JPS63218745A - 高分子材料の改質法 - Google Patents

高分子材料の改質法

Info

Publication number
JPS63218745A
JPS63218745A JP4885187A JP4885187A JPS63218745A JP S63218745 A JPS63218745 A JP S63218745A JP 4885187 A JP4885187 A JP 4885187A JP 4885187 A JP4885187 A JP 4885187A JP S63218745 A JPS63218745 A JP S63218745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable monomer
polymer material
plasma
monomer
diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4885187A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Nakamura
克之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4885187A priority Critical patent/JPS63218745A/ja
Publication of JPS63218745A publication Critical patent/JPS63218745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高分子材料の改質法に関し、特に表面の接着な
ど高分子材料の改質法に関する。
(従来の技術) 高分子材料は従来より構造材料として利用されてきたが
、近年、その特性を最大限に活用する九め高分子材料の
改質、特に表面の改質が重要な課題となってきている。
例えば、高分子材料を他の材料と複合的に用いる場合、
材料間の接着性やぬれ性、分散性などが高分子材料本体
の特性を生かすために重要な要素となっている。
特に、高分子材料の中でも、繊維材料を樹脂やザムと複
合成形する場合、繊維材料の樹脂やゴムに対する、ぬれ
性や接着性が悪いと複合材料の特性、例えば弾性率や強
度、更には棟々の耐久性などに悪影響を与える。
このため、高分子材料の表面改質法が徨々検討され提案
されてきた。その1つの方法として近ζプラズマ処理法
が検討されている。この方法は、高分子材料本体の特性
を極端に損なう事の少ない表面処理方法として注目され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、プラズマ処理方法は、その効果に再現性が乏し
かったり、材料によってはその効果が出K〈かったシ、
処理条件が厳密すぎたりして工業的方法として用いるに
は問題が多かった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、プラズマ処理方法の利点及び欠点につい
て基礎的研究を進めていたが、特にプラズマ処理後、あ
る種の重合性ガスを混合して接触させ反応させると接着
性などの表面改質効果が顕著になるばかシでなく再現性
も良好であることを見出し、更に鋭意検討の結果、本発
明に到達した。
すなわち、本発明は、高分子材料にプラズマ処理を行っ
た後・カルメン酸系重合性単量体とジエン系重合性単量
体を反応させる事を特徴とする高分子材料の改質法であ
る。
本発明で用いる高分子材料は、その素材として特に制限
はなく、形状としては繊維状、フィルム状の他、種々の
形状の成形品、例えば、射出成形品、押出成形品、圧縮
成形品などとして得られる成形品などが用い得る。最も
典型的かつ本発明を効果的に活用するに好ましい形状と
してはフィルム状や%に繊維状であり、長繊維のモノフ
ィラメント、マルチフィラメント、チョツプドストラン
ドやウィスカー状の短繊維、織物、編物、マット状、不
織布など種々の形態の物が使用できる。特に、これら繊
維状の高分子材料を樹脂やザムへの複合強化材として用
いる場合に有効である。
高分子材料の素材としては分子構造的に制限はないが、
上記繊維状で用いる場合で例示するならば、ナイロン6
、ナイロン66、ポリパラフェニレンテレフタルアミド
、ポリメタフェニレンイソフタルアミドなどのポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリエステル
などのポリエステル、ポリエチレン、ポリオキシメチレ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ぼりフ
ェニレンサルファイドなど種々の高分子材料が使用でき
るが、特にザムや樹脂の補強用に用いる繊維が好ましく
、例えば、タイヤコード用繊維、FRP用やFRTP用
繊維に有効であり、最も典型的な例としては芳香族ポリ
アミドや芳香族ポリエステル、高弾性率ポリエチレンや
ポリオキシメチレンなどであり、特にポリパラフェニレ
ンテレフタルアミドに用いると有効である。
本発明において、プラズマ処理には、主に無機ガスをキ
ャリヤガスとして用い、低周波放電、高周波放電、マイ
クロ波放電、直流グロー放電、コロナ放電などにより発
生させたプラズマを用いるのが便利であり、このプラズ
マ状態に上記高分子材料をさらすことによって行う。
