JPS63216009A - 光フアイバ薄膜光導波路結合用光回路 - Google Patents

光フアイバ薄膜光導波路結合用光回路

Info

Publication number
JPS63216009A
JPS63216009A JP5109887A JP5109887A JPS63216009A JP S63216009 A JPS63216009 A JP S63216009A JP 5109887 A JP5109887 A JP 5109887A JP 5109887 A JP5109887 A JP 5109887A JP S63216009 A JPS63216009 A JP S63216009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
coupling
optical
optical fiber
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5109887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Shioda
塩田 恒夫
Kenichi Morosawa
諸沢 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5109887A priority Critical patent/JPS63216009A/ja
Publication of JPS63216009A publication Critical patent/JPS63216009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバ薄膜光導波路結合用光回路に関する
ものである。
[従来の技術] 近年、光情報処理等を目的として半導体あるいは絶縁体
基板上に薄膜光集積回路を形成する研究が進められてい
る。特に化合物半導体を用いたものは発光、受光素子及
び電子回路も含めモノリシックに集積化できるため、次
世代のデバイスとして最も有望視され、学会での報告も
多い。しかし現在研究のウェイトは光集積回路本体の性
能向上に置かれているため、伝送路である光ファイバと
の結合に関しては十分な検討がなされていない状況にあ
る。これまで提案されている光回路の結合部構造(柳井
久義編「光通信ハンドブック」朝食書店発行 1982
年 初版の344〜345頁参照)が第4図から第7図
に示されている。
第4図に示されているのは、バットカップリングで基板
1上に形成された基板1よりやや屈折率の高い導波膜2
にTi等の金属を熱拡散させて形成した導波膜2より屈
折率の高い薄膜光導波路である導波路3と光ファイバ4
のコア5とを直接対向させ、軸を合せて結合する。第5
図に示されているのはレンズカップリングである。光フ
ァイバ4のコア5からの拡散光をレンズ6で集光し、導
波膜2上に形成されたりッジタイブの薄膜光導波路であ
る導波路7の端面に焦点を合わせ結合する。
第6図に示されているのはテーパー導波路を使うもので
ある。導波膜2上に形成するリッジ導波路の幅を光ファ
イバ4との突き合わせ部で広くし、伝送方向に沿って徐
々にその幅を狭くするテーパー導波路8で光ファイバ4
との結合効率を高めるものである。第7図に示されてい
るのはジオディシックレンズを用いたものである。球状
凹部の導波膜で形成されたジオディシックレンズ9で光
ファイバ4のコア5から導波膜2内に入射し、拡散する
光を集光し、導波路7の端面に焦点を合わせ結合させる
[発明が解決しようとする問題点コ 上記従来技術の問題点を第4図〜第7図を参照し乍ら説
明する。
第4図のバットカップリングは最も簡単な構造であるが
、光ファイバ4のコア5及び導波路3を伝搬する光のス
ポットサイズが異なると結合損失が大きくなる。導波膜
2上に種々の光回路を集積化するには曲がり導波路が必
要となるが、導波路3内への光の閉じ込めを弱くしスポ
ットサイズを大きくすると、曲げ損失が増加する。従っ
て光ファイバ4のスポットサイズ(例えば波長1.3μ
mの単一モード光ファイバで10μm)に比べ、導波路
3のスポットサイズは小さくなるのが一般的である。導
波路3のスポットサイズが光ファイバに比べ1/3の場
合結合損失は10dBとなる。
第5図のレンズカップリングではレンズの集束効果によ
って、スポットサイズのミスマツチングによる損失を小
さくできる。しかし光ファイバ4、レンズ6、導波路7
間の相対位置を精密に合わせ固定する技術が必要である
。第6図のテーパー導波路タイプではテーパ一部分が多
モード導波路となる。従って高次モードの発生による損
失は避けられず、特に導波路7のリッジ表面に微少な凹
凸があると高次モードの発生量が増加する。第7図では
ジオディシックレンズ9を形成するために機械研削のプ
ロセスが必要であり、精度及び量産性の点で問題がある
。また、光ファイバ4と導波膜2との結合効率の悪いの
も欠点である。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、光ファイ
バと薄膜光導波路との結合のための光軸調整固定を容易
にし、その結合損失の大幅低減を可能とした光ファイバ
薄膜光導波路結合用光回路を提供することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は、薄膜光導波路を、光ファイバからの信号光
を励振する励振用導波路と、この励振用導波路に平行に
設けた結合用導波路とで形成することにより、達成され
る。
[作 用] 薄膜光導波路を光ファイバからの信号光を励振する励振
用導波路と、この励振用導波路に平行に設けた結合用導
波路とで形成したので、結合用導波路で励振された光は
導波路間の分布結合で励振用導波路一本に集中させられ
るようになる。従って光ファイバと薄膜光導波路との結
合のための光軸調整固定を容易にし、その結合損失を大
