JPS63220950A - 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル - Google Patents

金属薄帯の製造方法および製造用ノズル

Info

Publication number
JPS63220950A
JPS63220950A JP14570687A JP14570687A JPS63220950A JP S63220950 A JPS63220950 A JP S63220950A JP 14570687 A JP14570687 A JP 14570687A JP 14570687 A JP14570687 A JP 14570687A JP S63220950 A JPS63220950 A JP S63220950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
opening
ribbon
openings
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14570687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469499B2 (ja
Inventor
Yuichi Sato
有一 佐藤
Shun Sato
駿 佐藤
Toshio Yamada
山田 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to US07/137,755 priority Critical patent/US4842041A/en
Priority to DE8787119252T priority patent/DE3768950D1/de
Priority to EP87119252A priority patent/EP0294517B1/en
Publication of JPS63220950A publication Critical patent/JPS63220950A/ja
Publication of JPH0469499B2 publication Critical patent/JPH0469499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal
    • B22D11/0642Nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属(合金を含む。以下同じ)の溶湯を移動す
る冷却基板の表面で急冷凝固させ連続的に非晶質金属あ
るいは結晶質金属薄帯を製造する方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 溶融金属から連続的に薄帯を製造する方法(連続溶湯急
冷法)は従来より種々の手段が開示されているが、いず
れも溶解した金属を所定の形状の開口部を有するノズル
から所定の圧力の下でノズル開口部に面した移動する冷
却基板の上に衝突凝固させ連続薄帯とするものである。
このとき重要な製造因子は、ノズル開口部の形状、ノズ
ルと冷却基板との相対的配置、溶融金属のノズルからの
噴出圧力、冷却基板の移動速度である。これらの製造因
子に対する条件は一般に薄帯の幅が広くなるとともに狭
く、厳しくなる傾向がある。
広幅の薄帯を製造する手段として従来開示されている代
表的なものは例えば特開昭53−53525号公報所載
の「金属ストリップの連続的鋳造法およびそれに使用す
る装置」であって、その概要は矩形状の開口部をもつス
ロットノズルを冷却基板と0.03〜1nの間隔で対間
させ、核スロット付ノズルのオリフィスは冷却基板の表
面の移動方向に対してほぼ垂直に配置された状態で、1
00〜2000m/分の予め定められた表面速度で移動
する冷却基板の上にスロットノズルから溶融金属を送り
出し、熱的に接触させ急冷凝固することにより連続的な
ストリップを製造するものである。
上記従来法は原理的には薄帯の幅に対する制限はない、
すなわち短形状開口部の長さく冷却基板の移動方向に直
角な方向に測った開口部の長さ)を大きくすれば、薄帯
の幅を広くすることができる。
しかしながら実際には、矩形状開口部の長さを大きくす
るに従い、鋳造中、開口部の平行度を保持することが難
しくなる。すなわち、第3図(a) (b)に示すよう
に、ノズル部の熱膨張による凸型あるいは凹型の変形、
温度の不均一性による変形などにより開口部の平行度を
保持することが難しいのである。このように矩形状ノズ
ルの平行度が損なわれると形成される薄帯の板厚は特に
幅方向に一様ではなくなる。従って従来は板幅が広くな
