JPS63219698A - 模様入り特殊紙 - Google Patents

模様入り特殊紙

Info

Publication number
JPS63219698A
JPS63219698A JP4871187A JP4871187A JPS63219698A JP S63219698 A JPS63219698 A JP S63219698A JP 4871187 A JP4871187 A JP 4871187A JP 4871187 A JP4871187 A JP 4871187A JP S63219698 A JPS63219698 A JP S63219698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
special paper
fibers
additive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4871187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347360B2 (ja
Inventor
赤堀 昭夫
川村 瑞男
英世 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI PULP KK
Original Assignee
TOKAI PULP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI PULP KK filed Critical TOKAI PULP KK
Priority to JP4871187A priority Critical patent/JPS63219698A/ja
Publication of JPS63219698A publication Critical patent/JPS63219698A/ja
Publication of JPH0347360B2 publication Critical patent/JPH0347360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特殊紙用添加剤およびそれを用いた模様入り
特殊紙に関し、詳しくは色調豊がで安定した品質を有し
、しかも紙力増強作用を有する特殊紙用添加剤ならびに
それを内添した優雅な風合を呈しかつすぐれた諸物性を
有する模様入り特殊紙に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕従
来から抄き込み模様のある特殊紙を製造する方法は様々
なものが知られている。例えば、堵の皮やリンク−の殻
などの天然物をそのままあるいは着色して木材繊維に混
入する方法、パルプ清洗工程に排出されるいわゆるノッ
トカスや再生パルプ製造時に排出される未離解物を混入
する方法、金箔、銀箔等の無機物を混入する方法、また
は化学繊維や合成繊維を短くカットしてそのままあるい
は着色して混入する方法などがある。
しかしながら、これら従来の方法、は、混入する添加剤
が天然物であるとともに廃物を利用したものであるため
、品質にばらつきが多く、また仕上り紙製品の紙力がこ
れらの添加剤を混入しない一般の紙製品に比べて低下す
るという傾向がある。
そのうえ、得られる紙製品に後加工でオフセット印刷な
どを行う場合、添加剤と木材繊維との接着性が悪いため
に、混抄したものが剥落し、印刷トラブルを招くなどの
欠点がある。
本発明者らは、上述した如き従来の抄き込み模様入り特
殊紙における欠点を除去し、豊かな色調。
優雅な風合ならびにすぐれた紙力を有し、かつ印刷適性
にもすぐれた模様入り特殊紙を開発すべく鋭意研究を重
ねた。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、木材繊維等の繊維に混入する添加剤として特
定の水溶性高分子を用いることにより、目的を達成しう
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、着色剤により着色されかつ所定形状
に粉砕された水溶性高分子よりなる特殊紙用添加剤を提
供するとともに、この添加剤を繊維のシート状集合体に
内添してなる模様入り特殊紙を提供するものである。
本発明の添加剤は、水溶性高分子よりなるものであるが
、ここで水溶性高分子には各種のものがあげられる。そ
のうち好ましいものとしては、特殊紙を構成する繊維と
の接着性の良好なものや紙力増強作用を示すものなどが
あり、具体的には化工デンブン(酸化デンプン、カチオ
ン化デンプン。
α−デンプン、アセチルデンプン、リン酸デンプン、エ
ーテルデンプンなど)、アルギン酸塩(アルギン酸ソー
ダ、アルギン酸カリ、アルギン酸アンモニウムなど)、
水溶性セルロース(カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロースなど)あるいはポリビニルアルコ
ールなどが挙げられる。
本発明の添加剤では、上述の水溶性高分子は着色剤によ
って着色されている。ここで用いる着色剤としては、染
料あるいは顔料が用いられるが、その種類は着色すべき
色調等に応じて適宜選定すればよく、特に制限はない。
例えば、染料としては、各種の直接染料、塩基性染料、
