JPS63219907A - バルブ制御装置 - Google Patents

バルブ制御装置

Info

Publication number
JPS63219907A
JPS63219907A JP5189487A JP5189487A JPS63219907A JP S63219907 A JPS63219907 A JP S63219907A JP 5189487 A JP5189487 A JP 5189487A JP 5189487 A JP5189487 A JP 5189487A JP S63219907 A JPS63219907 A JP S63219907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
electro
signal
hydraulic converter
opening area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5189487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649517B2 (ja
Inventor
Haruhiko Kawasaki
治彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP62051894A priority Critical patent/JP2649517B2/ja
Publication of JPS63219907A publication Critical patent/JPS63219907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649517B2 publication Critical patent/JP2649517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建設機械のアーム、ブーム、パケット等の動
作を行なうアクチュエータに油を供給するバルブの制御
方法に関する。
(従来の技術) アクチュエータのlIl制御方法としては、従来第10
図のブロック及び第11図に示すように、操作レバー1
から油圧パイロット2を介してコントロールバルブ3に
接続し、コントロールパルプ3からアクチュエータ4に
油を供給するようになっていた。
この方式によると、操作レバー1により油圧パイロット
2の圧力を変化させ、この圧力によりコントロールバル
ブ3のスプール5の動作を行ない、コントロールパルプ
に3に接続されたポンプPsの油がアクチュエータに通
じる開口部Aの開口面積を変化させることによりアクチ
ュエータ4に油の供給を行なっていた。
そして、コントロールバルブ3の操作性、フィーリング
性を向上させるには、スプール5の開口面積特性を改良
すると共に、スプール5の切換力を一定に保つようにす
る事が必要である。しかし、流体力のために切換力を一
定に保つ事は難しく、また建設機械の車体特性に合った
開口面積特性をもったコントロールパルプを得るため、
各種スプールを製作して実践テストする必要があった。
実際のスプール5においては、第11図に示すように、
ポンプpsからアクチュエータ側の開口部へに流体が絞
られながら流れる時、流体力が生じるため、流体力を軽
減するように各種ノツチ6をスプール5の端面に設ける
。そして各種ノツチの大小、設ける位置等を組み合せて
必要とする開[]面面積性が得られるようにスプールを
製作する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、流体力を最も軽減するノツチ6の形状は
スプール5の端面からの位置が決まっており、任意の位
置にノツチを切ると流体力がスプール間口途中で大きく
生じてしまう。従って一定の力でスプール5を開口して
いくと、途中で急に開きにくくなったり、また逆に閉じ
る方向に操作すると、途中で急激に閉じる現象が生じる
。従って、操作レバーを操作しても所定の流量特性が得
られなくなる。
以上の理由から、車体特性に合った開口特性をもつとと
もに、流体力を軽減した一定の力でスプールを切り換え
ることができる操作性がよいスプールの製作は非常に設
計が難しく、開発に時間がかかるという問題点があった
本発明は上述の従来例の問題点に鑑みてなされたもので
、電気信号により等価的にバルブの任意の開口面積特性
を得ることができるバルブの制御方法を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解消するため本発明は、操作レバ
ーによる機械的変位を電気的信号に変換し、その電気信
号を各種の電気信号に変換し、その電気信号により電気
信号の大きさに比例した流量を流す電油変換を行なうこ
とにより、バルブのはパイロット端部に制御圧力を生じ
させ、該$り抑圧力によりバルブのrM閏動作を行なわ
せることを特徴としている。
(作用) 本発明は、操作レバーによる機械的変位を電気信号に変
換する際に、必要な開口面積特性が得られるような対応
で電気信号に変換し、電油変換器を介し、バルブの任意
の開口面積特性を得る。
(実施例) 本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する
ジョイスティック10は電源■と可変抵抗r。
により構成され、操作レバーによる機械的変位を電気的
信号に変換する。ジョイステック10の信号はコントロ
ーラ11に入力され、ここで電圧信号V、に変換される
。電圧信号V、は抵抗r、を変化させることによって変
化し、その対応は後述するスプール開口面積特性を考慮
