JPS6322060A - N−アクリロイル−α−アミノ酸の提供方法 - Google Patents

N−アクリロイル−α−アミノ酸の提供方法

Info

Publication number
JPS6322060A
JPS6322060A JP62121001A JP12100187A JPS6322060A JP S6322060 A JPS6322060 A JP S6322060A JP 62121001 A JP62121001 A JP 62121001A JP 12100187 A JP12100187 A JP 12100187A JP S6322060 A JPS6322060 A JP S6322060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acryloyl
aminonitrile
formula
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62121001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749403B2 (ja
Inventor
ラリー リチャード クレプスキー
ホウェル クルツ スミス,ジュニア
ジェラルド ケネス ラスムセン
スチーブンス マイクル ヘイルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS6322060A publication Critical patent/JPS6322060A/ja
Publication of JPH0749403B2 publication Critical patent/JPH0749403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/40Primers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発IB+1は、単量体および合成中間体として有用な
N−アクリロイル−α−アミノ−の新規表製造方法に関
する。
発明の背景 N−アクリロイル−α−アミノ酸は、有用な°遊離基付
加単量体である。米国峙許第4.157,418号およ
び第4.172,934号l5111IA書には、N−
アクリロイル−α−アミノ酸コモノマーの包含によって
実質的に増大した性能を有する感圧接着剤およびテープ
が開示されている。
N−アクリロイル−α−アミノ酸から誘導された共重合
体は、イオン又換反応寅施能およびキレート化能の故に
再び知られている。D3.Xoffeらはジャーナル・
オシ・ゼネラル・ケミストリー・オシ・デ・ニー・ニス
・ニス・アール(、T、Gen。
Oh@m、tr88R)、29.5766(1959)
において、陽イオン交換樹脂としてN−メタリロイルグ
リシン:エチレンジメタクリレート共重合体を開示し、
米国脣許第5.285,886号明細書には、ボイラー
スラッジ制御、防蝕、産業廃棄物処理および脱塩用薬剤
として、N−アクリロイルグリシン;アクリル酸共重合
体が開示さnている。陰イオン交換能および陽イオン交
換能の両r7iを有する、いわゆる「スネーク・ケージ
」重合体は、 B、U。
Kaczmarらにより、ケミカル・アプストラクツ(
Chem、Abstr、)、85.124738W(1
976)において製造された。
これらの単量体から誘導さjたカラムクロiトゲラフイ
ー保持体は、上村多嘉彦らにより、ケミカル・アプスト
ラクツ(Cherrl、ムbatr、 )、69.19
709j(1968)において、山下徹志らによシ、プ
レティンψオシ0デ0ケミカルeソサイティ・オプ・ジ
ャパン(Bull、chem、Boa、ン(Japan
 )、43.1809(1970)において、伊原端二
らによシジャーナルーオデ・ポリマー・サイエンス(f
f、Polymer Sai、) :ポリi−・ケミス
トリm−エディジョン(Polymer Chen。
KA、)、10、−3569(1972)において訃よ
びG、Blaachkeにより、ケミカル拳アプストラ
クツ(Qhem、ムbatr、)、85.78405k
(1976)において開示されている。
N−アクリロイル−α−アミノ酸から誘導された重合体
は、写真用乳剤におけるゼラチン用の有用な代替品であ
り(例えば米国特許第3,396.030号、第3,6
)5,624号および第3.713.834号明細@七
参照されたい)、また単量体は、光重合可能写真用配合
物における成分としての用途上見出している(ドイツ特
許第1.425,423号明m書)。
この単量体は、歯牙±の下塗り系として〔増原英−ら、
ケミカル働アゾストラクツ(Ohem。
Abstr、)、68.50454a(1968)]お
よび天然ゴムの親水性を増大するグラフト単量体として
〔香西保明ら、ケミカル・アブストラクツ(QMm、ム
bgtr、)、75.50182 ts (1971)
]訃よび木綿の防汚特性(Uj!!1nsJ11eら、
ケミカル拳アゾストックツ(chem、ムbstr、)
 、81.79204y(1974)]として利用さn
ている。
これらの単量体の遊離基単量体としての実施の他に、N
−7クリ算イル−α−アミノ酸は、他の有用な単量体に
変換さnることが多い。N−ヒドロキシスクシンイミP
によるエステル化によって、容易に置換可能な基を含有
する単量体が生じ、との連理は、A、Winstonら
により、ジャーナルeオプ・ポリマー・サイエンス(J
、Polymsr Saiン:ポリマー・ケミストリー
eエディジョン(PolymerOhem、Ed、 )
 、13.2019(1975)において鉄(1)錯化
重合体の製造において利用さnた。
しカ為し外から、N−アクリロイル−α−アミノ酸の最
も普通の変換は、多分脱水環化奢経てその相当する2−
ビニルアズラクトンへの変換である。
ビニルアズラクトンは、例えば米国特許第4,304,
705号、第4.378.411号および第4,451
,6)9号明細書において反応性重合体゛生成用単量体
として利用されている。     −直接または間接の
伺nかであn1前記の全技術における必須成分はN−ア
クリロイル−α−アミノ酸である。N−アクリロイル−
α−アミノ酸は、伝統的に、しかも本発明前には、塩化
アクリロイルを用いて水中におけるアミノ酸のアルカリ
金属環のアクリロイル化によって適宜製造さハている(
例えば、詳細な操作については、米国特許第4.157
,416号明細書を参照されたい)。この合成法には少
なくとも2つの欠点がある。すなわち、1)この方法に
は、必ずしもそうとは限らkいが特に−二ルアズラクト
ン合成において有用なα、α−ジ置換アミノ酸について
、相当するアミノ酸が入手できる必要があり、しかもさ
らに普通のアミノ酸製造の従来の操作は低収率を与える
ことが多く、がつ仕上操作において、有害重金属または
ぎリジニウム塩の形成′を伴う煩雑な単離操作が必要で
あり、また2)この操作による収率は低いことが多く、
シかも全く変化しやすい。例えij K、Huebne
rら、アンデーバンチ・マクロモレキュラーレ・ヘミ−
(Angew、MakromolChem、)、11.