るほど幅方向に板厚の一様な薄帯を作ることが困難であ
った。また板厚の不均一な薄帯は、例えば磁性材料とし
て、積層したり巻き加工したりする場合、占積率が低下
するので好ましくない。因みに25n幅の薄帯において
、板厚偏差を5〜10%程度に抑えることは現在可能で
あるが、150f1幅になると10%以下に抑えること
は困難である。このように従来法では板幅に技術的限界
があった。本発明者らの知る限り最も幅の広い急冷薄帯
は現時点では約300龍である。しかしこの幅の薄帯は
実験室的に試作されたもので、商業的に量産されるほど
安定生産可能な方式とは考えにくい。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明方法は、金属の薄帯を溶融金属から連続的に製造
する際に、従来の方法でしばしば発生した幅広材製造の
際のノズル部の変形による薄帯の不均一性を減少させる
とともにノズル部の強度を高めることにより幅に対する
制限を取り除き、かつ生産効率の向上をはかることを目
的とするものである。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は矩
形状の開口部をもつスロットノズルを用いて幅広薄帯を
製造する従来法に対して、ノズルとして薄帯幅方向に不
連続な開口部を持つものを用いても従来法と同等の平滑
な幅広薄帯が製造出来るという新しい知見に基づくもの
である。
本発明の方法によれば従来法に阻隔する欠点がないので
薄帯幅を制限なく広くすることが可能となる。以下に本
発明の方法を具体的に説明する。
本発明の方法において用いるノズルは開口部が例えば第
1図に例示するような多孔ノズル1である。個々の開口
部2.2・・・は一般には細長い平行四辺形で一対の辺
は冷却基板3〔仮想線(1点鎖線)で示す〕の移動方向
に傾いている。開口部2゜2・・・の配列は移動方向に
直角で互いに平行である。
本発明の方法に使用する多孔ノズル1の構造を規定する
パラメータは第1図に示す開口部2.2・・・の平行四
辺形の一辺d、隣り合う開口部の間隔す、c、平行四辺
形の基板移動方向に対する傾きの角度α、さらに平行四
辺形の高さaである。一般にはaはdより大きくαの方
向に細長い形態である。また各パラメータの大きさの範
囲は、開口部の傾き角αが10〜80°、底辺の長さd
が0.1〜2.0m、高さaが0.5〜8.0 鶴、隣
り合う開口部の間隔としては、その配列方向の距離すが
0.2〜3.0mm、冷却基板の移動方向の距離Cが0
.2〜4、Qmmの範囲にあることが好ましい。
これらの形状パラメータのなかで重要なのは冷却基板の
移動方向の距離Cである。この距離が4.0 mを超え
ると、形状のよい薄帯が形成されないことがわかった。
特に非晶質合金の薄帯を製造しようとする場合には重要
で、4.Onを超えると製造された薄帯はしばしば結晶
化した。その他の形状パラメータは実施態様の好ましい
範囲を示したものであり、例えば高さaは板厚に関係す
るパラメータであり0.5〜8.0fiが好ましい範囲
であるが、このうち下限はノズル製作における困難さを
除くために定めた値である。
本発明方法は、薄帯幅方向に複数の開口部を持つノズル
から噴出して形成された薄帯の板厚が実質的に均一にな
る点は公知の特開昭53−53525号公報の、第2欄
から第、H1j!にかけて述べられているこれまでの常
識を超えるものである。
本発明の方法において採用される基本的方法はすでに述
べたように金属の溶湯を既に説明したノズル1を介して
冷却基板3の上に噴出し、熱的接触によって急冷凝固さ
せる、融体急冷法のうち、いわゆる単ロール式急冷法で
ある。もちろんドラムの内壁を使う遠心急冷法やエンド
レスタイプのベルトを使用する方法や、これらの改良型
、例えば補助ロールや、ロール表面温度制御装置を付属
させた装置を使用する方法、あるいは減圧下ないし真空
中または不活性ガス中での鋳造も含まれる。
次に本発明方法において採用される鋳造条件について説
明する。まずノズル底面と冷却基板の間隔ハ0.05〜
3鶴の範囲であり、ノズルの構造に応じて、上記の範囲
で最適な値を選ぶ。溶融金属の噴出圧力は0.01〜2
kg/cr1、冷却基板の移動速度は5〜50m/秒で
ある。これらの条件もノズルの構造に応じて最適な値を
選択する。
ノズル開口部の形状については既に説明した基本的思想
の範囲でいくつかの変形が可能である。
例えば第2図に示すように開口部を台形状にしてもよい
。この場合、開口部の基板移動方向に対する傾きの角度
αが10〜80′、上、下辺の長さdlrd2がそれぞ
れ0.1〜6.0mm、隣り合う開口部の間隔としては
その配列方向の距離b+、 b1、b2が0.2〜6.