ここで無機ガスとしては、例えば、Ar、 He。
N2 、 N2 + (h 、 NH3、CO,Cog
など種々使用でき、又、これらのガスの混合ガスも使用
できる。
好ましいガスとしては、A r、 N2 、02 、 
NH3特KA r 、 、N2 、02あるいはこれら
の混合ガスである。
プラズマを発生させるときのガスの圧力は0.001T
orr〜1気圧、特に0.1〜l 00 Torrであ
り、プラズマ処理する時間はガス種、プラズマ発生電源
の能力、処理する高分子材料穐などによって変化するも
のの、一般には0.01秒〜20分、好ましくは0.1
秒〜lO分特に0.5秒〜5分であり、これより短時間
でFi弐面の改質効果が出にくく、一方、この範囲以上
では、高分子材料の表面エツチングが顕著になるなど好
ましくない状態が発生してくる。
本発明において、カルメン酸系重合性単量体としては、
アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、エ
ンドメチレンテトラヒドロフタル酸などの不飽和基とカ
ルゼキシル基を有する化合物であり、好ましくはアクリ
ル酸、メタクリル酸特にアクリル酸が好ましい。
本発明において、ジエン系重合性単量体としては、ブタ
ジェン、イソプレン、クロロプレン、シクロペンタジェ
ン、1.3−ペンタジェン、1゜3−シクロオクタジエ
ンなどの共役系単量体が好ましくその他、1.5−シク
ロオクタジエン、ビニルシクロヘキセン、1,4−へキ
サジエンナトも用いられる。
本発明において上記重合性単量体を反応させる方法とし
ては、高分子材料の表向にプラズマ処理を行った後、本
発明の重合性単量体をガス状、液状、溶液状あるいはエ
マルジョン状態など種々の状態で接触させ反応させる。
カルゼン酸系単量体とジエン系単量体は別々に反応させ
ても良く、交互にくり返して反応させても良いが、好ま
しくはカルメン酸系重合性単量体とジエン系重合性単量
体を同時に反応させる方法であり、この際、混合ガスを
混合溶液あるいは混合エマルジョンとして高分子材料に
接触反応させる方法である。この混合系ではカルゼン酸
系単量体とジエン系単量体の割合は、一般にジエン系1
重量部に対しカルゲン酸系が0.05〜10重量部の範
囲が好ましく、更に0.1〜7重量部がよシ好ましい。
この混合割合は、高分子材料の改質の目的によって、又
、重合性単量体を反応させる温度や時間によって、又、
プラズマ処理条件によって変化調節し最大の効果を発現
させることが出来る。一般的傾向としては、例えば、ポ
リノにラフエニレンテレフタルアミド繊維を商分子材料
として、かつゴムへの複合強化、典型的にはタイヤコー
ドとして使用する場合、ゴムとの接着性改善を目的とす
ることになシ、この場合には、ジエン系重合性単量体1
重量部に対し、カルボン酸系重合性単量体はo、i〜2
重景素置範囲が好ましく、一方、エポキシ樹脂への複合
強化用に用い、エポキシ樹脂との接着性の改善を目的と
する場合には、ジエン系重合性単量体1重量部に対し、
カルボン酸系単量体0.5〜5重量部の範囲が好ましく
、熱可塑性樹脂への複合強化用の場合、熱可塑性樹脂が
ポリアミド樹脂であるとポリアミド樹脂との接着性、ぬ
れ性分散性の改善が目的となり、この場合にはジエン系
重合性単量体1重量部に対しカルボン酸系重合性単量体
は0.3〜3重量部の範囲が好ましく、熱可塑性樹脂が
例えは、ポリパラフェニレンサルファイドの場合にはジ
エン系重合性単量体1型景部に対しカル2ン酸系重合性
単量体は0.2〜1重景装置範囲が好ましい。
本発明において、重合性単量圧を反応させる方法として
は、プラズマ処理の後、プラズマ処理空間において反応
させる方法も可能であるが、好ましくは、プラズマ処理
空間から高分子材料を移動させ、又は取シ出し反応させ
る方法であり、この際、酸素含有ガス、例えば空気にさ
らす事も可能である。反応の条件としては、反応雰囲気
は大気中又は含酸素ガス雰囲気も可能であるが、好まし
くはO雪を存在させない不活性ガス雰囲気で反応を行つ
九り、重合性単量体のガス雰囲気で反応を行うことであ
る。温度としては、室温から250℃好ましくは40〜
210℃、特に50〜200℃であり、反応時間は1秒
から1時間、好ましくは5秒から40分、特に30秒か
ら30分の範囲である。
このようにして、重合性単量体を反応させた後、必要に
応じて洗浄や乾燥を行ったり、サイジング剤や、表面改
質の補助材を高分子材料光面に付着させるなどして実用
に供することが出来る。例えば、接着性改良の場合には
、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、不飽和エステル
系樹脂、アミド系樹脂、メラミン系樹脂やゴムラテック
スあるいは、これらの混合物などが好ましく使われる。
(実施例) 以下、本発明を実施例にょシ説明する。
実施例1 高周波(1156MH2)プラズマ装置(平板電極型)
を用い、プラズマ処理室内にボリノぐラフェニレンテレ
フタルアミド(ケブラー■29;デュポン社製品)のク
ロスを設置し、真空排気装置で10″″2To r r
まで排気した後、アルザンガスを100x//minで
流しながら0.2Torrに調節した。高周波電源を2
00Wの出力で発振し、プラズマを発生させ、上記クロ
スのプラズマ処理を1分間行った。
プラズマを停止した後、ブタジェンを100a//mi