して決められる。
アンプ12は、電圧信号V、から電油変換器13を駆動
すべき電流信@1.を得るもので、電流信号i、は電油
変換1113のソレノイド14に通電される。電油変換
器13はパイロットポンプ15及びタンク16に接続さ
れ、ソレノイド14にff1li 、が通電されること
により、wi流i、に比例した8!量がパイロット圧力
源15からタンク16に流れるよう構成される。
電油変換器13とパイロット圧力源15の間には絞り1
7を介在させ、電油変換器13と絞り17の間のパイロ
ット部の制御圧力P、がパイロット圧力源15の供給圧
Ppより低く設定できるようになっている。
圧力P、はコントロールバルブ3の端部に設けたバネ1
8の一端にかかるように構成され、バネ18の他端はス
プール5の一端面に圧接している。
スプール5の他端面側も同様の構成をとる。すなわち、
ジョイスティック10’ の可変抵抗V。
を変化させ、コントローラ11′により電圧信号■、を
得、アンプ12′により電流信号12を1q、電油変換
器13′を駆動し、パイロット圧力源15からタンク1
6′へ油を流し、電油変換器13′と絞り17′の間に
パイロット圧力源15の供給圧Ppより低いパイロット
部の制御圧力P、を生すさせ、圧力P、はバネ18′を
介してスプール5の他端面にかかる。
上記構成によりコントロールバルブ3のスプール5には
、Cをスプール断面積とすると(P、−P、)Cなる圧
油による力とバネ18.18′の力とが均衡する位置ま
で移動し、開口部Aまたは開口部Bとポンプpsとが通
じ、アクチュエータ4のシリンダ室に圧油が流れること
によりアクチユエータ4のピストン1つが摺動する。
スプール5は、最も流体力の小さい開口面積特性をもつ
ものを製作する。開口面積特性はスプール5がコントロ
ールバルブ3の中央に位置するときの変位をOとして、
横軸にスプール変位×、縦軸に開口面積をとると、第2
図のような関係になる。すなわら、第1象限にポンプp
sと開口部A1第3象限にポンプPsと開口部Bとが連
通ずる様子が示されている。開口部がAから8に切り換
わるときにはコントロールバルブ3を用いてIII i
llする建設機械の特性から不感帯を設け、スプール変
位が−×、から×、の間ではスプールの変位にかかわら
ず開口面積がOになるようになっている。
スプール変位Xとスプール5に生じる圧力(P、−P、
)は、前者を縦軸に後者を横軸にとると第3図のように
なる。電油変換器13′にある流量を流すような指令を
与えると、電油変換器13′と絞り17′の間の圧力は
P、。どなる。一方、電油変換器13は作動していない
為、圧力油は較り17を通リスブール5の端部にはパイ
ロット圧力Ppが作用する。スプール5がバランスする
力は(Pp−P2゜)Cとバネ18′のバネ力であり、
その時のスプール変位はバネ18′の変形量でXとなる
。この関係を第3図に示す。
また電油変換器13.13′に流れる電流に1tit 
とスプール5に生じる圧力の関係は電油変換器の電流−
圧力特性より第4図のようになり、圧力(Pp−pユ。
)のとき生じる電流は12゜となる。
以上より電油変換器13.13′に流れる電流i、i、
と開口面積との関係は第5図のように開口面積が電流の
特性で表わされる。
従って、ジョイスティック10.10′のレバーを操作
することによりr、r、を変化させると、それに応じて
スプール5の開口面積が変化する。
この際、第6図に示すように抵抗r、r、と電流:、1
.の対応をα、βのように異なる特性にすれば、スプー
ル5の開口面積特性も任意に変化させることができる。
すなわち、スプール5は流体力の小さい一定の間口面積
特性をもたせておき、コントローラ11.11′でジョ
イスティック10.10’からの電気信号を、車体特性
に合った開口面積特性をもつような電圧信号Vl 、V
!あるいは電流信@14.12に変換することによって
、rlrffiの変化に対する所望の開口面積特性を得
ることができる。
例えば、クレーン動作を行なう時など、操作感度を落し
て使用したい時には、第6図のβ曲線の如り、′Fi流
特性を傾きの小さな曲線とすればよい。
また自動制御による位置決め動作などのサーボ動作を行
なうときには、不感帯があるとヒステリシスが生じ、正
確な位置決めや軌跡制−ができない。そこで、このよう
な場合に対処するため、「、「2の変化に対して電流i
、l、を第7図(A)のように?li流が急激に立ち上
がるようにすると、r、、r、の変化に対する開口面積
特性は第7図(B)のようになり、入力信号Oの近傍の
不感帯が大幅に小さくなり、位置決め動作や軌跡制御が
正確にできる。これは、電流の急激な立ち上がりのため
一瞬のうちに(P、−P、)の値が大きくなり、スプー
ル5が迅速に動作するためである。
本実施例における電油変換器13.13′は電流駆動型
で説明したが、電圧部a型でもよく、そ場合には、r、
r、の変化に対する電圧特性を変化させればよい。
第8図は本発明の他の実施例を示すもので、第1図と対
応する部分には同一符号を付して説明を省略する。
操作パターン設定器20では、ジョイスティック10に
よる入力信号に対する信号Vの出力特性を予め記憶した
4種類のパターンより選択する。
すなわち、標準パターン、低感度な特性を示すファイン
パターン、単なるオン・オフ操作を得る高感度でスピー
ディな特性を示すパワーフルパターン、サーボ信号軌跡
Ill l用のサーボパターンの中から、建設機械の作
業モードに合わせてオペレータが操作パターン選択器2
1により選択する。
選択されたパターンに従って信号■が出力され、PWM
信号発生器22により、信号Vの大きさに比例するでデ