109(1970)によって報告さ1喪20%〜80%
である。
発明の要約 簡単には、本発明FiN−アクリロイルーα−アミノ酸
の新規な製造方法に関する。この方法は容易に入手でき
るケトンを一連の化学反応を経て相当するN−アクリロ
イル−α−アミノ酸に1基の反応器(ワン・ポット法)
において変換することを含む。反応は、中間体の単離な
く、高収率で水性媒質中において進行し、僅かな場合は
別として生成物はこの水性媒質から晶出し、しかもろ過
によって単離できる。
N−アクリロイル−α−アミノ酸の新規なワン・ポット
製造操作は、 i)アルキル、アリールまたはアレニル基またはこnら
の基の組み合せ含有するケトンを水中において、任意に
水酸化アンモニウムおよび共溶媒の存在下にアンモニウ
ム塩およびシアン化物壌と反応させて、アミノニトリル
を形成させ、1り得られたアミノニトリルを水性媒質中
においてアクリロイル化して、アクリルアミドニトリル
を与え、次いで 111)得られたアクリルアミドニトリル’teamで
加水分解して、N−アクリロイル−α−アミノ酸を与え
る工程を含ひ。
本明細書において、 「アルキル」は、1@〜14個の炭素原子を有する線状
または分枝鎖炭化水素から1水素を子を除いた後に残る
1価の残基を意味し、 「アリール」は、S%Nおよび0から選ば九た3個まで
のへテロ原子を含み得る5個〜12個の環原子を有する
1個の環または2個の縮合環またはカートネーション環
からなフ得る芳香族または抜素芳香族化合物から1個の
水素原子を除いた後に残る1価の残基上意味する。炭素
原子は3個までのハロダン塵子、C1〜C,アルキル、
C工〜c4アル;キシ、N、N−ジ(C1〜c4アルキ
ル)アミノ、ニトロ、シアノ、cl〜c4アルキルカル
ボン酸エステルおよびスルホニル基によって置換できる
「アレニル」は、6個〜26個の炭素原子およびヘテロ
伸子(ここで、ヘテロ掠子は6個までのBSNおよびo
5子である)を有するアルキル基およびアリール基の両
者を含有する炭化水素のアルキル部分から1水素迫子を
除いた後に残る1価の残基上意味し、そして 「アクリロイル」は、1−オキソ−2−ゾロベニルのみ
でなくメタクリロイル化から生じた1−オキソ−2−メ
チル−2−プロペニルtも意味する。
本発明は、式 (式中 R1およびR2は独立に1個〜14個の炭素原
子5!!−有するアルキル基、6個〜14個の炭素原子
を有するシクロアルキル基、5個〜12個の環原子を有
するアリール基、6個〜26個の炭素原子およびヘテロ
原子を有するアレニル基であるか、またはR1およびR
2はこれらが結合し1いる炭素と一緒になって、41固
〜12個の環原子を含有する炭23−3ヶ形成し得る、
但しHlおよびR2の1個のみが7リールであり得る、
そしてR3は水素またはメチルであV得る) を有するN−アクリロイル−α−アミノ酸の製造方法に
おいて、単一容器において、中間体生成物上単離せずに
、 193個〜56個の炭素原子およびヘテロ浮子(7個ま
でのN、8および0ヘテロ原子を含み得る、例えばシア
レニルケトンの場合)1−有するアルキル、アリールま
たはアレニル(またはこれらの組み合せ)ケトン、アン
モニウム塩およびアルカリ金属シアン化物を水中で反応
させて、アミノニトリルを与え、 11)アミノニトリルtアクリロイル化して、アクリル
アミドニトリルtJj、t、次いでiii )アクリル
アミドニトリルを水均酸中において加水分解して、N−
アクリロイル−α−アミノ酸を提供すること′Ii−特
徴とする前記方法を提供する。
これらのN−アクリロイル−α−アミノ酸の新規な製造
方法は、ケトンを出発罪科として使用し、好ましくは1
個の反応容器を用いて段階的に、および生成物が反応混
合物がらろ遇によって高収率で単離できる様式で水性媒
質において起こるのが好tLい。プロセスは、下記のフ
ローチャートにおいて示される。
フローチャート R1−C!−Rに アミノニトリル N−アクリロイル−α−アミノ酸 (式中 Hl、R2およびR3は前記に定義された通シ
であ)、 Xはクロライド、ブロマイド、ニトレートまたはサルフ
ェートであり得、モしてYはクロロまたはアクリロイル
オキシであシ得る)。
本方法の工程は、下記の通シである。
工程1 この工程は、容易に入手できるケトンを相当するアミノ
ニトリル〔式(1)〕への変換を含ひ。
(式中 R1およびR2は前記に定義された通りであシ
得、 Xはクロライド、ブロマイド、ニトレートまたはサルフ
ェートであり得、 そして Mはナトリウム、カリウムまたはリチウムであシ得る) 反応は、シアン化物試薬のかな〕濃厚水溶液、すなわち
5M〜15Mを水溶液の混合物、すなわち1M〜10M
アンモニウム塩、好ましくはケトン(すなわちケトン対
シアン化物試薬は1:1〜1.5 : 1 )の適度の
化学量論的過剰、すなわち1モル%〜50モル%の混合
物に添加することによって行うことができる。比較的濃
