JPS63216934A - クロム鉱石等の流動層環元方法 - Google Patents

クロム鉱石等の流動層環元方法

Info

Publication number
JPS63216934A
JPS63216934A JP62049825A JP4982587A JPS63216934A JP S63216934 A JPS63216934 A JP S63216934A JP 62049825 A JP62049825 A JP 62049825A JP 4982587 A JP4982587 A JP 4982587A JP S63216934 A JPS63216934 A JP S63216934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
char
ore
furnace
reduction
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62049825A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Horie
徹男 堀江
Sadao Higuchi
貞夫 樋口
Shoji Furuya
古谷 昌二
Makoto Shimizu
信 清水
Yujo Marukawa
雄浄 丸川
Masaharu Anezaki
姉崎 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
IHI Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP62049825A priority Critical patent/JPS63216934A/ja
Priority to US07/173,156 priority patent/US4862816A/en
Publication of JPS63216934A publication Critical patent/JPS63216934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B1/00General types of sewing apparatus or machines without mechanism for lateral movement of the needle or the work or both
    • D05B1/24General types of sewing apparatus or machines without mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making blind-stitch seams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • D05B19/14Control of needle movement, e.g. varying amplitude or period of needle movement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B85/00Needles
    • D05B85/06Curved needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 鉄鉱石、クロム鉱石等の溶融還元法における、予備還元
のためのクロム鉱石等の流動層還元方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 溶融還元法とは、炭材を還元剤として用い鉄鉱石、クロ
ム鉱石等の金属酸化物を溶融状態で還元するプロセスで
ある。斯かる溶融還元法においては溶融還元炉より多量
の還元性ガスが発生する関係上、該還元性ガスの有効利
用及び溶融還元炉での負荷を少なくする目的で予備還元
が行なわれている。
従来行なわれている予備還元法は第2図に示すように、
10〜50μの微粉化クロム鉱石aにコークス等の還元
剤すと造粒剤Cを加えて、造粒器dで生ペレットeを造
粒し、該生ベレットeを乾燥器rで乾燥後、重油等の燃
料9の空気りによる燃焼により1200〜1350℃の
高温に維持されるロータリーキルン型の還元炉l内で、
コークスj等の還元性物質を供給することにより還元雰
囲気を調整して6〜8時間還元し、還元生成物である還
元ペレットkを溶融還元炉用原料として、次の溶融還元
工程に供給するようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] このように、酸化クロムのような難還元性の金属酸化物
を還元する場合、予め炭材等の還元剤すと微粉化クロム
鉱石aを混合してペレットとし、該ベレットを還元炉i
で昇温還元するため、以下のような問題点がある。
(1)還元生成物が還元ペレットに状であるため、還元
剤と還元クロム鉱との分離ができない。
(i)  還元ベレットkか溶融還元工程にそのまま入
るため、還元剤の割合が多くなってスラグ量が多くなり
、溶融エネルギーの必要量も多くなる。
(至)還元剤として石炭、コークス等の炭材を使用する
と、予備還元後炭材を分離できないため、炭材中のリン
P1イオウS等の不純物が製品中に混入し、製品品質が
低下する。これを防ぐためには、後処理をする等、余分
の費用が必要となる。
(ト)溶融物中のスラグ量が多くなり、溶融還元工程に
おける精錬時間が長くなって、生産性が低い。
(V)  精錬時間が長くなると、耐火物が1500〜
1700℃の状態で長時間加熱されるため、耐火物の損
傷が著しい。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決し、クロム鉱石と還元剤を
ペレット化することな(予備還元し、予fl還元後サイ
ズ分離又は比重分離等により還元鉱とチャーを高温の状
態で分離できるようにすることを目的としてなしたもの
で、予熱した鉱石にチャー及び石炭を加えて流動層内で
還元し、還元後に還元鉱とチャーとに高温のまま分離し
、分離した高温状態のチャーの一部を予熱炉に装入して
鉱石と混合し、該チャーを燃焼することにより鉱石を予
熱すると共に、前記分離した高温状態のチャーの一部を
還元炉用炭材として使用することを特徴とするクロム鉱
石等の、流動層還元方法にかかるものである。
[作   用コ 鉱石に分離されたばかりの高温状態のチャーが加えられ
て鉱石が加熱され、予熱炉内で酸素若しくは空気が供給
されてチャーが燃焼し、鉱石が更に加熱される。
該加熱鉱石に分離されたばかりの高温状態のチャーと石
炭が加えられ、還元炉内でシンタリングを生ずることな
く流動層還元される。還元された鉱石からチャーが分離
され、該分離されたチャーは高温の状態で前記鉱石の予
熱及び流動層還元工程に使用され、チャーの有する熱エ
ネルギーが有効に利用される。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の方法を実施するための予備還元設備で
あり、気流層式、噴流層式若しくは流動層式の予熱炉1
と流動層還元炉2とを予熱鉱石輸送ライン3により直列
に接続し、前記予熱炉1に粉状のクロム鉱石(クロムサ
ンド)を供給する鉱石供給ライン4及び酸素若しくは空
気供給ライン5を接続し、前記流動層還元炉2の取出口