幅に低減することができる。
[実施例コ 以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
1図には本発明の一実施例が示されている。なお従来と
同じ部品には同じ符号を付したので説明を省略する。本
実施例では薄膜光導波路を、光ファイバ4からの信号光
を励振する励振用導波路7aと、この励振用導波路7a
に平行に設けた複数の結合用導波路10a、10bとで
形成した。
このようにすることにより光ファイバ4と薄膜光導波路
との結合のための光軸調整固定が容易で、その結合損失
が大幅に低減するようになって、光ファイバ4と薄膜光
導波路との結合のための光軸調整固定を容易にし、その
結合損失の大幅低減を可能とした光ファイバ薄膜光導波
路結合用光回路を得ることができる。
すなわち基板1上に屈折率が導波膜2よりやや低く、か
つ基板1よりも高いバッファ層11を設ける。導波膜2
とバッファ層11との屈折率差を光ファイバ4のコアル
クラッド間の屈折率差と同程度かあるいは小さくするこ
とで、導波膜2に垂直な方向の光強度分布のスポットサ
イズを光ファイバ4のスポットサイズと一致させること
ができる。光集積回路の導波路の曲がりは導波膜2に平
行な面内が一般的である。従って導波膜2に垂直な方向
のスポットサイズを広げ、光の閉じ込めを弱くしても損
失増加の原因にはならない。信号光を励振する励振用導
波路7aの両端には導波路7aと同一構造で長さZ。の
結合用導波路10a。
lnbが設けられる。この場合に光ファイバ4、励振用
導波路7as結合用導波路10a、10bの光強度分布
をF、A、B、B2とした場合の■ 導波路端部の各導波路7a、10a、10bの光強度分
布A、B、B2と光ファイバ4の光強度■ 分布Fとが示されている第2図に示されているように、
導波膜に平行な面内ての励振用導波路、結合用導波路の
横方向光強度分布A、B、B2の和が光ファイバの光強
度分布Fに最も類似するよう励振用導波路と結合用導波
路との間隔を選ぶ。
この導波路間隔が定まれば励振用導波路と一方の結合用
導波路及び励振用導波路と他方の結合用導波路との結合
係数Cが決まる(結合用導波路間の直接結合は十分小さ
く無視できる)。この場合励振用導波路と結合用導波路
との光強度振幅比が1 :tan CZ oと一致する
ように、各結合用環波路の長さを決める。また、第1図
に示されているように励振用導波路7aの端部に移相器
12を設け、結合用導波路IQa、10bに比べ励振用
導波路7aの光の位相を90″進める(励振用導波路’
7 aの実効屈折率をΔn小さくし、その長さ△ρをΔ
g−λ/4△nとすること等で実現できる)。このよう
に各構造パラメータを選んだとき結合用導波路10a、
10bに励振された光は各導波路7a、10a、10b
の伝送方向の光強度変化が示されている第3図に示され
ているように、すべて励振用導波路に結合する。従って
第1図に示されているように導波膜2に平行な方向で励
振用導波路7aと光ファイバ4とのスポットサイズが異
なっても高い結合効率が得られる。更に励振用導波路7
aへの光の閉じ込めを強くすることは曲げ損失を小さく
できるので、光集積回路の小型化にも有効である。
このように本実施例によれば光集積回路製作プロセスを
複雑化しないで、一般的に使用される光ファイバとの結
合効率を高くできる。また、励振用導波路への光の閉じ
込めを強くできるので、光集積回路の低損失化と小型化
とにも有効である。
更にレンズ等の光学部品を使用しないので、組立て工程
も簡単で、かつ信頼性も高い。
なお本実施例ではリッジ型構造の導波路を使用したが拡
散型導波路構造でもよく、本発明の原理は結合導波路を
構成可能な光集積回路すべてに適用できる。また、本実
施例では励振用導波路に移相器を設けたが、これのみに
限るものではなく結合用導波路に移相器を設け、90″
位相を遅らせてもよい。
また導波路の数を2本にしても同様な考え方で結合効率
を高めることができる。この場合、励振用導波路に平行
して完全結合長の1/2の長さの結合用導波路を設け、
その端部に移相器を設けることで実現できる。
[発明の効果] 上述のように本発明は光ファイバと薄膜光導波路との結
合のための光軸調整固定が容易で、その結合損失が大幅
に低減するようになって、光ファイバと薄膜光導波路と
の結合のための光軸調整固定を容易にし、その結合損失
の大幅低減を可能とした光ファイバ薄膜光導波路結合用
光回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバ薄膜光導波路結合用光回路
の一実施例の斜視図、第2図は同じく一実施例の導波路
端部における各導波路の光強度分布と光ファイバの光強
度分布とを示す特性図、第3図は同じく一実施例の各導
波路の伝送方向の光強度変化を示す特性図、第4図から
第7図は従来の光ファイバ薄膜光導波路結合用光回路の
夫々異なる例を示す斜視図である。 1:基板、 44光ファイバ、 7a:励振用導波路、 10a、10b:結合用導波路、 12:移相器。 晃 1 肥 第 2 (2)       12湯相巻第5旧 OZo  Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバと基板上に形成された薄膜光導波路と
    がこれら両者を結合する結合手段を持って結合されてい
    る光ファイバ薄膜光導波路結合用光回路において、前記
    薄膜光導波路を、前記光ファイバからの信号光を励振す
    る励振用導波路と、この励振用導波路に平行に設けた結
    合用導波路とで形成したことを特徴とする光ファイバ薄
    膜光導波路結合用光回路。
  2. (2)前記励振用導波路、結合用導波路が、これらいず
    れかの前記光ファイバ側端部に移相調整用の移相器が設
    けられたものである特許請求の範囲第1項記載の光ファ
    イバ薄膜光導波路結合用光回路。
  3. (3)前記結合用導波路が、その位相定数を前記励振用