0龍、冷却基板の移動方向の距離Cが0.2〜7.0 
m、高さaが0.5〜8.0 mの範囲にあることが好
ましい。ここで開口部の基板移動方向に対する傾きの角
度αとは第2図に示すように台形状開口部の上辺、下辺
それぞれの中間点を結ぶ線と基板移動方向に対する傾き
の角度である。
また、第2図において開口部2.2・・・の台形の上、
下辺のdl、 dxについてdlの方がd2より小さく
示されているが、前記範囲内でd、の方がdtより大き
くなってもさしつかえない。
また、ノズル開口部の形状を第8図に示すような楕円形
状にしてもよい。この場合開口部の基板移動方向に対す
る傾きの角度αが10〜80’、短径の長さは0.1〜
3.0 m、長径の長さは0.5〜10.0+n、隣り
合う開口部との間隔は最狭部分で0.2龍程度であるこ
とが好ましい。ここで開口部の基板移動方向に対する傾
きの角度αとは第8図に示すように長径の長さ方向の基
板移動方向に対する傾きの角度である。なお、開口部の
形状を六角形等の多角形としてもよい。
さらに薄帯のエツジ部分で板厚が薄くならないように第
1図Aおよび第2図Aに示す高さの小さな三角形、平行
四辺形1台形状の小間口部を端部に増設することも有効
である。この小開口部の形状2寸法は隣接するノズル開
口部の形状、配置に対応して選択し、寸法として高さの
範囲は0.5fl〜7. 0mmである。底辺は隣接す
るノズル開口部の底辺と同程度の長さとする。但しαの
値がおよそ60’を超える場合は底辺の長さを隣接する
ノズル開口部の底辺より長くするか、複数の小開口部を
増設することが有効である。
なお上記の各条件は独立ではなく互いに関連している。
従って最適な組合せは実験的に定められる。好ましいパ
ラメータの組合せは、後に実施例として示す。
本発明の方法において最も器具されるところは形成され
た薄帯の長手方向に筋状の窪みや透けた部分、あるいは
凸部が表われるのではないかという点であった。このよ
うな薄帯は磁心材などでは占積率の低下を招くなど商品
価値の低い製品とみなされる。
ところが予想に反して本発明の方法に提示されたパラメ
ータの範囲で適正な組合せを選ぶならば、上に述べた筋
状の窪みや凸部が実質的に認められない(したがって占
積率の低下がほとんどない)薄帯を得ることが可能であ
ることを実験的に確かめた。
さらに本発明の方法を採用すれば従来法に付随する欠点
がないので板幅を制限なく広くすることができることを
見い出したのである。
本発明方法を適用しうる金属は非晶質になり易い合金や
圧延などの加工が困難な金属の場合特に利点が大きいが
これらに限定されるものではない。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図に示すノズルを使用し、各パラメータがa=2m
m、  d−0,9m真、  b=0.7rm、  α
−45’の開口部14本を並列し、さらに両端に第1図
の小開口部Aを設けた多孔ノズル1を用いて組成Fee
o、5Si6.sB+zC+(atχ)の合金750g
を1300’Cに溶解し、上記ノズルを通して直径60
0鶴のCu合金製ロールで急冷し薄帯を作製した。鋳造
条件は噴出圧0.2kg/cd、ロール周速24m/s
ecで行なった。
作製された薄帯は幅が約25龍、板厚36μm(マイク
ロメータ測定)であり、フリー面、ロール面とも180
°密着曲げで破壊しなかった。X線回折、DSC試験の
結果は非晶質状態を示していた。磁気特性は380℃×
60分、400eの磁界の下でN2中で焼鈍後、W r
 xyso = 0 、102Watt/ kg、 B
+=1.52 Te5laの値を示し、従来法(例えば
特開昭53−53525号記載の方法)で作製されたも
のと同等であった。ただし測定は単板試験器によった。
また表面(自由面)の性状は第4図に示した。
マイクロメータで測定した板厚に対して重量と比重(7
,26)から求めた板厚の比は94.6%であった。こ
の数値は従来法で作製した薄帯の表面性状(第7図)お
よびマイクロ厚と重量厚の比97.4%と比較して実用
