JPS63220226A - 液晶立体画像表示システム - Google Patents

液晶立体画像表示システム

Info

Publication number
JPS63220226A
JPS63220226A JP62054343A JP5434387A JPS63220226A JP S63220226 A JPS63220226 A JP S63220226A JP 62054343 A JP62054343 A JP 62054343A JP 5434387 A JP5434387 A JP 5434387A JP S63220226 A JPS63220226 A JP S63220226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization direction
liquid crystal
polarizing
light
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62054343A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Masubuchi
貞夫 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP62054343A priority Critical patent/JPS63220226A/ja
Publication of JPS63220226A publication Critical patent/JPS63220226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、立体画像表示が可能な液晶立体画像表示シス
テムに関する。
〔従来の技術〕
情報処理技術の発達により、処理結果の出力量が増大し
ている。処理結果を容易に人間が理解するには画像表示
が優れている。より詳細に表示するために、画像表示容
量の大容量化が必要である。
大容量化の一つの方法として、立体表示(三次元表示ン
゛がある。
右目情報と左目情報を時間的に交互にCI?Tに表示し
、同期して左右の光シヤツターメガネの透過率を制御す
ることで、左右の目に独立に情報を伝え、目の視差を利
用して立体像を得る方式が、広く用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来の立体表示方式では、重い、大きい、消費電力
が大きい等、CRT固有の欠点と共に、光シヤツターメ
ガネを駆動するための配線が必蟹であり、システムの信
頼性が低かった。また、左右の光シャッターメガネ?交
互に透過状態にするので、片方の目には断続的にしか画
像が到達しないので目が疲れる欠点があった。
本発明は、上述のごとき欠点に鑑みて成されたものであ
り、小型、軽量、低消電で信頼性の高い立体表示システ
ムを提供することを目的とする。
〔間頂点?改善するための手段〕
本発明は、この目的を達成するためK、二枚の透明基板
の間に複数の画素を構成する液晶層を挟持し、前記液晶
層に電圧を印加する手段を有し、偏光した光を出力する
液晶パネルの前面に、前記偏光した出力光の偏光方向を
回転する機能を有する偏光方向回転部材を配設し、前記
画素を第1画素群と第2画素群の二群にわけ、第1画素
群の位置に対応する前記第1の偏光方向回転部分群は、
前記偏光した出力光の偏光方向を任意の角度回転させ、
第2画素群の位置に対応する前記第2の偏光方向回転部
分群は、前記偏光した出力光の偏光方向を前記第1の偏
光方向回転部分群による偏光方向に対し、90度の整数
倍回転させる液晶表示装置と、右目用の偏光曇と左目用
の偏光;の偏光方向が互いに直交する偏光メガネとより
構成することを特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて詳述する。
実施例の平面図を第1図に、平面図をY−Y’での断面
図な第2図に示す。
第1図、第2図に於て、光源7から出た光は、矢印2の
方向に延伸したのち染色して形成した、第1の偏光板5
を透過したのち、矢印1の方向の振動ベクトルを有する
偏光となる。透明基板乙の内面に形成された信号電極D
1〜Dやと透明基板4の内面に形成された走査電極01
〜CNの交点にTN液晶層8を配設して形成した画素A
−1、A−2を前記偏光した光が横切って第2の偏光板
9に達する。TNiNiSO4明基板乙に接する液晶分
子はその長軸を矢印1の方向に揃え、透明基板4に接す
る部分では、分子長軸は矢印1にほぼ直交した矢印2の
方向を取るよう配向処理なした。
第2の偏光板9は、矢印2の方向に延伸したのち染色し
て形成し、矢印1の方向の振動ベクトルを有する偏光の
みを透過する。
画素への印加電圧がTN液晶のしきい値電圧以下では、
画素の透過率が低く、画素への印加電圧がTN夜晶のし
きい値電圧以上では、画素の透過率が高い。
画素は、奇数番目の第1画素群A−1と、偶数番目の第
2画素群A−2の二群に組分けした。
第2の偏光板9の前面に偏光方向回転部材Bを設けた。
偏光方向回転部材Bは、第2の偏光板9を透過した矢印
1の振動方向の光の偏光方向を回転する機能を有する。
第1画素群A−1の位置に対応する第1偏光方向回転部
分群B−1と、第2の画素群A−2の位置に対応する第
2偏光方向回転部分群B−2の二群に組分けした。
第2偏光方向回転部分群B−2は、1/2波長板で構成
し、第2の偏光板9を透過した矢印1の偏光方向の光を
90度回転させて、矢印2の偏光方向の光にする。第1
の偏光方向回転部分群B−1は、何も設けず、第2の偏
光板9から出射した光の偏光方向?回転させない。
観察者の偏光メガネの右目の偏光板は、矢印1の振動方
向の光を透過し、左目の偏光板は、矢印2の振動方向の
光を透過するよう構成した。偏光方向回転部材Bの第2
の偏光方向回転部分B−2を透過した光の偏光方向と、
右目の偏光板の偏光方向は直交しているので、第1画素
群A−1を透過した光のみが右目に入り、第2画素群A
−2を透過した光は、右目に入らない。同様にして、第
2画素群A−2を透過した光のみが左目に入り、第1画
素群A−1を透過した光は、左目に入らない。従って第
1画素群A−1の画素を右目画像情報に従って駆動し、
第211!!I素群A−2を左目画像情報に従って駆動
することで、立体表示が出来る。
右目(左目)画像情報の輝度が高いとき、第1(2)画
素群A−1(A−2ンの画素に、しきい値電圧以上の電
圧を印加し、右目(左目)画像情報の輝度が低いとき、
第1(2)画素群l〜−1(A−2)の画素にしきい値
電圧以下の電圧を印加する。
従来の光シヤツターメガネとは違って画像は、時間的に
断続されることなく目に伝達される。
なお前述のTN液晶の代わりに強誹電性液晶を用いるこ
とも出来る。
偏光方向回転部材Bとして以下の構成も用いることが出
来る。二枚の透明基板でTN液晶を挟持し、第1画素群
A−1に対応する位置のTN液晶にしきい値電圧以上の
電圧を印加し、第2画素群A2に対応する位置のTN夜
晶には電圧を印加しないTN夜晶パネルを、第2の偏光