酸性染料2分散染料、カチオン染料等が好適なものとし
て用いられ、また顔料としてはチタン化合物、カーボン
ブラック、酸化鉄等の無機顔料あるいはニトロソ系、ニ
トロ系、アゾ系、フタロシアニン系等の有機顔料があげ
られる。
また、本発明の添加剤は上述の如く着色剤によって着色
されているとともに、所定形状に粉砕されている。この
形状は特殊紙に抄き込むべき模様に応じて適宜窓めれば
よいが、例えば粉末状9粒子状、薄箔状、繊維状、幾何
学模様状(星形、半月形、三角形、四角形2円形など)
等があり、これらを適当に組み合せればよい。
本発明の添加剤は様々な方法により調製することができ
るが、通常はまず所定量の水溶性高分子を水に加え、こ
れを常温または温浴上で溶解し、これに染料や顔料等の
着色剤を加えて所望の色合いに着色し、乾燥後、粉砕機
によって所定形状に粉砕することによって調製される。
この場合、着色剤を水溶性高分子を溶解させる前に加え
ると均一に着色ができて好ましく、また、定着剤(ポリ
アミドポリアミン系樹脂、硫酸パン土、明パン等)を加
えて着色剤の定着を促進させることも有効である。その
他、防腐剤、耐水化剤等の各成分を加えたり、木材繊維
等を少量混入して強度の補強を行うこともできる。その
後、上述の如く着色された水溶性高分子を乾燥させるわ
けであるが、この場合乾燥機上に薄く伸ばして乾燥させ
ることが後加工の点で有利であり好ましい。
また、乾燥したものを粉砕して所定の形状に調製するに
は、ロールミル、ボールミル、クラッシャー等により粉
砕することが好ましい。粉砕後、篩により粒径を揃えて
用いたり、各粒径のものを任意に配合使用することとな
る。
一方、本発明の特殊紙は、上述した添加剤を紙のベース
となる繊維のシート状集合体に内添することにより得ら
れる。
上記特殊紙のベースとなる繊維としては、通常は木材繊
維(パルプ)であるが、そのほか各種化学繊維1合成繊
維、無機繊維あるいはこれらの混合物が用いられる。こ
こで木材繊維、すなわち木材パルプにも各種のものがあ
るが、用途等に応じて適宜使い分ければよい。具体的に
は、原料側に分類すれば、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ
あるいは針葉樹広葉樹混合パルプなどがあげられ、また
製法側に分類すれば、機械パルプ(グランドパルプ、リ
ファイチリ−グランドパルプ。ケミグランドパルプなど
)、セミケミカルパルプ、ケミカルパルプ(亜硫酸パル
プ、ソーダパルプ、クラフトパルプなど)、未晒パルプ
、半晒パルプあるいは晒パルプなどがあげられる。また
、本発明では木材繊維以外に化学繊維1合成繊維あるい
は無機繊維等を用いることも可能であり、特に得られる
紙製品が寸法安定性や耐薬品性等が要求される場合に有
効である。これらの繊維はそれぞれ単独で用いることも
できるが、木材繊維に一部混抄することも可能である。
本発明の模様入り特殊紙を製造するには、様々な方法が
あるが、一般的には上述した繊維を必要に応じてビータ
−やリファイナー等の叩解機で適当な叩解度に叩解し、
これに所望により紙力増強剤、サイズ剤、硫酸パン上等
の薬品を添加して抄紙原料を調製する。次に、この抄紙
原料を抄造工程にかけて繊維のシート状集合体を得るが
、この過程で前述した本発明の添加剤の水分散液を加え
ることとなる。この添加剤を配合する位置は、配合ボー
チャーあるいはインレット直前の適当な位置でよく、こ
れによって、前記添加剤が形成される薄葉状集合体中に
内添され、抄き込まれる。これを乾燥し、所定寸法に巻
き取り、あるいはカッターで裁断すれば、本発明の模様
入り特殊紙となる。
なお、この特殊紙製造工程において、上記添加剤の配合
量は、製造すべき紙製品の要求品質に応じて適宜定めれ
ばよいが、一般的には繊維固型分に対して20重量%以
下、好ましくは5重量%以下である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により、さらに詳しく説明する。
実施例1 酸化デンプンMS−3800(日本食品加工■!!!り
2000gを水15j2に分散して蒸気を吹きこみ90
’C以上に加温し、この温度にて30分以上保持するこ
とにより溶解させた。溶解後、着色顔料サンダイブルー
KR(山陽色素■製)750gおよびサンダイDPカー
ミンFB(山陽色素■製)70gを添加して着色させ、
均一に着色後、安定剤としてポリアミドポリアミン系樹
脂および防腐剤を添加した。この溶液をドライヤーにて
薄(伸ばして乾燥させ、乾燥固化物をクラッシャーによ
り所定の形状1粒径に粉砕し、篩分して特殊紙用添加物
を得た。
実施例2 実施例1において、酸化デンプンの代わりにカチオンデ
ンブンケイト(玉子ナショナル■製)を使用したこと以
外は、実施例1と同様の操作を行い、添加物を得た。
実施例3 実施例1において、着色顔料を酸化デンプン・と同時に
添加したこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、添
加物を得た。
実施例4 木材繊維として針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)4
0重量%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)60!
