池
JPS607071A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS6237882A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204638A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 制御弁式鉛蓄電池とその製造方法
US8257856B2 (en) 2007-02-16 2012-09-04 Gs Yuasa International Ltd. Valve-regulated lead-acid battery and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624144B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443451B1 (en) Sealed lead-acid battery
US6492059B1 (en) Separator for sealed lead-acid battery
US6268081B1 (en) Battery element containing efficiency improving additives
US6350541B1 (en) Battery element containing efficiency improving additives
US20210265660A1 (en) Acid stratification mitigation, electrolytes, devices, and methods related thereto
JPS5835877A (ja) 密閉形鉛電池およびその製造法
US20100304210A1 (en) Lead acid battery having lightly gelled electrolyte
JPS63221564A (ja) 密閉形鉛蓄電池
KR870000670B1 (ko) 보수가 필요없는 밀폐형 납산 밧테리
JPS63221565A (ja) 密閉形鉛蓄電池
KR870000967B1 (ko) 무 보수 밀폐형 납산-전지
JP3261417B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2002110125A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JPH01124958A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2586249B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
NZ193059A (en) Recombinant lead acid battery: absorbed electrolytic antimony in electrodes
JP3163510B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2995780B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH01122564A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS60207262A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0244658A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH042059A (ja) 密閉形クラッド式鉛蓄電池
JPS63237365A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0332180B2 (ja)
JPH04337256A (ja) 密閉式鉛蓄電池