板9側の液晶分子長軸を矢印1の方向となるように、第
2の偏光板9の前面に配設する。しきい値以上の電圧が
印加された部分のTN液晶は分子長油が基板に垂直方向
に回転するので入射光の偏光方向を回転しない。一方電
圧が印加されていない部分のTN液晶は、入射光を90
度回転して出射する。ほかに、パイセル、DAI’セル
、強請電性液晶セルなど、印加電圧でセルの複屈折性を
172波長以−ヒ制御可能な液晶セルも、第111uI
素群に対応する液晶と第2画素群の位置に対応する液晶
に、独立に電圧を印加する手段を設けることにより、偏
光方向回転部材として用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による液晶立体画像表示シ
ステムによれば、小型、軽量、低消費電力で、光シヤツ
ターメガネを駆動する配線が不要なので信頼性が高く、
画r象は時間的に連続して目に伝達されるので目が疲れ
ない、高品質な立体画像表示システムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例の平面図、第2図は、第
1図の断面Y−Y’における断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二枚の透明基板の間に複数の画素を構成する液晶層を挾
    持し、前記液晶層に電圧を印加する手段を有し、偏光し
    た光を出力する液晶パネルの前面に、前記偏光した出力
    光の偏光方向を回転する機能を有する偏光方向回転部材
    を配設し、前記画素を第1画素群と第2画素群の二群に
    わけ、該第1画素群の位置に対応する前記第1の偏光方
    向回転部分群は、前記偏光した出力光の偏光方向を任意
    の角度回転させ、第2画素群の位置に対応する前記第2
    の偏光方向回転部分群は、前記偏光した出力光の偏光方
    向を前記第1の偏光方向回転部分群による偏光方向に対
    し90度の整数倍回転させる液晶表示装置と右目用の偏
    光板と左目用の偏光板の偏光方向が互いに直交する偏光
    メガネとより構成されることを特徴とする液晶立体画像
    表示システム。
JP62054343A 1987-03-10 1987-03-10 液晶立体画像表示システム Pending JPS63220226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054343A JPS63220226A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 液晶立体画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054343A JPS63220226A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 液晶立体画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63220226A true JPS63220226A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12967971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054343A Pending JPS63220226A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 液晶立体画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220226A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274921A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Jeco Co Ltd 液晶立体デイスプレイ装置
EP0477882A2 (en) * 1990-09-28 1992-04-01 Honeywell Inc. Full color three-dimensional flat panel display
EP0721132A2 (en) * 1994-12-16 1996-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Autostereoscopic display
EP0860730A2 (en) * 1997-01-31 1998-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
EP1182488A2 (en) * 1994-12-16 2002-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator
WO2002099510A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Sony Corporation 3-d image display unit, display unit, or split wavelengthe plate filter mounted on these dsplay units, platy filter, and filter position adjusting mechanism, positioning device, and filter position adjusting method, positioning method
JP2004029852A (ja) * 2001-06-01 2004-01-29 Sony Corp 立体画像表示装置のフィルター位置調整方法
JP2011193498A (ja) * 2011-04-22 2011-09-29 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法並びにプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606386B2 (ja) * 1978-01-23 1985-02-18 新日本製鐵株式会社 コ−クス炉における石炭の装入方法
JPS61262714A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Canon Inc 複数ビ−ム走査光学系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606386B2 (ja) * 1978-01-23 1985-02-18 新日本製鐵株式会社 コ−クス炉における石炭の装入方法
JPS61262714A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Canon Inc 複数ビ−ム走査光学系

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274921A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Jeco Co Ltd 液晶立体デイスプレイ装置
EP0477882A2 (en) * 1990-09-28 1992-04-01 Honeywell Inc. Full color three-dimensional flat panel display
EP1186939A2 (en) * 1994-12-16 2002-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator
EP0721132A2 (en) * 1994-12-16 1996-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Autostereoscopic display
EP0721132A3 (en) * 1994-12-16 1997-05-07 Sharp Kk Autostereoscopic display device
EP1186939A3 (en) * 1994-12-16 2002-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator
US5917562A (en) * 1994-12-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Autostereoscopic display and spatial light modulator
EP1182488A3 (en) * 1994-12-16 2002-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator
EP1182488A2 (en) * 1994-12-16 2002-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator
EP0860730A2 (en) * 1997-01-31 1998-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
US5991074A (en) * 1997-01-31 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
EP0860730A3 (en) * 1997-01-31 1999-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
WO2002099510A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Sony Corporation 3-d image display unit, display unit, or split wavelengthe plate filter mounted on these dsplay units, platy filter, and filter position adjusting mechanism, positioning device, and filter position adjusting method, positioning method
JP2004029852A (ja) * 2001-06-01 2004-01-29 Sony Corp 立体画像表示装置のフィルター位置調整方法
US6961177B2 (en) 2001-06-01 2005-11-01 Sony Corporation Stereoscopic image display apparatus, display apparatus, divided wave plate filter, plate-shared filter, and filter position adjusting mechanism attached to the display apparatus, aligning apparatus, filter position adjusting method, and filter aligning method
KR100915793B1 (ko) 2001-06-01 2009-09-08 소니 가부시끼 가이샤 입체 화상 표시 장치, 또한 그 표시 장치에 부착되는 분할 파장판 필터, 필터의 위치 조정 기구, 필터의 위치 조정 방법, 및 위치 맞춤 방법
JP2011193498A (ja) * 2011-04-22 2011-09-29 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128519B1 (ko) 고해상도 오토스테레오스코픽 디스플레이
US4957351A (en) Stereo image display device
KR100810308B1 (ko) 액정 표시 장치
US6348957B1 (en) Display unit
KR100728204B1 (ko) 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
US7986375B2 (en) Multi-view autostereoscopic display device having particular driving means and driving method
JP5449770B2 (ja) 裸眼立体視ディスプレイ装置
KR100477638B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
US20200201065A1 (en) Display device, optical system and virtual reality head-mounted display device
JP2001066547A (ja) 立体表示装置
TW201441668A (zh) 透明自動立體顯示器
JPH09304740A (ja) 画像表示装置
JPH10239641A (ja) 偏光眼鏡および画像表示システム
JPS63220226A (ja) 液晶立体画像表示システム
JP2999952B2 (ja) 偏光メガネ式立体映像表示装置
JP2002296540A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2005292722A (ja) 立体画像表示装置
JPH075325A (ja) 立体表示偏光フィルムおよび立体表示装置
JPS62191824A (ja) 擬似立体表示システム
JP2003005130A (ja) 立体画像表示装置
KR20120063361A (ko) 3디 영상 시청용 편광안경 및 이를 구비한 3디 영상 구현 시스템
CN114415391A (zh) 立体显示装置
JP2005134689A (ja) 画像表示装置
JPS63220225A (ja) 液晶立体画像表示システム
JP4998914B2 (ja) 液晶表示装置