厚水溶液は、この初期において式(1)における反応速
度を増大させるのみでなく、また水の量を最小にするた
めに使用でき、最終の若干水溶性N−アクリロイル−α
−アミノ酸は、この水から晶出するのが望ましい。
ケトンの僅かな化学量論的過剰の使用によって、新規な
方法において後の工程に有害であることなく式(1)の
反応速度全促進し、またこの操作は一層少量の残留有害
なシアン化物を生じる。反応には、有効な攪拌が必要で
あシ、特に水に難溶性のケトンでは、温度10°C〜8
0℃、好ましくは20℃〜60℃かつ反応時間1時間〜
24時間、好ましくは1時間〜16時間である。反応の
進行は、気液クロマトグラフィーまたはNMRおよび1
Rのような種々の分光技術によって適当に監視できる。
ケトンが本質的に水不溶性なある場合、エタノール、イ
ソプロパツール、N、N−ジメチルホルムアミド、ジオ
キサンおよびN、N−ジメチルアセトアミFのような非
反応性、水混和性の有機共溶媒t1媒質に反応を生起さ
せるに十分な量で添加する。また、アミノニトリルが前
記の反応条件下に形成が困難彦他のある場合(例えばア
リール直換ケトンのよう力共役ケトンの場合)には、ア
ンモニア七一般に水性水酸化アンモニウムの形で系に加
える必要である可能性がある。さらに、過剰のアンモニ
アは、明らかに式(2)に示すようにアミノニトリル生
成物t2量化から安定化する。このような2量化反応は
、米国特許第4,543.215号明細書に開示されて
いる。
好ましいケトン出発原料としては、限定されないが、ア
セトン、2−ブタノン、3−ペンタノン、シクロペンタ
ノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、アセトフ
ェノン、プロピオフェノン、4′−メトキシアセトフェ
ノン、6′−クロロアセトフェノンおよびジベンジルケ
トンがある。好ましいアンモニウム塩は、塩化アンモニ
ウムであり、そして、好ましいシアン化物塩はシアン化
ナトリウムまたはシアン化カリウムの倒れかである。
アミノニトリルは、水性媒質中において塩化アンモニウ
ムおよびシアン化ナトリウムによる処理によって相当す
るアルデヒドまたはケトンがら製造される既知の化合物
であシ、この反応はシュドレッカーアミノ酸合成のゼリ
ンスキーΦスタドニコフ変法として知られている( D
、T、Mowr)r 、ケミカル・レビューズ(Che
m、Rev、)、42.231〜240(1948)に
よる総説を参照されたい〕。
水酸化アンモニウム導入のこn以上の変法(米国特許第
3.803,208号明m書に例示)を用いて、アミノ
ニトリルの形成を容易にし、しかもアミノニトリルを2
量体形成から安定化させることがある。
工程2 新規な方法の第2工程には式(3)に示された、相当す
るアクリルアミドニトリルを形成するアミノニトリルの
アクリロイル化が含まnる。
〔式中、R1、R2およびR3は前記に定義さハた通り
であシ、かつ Yはクロロまたは(メタ〕クリロイルオキシであシ得る
〕。
好ましいアクリロイル化剤は、塩化アクリロイルおよび
塩化メタクリロイルである。両者は室温、すなわち22
°C〜25℃において液体であり、しかも溶媒なしに、
工程1のアミノニトリルを含有する水性混合物に適当に
汚加できる。但し、工程1に記載の特別の場合に這剰の
アンモニアAll]する場合には、アンモニアはアクリ
ロイル化剤の添加前に減圧下に除去さnる。多くの場合
には、塩化(メタ)アクリロイル試薬が本質的に水に不
溶性であるとしても水溶媒および有効な攪拌が必智なの
みである。これは、アクリロイル化反応が塩化(メタ)
アクリロイルとアミノニトリルの水溶液の界面において
起こると考えらn、Lがもアミノニ) IJル化合物は
一般にそのケトン前駆物質よフも一届水溶性であるから
である。しかしながら、わずかな場合には、工程1に記
載のような共溶媒の使用は、アミノニトリルを反応性環
境に接触させるのに必要である。 ゛ 前記式(3)に示すように、HYO形の酸は、反応の間
に発生し、この酸はアミノニトリルの瞬間的過剰と反応
し°C1非反応性にする。アミノニトリルの2轟量金利
用できるが、この操作は必要なアミノニトリル反応体上
浪費し、しかも望ましくない。不発明者らは、魅力的な
代案が水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを反応混
合物に篩孔して、発生した酸と反応させることであるこ
と七見いだした。最も適当には、水酸化ナトリウムまた
は水酸カリウムの化学量的当量を、塩化(メタ)アクリ
ロイルの容、債に相当する水の容積に溶解する。次いで
、水性塩基を、単純な目視検査によって、塩化(メタコ
アクリロイル試薬と同じ速度で独立かつ付随して添加で
きる。反応混合物の−が実質的に変わらないように、両
試薬の略々同じ添加速度が望ましく、−が低すぎる場合
は、反応速度が低下し、しがも高すぎる場合は、重合お