に分離器6を設けて、還元鉱を還元鉱取出ライン7に及
びチャーをチャー取出ライン8に夫々分離し得るように
し、該チャー取出ライン8を二つに分岐したチャー輸送
ライン9.lOにより前記予熱炉I及び予熱鉱石輸送ラ
イン3に供給し得るようにしである。
前記流動層還元炉2の頂部に粉状石炭を供給する石炭供
給ライン11を接続し、該流動層還元炉2の底部にガス
予熱器12を有する還元ガス供給ライン13を接続し、
該流動層還元炉2上部と前記予熱炉l下部とを排ガスラ
イン14により連絡しである。図中、I5は予熱炉排ガ
スラインを示す。
次に、本発明の流動層還元方法を説明する。
水素H2、窒素N2、メタンCH4、COG。
LDG等を単独で又は混合したガスを、メタン等の炭化
水素ガスが分解しない程度にガス予熱器12で高温に加
熱して還元ガス供給ライン13から流動層還元炉2に供
給する。該予熱ガス及び予熱ガス中の水素、−酸化炭素
等の一部の酸化により前記炉2内を1100〜1300
℃に保持すると共に、予熱鉱石輸送ライン3からの12
00〜1300℃に予熱された予熱クロム鉱石(粒径1
mm以下)と石炭供給ライン11から供給される例えば
粒径lff1m以上の石炭とチャー輸送ライン10から
送られる高温状態のままの粒径1111111以上のチ
ャーとを流動層化し、還元する。
石炭供給ライン11から流動層還元炉2内へ投入された
石炭は、直ちに分解し水素、メタン等のガス成分と炭素
成分であるチャーに変る。こられの水素、メタン及び固
体炭素は(チャー輸送ライン9から供給されるチャーも
含む)クロム鉱石の還元剤として非常に有利であり、還
元が促進される。しかも、石炭から揮発分のなくなった
状態のチャー、チャー輸送ラインlOから供給されるチ
ャー及び一部のメタンの分解により生じた炭素分は、流
動層還元時に問題となる焼結を防止する。
流動層還元炉2内で還元された後、還元クロム鉱とチャ
ーは分離器Bにより例えば粒径が11以下のものと1■
以上のものに分離され、粒径がlll11以下の還元ク
ロム鉱及びチャーは還元鉱取出ライン7により次工程の
溶融還元工程に送られる。実際問題として石炭及びチャ
ーの流動層還元炉2内粉化に伴い、炭材の10〜30%
は還元鉱の中に混入する。該混入した粒径1fflIm
以下のチャ〜は、溶融還元炉の還元剤及び燃料として利
用される。
又、分離器6により分離した粒径llll11以上のチ
ャーをチャー取出ライン8からチャー輸送ライン9によ
り予熱炉1に燃料用として供給すると共に予熱鉱石輸送
ライン3に還元剤として石炭の補充用に供給する。
該予熱炉1には鉱石供給ライン4から供給される例えば
粒径1■以下の粉状クロム鉱に前記高温チャーを混合し
て加熱し、酸素/空気供給ライン5から酸素若しくは空
気等の酸素含有ガスを導入し、微粉化チャー及び後述の
水素、未燃ガスを燃焼して粉状クロム鉱を更に予熱する
と共に、前記流動層還元炉2から排出される1100℃
以上で水素、未燃ガスを含む排ガスを排ガスライン14
により該予熱炉1に導いて粉状クロム鉱を更に予熱する
。すなわち、該高温の排ガスは予熱炉l内を下部から上
部に流れて、粉状クロム鉱を直接に予熱すると共に排ガ
ス中の水素及び未燃分も燃焼して予熱に寄与し、更に燃
焼したチャーの灰分を予熱炉1内上部に吹き上げ、予熱
炉排ガスライン15から天分と共に排出する。
従って、予熱炉1の下部から灰分を含まない予熱された
粉状クロム鉱及びチャーが、予熱鉱石輸送ライン3を経
て流動層還元炉2に送られ、且つ前記分離器6により分
離された粒径1111以上のチャーがチャー輸送ライン
10から供給されて、以上の操作により予備還元される
なお、本発明のクロム鉱石等の流動層還元方法は上述の
実施例のみに限定されるものではなく、クロム鉱石以外
の鉄鉱石等の他の鉱石にも適用し得ること、予備還元後
の還元鉱とチャーの分離は粒径以外の比重等を用いて行
なってもよいこと等本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明のクロム鉱石等の流動層還元方
法によれば、下記の如き種々の優れた効果を発揮する。
(D  予熱鉱石と石炭とを流動層内で高温接触させて
還元するようにしたので、従来のように鉱石と還元剤を
ベレット化する必要がなく、還元後に還元鉱石とチャー
を分離することが可能である。
(ID  分離したチャーを鉱石の予熱に利用すること
ができ、燃料として有効に利用できる。
■ 分離したチャーの一部を還元炉で利用できるため、
石炭の消費量を軽減することができる。
■ 分離したチャーは高温の状態にあるので、予熱炉及
び流動層還元炉において熱を有効に利用することができ
る。
■ 流動層還元後、チャーを分離することができるので
、溶融還元炉でのスラグ量の軽減と炭材中の有害元素(
イオウ、リン等)の減少を図ることができる。
[相] 溶融還元炉においてスラグ量が著しく軽減され
るため、溶解エネルギーが少なく、精錬時間が短かくな
り、−回のフェロクロム又はステンレス溶製量が増加し
、生産性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の流動層還元方法の実施に使用する予備
還元設備の一例を示す説明図、第2図は従来の還元設備
の一例を示す説明図である。 ■は予熱炉、2は流動層還元炉、3は予熱鉱石供給ライ
ン、4は鉱石供給ライン、6は分離器、7は還元鉱取出
ライン、9.lOはチャー輸送ライン、11は石炭供給
ライン、13は還元ガス供給ライン、14は排ガスライ
ン、15は予熱炉排ガスラインを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)予熱した鉱石にチャー及び石炭を加えて流動層内で
    還元し、還元後に還元鉱とチャーとに高温のまま分離し
    、分離した高温状態のチャーの一部を予熱炉に装入して
    鉱石と混合し、該チャーを燃焼することにより鉱石を予
    熱すると共に、前記分離した高温状態のチャーの一部を
    還元炉用炭材として使用することを特徴とするクロム鉱
    石等の流動層還元方法。
JP62049825A 1977-04-03 1987-03-04 クロム鉱石等の流動層環元方法 Pending JPS63216934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049825A JPS63216934A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 クロム鉱石等の流動層環元方法
US07/173,156 US4862816A (en) 1977-04-03 1988-03-24 Computer operated sewing machine with a mode switching function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049825A JPS63216934A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 クロム鉱石等の流動層環元方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63216934A true JPS63216934A (ja) 1988-09-09