量%からなる製紙原料に、サイズ剤0.6重量%(対パ
ルプ固型分)、アニオン系紙力増強剤0.6重量%(対
パルプ固型分)、変性デンプン0.9重量%(対パルプ
固型分)および硫酸パン土2.2重量%(対パルプ固型
分)を添加し、これに実施例1で得られた添加物(ただ
し、9メツシユを通過して14メツシユに残ったもの5
0%と14メツシユを通過して32メッシュに残ったも
の50%からなる混合物)を対パルプ当り0.2重量%
を配合して長編抄紙機にて抄紙した。得られた模様入り
特殊紙の性状を第1表に示す。
実施例5 実施例4において、添加物の配合量を2重量%とじたこ
と以外は、実施例4と同様の操作を行った。結果を第1
表に示す。
実施例6 実施例4において、実施例1で得られた添加物の代わり
に実施例2で得られた添加物を用いたこと以外は、実施
例4と同様の操作を行った。結果を第1表に示す。
実施例7 実施例4において、実施例1で得られた添加物の代わり
に実施例3で得られた添加物を用いたこと以外は、実施
例4と同様の操作を行った。結果を第1表に示す。
比較例1   ゛ 実施例4において、添加物を配合しなかつたこと以外は
、実施例4と同様の操作を行った。結果を第1表に示す
比較例2 実施例4において、上述の添加物の代わりにリンターの
殻を配合したこと以外は、実施例4と同様の操作を行っ
た。結果を第1表に示す。
比較例3 実施例4において、上述の添加物の代わりに故紙を配合
したこと以外は、実施例4と同様の操作を行った。結果
を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の模様入り特殊紙は、所望の色調や形状に調製さ
れかつ品質の安定した添加剤を内添したものであるため
、独特の風合いを有するとともに色調が豊かであり、ま
た水溶性高分子を主成分とするものであることから、特
殊紙の紙力は充分に保持増強され添加剤の剥落がなく、
オフセット印刷適性においても優れたものである。
従って、本発明の添加剤ならびに模様入り特殊紙は、特
有な風合を有する商業美術印刷紙、各種パッケージ、出
版用紙などに有効に利用される。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着色剤によって着色されかつ所定形状に粉砕され
    た水溶性高分子よりなる特殊紙用添加剤。
  2. (2)水溶性高分子が、化工デンプン、アルギン酸塩、
    水溶性セルロースあるいはポリビニルアルコールである
    特許請求の範囲第1項記載の添加剤。
  3. (3)着色剤によって着色されかつ所定形状に粉砕され
    た水溶性高分子よりなる添加剤を、繊維のシート状集合
    体に内添してなる模様入り特殊紙。
  4. (4)水溶性高分子が、化工デンプン、アルギン酸塩、
    水溶性セルロースあるいはポリビニルアルコールである
    特許請求の範囲第3項の特殊紙。
  5. (5)シート状集合体の繊維が、木材繊維、化学繊維、
    無機繊維あるいはこれらの混合物である特許請求の範囲
    第3項記載の特殊紙。
  6. (6)木材繊維が、針葉樹パルプ、広葉樹パルプあるい
    は針葉樹広葉樹混合パルプである特許請求の範囲第5項
    記載の特殊紙。
  7. (7)木材繊維が、機械パルプ、セミケミカルパルプ、
    ケミカルパルプ、未晒パルプ、半晒パルプあるいは晒パ
    ルプである特許請求の範囲第5項記載の特殊紙。
JP4871187A 1987-03-05 1987-03-05 模様入り特殊紙 Granted JPS63219698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871187A JPS63219698A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 模様入り特殊紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871187A JPS63219698A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 模様入り特殊紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219698A true JPS63219698A (ja) 1988-09-13
JPH0347360B2 JPH0347360B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=12810893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4871187A Granted JPS63219698A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 模様入り特殊紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270898A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 大蔵省印刷局長 紙層内に図柄を付与した証券用紙の製造方法
JPH03180591A (ja) * 1989-12-05 1991-08-06 Abekawa Seishi Kk 模様紙の製造方法および模様紙
