JPS63219430A - 選択保護装置 - Google Patents

選択保護装置

Info

Publication number
JPS63219430A
JPS63219430A JP5259887A JP5259887A JPS63219430A JP S63219430 A JPS63219430 A JP S63219430A JP 5259887 A JP5259887 A JP 5259887A JP 5259887 A JP5259887 A JP 5259887A JP S63219430 A JPS63219430 A JP S63219430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
variable
feeder line
circuit
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5259887A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kudo
工藤 俊明
Toshimasa Shinsenji
秦泉寺 敏正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5259887A priority Critical patent/JPS63219430A/ja
Publication of JPS63219430A publication Critical patent/JPS63219430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、直流電気鉄道の直流き電線または電車線で発
生した短絡事故から直流き主系統および列車を保護する
ために、列車の起動電流と短絡事故による故障電流とを
識別して故障検出信号を出力する選択保護装置に関する
(従来の技術) 近年、直流電気鉄道の直流き電線を流れる電流は列車の
運転頻度および編成車両数の増大とともに著しく大きく
なっている。直流き電線または電車線に発生した短絡事
故から列車および変電所を確実に保護することは極めて
重要なことである。
直流電気鉄道の直流き主系統における単位きポス間の延
長は数すから十数すにも達している。変電所の容量が大
きくなるに従って、直流変電所から遠く離れた末端で短
絡事故が生じたとき、故障電流のピーク値が直流高速度
遮断器の引外し設定値を下回るケースが多くなる。一方
、故障電流を確実に遮断できるように直流高速度遮断器
の引外し設定値を設定すると、き電できる電流の最大値
はき電線の延長に逆比例し、きポス間が長いと著しく小
さくなってしまう。このため、直流き実系統で短絡1.
1故が発生したとき、これを早期に発見し故障電流を確
実に遮断するために、負荷電流と短絡電流の過渡現象の
相違に着目して故障電流を識別し、選択遮断する選択保
護方式が提案されている。
このような従来のシステムに用いられる選択保護装置の
一例を第6図によって説明する。この選択保護装置は、
列車の起動電流の立上がりが比較的遅く変化の幅が小さ
いのに対して、故障電流の立上がりが比較的急峻で、し
かも、変化の幅が大きいという原理を利用したもので、
時定数Tdより短い期間内に生じた電流の変化量を表す
変数ΔI  (t)を連続的に観察し、この変数Δr 
 (t)が設定値ΔI を超えたとき故障検出信号を出
力するものである。
第6図の装置の主回路において、負荷電流■は整流器用
変圧器10から順変換装置11、き重用直流高速度遮断
器12、故障検出用変成器13、および電車線15を介
して電車16に供給され、さらにレール17を介して電
源側へと流れる。
故障検出用変成器13の主検出コイル14には、積分用
抵抗器21および積分用コンデンサ22からなる積分回
路20が接続され−2さらに、積分用コンデンサ22に
並列に抵抗器23が接続されている。
き電線を流れる負荷電流1  (t)と抵抗器23を流
れる電流ΔI  (t)間の伝達関数G (s)は(1
)式で表すことができる。
G (s)=ΔI(s)/I(s) −−Ms/ (2RTd(s+1/Td))・・・(1
) T、−C−R/2 ここで、C:積分用コンデンサ22の容量R:抵抗器2
1.23の抵抗値 である。
次に、積分回路20の回路現象を故障検出用変成器13
の一次側に換算するために、(1)式において、 H−−2RTd とおくと、伝達関数G(s)は(2)式のように変形す
ることができる。
G (s)=ΔI  (s) /I  (s)= s 
/ (s + 1 / T d) ・・・(2)従来の
システムの他の一例として、マイクロコンピュータを適