上差のない程度である。
実施例2 第1図の各パラメータの大きさがa=4m、d=0.5
fl、  b=0.7ws、 α−45°の開口部16
本をもつ多孔ノズルrおよび同様の開口部16本とさら
に両端に第1図の小開口部Aを設けた多孔ノズル1の2
種類のノズルを用いて実施例1と同一成分の合金を同一
条件で鋳造した。ただし噴出圧は2段として0.1 k
g/cdで開始し、0.5秒後に0.2kg / cr
Aの本鋳造に入った。ノズル1′を用いて作製された薄
帯は幅が約24.5 m、板厚62μm、ノズル1での
薄帯は幅が約25n+、板厚64μ…であった。両者の
薄帯を幅方向エツジ部分での板厚を比較すると、ノズル
1′を用いて作製された薄帯の場合、エツジ部分で薄く
なっており、鋭利であった。一方、ノズル1を用いて作
製された薄帯の場合、幅方向でエツジ部分までほぼ均一
な板厚となっていた。どちらの薄帯もフリー面を外にし
た密着的げで破壊しなかった、しかし、ロール面を外に
して曲げたとき、2rが約2鶴で破断した。
rは曲げ半径である。XNfA回折、OSC試験の結果
は非晶質の特徴を示した。
ノズルlを用いて作製された薄帯を実施例1と同様の条
件で焼鈍後磁気特性はW13/!i。= 0.110W
att/kg、 B+ =1.538 Te5laであ
った。自由面の幅方向の形状は第5図に示す通り大きな
凹凸はなかった。また、実施例1の方法で測定した板厚
の比(占積率)は96.5%と高い値を示した。いずれ
も特性値は従来材と同等であった。
実施例3 第2図に示すノズルを使用し、各パラメータがa=’1
mvs、dl =Lm、dz =1.5w、bt =1
tm、  bt =0.5鶴、α−48°の開口部12
本を並列し、さらに両端に第2図の小開口部Aを設けた
ノズル1を用いて実施例1と同一成分の合金を同一条件
で鋳造した。
作製された薄帯は幅が約25鰭、板厚45μmであり、
フリー面、ロール面とも18「密着臼げで破壊しなかっ
た。X線回折、DSC試験の結果は非晶質状態を示して
いた。実施例1と同様の条件で焼鈍後磁気特性はW+z
zso−0,096Watt/kg、B+−1,538
Te5laO値を示した。
また表面(自由面)の性状は第6図に示した。
従来法での薄帯の表面性状(第7図)と同等であった。
また、実施例1の方法で測定した板厚の比(占積率)は
95.9%であった。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の方法を採用することにより
任意に広い幅の金属薄帯の製造が可能になった。しかも
占積率は実質的に低下しなかった。
本発明の方法で作製された、例えばFe系の非晶質合金
は幅広が得られるので大型の巻きトランスあるいは積み
トランスへの適用が可能になる。またCuメッキなど導
電性の高い金属をメッキすることにより電磁波シールド
材、とくに電磁暗室用のブラインド材に好適である。現
在入手できる非晶質合金の最大幅は10cmなので拡幅
のためハンダ付は等の工程が必要であったが、これを省
略することができる。またスリットして細線化すること
により、複合強化材、Cuメッキしてスパイラル化する
ことにより同軸ケーブルの電磁波シールド材として使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の方法に用いるノズルの開口部
の形状および配列を示す説明図、第3図はスリットノズ
ルの熱膨張による変形の様子を示す説明図、第4図は本
発明の実施例1の方法で作製された薄帯の自由面の幅方
向のプロファイルを示す図、第5図は本発明の実施例2
の方法で作製された薄帯の自由面の幅方向のプロファイ
ルを示す図、第6図は本発明の実施例3の方法で作製さ
れた薄帯の自由面の幅方向のプロファイルを示す図、第
7図は従来法(単一スリット法)で作製された薄帯の自
由面の幅方向のプロファイルを示す図、第8図は本発明
の方法で用いられるノズル開口部の形状および配列を示
す説明図である。 1;多孔ノズル、2;開口部、A;小開口部、3;冷却