    導波路と等しくし、かつその長さを完全結合長の1/2
    に選ばれたものである特許請求の範囲第1項記載の光フ
    ァイバ薄膜光導波路結合用光回路。
  4. (4)前記移相器が、その移相量を90°にされたもの
    である特許請求の範囲第2項記載の光ファイバ薄膜導波
    路結合用光回路。
JP5109887A 1987-03-05 1987-03-05 光フアイバ薄膜光導波路結合用光回路 Pending JPS63216009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109887A JPS63216009A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 光フアイバ薄膜光導波路結合用光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109887A JPS63216009A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 光フアイバ薄膜光導波路結合用光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63216009A true JPS63216009A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12877335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109887A Pending JPS63216009A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 光フアイバ薄膜光導波路結合用光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63216009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976506A (en) * 1989-02-13 1990-12-11 Pavlath George A Methods for rugged attachment of fibers to integrated optics chips and product thereof
US5146522A (en) * 1989-02-13 1992-09-08 Litton Systems, Inc. Methods for rugged attachment of fibers to integrated optics chips and product thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976506A (en) * 1989-02-13 1990-12-11 Pavlath George A Methods for rugged attachment of fibers to integrated optics chips and product thereof
JPH04502672A (ja) * 1989-02-13 1992-05-14 リトン システムズ,インコーポレーテッド 集積光チップにファイバを耐久性良く取付ける方法ならびにその方法を用いた製品
US5146522A (en) * 1989-02-13 1992-09-08 Litton Systems, Inc. Methods for rugged attachment of fibers to integrated optics chips and product thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807954A (en) Optical coupling device
JP2929481B2 (ja) 光機能素子
JPH08171020A (ja) 光結合デバイス
JP2002267861A (ja) 光導波路、光モジュール、光ファイバレーザ装置
JPH02195309A (ja) 光結合素子
JP3434986B2 (ja) 光合分波回路
EP0683410B1 (en) Optical fiber light coupling interface with an enlarged incident surface
US6683902B1 (en) Semiconductor laser module
JP2850996B2 (ja) 光結合デバイス
JP3084416B2 (ja) 光結合デバイスの製造方法
JP2001004877A (ja) 光導波路、光モジュールおよび光システム
US5414554A (en) Optical semiconductor amplifier
JPH0915435A (ja) 光結合デバイスおよび光機能デバイス
JP2896947B2 (ja) 光ファイバの端部構造及びその製造方法
JP3006666B2 (ja) 光結合デバイスおよび光結合方法
JPS63216009A (ja) 光フアイバ薄膜光導波路結合用光回路
JP2508602B2 (ja) 半導体アンプ
JPH06194536A (ja) 光結合デバイス
US7215686B2 (en) Waveguide structure having improved reflective mirror features
JPH04264409A (ja) 光学結合回路
US7289702B2 (en) Optical waveguide apparatus
JP2856525B2 (ja) 光導波路型偏光子
JPS62124510A (ja) グレ−テイング光結合器
JPH0415605A (ja) 光導波路
JP3786648B2 (ja) モードサイズ変換光導波路