用したサンプリング法があるが、このサンプリング法で
は、(2)式の伝達関数を(3)式で近似することがで
きる。
ΔIn””n−Jn−1・・・(3) Jn””n−1+ΔI、・/T。
ここで、 ΔI :サンプリング周期nにおける電流の変化量を表
す変数 Jn :サンプリング周期nにおける電流の瞬時値 J  :サンプリング周期nにおける電流の重みづけさ
れた電流の終期値 Jn−1’サンプリング周期nにおける電流の重みづけ
された電流のm初値 Δt :サンプリング周期 T、 :積分回路の時定数 である。
従来の故障選択装置の他の一例として示したサンプリン
グ法では、時定数T、より短い期間内に生じた電流の変
化量を表す変数Δ■ をサンプリング周期Δtごとに観
測し、変数ΔI が設定値Δ■ を超えたとき故障検出
信号を出力する。すなわち、 Δ’ n”” n−Jn−1〉ΔI、−・・(4)が故
障検出の判別式である。
このような原理に基づいたΔl型選択保護装置の動作特
性は第7図に示すdi/dt−Δ工時性として表すこと
ができる。第7図は代表的な特性曲線であって、T 、
−0,75秒とし、設定値をパラメータとして表現して
いる。第7図から明らかなように、故障電流のように電
流変化率d i / d tの大きな電流領域では、Δ
Iはほぼ一定で、しかも設定値と一致している。一方、
列車の起動電流のようにdi/dtの小さい電流領域で
は、Δ工は電流変化率di/dtに逆比例し、次第に設
定値に近付いていく。Δl型選択保護装置はこの特性を
利用して、故障電流と列車の起動電流とを識別している
(発明が解決しようとする問題点) このh゛式によると、di/dt=ΔI特性曲線の線形
は(4)式で与えられ、時定数Tdを指定すると、一義
的に決まってしまう。しかも、第7図から明らかなよう
に、故障電流と起動電流との識別に重要な役割を果たす
折点がはっきりしないという欠点がある。したがって、
この方式では、変電所から遠く離れたき電線の末端で発
生した短絡事故のように電流変化率di/dtの小さな
短絡事故を識別することができない。
本発明は以」二の問題点を解消するためになされたもの
で、dt/dt−Δl特性曲線の線形をよりシャープに
とらえ、それにより、変電所から遠く離れたき電線の末
端で発生した電流変化率di/dtの小さな短絡事故番
も敏感に検出することの可能な直流き電線用の選択保護
装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の選択保護装置は、直流電気鉄道の直流き電線ま
たは電車線を流れる瞬時電流1  (t)を検出する電
流検出手段と、この電流検出手段によって検出された瞬
時電流I  (t)とこの瞬時電流1  (t)の変化
量を表す変数ΔI (t)との伝達関数 G (s)−Δ1(s)/1(s)      −(5
)が、kを1以上の整数、aを1以下の正の定数、を満
たすように変数ΔI (t)を演算する演算手段と、こ
の変数ΔI  (t)が予め設定された設定値ΔI を
超えたとき故障検出信号を出力する比較手段とを具備し
たことを特徴とする。
(作 用)  ″ 第1図は本発明の基本概念を示す図である。第1図にお
いて、順変換装置11の出力電流Iは分流器18によっ
て検出され、その検出結果に基づいて演算器25による
演算が行われる。演算器25の出力側には抵抗器29が
接続されている。演算器25は、伝達関数がそれぞれ(
TdS)  /((1+2aT  S+ (T  S)
 2))で表されd        d る特性を持った単位演算回路26.27.28・・・を
に段縦続接続したものからなっている。図には簡単のた
めに3段の単位演算回路26.27.28を縦続接続し
たものの例を示している。抵抗器29は最終段にあるに
番目の単位演算回路28の負荷側に接続されることにな
る。
次に、分流器18の端子電圧E、(t)と抵抗器29の
端子電圧E  (t)との間の伝達関数G(S)は(7
)式で表すことができる。
・・・(7) ここに、k≧1とする。
(7)式は2次のバイパスフィルタをに個縦続接続した
ときの伝達関数である。選択保護装置としてのd i/
d t=ΔI特性曲線の折点は(5)式の定数aと次数
にとに依存し、次数kが大きくなるほどシャープになっ
てくる。定数aは利得の甲坦域を広くするために通常0
.7程度に選ばれる。(7)式の特性はマイクロコンピ
ュータのアルゴリズムを利用することによって容易に近
似することができる。
(7)式の1(番目の2次フィルタ要素に着目し、I(
番Hのフィルタの人力をΔI    出力をΔに一1″ ■、とすれば、入出力間の伝達特性は次式で表される。