基板。 第1図 第2図 第3回 第4回 第5図 第6図 手続補正書 (自発) 昭和63年4月25日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第145706号 2、発明の名称 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区丸の内二丁目4番1号 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細書11頁13行「器具」を「危惧」に補正いたしま
す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動する冷却基板上に、その移動方向に対しほぼ
    直角に配列され、かつそれぞれが前記移動方向に対して
    10〜80°の角度をもつ複数の開口部から溶融金属を
    噴出させ、急冷凝固させることを特徴とする金属薄帯の
    製造方法。
  2. (2)製造される薄帯が非晶質金属・合金であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金属薄帯の製造
    方法。
  3. (3)製造される薄帯が結晶質金属・合金であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金属薄帯の製造
    方法。
  4. (4)複数の細長い平行四辺形、台形または楕円形状の
    開口部からなり、かつその長手方向が冷却基板の移動方
    向に対して10〜80°の角度をなし、さらに各開口部
    が冷却基板の移動方向にほぼ直角に配列されていること
    を特徴とする金属薄帯製造用ノズル。
  5. (5)複数の細長い平行四辺形、台形または楕円形状の
    開口部からなり、かつその長手方向が冷却基板の移動方
    向に対して10〜80°の角度をなし、さらに前記開口
    部の端部に三角形、平行四辺形、台形状の小開口部を設
    け、各開口部が冷却基板の移動方向にほぼ直角に配列さ
    れていることを特徴とする金属薄帯製造用ノズル。
  6. (6)平行四辺形状開口部の底辺の長さdが0.1〜2
    .0mm、高さaが0.5〜8.0mm、かつ隣り合う
    開口部の間隔が、その配列の距離bが0.2〜3.0m
    m、冷却基板の移動方向の距離cが0.2〜4.0mm
    である特許請求の範囲第4項または第5項記載の金属薄
    帯製造用ノズル。
  7. (7)台形状開口部の上辺および下辺の長さd_1、d
    _2が0.1〜6.0mm、高さaが0.5〜8.0m
    m、かつ隣り合う開口部の間隔が、その配列の距離b_
    1、b_2が0.2〜6.0mm、冷却基板の移動方向
    の距離cが0.2〜7.0mmである特許請求の範囲第
    4項または第5項記載の金属薄帯製造用ノズル。
  8. (8)楕円形状開口部の短径の長さが0.1〜3.0m
    m、長径の長さが0.5〜10.0mm、かつ隣り合う
    開口部との間隔が最狭部分で0.2mmである特許請求
    の範囲第4項または第5項記載の金属薄帯製造用ノズル
JP14570687A 1986-06-28 1987-06-11 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル Granted JPS63220950A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/137,755 US4842041A (en) 1987-06-11 1987-12-24 Metal strip manufacturing method and nozzle therefor
DE8787119252T DE3768950D1 (de) 1987-06-11 1987-12-28 Duese und verfahren zur herstellung von metallband.