よび他の副反応の可能性が一層確からしくなる。
付加反応の温度は、非常に重要である。反応混合物の温
度が約15°Oを越える場合、アミノニトリルの望まし
いアクリロイル化よりもむしろ塩化(メタ)アクリロイ
ルの加水分解、すなわち水との反応が著しくなる。工程
2の有用な反応温度は0℃〜15°C1好ましくは5°
C〜10℃である。
付加後、反応混合物をさらに0.5時間〜2時間攪拌し
て、全塩化(メタコアクリロイルを確実に完全反応させ
、再び反応の過程はガスクロマトグラフィーおよび(ま
たは〕分光技術によって監視できる。
米国特許第2,744,943号明細書においては、塩
化アクリロイル化よび環化メタリロイルを用いて、アミ
ノニトリルをN−アシル化しているが、非水媒質におい
てのみ、すなわちベンゼンを用い、アミノニトリル2当
量を使用して、アミノニトリルの過剰当量を利用して、
アシル化反応において発生した塩化水素と反応させる収
率は伺ら与えられず、しかも得られた(メタ)アクリル
アミドニトリルは加水分解によってN−アクリロイル−
α−アミノ酸に変換しないが、煩雑な抽出操作によって
単離さnl しかもさらにジシアンシアミFと反応して
、(メタ)アクリルアミドアシル−グアナミンを形成し
た。他のN−アシル−α−アミノニトリル化合物は、再
びまずアミノニトリルを単離し、次いで有機溶媒におい
てアシル化する方法によってのみ製造さn1次いで加水
分解さnている。Roeal、erら〔ケばカル・アプ
ストックッ(chem、*batr、)、66.115
4271s(1967)]は、ニトリル機能に対するカ
ルボニル基による分子内攻撃から生じた環式構造が、N
−7リールーN−アシル直換アミノニトリA、1強酸、
例えば塩化水素、トリフルオロ酢酸またはクロロスルホ
ン酸tもって処理した場合に形成されたこと七報告した
。環式構造がN−アシル−α−アミノニトリルの酸触媒
反応において形成されたことは、まfl:、 Poup
aertら、シンセシス(8yntheais ) 、
622 (1972)による後の報告によっても支持さ
れた。白井ら、有機合成化学協会誌、60.76(19
72)は、若干のN−アシル−α−7ミノニトリルの酸
触媒および塩基触媒加水分解の両者上研究し、しかも白
井らはアシル機能およびニトリル機能の間の拮抗加水分
解を認めた。
工程3 新規な方法のこの工程には、アクリルアミドニトリルの
、本発明のN−アクリロイル−α−アミノ酸への選択的
加水分解が含まnる。この反応は式(4)において示さ
れる。
R3I           12 (式中、R1、R2およびR3は前記に定義された通り
である)。
驚くべきことに、前記に示す加水分解反応は、水性酸上
もって初めて行うことができる。水性酸ま九は水性塩基
の何れかがN−フルカッイルアミノニトリルの加水分解
に有効であることt示している白井ら、有機合成化学協
会誌、30,76(1972)による報告と対照的に、
本発明者らは、水性塩基がN−アクリロイル−α−アミ
ノニトリルをもって望まれる加水分解生成物に至らない
ことを、予測できないととく見いだした。水酸化ナトリ
ウムのような水性水酸化物試薬を用いて、選択的加水分
解を試みた場合には、どのよりなN−アクリロイイルα
−アミノ酸生成物も単離されなかった。しかしながら、
水性酸tもって、望まれるN−アクリロイル−α−アミ
ノ酸は容易に形成され、反応混合物において一般に晶出
し、しかも単純なろ過によって化学収率50%またはそ
n以上で本質的に純粋な形で単離できる。
有用な水性酸としては、塩酸、硫酸、リン駿および硝酸
があシ、硫酸が好ましい。(塩酸は適切に作用するが、
その反応混合物への添加によって、共通イオン効果の故
に塩化ナトリウムとN−アクリロイル−α−アミノ酸生
成物の共沈が起こることが多い。塩化ナトリウムの除去
は、N−アクリロイル−α−アミノ酸の若干の著しい水
溶性の故に多くの場合に重要である。)、、有用な加水
分解温度は25℃〜90℃、好ましくは25℃〜60℃
であり、しがも有用な時間は3時間〜24時間である。
N−アクリロイル−α−アミノ酸は、この製造に使用さ
nるケトンによって変わる融点を有する無色結晶性固体
である。?J−アクリロイルーα−アミノ酸の単離は、
結晶性生成物の単純なろ過によって最も頻繁にかつ望ま
しく起こる。生成物が晶出しない場合には、酢酸エチル
のような実質的に水不溶性有機溶媒に抽出し、次いで再
結晶またはクロマトグラフィーのような従来の方法によ
って精製することによシ単離できる。
ある場合には、単離されたN−アクリロイルアミノ酸生
成物は、β−クロロプロピオニル誘導体、すなわちEC
ノ付加物をもって汚染さnることが分かった。このH(
、を付加物は、希薄水性水酸化ナトリウム中に溶解し、
次いで再酸性化することによってN−アクリロイルアミ
ノ酸生成物に適当に脱塩化水素できる。
本発明の方法によって製造できるN−アクリロイル−α