JP2013133553A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nisshinbo Paper Products Inc 模様紙

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140542A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Nippon Paint Co Ltd Colorfully patterned vinyl chloride resin dispersion coating compounds
JPS6356300U (ja) * 1986-09-29 1988-04-15
JPS6373400U (ja) * 1986-10-27 1988-05-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635751A (en) * 1979-08-30 1981-04-08 Kobe Steel Ltd Hot rolled steel strip for low alloy steam welded steel pipe with superior flattening performance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140542A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Nippon Paint Co Ltd Colorfully patterned vinyl chloride resin dispersion coating compounds
JPS6356300U (ja) * 1986-09-29 1988-04-15
JPS6373400U (ja) * 1986-10-27 1988-05-16

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270898A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 大蔵省印刷局長 紙層内に図柄を付与した証券用紙の製造方法
JPH0418078B2 (ja) * 1987-04-24 1992-03-26 Ookurasho Insatsu Kyokucho
JPH03180591A (ja) * 1989-12-05 1991-08-06 Abekawa Seishi Kk 模様紙の製造方法および模様紙
JP2013133553A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nisshinbo Paper Products Inc 模様紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347360B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2949397A (en) Mineral filled paper
CN104746388B (zh) 一种提高高分子乳化剂乳化的asa 乳液的施胶效果的方法
CN108330720A (zh) 一种生态板专用装饰原纸及其制备方法
CN107476137A (zh) 一种抗菌环保壁纸
CN106012649A (zh) 一种纯木浆非热封型茶叶滤纸的制备方法
US5690789A (en) Production of patterned paper
CN105133416A (zh) 一种天然本色高透气度成形纸及其制备方法
JPS63219698A (ja) 模様入り特殊紙
US3597304A (en) Dyeing of cellulosic fibers with cationic dye and montmorillonite clay and resulting product
US3620913A (en) A process of making paper and paper made therefrom using starch anthranilate
JP2991038B2 (ja) 染色紙の製造方法
JPH03167387A (ja) 紙の製造方法
JP2010281015A (ja) はがき用模様紙
JP3451032B2 (ja) 自他識別能を有した紙
JP2649851B2 (ja) 模様紙の製造方法および模様紙
JP2639258B2 (ja) 着色炭酸カルシウムの製造方法
US2215136A (en) Manufacture of wet-strengthened paper
JPH0482999A (ja) 模様紙
JP3266220B2 (ja) 染色紙
US1672705A (en) Sized cellulose-fiber product and process of making
JPH0856867A (ja) 化粧紙及びその製造方法
JPH0319994A (ja) 模様紙
US4394130A (en) Copper phthalocyanines having trimethylammoniummethyl groups as paper dyes
CN115467189A (zh) 一种黄色高透成形纸的制造方法
JP2984101B2 (ja) 意匠紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term