EP87119252A EP0294517B1 (en) 1987-06-11 1987-12-28 Metal strip manufacturing method and nozzle therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-152117 1986-06-28
JP15211786 1986-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220950A true JPS63220950A (ja) 1988-09-14
JPH0469499B2 JPH0469499B2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=15533430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14570687A Granted JPS63220950A (ja) 1986-06-28 1987-06-11 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220950A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768131A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-16 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing a wide metal thin strip
WO2011127414A3 (en) * 2010-04-08 2012-04-19 California Institute Of Technology Electromagnetic forming of metallic glasses using a capacitive discharge and magnetic field
US8613813B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613815B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Sheet forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613816B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of ferromagnetic metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613814B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge forging
US9297058B2 (en) 2008-03-21 2016-03-29 California Institute Of Technology Injection molding of metallic glass by rapid capacitor discharge
US9393612B2 (en) 2012-11-15 2016-07-19 Glassimetal Technology, Inc. Automated rapid discharge forming of metallic glasses
US9845523B2 (en) 2013-03-15 2017-12-19 Glassimetal Technology, Inc. Methods for shaping high aspect ratio articles from metallic glass alloys using rapid capacitive discharge and metallic glass feedstock for use in such methods
US10022779B2 (en) 2014-07-08 2018-07-17 Glassimetal Technology, Inc. Mechanically tuned rapid discharge forming of metallic glasses
US10029304B2 (en) 2014-06-18 2018-07-24 Glassimetal Technology, Inc. Rapid discharge heating and forming of metallic glasses using separate heating and forming feedstock chambers
US10213822B2 (en) 2013-10-03 2019-02-26 Glassimetal Technology, Inc. Feedstock barrels coated with insulating films for rapid discharge forming of metallic glasses
US10273568B2 (en) 2013-09-30 2019-04-30 Glassimetal Technology, Inc. Cellulosic and synthetic polymeric feedstock barrel for use in rapid discharge forming of metallic glasses
US10632529B2 (en) 2016-09-06 2020-04-28 Glassimetal Technology, Inc. Durable electrodes for rapid discharge heating and forming of metallic glasses
US10682694B2 (en) 2016-01-14 2020-06-16 Glassimetal Technology, Inc. Feedback-assisted rapid discharge heating and forming of metallic glasses
DE112022002930T5 (de) 2021-08-17 2024-03-21 Hilltop Corporation Verfahren zur herstellung eines fe-si-b-basierten, dickschichtigen, schnell erstarrten legierungsbandes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924556A (ja) * 1982-07-15 1984-02-08 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー アモルフアス金属の連続ストリツプ成形方法
JPS59113960A (ja) * 1982-11-12 1984-06-30 コンカスト・スタンダ−ド・アクチエンゲゼルシヤフト 金属または金属酸化物材料からストリツプまたは薄い層を製造する方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924556A (ja) * 1982-07-15 1984-02-08 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー アモルフアス金属の連続ストリツプ成形方法
JPS59113960A (ja) * 1982-11-12 1984-06-30 コンカスト・スタンダ−ド・アクチエンゲゼルシヤフト 金属または金属酸化物材料からストリツプまたは薄い層を製造する方法と装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768131A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-16 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing a wide metal thin strip
US5758715A (en) * 1995-09-29 1998-06-02 Kawsaki Steel Corporation Method of manufacturing a wide metal thin strip
US5908068A (en) * 1995-09-29 1999-06-01 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing a wide metal thin strip
US9067258B2 (en) 2008-03-21 2015-06-30 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge forging
US9297058B2 (en) 2008-03-21 2016-03-29 California Institute Of Technology Injection molding of metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613813B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613815B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Sheet forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613816B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of ferromagnetic metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613814B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge forging
US9745641B2 (en) 2008-03-21 2017-08-29 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US9463498B2 (en) 2008-03-21 2016-10-11 California Institute Of Technology Sheet forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US8961716B2 (en) 2008-03-21 2015-02-24 California Institute Of Technology Sheet forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US9309580B2 (en) 2008-03-21 2016-04-12 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
KR101394775B1 (ko) * 2010-04-08 2014-05-15 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 용량성 방전 및 자기장을 이용한 금속 유리의 전자기적 형성
US8776566B2 (en) 2010-04-08 2014-07-15 California Institute Of Technology Electromagnetic forming of metallic glasses using a capacitive discharge and magnetic field
US8499598B2 (en) 2010-04-08 2013-08-06 California Institute Of Technology Electromagnetic forming of metallic glasses using a capacitive discharge and magnetic field
WO2011127414A3 (en) * 2010-04-08 2012-04-19 California Institute Of Technology Electromagnetic forming of metallic glasses using a capacitive discharge and magnetic field
US9393612B2 (en) 2012-11-15 2016-07-19 Glassimetal Technology, Inc. Automated rapid discharge forming of metallic glasses
US9845523B2 (en) 2013-03-15 2017-12-19 Glassimetal Technology, Inc. Methods for shaping high aspect ratio articles from metallic glass alloys using rapid capacitive discharge and metallic glass feedstock for use in such methods
US10273568B2 (en) 2013-09-30 2019-04-30 Glassimetal Technology, Inc. Cellulosic and synthetic polymeric feedstock barrel for use in rapid discharge forming of metallic glasses
US10213822B2 (en) 2013-10-03 2019-02-26 Glassimetal Technology, Inc. Feedstock barrels coated with insulating films for rapid discharge forming of metallic glasses
US10029304B2 (en) 2014-06-18 2018-07-24 Glassimetal Technology, Inc. Rapid discharge heating and forming of metallic glasses using separate heating and forming feedstock chambers
US10022779B2 (en) 2014-07-08 2018-07-17 Glassimetal Technology, Inc. Mechanically tuned rapid discharge forming of metallic glasses
US10682694B2 (en) 2016-01-14 2020-06-16 Glassimetal Technology, Inc. Feedback-assisted rapid discharge heating and forming of metallic glasses
US10632529B2 (en) 2016-09-06 2020-04-28 Glassimetal Technology, Inc. Durable electrodes for rapid discharge heating and forming of metallic glasses
DE112022002930T5 (de) 2021-08-17 2024-03-21 Hilltop Corporation Verfahren zur herstellung eines fe-si-b-basierten, dickschichtigen, schnell erstarrten legierungsbandes
KR20240051074A (ko) 2021-08-17 2024-04-19 히루톳푸 가부시키가이샤 Fe-Si-B계 후판 급랭응고 합금박대의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469499B2 (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220950A (ja) 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル
US5301742A (en) Amorphous alloy strip having a large thickness
JPH01170554A (ja) 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル
JPH09271909A (ja) 急冷金属薄帯製造用冷却基板
US4842041A (en) Metal strip manufacturing method and nozzle therefor
JP3241531B2 (ja) 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル
EP0081175B1 (en) Method of and apparatus for producing thin metallic sheet by rapid cooling
JPS63149053A (ja) 異形断面をもつ金属または合金薄帯の製造方法
JPS6340629B2 (ja)
JP2911733B2 (ja) 高靭性非晶質合金薄帯およびその製造方法
JP3286091B2 (ja) 金属薄帯の製造方法および製造用ノズル
JP3074349B2 (ja) 広幅急冷凝固薄帯製造用ルツボ
JP3083940B2 (ja) 金属・合金薄帯の製造方法
JPH09122843A (ja) 金属薄帯製造用ノズル及びその加工方法
JP3074350B2 (ja) 広幅急冷凝固薄帯製造用装置
JPH0551385B2 (ja)
JP3262939B2 (ja) 異形断面薄帯の製造方法および製造用ノズル
JPS6340625B2 (ja)
JPS60257951A (ja) 金属薄帯および線の製造方法
JPS61154737A (ja) 金属薄帯の製造方法及び製造用ノズル
JP2878480B2 (ja) 非晶質合金薄帯の製造装置
JPH0252582B2 (ja)
JPH08215800A (ja) 異形断面非晶質金属薄帯
JPS61182853A (ja) 金属薄帯の製造方法
JPS61212449A (ja) 板厚が大きく機械的性質のすぐれた非晶質合金薄帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 15