nの供給量で20分間導入し、次いで、アクリル酸の2
01水溶液に浸漬し、80Cで20分間反応させ洗浄後
乾燥した。同様の操作をもう一枚のクロスにも行い、こ
の2枚のクロスをRF/L液(レゾルシンボルフ9フ1
1合H/ゴム・ビニルピリジン液の混合液)に2分間浸
漬処理し、乾燥後、生ゴムシート(天然ゴム/SBR混
合ゴム)ト積層した後140℃で加圧下に15分間加硫
を行った。
この加硫後の試料を25m巾に切り出しT−剥離試験を
行ったところ5.7Kq/cmのT−剥離強度が得られ
た。本実験を再度くり返したところT−剥離強度は5.
6 K4/1ytrであシ再現性が良好であった。
比較例1 実施例1において、プラズマ処理及び重合性単量体との
反応ともに行なわず単にRF/L液浸漬処理を行った場
合のT−剥離強度は1.8Kg/cmであった。
比較例2 実施例1において、プラズマ処理後シタジエンを反応さ
せ、アクリル酸を反応させなかった場合ではT−剥離強
度は4.5 K9/cmであった。
比較例3 実施例1において、プラズマ処理後ブタジェンを反応さ
せず、アクリル酸のみを反応させた場合ではT−剥離強
度は4.1 Kg/cy+であった。
実施例2 実施例1と同様のプラズマ処理を行った後、ブタクエン
30重食部、アクリル酸12重量部、アルキルベンゼン
スルホン酸5重量s、水zoo重量部の混合系にポリパ
ラフェニレンテレフタルアミドのクロスを浸漬し、密閉
系で80℃で300分間反応せた。反応後洗浄乾燥し、
実施例1と同様の方法でT−剥離テストを行い7.3K
g/cmのT−剥離強度を得た。この実験を再度くり返
した結果も同じ値を得た。
実施例3 実施例2においてブタジェンの代りにイソプレン20重
量部を用い、又、アクリル酸15重量部を用い同様の実
験を行った。T−剥離強度は7.1Kl/譚であった。
実施例4 実施例2において、アクリル酸の代、シにメタクリルe
R,io重責部、マレイン酸5重量部を用い同様の実験
を行った。T−剥離強度は5.5 Kp/αであった。
実施例5 実施例1のプラズマ装置を用い、ポリパラフェニレンテ
レフタルアミド(ケブラー49、デュポン社製品)のク
ロスを酸素を3チ含むアルゴンガスのプラズマで処理し
た後、ブタジェン20重量部、アクリル醐20重量部、
アルキルベンゼンスルホン1!5重量部、水180重量
部の混合系に浸漬し密閉系で90℃の温度で25分間反
応を行った。反応後、洗浄し、乾燥後、トリエチレンテ
トラミン12重量%含有したエポキシ樹脂(DER38
3、ダウケミカル社)を含浸させ、この樹脂含浸クロス
を2枚重ね合せ減圧下、30分間放置し、次いで100
℃で2時間硬化させた。この硬化物から試験片を切シ出
し、T−剥離強度を測定し、1.1に4/esを得た。
比較例4 実施例5と同様の操作をプラズマ処理及び重合性単量体
との反応を行うことな〈実施したところ・T−剥離強度
は0.41 Kg/e:mであった。
(発明の効果) 本発明の方法を用いることにより、高分子材料を他の材
料、例えは、ゴムや樹脂と複合化して使用する場合、高
分子材料とゴムや樹脂との接着性やぬれ性が顕著に改善
されるばかりでなく、高分子材料へのコーテイング性や
染色性なども改善される。特に高分子材料が繊維状の場
合、繊維強化複合材料用として本発明の改質効果が鰻大
に発揮され本発明を有効に活用できる。それ故、本発明
はタイヤコード分野、繊維強化複合材分野に対し極めて
有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子材料にプラズマ処理を行つた後、カルボン酸系重
    合性単量体とジエン系重合性単量体を反応させる事を特
    徴とする高分子材料の改質法
JP4885187A 1987-03-05 1987-03-05 高分子材料の改質法 Pending JPS63218745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4885187A JPS63218745A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 高分子材料の改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4885187A JPS63218745A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 高分子材料の改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218745A true JPS63218745A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12814765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4885187A Pending JPS63218745A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 高分子材料の改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451425A2 (en) * 1990-03-30 1991-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the surface treatment of polymers for reinforcement-to-rubber adhesion