−アミノ酸の代表例としては、式%式% (式中、R1、R2およびR3は下記第1表に示した通
りであり得る) の化合物がある。
第1表 lR2R3 −CH3−OR5−H −CH3−OT(3−OH3 −CH3−02H5−H −aH3−06H5−H +CH2)3CH3+cH2)3cH3−H+cH2人
cg3+CH2)40H3−H−C+H5−C2H5−
H −0H2C6H,−CH2C,R5−H%CFig )
 5C!H3+CHz ) 5CHs        
−CH3−CH3m−C!6H,C!1    −H−
C12H5−C6H5−CH3 −CH3p −c6H40cH3−H −c12H25−CH3−H −一−−べCH2汁−−−CH3 −一−−べCH2カフ     ’  −H(C)12
)T−CH3 一一一云CH2)rr−一−’H 前記、発明の背景に示したように11−アクリロイル−
α−アミノ酸は、単量体および合成中間体として有用で
ある。特に、これらN−アクリロイル−α−アミノ酸は
2−ビニルアズラクトンの提供に有用である。得らn7
+2ビニルアズラクトンは極めて興味深く、しかもその
究極の可能性がまだ十分に実現さnていない有用な化合
物である。これらのビニルアズラクトンは、種々の変性
基上重合体の側鎖に共有結合させるための反応性コモノ
マーとして利用されている。この操作は、放射線感応性
重合体(米国特許第4,504,705号および第4,
378,411号明細書〕、親木性/疎水性重合体(米
国特許第4,451.6)9号明細9)および感圧接着
剤〔欧州豹許出願公告第0128731号(1984)
明細書〕の製造に利用されている。
適切な求核試薬との反応によって、ビニルアズラクトン
自体は写真業界において有用な他の単量体(米国特許第
4,288,523号明細?)、単量体、連鎖延長剤お
よび段階生長重合体用硬化剤として有用なアズラクトン
官能性化合物(米国特許第4,485,236号明MU
書)およびフ化可能塗料、接着剤および結合剤に有用な
アクリルアミド官能性化合物[国際公告第Wo8510
16)7(1983,)]に変換さjている。
本発明を一般的用語で説明したが、本発明者らの新規な
方法の利用によって、4々のN−アクリロイル−α−ア
ミノ酸の製造の特別の例により、本発明はさらに説明さ
nる。しかしながら、例において記載された特別の材料
および量おLび他の詳細および条件は、本発明全不当に
制限するとは解訳すべきではない。
例  1 N−アクリロイルメチルアラニンの製造機械攪拌機、温
度計および2個の添加漏斗を備えた1ノモルトン(Mo
rton )フラスコに、ア七トン(1,1モル)、塩
化アンモニウム(53,5、F。
1モル)2よび脱イオン水(200mL ) 2装入し
た。脱イオン水(100mL)中のシアン化ナトリウム
(4911,1モル)の新たに製造さnた溶液tS反応
温度が10’0を越えないように添加した。次いで、こ
の混合物管放置してMmに温め、次いで1時間激しく攪
拌した。有効な冷却、すなわちドライアイス/イソプロ
パツール浴を用いて、塩化アクリロイル(81,45g
、73 IIJ% 0.90モル〕および苛性アルカリ
溶液〔水75mL中の水酸化ナトリウム36 g(0,
90モル)〕を、添加漏斗から、温度が10℃を越えな
いように滴加しな。添加後、混合物を冷却せずに60分
攪拌した。濃塩酸(250mL、3.02モル)を加え
、次いで得られた混合物を3時間70℃に加温した。
室温に冷却後、結晶性生成物tろ過によって単離し、次
いで冷水250mLをもって洗浄した。N−アクリロイ
ルメチルアニリン生成物は重量95.3gであり、酸当
量176(分析−89%、化学収率60%)を示し、望
むならば固体tアセトニトリルまたは酢酸エチルから再
結晶することによって、さらに1′!4製し大。化合物
は満足な分光分析および元素分析を示した。
例  2 この例は、塩酸の代わりに、加水分解酸として硫酸を用
いることによって一層純粋な生成物を取得できることを
教示している。硫酸(12,IN。
3.02当量)を用いて、例1の操作を行う場合、酸当
量16)(分析−97,5%、化学収率−58%)を有
する結晶性固体が得られた。さらに、−硫酸(24N、
3.02当量)tl−利用する場合、当量165(分析
−9゛5%、化学収率−60%)を有する結晶性生成物
が得られた。
例  3 N−アクリロイルエチルアラニンの製造初期のアミノニ
トリル形成工程用反応時間が16時間にわたり、シかも
加水分解条件が60℃6時間であった以外は、例1の操
作を利用した。
得られたN−7クリロイルエチルアラニンの化学収率は
、加水分解工程後に得られた結晶性物質をろ過すること
によって73%であった。
例  4 N−メタクリロイルメチルアラニンの製造例1の操作を
用いて、塩化メタクリロイル(94Jil、0.90モ
ル)t1塩化アグアクリロイルわりに、用いた。12.
I N H(!j k用いる加水分解後に、ろ過された
固体の重量は1051であシ、シかも当量234(分析
73%、化学収率−50%)を有した。
例  5 1−アクリルアミドシクロヘキサンカルボン酸の製造 例3の操作を用いて、最初にろ過された結晶性生成物の
重量は180Iであシ、しかも当量265(分析74%
)k有した。この不純な生成物を冷水(500mL )
 y(もって洗浄した場合に、理論当量197を有する
重量126.3 Fの固体が得られた。こnは1−アク
リルアミドシクロヘキサンカルボン酸の化学収率71%
を示す。
例  6 1−アクリルアミドシクロペンタンカルボン酸の製造 アミノニトリル形成工程が21時間にわたった以外は、
例2の操作を用いて、12BT硫酸による加水分解によ
って、’+1182(分析91%、化学収率−50%)
を有する白色固体81.7 、Fが生成し大。
例  7 2−アクリルアミド−2−エチル酪酸の製造この例は、
有機溶媒を用いる災厄混合物からのN−アクリロイルア
ミノ酸生成物の抽出全教示している。例2の操作および
室温における16時間硫酸(24N)の加水分解条件ケ
用いて、他のあらゆる場合に認めらnたよりに、結晶性
生成物は形成さnなかった。黄色水性反応混合物t6酸
エテル(500mL ) をもって抽出した。邪水硫酸
マグネシウム上で乾燥後、減圧下酢酸エチルの除去によ
って、放置すると固化する淡褐色油84.9が残留した
。ろ過およびアセトニトリルからの再結晶によって、′
融点141℃〜142°Cの白色結晶性固体63.6 
gが生成した。化学収率−68%。
例  8 2−アクリルアミド−2−フェニルプロパン酸の製造 この例は、工程1および2における共浴媒の使用および
工程1における水酸化アンモニウム溶液の使用を教示し
ている。
機械攪拌機、温度計および凝縮器を備えた6ノのモルト
ンフラスコに、アセトフエノン(1,05モル〕、塩化
アンモニウム(59,9,1,1モル〕、シアン化ナト
リウム(49!i、1.0モル〕、脱イオン水(240
mL)、水酸化アンモニウム溶液(15,1M)(27
0mL)およびエタノール(400mL ) 2装入し
た。この溶液’に60℃において5時間攪拌および加熱
し、次いで室温において1夜放置した。次いでこの溶液
を、ロータリーエバポレーター上で容積300 mL 
〜400 mLにδ縮した。次いで、反応フラスコに機
械攪拌機、温度計および2個の添加漏斗を装備した。エ
タノール(250mL) @添加後、フラスコを水浴中
で冷却し、次いで塩化アクリロイル(81,5M、73
 mL、 0.90モル〕および苛性アルカリ溶液〔水
40 mL中の水酸化ナトリウムの36.9(0,90
モル〕〕t1厳しく攪拌さnた反応混合物の温度が10
℃を越えないような速度で添加漏斗から滴加した。添加
後、混合物を2時間冷却せずに攪拌し、水(500mL
 ) k添加し、次いで混合物tろ過した。ろ過からの
固体を水(400mL )中の硫酸(18M)(160
mb)の浴液にF8沸し、次いで混合物を60℃に加温
した。4時間後、及応混合物七室温に冷却し、次にろ過
した。
水(500mL ) ’fr、もって洗浄後、捕集した
固体tエーテルとヘキサンの混合物(40:60、容積
:容積) S Q Q mL中にスラリー化した。ろ過
によって、酸当量229(分析−96%、化学収率−3
3%)を有する白色固体として2−アクリルアミド−2
−フェニルプロピオンM71.1.9に得た。
例  9 1−アクリルアミドシクロへブタンカルボン酸の製造 この例は、1−(β−クロロプロぎオンアミドクシクロ
へブタンカルボン酸の脱塩化水素を教示している。
例6の操作を用いて、白色固体113.1!/が得られ
た。核磁気共鳴分光分析による分析から、この物質がH
Cj付加物1−(β−クロロプロピオンアミド〕シクロ
へブタンカルボン酸約10%と共に1−アクリルアミド
シクロへブタンカルボン酸から主としてなっていること
が求められ九。混合物を水酸化ナトリウム溶液(水40
0 m11.を中の409)に溶解し、室温において3
時間攪拌し、次いで濃硫酸(60mL ) ’!i−加
えた。白色固体をろ過によって捕集し、水(500mL
 ) kもって洗浄し次いで乾燥して、1−アクリルア
ミドシクロへブタン−カルボン@101.5g(分析−
98%、化学収率−48%)を得た。
本発明の穏々の修正および変形は、本発明の範囲および
精神から逸脱することなく当業者に明らかであり、しか
も本発明は本明細書中に示された例示的実施態様に不当
に限定さnないと理解されたい。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N−アクリロイル−α−アミノ酸の提供方法にお
    いて、 i)アルキル、アリールまたはアレニル基あるいはこれ
    らの基の組み合せを有し、3個〜53個の炭素原子およ
    びヘテロ原子を有するケトン、アンモニウム塩及びアル
    カリ金属シアン化物を水中で反応させて、アミノニトリ
    ルを与え、 ii)得られたアミノニトリルを水性媒質中においてア
    クリロイル化剤でアクリロイル化してアクリルアミドニ
    トリルを与え、 iii)得られたアクリルアミドニトリルを水性酸中に
    おいて加水分解して、前記N−アクリロイル−α−アミ
    ノ酸を提供することを特徴とする方法。
  2. (2)i)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は独立に1個〜14個の炭
    素原子のアルキル基、3個〜14個の炭素原子のシクロ
    アルキル基、5個〜12個の環原子のアリール基、6個
    〜26個の炭素原子およびヘテロ原子のアレニル基であ
    るか、またはR^1およびR^2はこれらが結合してい
    る炭素と一緒になつて4個〜12個の環原子を含有する
    炭素環を形成する、但しR^1およびR^2の1個のみ
    がアリールであり得る、そして R^3は水素またはメチルである)を有するN−アクリ
    ロイル−α−アミノ酸の提供方法において、i)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は前記に定義された通りで
    ある) のケトンを、アンモニウム塩NH_4Xおよび金属シア
    ン化物MCN (式中、Xはクロライド、ブロマイド、ニトレートまた
    はサルフェートであり、かつMはナトリウム、カリウム
    またはリチウムである) と水中において反応させて、アミノニトリルを与え、 ii)得られたアミノニトリルを式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3は前記に定義された通りであり、かつY
    はクロライド、メタクリロイルオキシまたはアクリロイ
    ルオキシである) を有するアクリロイル化剤でアクリロイル化して、アク
    リルアミドニトリルを与え、 iii)得られたアクリルアミドニトリルを水性酸中に
    おいて加水分解して、前記N−アクリロイル−α−アミ
    ノ酸を提供することを特徴とする、方法。
  3. (3)前記ケトン、アンモニウム塩および金属シアン化
    物を反応させる工程がさらに、反応体として、水酸化ア
    ンモニウムおよび非反応性、水混和性有機共溶媒を含む
    、特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)前記共溶媒が、エタノール、イソプロパノール、
    N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサンまたはN,
    N−ジメチルアセトアミドである、特許請求の範囲第3
    項に記載の方法。
  5. (5)前記反応が、中間体化合物の単離なしに1容器内
    で起こる、特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  6. (6)ケトン対金属シアン化物の前記比が1:1〜1.
    5:1の範囲内である、特許請求の範囲第2項に記載の
    方法。
  7. (7)工程(i)が範囲10℃〜80℃内の温度におい
    て起こり、任意に工程(ii)のアクリロイル化反応が
    水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの存在下に起こ
    り、任意に工程(ii)は範囲0゜〜15℃内の温度で
    起こり、そして任意に工程(iii)の水性酸が塩酸、
    硫酸、リン酸または硝酸である、特許請求の範囲第2項
    に記載の方法。
  8. (8)前記N−アクリロイル−α−アミノ酸がN−アク
    リロイルメチルアラニン、 N−アクリロイルエチルアラニン、 N−メタクリロイルメチルアラニン、 1−アクリルアミドシクロペンタンカルボン酸、1−ア
    クリルアミドシクロヘキサンカルボン酸、1−アクリル
    アミドシクロヘプタンカルボン酸、2−アクリルアミド
    −2−エチル酪酸または2−アクリルアミド−2−フェ
    ニルプロパン酸である、特許請求の範囲第2項に記載の
    方法。
  9. (9)前記N−アクリロイル−α−アミノ酸が、任意に
    酢酸エチルである実質的に水不溶性有機溶媒を用いて、
    反応混合物から単離される、特許請求の範囲第2項に記
    載の方法。
  10. (10)前記N−アクリロイル−α−アミノ酸がろ過に
    よつて単離される、特許請求の範囲第2項に記載の方法
JP62121001A 1986-05-19 1987-05-18 N−アクリロイル−α−アミノ酸の提供方法 Expired - Lifetime JPH0749403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US865190 1986-05-19
US06/865,190 US4694103A (en) 1986-05-19 1986-05-19 Method of preparing N-acryloyl-α-amino acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322060A true JPS6322060A (ja) 1988-01-29
JPH0749403B2 JPH0749403B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=25344928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121001A Expired - Lifetime JPH0749403B2 (ja) 1986-05-19 1987-05-18 N−アクリロイル−α−アミノ酸の提供方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4694103A (ja)
EP (1) EP0246849B1 (ja)
JP (1) JPH0749403B2 (ja)
KR (1) KR940011903B1 (ja)
CA (1) CA1312612C (ja)
DE (1) DE3767764D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336742A (en) * 1987-03-13 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric supports
US5292840A (en) * 1987-03-13 1994-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric supports
US5332825A (en) * 1993-10-13 1994-07-26 Eastman Kodak Company Single vessel synthesis of aminoacetonitriles
US5733868A (en) * 1996-04-16 1998-03-31 Depuy Orthopaedics, Inc. Poly(amino acid) adhesive tissue grafts
US6299905B1 (en) 1996-04-16 2001-10-09 Depuy Orthopaedics, Inc. Bioerodable polymeric adhesives for tissue repair
JP4269010B2 (ja) * 2001-07-09 2009-05-27 学校法人日本大学 歯科用セルフエッチングプライマー処理剤
CN115040686B (zh) * 2022-06-23 2023-03-21 华南理工大学 一种组织粘附膜及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2675383A (en) * 1954-04-13 New bis
US2587043A (en) * 1949-01-06 1952-02-26 Bell Telephone Labor Inc Preparation of 1,2 di-primary amines
US3285886A (en) * 1961-07-17 1966-11-15 Grace W R & Co Threshold treatment of water with water dispersible complexing polymers
US3275677A (en) * 1963-08-20 1966-09-27 American Cyanamid Co Alpha-cyanomethylaminonitrile and alpha-carboxamidomethylaminonitrile compounds
NL6509157A (ja) * 1964-07-24 1966-01-25
CH480299A (fr) * 1967-04-11 1969-10-31 Sogespar S A Procédé de préparation de dérivés des acides a-aminés N-disubstitués
FR1583797A (ja) * 1967-04-12 1969-12-05
US3615624A (en) * 1968-01-29 1971-10-26 Eastman Kodak Co Peptizers for silver halide emulsions useful in photography
US3713834A (en) * 1971-07-06 1973-01-30 Polaroid Corp Polymeric binders for photographic emulsions
US3932168A (en) * 1971-11-17 1976-01-13 Abbott Laboratories Substituted aryloxyacetamido nitrile derivatives as carbohydrate deposition agents
GB1425423A (en) * 1972-04-26 1976-02-18 Eastman Kodak Co Photopolymerisable compositions
JPS5124569B2 (ja) * 1973-09-05 1976-07-24