Family

ID=12841875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049825A Pending JPS63216934A (ja) 1977-04-03 1987-03-04 クロム鉱石等の流動層環元方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4862816A (ja)
JP (1) JPS63216934A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226379A (en) * 1990-08-20 1993-07-13 Everett Sharon L Process for edging openwork fabric and product produced thereby
US5090344A (en) * 1991-07-15 1992-02-25 Wang Shui Nu Presser of a sewing machine
JP2000140464A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Brother Ind Ltd ジグザグミシン
EP1882766A3 (de) * 2006-07-25 2015-01-07 BERNINA International AG Verfahren und Nähmaschine zum Bilden von Nähmusten mit veränderbarer Stichbreite

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795209A (en) * 1972-08-10 1974-03-05 O Smith Blindstitch foot attachment for sewing machines
JPS5931355B2 (ja) * 1978-06-15 1984-08-01 蛇の目ミシン工業株式会社 縫い判別と指令機能を有するミシンの検知装置
JPS57153681A (en) * 1981-03-20 1982-09-22 Janome Sewing Machine Co Ltd Method of controlling stitch of electronic sewing machine
JP2515968B2 (ja) * 1983-04-30 1996-07-10 蛇の目ミシン工業株式会社 電子ミシン
JPS60126190A (ja) * 1983-12-14 1985-07-05 蛇の目ミシン工業株式会社 電子ミシンの縫条件設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4862816A (en) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0063924B2 (en) Methods for melting and refining a powdery ore containing metal oxides and apparatuses for melt-refining said ore
CA1050765A (en) Method for making steel
AU716931B2 (en) Direct reduction of metal oxide agglomerates
US3264091A (en) Process for producing highly metallized pellets
KR100276344B1 (ko) 용융환원제철법
WO2003080874A1 (en) Process and apparatus for the direct reduction of iron oxides in an electrothermal fluidized bed and resulant product
KR20010074502A (ko) 강력한 산화철 직접환원 및 고상 폐기물 최소화에 의한제강방법
JPS63216934A (ja) クロム鉱石等の流動層環元方法
JPH079015B2 (ja) 鉄鉱石の溶融還元方法
JPS60169543A (ja) フエロマンガンの製造方法
JPS59129707A (ja) 金属酸化物の直接精錬法およびその装置
MXPA02000108A (es) Metodo para producir lingotes de hierro fundido.
JPS63216910A (ja) クロム鉱石等の流動層環元方法
US3832158A (en) Process for producing metal from metal oxide pellets in a cupola type vessel
JP2002285213A (ja) 金属含有物からの還元金属の製造方法
JP4843445B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
JPH0784624B2 (ja) 金属酸化物を含有する粉状鉱石からの溶融金属製造方法
CA1119001A (en) Process of directly reducing iron oxide-containing materials
JPS5928605B2 (ja) 金属酸化物の製錬方法およびその装置
JP4774611B2 (ja) 移動型炉床炉の操業方法
JPS63213613A (ja) 複合型直接製鉄法
JPS62227022A (ja) 鉄鉱石の予熱・還元装置
JPS62227020A (ja) 溶融還元炉で発生した還元ガスの改質・加熱方法
JPH1129807A (ja) 溶銑製造方法
JPH10168508A (ja) 溶銑製造方法