・・・・・・(8) (8)式を変形して次の関係式が得られる。
Δ■えを積分した変数として次の2つの変数J および
J2kG定義する。
lk J 噌(1/TdS)  ・Δ■に lk ・・・ (10) J  −(1/T、S)  ・Jlk k ・・・ (11) (10)、  (11)式を(9)式に代入し変形する
ことによって次式が得られる。
Δ■ =ΔI   −2a J 1に−J 2kk  
  K−1 ・・・(12) (10)〜(12) 式をマイクロコンピュータてサン
プリング演算するための近似式は次のようになる。たた
し、Δtはサンプリング周期である。
Δ1 −Δ1    2 a J lk、n−tk、n
    k−1,n −J2に、。−1・・・(13) +Δ■  ・Δt/Td JIk、n= JIk、n−1k、n ・・・(14) J−J    +J   ・Δt/Td2に、n   
2に、n−11に、n ・・・(15) ここで、添字nはn回目のサンプリング時における各変
数の瞬時値を、また添字n−1はその前のサンプリング
時における各変数の瞬時値を表す。
(13)〜(15)式を演算単位としてに個の単位演算
回路を縦続接続して演算することによって(7)式に示
した伝達特性を有する選択保護装置を実現することがで
きる。
第2図はデジタル式Δl型選択保護装置において、サン
プリング周期Δtごとに繰返されるシーケンスのフロー
を示すものである。簡単のために、選択保護装置はすで
に動作状態にあって、サンプリング周期Δtごとに所定
のシーケンスを実行しているものと仮定する。
まず、ステップS1で初期化を行い、次にステップS2
でサンプリング周期Δtごとに負荷電筒■ が読取られ
る。以下、ステップ83〜ステツプS8の演算ルーチン
において、図示のアルゴリズムに従って各人力信号に対
する出力応答の演算が逐次実行される。直流き電線を流
れている電流1  (t)に対して、その変化量を表す
変数Δ1(1)は、 Δl  (t) −G (s)  ・I  (s)ただ
し、 のように定義され、ステップ83〜ステツプS8のアル
ゴリズムは、この近似計算を実行する。最後にステップ
S9で変化量ΔI と設定値ΔIrとが比較され、ΔI
 〉Δ■ のときは故障かあr ったものとして出力装置36を介して故障検出信号を出
力する。また、ΔI ≦Δl、のときは故障ではないも
のとしてステップS2に戻り、サンプリング周期Δtご
とに同じシーケンスが繰返される。
(実施例) 第3図は本発明の一実施例を示すものである。
この選択保護装置30は、主回路の分流器18から電流
検出信号を得、故障を検出した場合、き重用直流高速度
遮断器12のトリップコイル12Tに故障検出信号を遮
断器用外しのために送出する装置である。選択保護装置
30は、分流器18のアナログ電流検出信号をデジタル
量に変換するA/D変換器31と、このA/D変換器3
1からの電流検出信号に基づいて第2図のフローチャー
トに示したアルゴリズムを実行するマイクロコンピュー
タ32と、設定値ΔI 、時定数Td、およびサンプリ
ング周期Δtなどをマイクロコンピュータ32に設定す
るためのデジタルスイッチ33゜34.35と、故障検
出時にトリップコイル12Tを駆動するための出力装置
36とから構成されている。
第1図に示した基本回路において、電車線15行・ブレ
ーキ・停止の動作が頻繁に繰返されている。列車の運行
状態が正常な期間は負荷電流の変化率が小さく、しかも
、負荷電流の変化量も小さには一般に複数編成の列車が
負荷され、起動・力いので、選択保護装置30の出力装
置26の入力は零である。次に、電車線の末端で短絡事
故が発生した場合を想定すると、故障電流の変化率は列
車の起動電流よりも大きく、しかも、変化量も大きい。
故障の識別は次式で与えられる判別式に基づいて行われ
る。
ΔI 〉Δl       ・・・(17)r このとき選択保護装置30の出力装置36の人力が1に
なり、所定のシーケンス制御によってトリップコイル1
2Tか付勢され、き重用直流高速度遮断器12が切外さ
れる。
第4図は本発明の選択保護装置の代表的な選択保護特性
を示すものである。k−4で、第7図の場合と同様にT
 a = 0 、 75 (s )として描いである。
第4図から明らかなように、短絡事故における故障電流
のようなd I/d tの大きな電流領域では、ΔIは
ほぼ一定で、しかも、設定値と一致している。一方、列
車の起動電流のようにdl/dtの小さい電流領域では
、ΔIはd I/d tの1./nに比例し、急速に設
定値に近付いて行く。
第4図を第7図と比較すると、特性が著しく改善されて
いることは明らかである。このため、短絡事故を確実に