US4164511A (en) * 1976-05-14 1979-08-14 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of N-arylglycinonitriles
IT1116382B (it) * 1977-11-30 1986-02-10 Sigma Tau Ind Farmaceuti Metodo di preparazione industriale dell'acido rs-beta-benzoilamino isobutirrico
US4157418A (en) * 1978-02-08 1979-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic functional aminocarboxylic acids and derivatives as components of pressure sensitive adhesives
DE2820518A1 (de) * 1978-05-11 1979-11-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3- hydroxy-2,2,4-trimethylpentylisobutyrat
US4304705A (en) * 1980-01-02 1981-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable polymers containing pendant unsaturated peptide groups derived from azlactone polymers
US4378411A (en) * 1980-01-02 1983-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable polymers
US4777276A (en) * 1981-10-29 1988-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamidoacylated oligomers
US4451619A (en) * 1982-09-30 1984-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of hydrophilizing or hydrophobizing polymers
DE3474815D1 (en) * 1983-03-28 1988-12-01 American Cyanamid Co Novel process for the preparation of aminonitriles useful for the preparation of herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
CA1312612C (en) 1993-01-12
EP0246849B1 (en) 1991-01-30
KR940011903B1 (ko) 1994-12-27
US4694103A (en) 1987-09-15
DE3767764D1 (de) 1991-03-07
KR870011077A (ko) 1987-12-19
EP0246849A1 (en) 1987-11-25
JPH0749403B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2572406A1 (fr) Procede pour la preparation d'acides diphosphoniques
CH641154A5 (fr) Benzamides heterocycliques substitues.
JPS6322060A (ja) N−アクリロイル−α−アミノ酸の提供方法
US3051757A (en) Sulfone preparation process
FR2613718A1 (fr) Tetramines cycliques monofonctionnalisees, leur procede de preparation, leurs polymeres et utilisation de ces polymeres
Obrecht et al. A Reinvestigation of the α‐Alkylation of 4‐Monosubstituted 2‐phenyloxazol‐5 (4H)‐ones (‘azlactones’): A general entry into highly functionalized α, α‐disubstituted α‐amino acids
FR2470758A1 (fr) Procede pour la fixation de groupes alkyles sur une chaine carbonee portant un groupe fonctionnel
USRE32952E (en) Method of preparing N-acryloyl-α-amino acids
RU2717104C1 (ru) Способ получения алкил- и ацил-замещенных тиазолов
US2521809A (en) Preparation of acetamidomalonates
EP0456799A1 (en) IMPROVED METHOD FOR PRODUCING AN INTERMEDIATE PRODUCT FOR PREPARING BAMBUTEROL.
Ihara Krepski et al,[45] Date of Patent: Sep. 15, 1987
JPS5928546B2 (ja) ヒドラゾジカルボンアミドの製造法
MXPA02001248A (es) Proceso para la preparacion de compuestos de 1,3-dicarbonilo acilados.
US2481597A (en) Substituted propionic acids and processes of preparing the same
EP0190524B1 (fr) Nouveau procédé industriel de synthèse du N-[(1'-allyl 2'-pyrrolidinyl) méthyl] 2-méthoxy 4,5-azimido benzamide
JP2000239281A (ja) 高分子固定化リチウムアミド化合物
CA1186326A (fr) Derives d'acrylamides hydroxyles et leur preparation
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JPS62167754A (ja) シアノメチルチオ酢酸類化合物の製造方法
FR2670490A1 (fr) Procede de preparation de derives "syn" du propanamide.
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
EP0134245A1 (en) Process for preparing 3-chloro-1-formyl-4-phenyl-pyrroles
FR2652082A1 (fr) Procede de preparation de l'acide-1 cyclopropanecarboxylique ou d'un de ses sels, produits de depart et leurs procedes de preparation.
JPS6033116B2 (ja) 2−メチル−5,6−ジヒドロピラン−3−カルボキシアミドの製造方法