EP3848191A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-14 Glanzstoff Industries A.G. Reinforcement material and elastomeric product reinforced therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451425A2 (en) * 1990-03-30 1991-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the surface treatment of polymers for reinforcement-to-rubber adhesion
TR26292A (tr) * 1990-03-30 1995-03-15 Goodyear Tire & Rubber TAKVIYE EDICI MALZEMENIN KAUCUK ILE YAPISMASI ICIN POLIMER YüZEYLERINI MUAMELE ETMEYE MAHSUS YÖNTEM.
EP3848191A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-14 Glanzstoff Industries A.G. Reinforcement material and elastomeric product reinforced therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0451425B1 (en) Process for the surface treatment of polymers for reinforcement-to-rubber adhesion
EP0006275B1 (en) A process for the treatment of aromatic polyamide fibers, which are suitable for use in construction materials and rubbers, as well as so treated fibers and shaped articles strengthened with these fibers
Holmes et al. Amination of ultra-high strength polyethylene using ammonia plasma
US4756925A (en) Plasma and ion plating treatment of polymer fibers to improve adhesion to RFL rubber
US5501880A (en) Process to produce reinforced tire cords with plasma treated fibers incorporated into a rubber/blocked isocyanate composition
US20230066187A1 (en) Method for altering adhesion properties of a surface by plasma coating
JP4334145B2 (ja) グラフトされたポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)繊維
JPS63218745A (ja) 高分子材料の改質法
EP0168131B1 (en) Method for adhering of aromatic polyamide fibers to rubber
EP0445484B1 (en) Improving adhesion of aramid cord to rubber
JPS63223043A (ja) 材料表面の改質法
JPH0726415A (ja) 接着性の改良されたポリベンゾビスオキサゾール繊維及びその製造方法
JP3243344B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の表面処理方法
JPS63215738A (ja) 表面改質方法
JPS63215737A (ja) 表面を改質した成形体の製造法
EP1288357A1 (en) Woven cord fabric
JPH1044251A (ja) コード・ゴム複合体およびその製造方法
JPH0571701B2 (ja)
JPS58124631A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPS61141738A (ja) 繊維とゴムとの接着方法
JPS6259637A (ja) 接着性の改良方法
JP2007308846A (ja) 改質繊維の製造方法
JPH1046468A (ja) ゴムとの接着性の改善されたポリベンザゾール繊維の製造方法
JPH03220369A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH0576495B2 (ja)