識別できるきポス間が拡大され、また、短絡事故を早期
に検出することが可能になる。
本発明の選択保護装置は、負荷電流の変化率が正負両期
間を通じてサンプリング周期Δtごとに負荷電流と各演
算回路の初期値とから変化量Δ■を求め、正常な負荷状
態か短絡事故状態かを判定している。しかし、負荷電流
の変化率が負の期間は短絡事故が発生していないことが
明白であるから、この期間を有効に利用すると故障選択
特性を改善することができる。
第5図に負荷電流の変化率を判別して故障選択特性を改
善した実施例のフローチャートを示す。
第5図においては、ステップSIOでサンプリング周期
nにおける電流値I とその直前のサンプル値I  と
を比較し、I、≧In−1の場合はスチップ83以下の
第2図のフローチャートと同じeX算を実行し、故障の
識別を(17)式に基づいて行う。次に、I<1(電流
の変化率が負)n     n−1 であれば、ステップSll〜S14においてサンプリン
グ周期nの電流■ が連続して流れ続けた場合の定常値
、すなわち、次式の値を設定する。
Jlk、□  ÷O(k−1,2,・・・、 k); 
I J21.n     n J2.、n−0(k−2,3,−・−、k)ΔI   
 −0(k−1,2,・・・、k)k、n ・・・・・・(18) このように電流の変化率が負の期間における各変数の定
常値を設定し、然る後にステップS9に進ませることに
よって、電流の変化率が正の場合の故障選択特性を一様
にすることが可能となり、短絡事故の識別をより確実な
ものとすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、サンプリング周期ΔtごとにΔI  
(t)の演算を実行し、そのΔI (t)が所定の設定
値を超えたとき、き電線の遮断を行うΔI型選択保護装
置において、直流き電線を流れている電流I (t)に
対して、その変化量を表す変数ΔI  (t)を(16
)式のように定義することにより、直流き電線の末端で
短絡事故が発生しても、故障電流を正常な起動電流から
確実に区別することができる。これにより、列車の運転
頻度が人で、負荷電流が著しく変化し、しかも、末端ま
での距離が長い直流き電系統であっても、故障電流を確
実に識別することの可能な高性能の直流き電線の選択保
護装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念を説明するための説明図、第
2図は本発明の詳細な説明するためのフローチャート、
第3図は本発明の一実施例を示すブロック図、第4図は
本発明の選択保護装置の特性を説明するための特性線図
、第5図は本発明の他の実施例の作用を説明するだめの
フローチャート、第6図は従来の選択保護装置を説明す
るための回路図、第7図は従来の選択保護装置の特性を
説明するための特性線図である。 10・・・整流器用変圧器、11・・・順変換装置、1
2・・・き重用直流高速度遮断器、12T・・・トリッ
プコイル、15・・・電車線、16・・・電車、17・
・・レール、18・・・分流器、25・・・演算器、2
6.27゜28・・・単位演算回路、29・・・負荷抵
抗、30・・・選択保護装置、32・・・マイクロコン
ピュータ、33゜34.35・・・デジタルスイッチ、
36・・・出力装置。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第2図 第3図 dl/dt(A/msl 蝿4図 も5図 も6図 dI/dt (A/ms) 妬7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直流電気鉄道の直流き電線または電車線を流れる瞬時電
    流I(t)を検出する電流検出手段と、この電流検出手
    段によって検出された瞬時電流I(t)とこの瞬時電流
    I(t)の変化量を表す変数ΔI(t)との伝達関数 G(s)=ΔI(s)/I(s) が、kを1以上の整数、aを1以下の正の定数、T_d
    を時定数として、 G(s)=[(T_dS)^2/(1+2aT_dS+
    (T_dS)^2)]^kを満たすように前記変数ΔI
    (t)を演算する演算手段と、この変数ΔI(t)が予
    め設定された設定値ΔI_rを超えたとき故障検出信号
    を出力する比較手段とを具備したことを特徴とする選択
    保護装置。
JP5259887A 1987-03-07 1987-03-07 選択保護装置 Pending JPS63219430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259887A JPS63219430A (ja) 1987-03-07 1987-03-07 選択保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259887A JPS63219430A (ja) 1987-03-07 1987-03-07 選択保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219430A true JPS63219430A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12919218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5259887A Pending JPS63219430A (ja) 1987-03-07 1987-03-07 選択保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661189A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. DC Power supply circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661189A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. DC Power supply circuit
US5576580A (en) * 1993-12-28 1996-11-19 Hitachi, Ltd. DC power supply circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040145841A1 (en) Earth leakage protection device and electrical switchgear unit comprising such a device
CA1097740A (en) Method and apparatus for detecting fault currents in electrical networks
JPS5925526A (ja) トリップ回路感度修正手段を有する保護継電装置
CN206132911U (zh) 一种基于信号注入装置的架空配电网行波定位系统
JPS63219430A (ja) 選択保護装置
CN111478296A (zh) 一种双向直流固态断路器
JPS6353133A (ja) 故障選択装置
Jhanwar et al. Accurate overcurrent relay algorithm using fundamental component
CN109782163A (zh) 一种针对磁通约束型限流开关的短路检测装置及方法
JPS62166126A (ja) 電気車用直流給電線の故障電流検出装置
JPS6059915A (ja) 事故電流保護装置および事故電流保護システム
JP3221000B2 (ja) 配電線の地絡区間決定方法及び装置
SU900365A1 (ru) Способ электрического торможени синхронного генератора и устройство дл его осуществлени
JPS61189119A (ja) 断線検出装置
JPS62205832A (ja) 電気車用直流給電線の故障電流検出装置
JPS62166125A (ja) 電気車用直流給電線の故障電流検出装置
SU945937A1 (ru) Устройство дл защиты сборных шин электростанции и подстанции
JP2000333361A (ja) 電力変換装置の保護継電装置
Biliuk et al. P. Mikhalichenko
JPH0833102A (ja) 電気車の制御装置及び架線接地検知方法
SU1467649A1 (ru) Устройство дл защиты т говой сети посто нного тока от коротких замыканий
SU851603A2 (ru) Устройство дл дифференциальной за-щиТы СбОРНыХ шиН
JPS6229962B2 (ja)
JP2021069155A (ja) 直流送電システムの保護制御装置及び方法
SU1671487A1 (ru) Устройство дл защиты линий электропередачи