ユーティ比を持つディジタル信号に変換される。PWM
信り発生器22の出力はドライバーアンプ23に入力さ
れパルスがあるときにドライバーアンプ23内のトラン
ジスタがオンし、電油変換器13.13′のソレノイド
14.14′を駆動し、コントロールバルブ3のスプー
ル5を動作させる。
点線で囲まれた部分は、ワンチップマイコンで製作する
ことが可能である。
PWM信号発生器24は、ワンチップマイコンに異常が
生じた場合にドライバーアンプ23に接続し、ジョイス
ティック10によるマニアル操作を行なう際にパルス信
号を発生するものである。
電油変換13.13′をPWM駆動しない時は、PWM
信号発生器22.24は不要であり、直接セレクトスイ
ッチを介してドライバアンプ23に接続して動作させれ
ば良い。
第9図は本発明の他の実施例を示すもので、スプール弁
の代りにカートリッジ弁25.26.27.28を使用
してアクチュエータ4に圧油を供給するものである。4
つのカートリッジ弁25.26.27.28に、それぞ
れ電油変換器29.30.31.32が接続され、ドラ
イバアンプ23の信号によりカートリッジ弁25と27
、カートリッジ弁26と28がそれぞれ対となって作動
する。
以上述べた実施例によれば、従来の建設機械ではスプー
ルの開口面積が決っていて変更することができないので
、各種の制tll(アーム、パケット等)を行なう際、
オペレータがその都度操作レバー角度を少なくしたり、
ゆっくりしたり等の作業を行なわなければならなかった
のに対し、操作レバー角度に対するスプール開口面積を
作業モードに合わせて各種パターンに選択できるので、
未熟練者でもかなり複雑な作業を効率良く行なうことが
できる。
(発明の効果) 本発明は、最も流体力の小さい一定パターンの開口面積
特性のスプールをコントロールバルブに用い、操作レバ
ーによる機械的変位を電気信号に変換する際に、必要な
開口面積特性が得られるような対応で電気信号に変換す
る方法を用いたので、電流、電圧、デユティ−比を変化
させるだけで、所望の開口面積特性をもったコントロー
ルバルブを得ることができ、スプールの設計、製作が容
易になる。また本発明では電気的な信号で各種パターン
を得るため、最も流体が少なく、フィーリング性の良い
スプールで車体特性に合った開口面積を得ることができ
る。
更に立ち上がりの早い急激な電気信号に変換することに
より、開口面積特性の不感帯を少なくすることができ、
不感帯のない高価なサーボ弁を使用することな(、精度
の良い自動制御による位置決め等を行なうことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム説明図、第2
図はスプール変位と開口面積との関係を示すグラフ、第
3図はスプールに生じる圧力とスプール変位との関係を
示すグラフ、第4図は電油変換器を駆動するTi流とス
プールに生じる圧力との関係を示すグラフ、第5図は、
電油変換器を駆動する電流とスプール開口面積との関係
を示すグラフ、第6図は、ジョイスティックの抵抗の変
化と電油変換器を駆動する電流との関係を示すグラフ、
第7図(A)(B)は不感帯をなくすためのfri流の
決め方とその場合の開口面積特性を示すグラフ、第8図
は本発明の他の実施例を示すシステム説明図、第9図は
本発明の他の実施例を示すシステム説明図、第10図は
従来のコントロールバルブの制御方法を示すブロック図
、第11図はコントロールバルブのスプール部分の拡大
説明図である。 3・・・・・・・・・・・・コントロールバルブ4・・
・・・・・・・・・・アクチュエータ5・・・・・・・
・・・・・スプール 10.10′・・・ジョイスティック 11.11′・・・コントローラ 13.13′・・・電油変換器 昭和62年3月9日 出  願  人  カヤバエ業株式会社第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作レバーによる機械的変位を電気的信号に変換し、前
    記電気信号を各種のパターンに対応する電気信号に変換
    し、対応する電気信号により電気信号の大きさに比例し
    た流量を流す電油変換を行ない、バルブのパイロット端
    部に制御圧力を生じさせ、該制御圧力によりバルブの開
    閉動作を行なわせることを特徴とするバルブ制御方法。
JP62051894A 1987-03-09 1987-03-09 バルブ制御装置 Expired - Fee Related JP2649517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051894A JP2649517B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 バルブ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051894A JP2649517B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 バルブ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219907A true JPS63219907A (ja) 1988-09-13
JP2649517B2 JP2649517B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12899584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051894A Expired - Fee Related JP2649517B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 バルブ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667367A1 (fr) * 1990-09-29 1992-04-03 Danfoss As Procede pour commander le mouvement d'un appareil de travail mobile hydrauliquement, et dispositif associe de commande de trajectoires.
JPH05240202A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Komatsu Zenoah Co サーボポジショナ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189081A (ja) * 1974-12-20 1976-08-04
JPS61236902A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Toyoda Autom Loom Works Ltd 電気式比例制御弁制御装置
JPS622005A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Komatsu Ltd 操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189081A (ja) * 1974-12-20 1976-08-04
JPS61236902A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Toyoda Autom Loom Works Ltd 電気式比例制御弁制御装置
JPS622005A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Komatsu Ltd 操作装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667367A1 (fr) * 1990-09-29 1992-04-03 Danfoss As Procede pour commander le mouvement d'un appareil de travail mobile hydrauliquement, et dispositif associe de commande de trajectoires.
JPH05240202A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Komatsu Zenoah Co サーボポジショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649517B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432381B1 (ko) 전기-유압식비례제어밸브조립체
US6282891B1 (en) Method and system for controlling fluid flow in an electrohydraulic system having multiple hydraulic circuits
JPH0610906A (ja) 流体圧制御装置
JP2002073112A (ja) 電子制御式サブシステムの所望のレスポンスを選択するための方法及びシステム
KR930010657B1 (ko) 백호(backhoe)의 선회속도제어 유압회로기구
US4665698A (en) Hydraulic system with proportional control
JPH05263804A (ja) 油圧制御装置
JPS63219907A (ja) バルブ制御装置
US5626070A (en) Control logic for a multiple use hydraulic system
EP0046524B1 (en) Hydraulic remote controller
JP3145595B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0579503A (ja) 油圧切換弁の切換装置
JPH04143334A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPH026361B2 (ja)
JPH0241641B2 (ja)
JPS6221830Y2 (ja)
JPH09170607A (ja) 主油圧システムを制御するパイロット油圧システムコントローラ装置
JPH02261908A (ja) 作業車のアクチュエータ操作構造
JPH0893712A (ja) 油圧パイロットシステム
JP2737779B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH0128390Y2 (ja)
JPS5913047B2 (ja) 自動位置決め装置
JPS5817179Y2 (ja) 電磁制御減圧弁
KR920703938A (ko) 어태치먼트의 유량 전환장치
KR0166189B1 (ko) 굴삭기의 유량제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees