JPS63211131A - 光学式読み取り装置 - Google Patents

光学式読み取り装置

Info

Publication number
JPS63211131A
JPS63211131A JP4441487A JP4441487A JPS63211131A JP S63211131 A JPS63211131 A JP S63211131A JP 4441487 A JP4441487 A JP 4441487A JP 4441487 A JP4441487 A JP 4441487A JP S63211131 A JPS63211131 A JP S63211131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
photodiodes
signal
added
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4441487A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4441487A priority Critical patent/JPS63211131A/ja
Publication of JPS63211131A publication Critical patent/JPS63211131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばビデオディスクやオーディオ用コン
パクトディスク等の光学式記録媒体よりレーザービーム
を用いて信号を続み取る装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、4個のフォトダイオードをマトリクス状に
配列した、いわゆる4分割フォトダイオードからフォー
カスサーボ用の制御信号と読み取り出力信号とを得る場
合に、できるだけS/Nの向上を図るようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
例えば光学ビデオディスク再生”AHにおいて、レーザ
ーによりディスクからRF倍信号読み取る場合、受光部
には4分割フォトダイオードが用いられる(特開昭50
−104539号公報(特公昭57−12188号公f
[i)及び特開昭51−141651号公報(特公昭6
0−48949号公報)参照)。
第6図は、この読み取り装置部分の概要を示すもので、
D^、 DB、 DC,00はそれぞれフォトダイオー
ドで、ディスク再生時、ビットの進行方向に対し、図の
ようにフォトダイオードDC,DDが、フォトダイオー
ドD^、 DBに対して進んだ状態で配されている。
そして、フォトダイオードDCとDDの受光出力の和S
C+ SDを加算器fi+から得、またフォトダイオ−
ドD^とDBの受光出力の和S^+SBを加算器(2)
から得、これら加算器(11と(2)の和S^+SR+
SC十SDを加算器(3)から得て、この加算器(3)
の出力を読み取りl?F出力信号とする。これは信号処
理回路に供給されビデオ信号に再生される。
また、レーザー光のディスク上でのフォーカスがジャス
トフォーカスの場合には、この4分割ダイオード上の反
射ビームの投影像は、図中、実線(7)で示すような真
円状になるが、ジャストフォーカスの前後では破線(8
1,f91のように楕円状になるようにされていること
から、この性質を用いてフォーカス制御用の信号を得る
ことができる。
すなわち、フォトダイオードDBとDOの受光出力の和
SB 十SDを加算器(4)から得、また、フォトダイ
オードDAと[lCの受光出力の和SA +SCを加算
器(5)から得、これら加算器(4)及び(5)の出力
を減算器(6)に供給して、これよりフォーカス制御用
エラー信号を得る。
第7図は第6図の読み取り装置の具体的回路例である。
4個のフォトダイオードDへ〜DDのカソードは共通に
接続され、その接続点は電源端子aωに接続されている
。これら4個のフォトダイオードOA −DDのアノー
ド側には電圧増幅アンプ(IIA) 、 (1111)
 。
(IIC) 、 (110)が接続される。そして、ア
ンプ(IIA)及び(IIB)の出力は抵抗αの及び0
1をそれぞれ通じて加算′され、その加算信号がオペア
ンプα旬を通して取り出され、出力端子αりにはフォト
ダイオードD^と[18の受光出力の和の信号−(SA
 + SB)が得られる。また、アンプ(IIC)及び
(110)の出力は抵抗(II及び(171をそれぞれ
通じて加算され、その加算信号がオペアンプθ樽を通じ
て取り出され、出力端子α嗜にはフォトダイオードDC
とDOの受光出力の和の信号−(SC+ SD)が得ら
れる。
さらに、また、アンプ(IIA)と(IIC)の出力が
抵抗H及び(21)をそれぞれ通じて加算され、その加
算出力がオペアンプ(22)を通じて取り出され、出力
端子(24)にはフォトダイオードDAとDCの受光出
力の和の信号−(SA + SC)が得られる。また、
アンプ(IIB)と(110)の出力が抵抗(25)及
び(26)をそれぞれ通じて加算され、その加算出力が
オペアンプ(27)を通じて取り出され、出力端子(2
8)にはフォトダイオード[1BとDOの受光出力の和
の信号−(SR+ so)が得られる。
出力端子0り及びQlの出力の和を求めることにより読
み取り信号出力が得られ、出力端子(24)及び(28
)の出力の差を求めることによりフォーカスエラー信号
が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この読み取り装置のIC化を考えた場合、ア
ンプのS/Nが問題になる。
第7図の従来例の場合、4個のフォトダイオードDA〜
叶の受光出力S^〜SDは、それぞれ独立にアンプ(l
lil)〜(110)で増幅されるものであり、各アン
プのS/Nの影響が、加算出力にもそのまま加算されて
表われ、読み取り出力信号S^+SR及びSC+ SD
のS/Nの劣化となる。
例えば第8図に示すように、フォトダイオードOAとD
Bとのアノードを共通に接続して電流加算としてアンプ
(29)より和の信号−(S^+SB)を得るよよにす
れば、信号SAとSBとがともにアンプ(29)で増幅
されることにより、S/Nの劣化は、このアンプ(29
) 1個でのみとなり、それぞれをアンプする場合に比
べて3dBだけS/Nが良くなる。
しかし、このように接続した場合、このままではフォー
カスサーボ用の信号SA+SC及び信号SB+SDを得
ることが困難になる。
この発明は、読み取り出力信号のS/Nを改善するとと
もにフォーカスサーボ用の信号も良好に得ることができ
るようにしたものを提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明においては、マトリクス状に配された光ビーム
検出用の4個のフォトダイオードDへ〜I)Dのうち、
対角に配された2個のフォトダイオードOAとDC,D
BとDDのアノード電極又はカソード電極をそれぞれ接
続してフォーカスサーボ用の制御信号を得、上記4個の
フォトダイオードOA −DDO上記電極とは反対側の
電極からの信号を合成して読み取り出力信号を得るよう
にする。
〔作 用〕
読み出し出力信号は、フォトダイオードDAとDB。
DCとDDのアノード電極(又はカソード電極)を互い
に接続して電流加算されるので、この加算出力を増幅す
るアンプは1個でよく、信号は2倍(→−6dB)、ノ
イズは7丁倍(+3dB) となり、S/Nは3dB良
くなる。
そして、フォーカスサーボ用の信号はこれらフォトダイ
オードDA −DDの反対側のカソード電極(又はアノ
ード電極)より取り出されるものである。
〔実施例〕
以下、この発明のいくつかの実施例を説明する。
第1図は第1の実施例で、読み出し信号出力は第7図の
例に比べて3dB、S/Nが良くなる場合である。
すなわち、フォトダイオードDA及びDBのアノードが
接続され、その接続点がオペアンプ(31)の一方の入
力端に接続され、このオペアンプ(31)の他方の入力
端は接地され、その出力端より出力端子(32)が導出
される。同様に、フォトダイオードDC及びDOのアノ
ードが接続され、その接続点がオペアンプ(33)の一
方の入力端に接続され、このオペアンプ(33)の他方
の入力端は接地され、その出力端よりは出力端子(34
)が導出される。
また、フォトダイオードD^とDCとのカソードが接続
され、その接続点がオペアンプ(35)の一方の入力端
に接続される。このオペアンプ(35)の他方の入力端
は直流電源(36)に接続され、出力端よりは出力端子
(38)が導出される。
さらに、フォトダイオードI)BとI)Elとのカソー
ドが接続され、その接続点がオペアンプ(37)の一方
の入力端に接続される。このオペアンプ(37)の他方
の入力端は直流電源(36)に接続され、出力端よりは
出力端子(39)が導出される。
このような構成においては、フォトダイオードDA〜O
Dのカソード側はオペアンプ(35)及び(37)の入
力端に接続されているから、直流的には直流電a (3
6)と同電位となっている。
そして、ダイオ−トロ八とDBの受光出力はアノード側
で電流加算がなされ、その加算出力−(SA 十SB)
がアンプ(31)を介して出力端子(32)に得られる
。また、同様にして、ダイオードDCとDDの受光出力
はアノード側において電流加算がなされ、その加算出力
−(S、C+ SD)がアンプ(33)を介して出力端
子(34)に得られる。したがって、前述したように、
各加算出力−(Sへ十SB)及び−(SC+ SD)は
それぞれを別個のアンプで増幅した後、加算する場合に
比べて3dB、S/Nが良くなる。
また、フォトダイオードDへとDCの受光出力はカソー
ド側において電流加算され、その加算出力(SA + 
5(:)がアンプ(35)を介して出力端子(38)に
得られる。同様にフォトダイオードDBとDOの受光出
力はカソード側において電流加算され、その加算出力(
SB + SD)がアンプ(37)を介して出力端子(
39)に得られる。
第2図はこの発明の第2の実施例で、この例は第1の実
施例では、フォトダイオードDA −DOの各々から独
立に受光出力が得られないので、この各個の受光出力を
得るように考慮した例である。
すなわち、フォトダイオード[14−D[lのカソード
側はそれぞれ抵抗(41A)〜(410)を介してオペ
アンプ(35)又は(37)の一方の入力端に接続する
ようにし、この抵抗(41A)〜(410)と各フォト
ダイオードDA−1)Dのカソードとの接続点はコンデ
ンサ(42^)〜(42D)をそれぞれ介して接地する
とともに出力端子(43^)〜(43り)に接続する。
このようにすれば、出力端子(43A)〜(43[))
には各フォトダイオードDA−DOの受光出力5A−5
Oが得られるものである。
このように、各フォトダイオードD^〜DDの出力は、
これら4個のフォトダイオードの設置位置調整時に必要
となる。
すなわち、工場内において、製品に4分配置7オトダイ
オードを取り付ける場合、フォーカスサーボをオフにし
た状態で、つまり対物レンズを尤準の位置にした状態で
ビームスポットが、第6図の実線(7)で示したように
4分割フォトダイオードの中央に来るようにこのフォト
ダイオードを位置調整する必要がある。このとき、SA
 + SR= SC+ 5D(Y方向)とSA+5D=
SB+SC(X方向)となるように位Wll整するので
あるが、S^+SB、 SC+SD。
SA+SD、 SR+SCの4情報が必要となるので、
それぞれ出力SA、 SB、 SC,SOが独立に必要
となるのである。
第3図はこの発明の第3実施例で、この例は読み取り信
号出力のS/Nを6dB改善できる例である。
すなわち、この例においては、フォトダイオードOA 
−DDのカソード側は第1図、第2図の例と同様で、出
力端子(38)及び(39)よりフォーカスサーボ用の
信号SA + SC及びSR+SDを得る。一方、フォ
トダイオードDA〜DDのアノード側は互いに共通に接
続して、これらの受光出力を電流加算し、1個のオペア
ンプ(44)を介して、出力端子(45)に加算出力−
(SA + SR+ SC+ SD)を得るものである
この例の場合には、4つのフォトダイオードDA〜DD
の受光出力を1度に加算し、これを1個のオペアンプで
増幅して出力するので、S/Nは6dB良くなる。
以上の例は、フォトダイオードDへ〜DDのアノード側
より読み出し信号出力を得るようにしたが、カソード側
から得ることもできる。
第4回に示す第4実施例は、このカソード側から読み出
し信号出力を得る場合の例である。
すなわち、この例ではフォトダイオードOA −DOの
カソードは共通に接続されて、各受光出力が電流加算さ
れ、その加算出力が他方の入力端が直流電源(47)に
接続されているオペアンプ(46)の一方の入力端に供
給され、このオペアンプ(46)の出力端より4出され
る出力端子(48)に、加算出力すなわち読み出し信号
出力=(SA + S[l + sc + sD)が得
られる。
また、フォトダイオードDAとOCのアノードが接続さ
れて、その受光出力が加算され、その加算出力が、他方
の入力端が接地されているオペアンプ(49)の一方の
入力端に供給され、このオペアンプ(49)より導出さ
れる出力端子(50)に、加算出力−(SA + SC
)が得られる。
同様に、フォトダイオードDBと0口のアノードが接続
されて、受光出力が電流加算され、これがオペアンプ(
51)を介して出力端子(52)に加算出力−(SR+
 SD)として得られる。
第5図に示す第5実施例は、第4実施例において各フォ
トダイオードDA〜DDのそれぞれの受光出力を独立に
取り出せるように考慮した場合の例で、フォトダイオー
ドDA−DOのアノード側に抵抗(53八)〜(530
)がそれぞれ接続され、これら抵抗(53A)〜(53
D)とフォトダイオード05〜0口との接続点がそれぞ
れコンデンサ(54A)〜(540)を介して接地され
るとともに、出力端子(55^)〜(5513)に接続
される。出力端子(55A)〜(550)からはそれぞ
れ受光出力S^〜SDが得られる。
なお、第4図及び第5図の実施例の場合には原理的には
オペアンプ(46)の一方の入力端側には電圧が出ない
のでストレー容量に強いという特徴がある。
〔発明の効果〕
この発明によれば、読み取り信号出力を、フォトダイオ
ードのアノード又はカソード側で電流加算し、それをア
ンプで増幅するようにするので、各フォトダイオード出
力をアンプで増幅する場合に比べてS/Nの点で有利と
なる。しかも、フォトダイオードの読み出し信号出力と
は反対側の電極よりフォーカスサーボ用の信号を得るこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の第1〜第5実施例を示す図
、第6図は光学的読み取り装置の概要を示す図、第7図
は従来例の一例を示す図、第8図は考えられるS/N改
善例を示す図である。 OA −DOはそれぞれフォトダイオード、(SA +
 SR) 。 (Sc+sD)、 (sへ十SB + SC+ SD)
は読み取り信号出力、(SA+SC)、 (SB+sD
)はフォーカスサーボ用の信号である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  マトリクス状に配された光ビーム検出用の4個のフォ
    トダイオードのうち、対角に配された2個のフォトダイ
    オードのアノード電極又はカソード電極をそれぞれ接続
    してフォーカスサーボ用の制御信号を得、上記4個のフ
    ォトダイオードの上記電極とは反対側の電極からの信号
    を合成して読み取り出力信号を得るようにした光学式読
    み取り装置。
JP4441487A 1987-02-27 1987-02-27 光学式読み取り装置 Pending JPS63211131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4441487A JPS63211131A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学式読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4441487A JPS63211131A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学式読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63211131A true JPS63211131A (ja) 1988-09-02

Family

ID=12690842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4441487A Pending JPS63211131A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学式読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618571A1 (en) * 1993-03-29 1994-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk apparatus
JP2009260503A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sharp Corp 受光アンプ素子、光ピックアップ、およびそれを備える光ディスク記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618571A1 (en) * 1993-03-29 1994-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk apparatus
JP2009260503A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sharp Corp 受光アンプ素子、光ピックアップ、およびそれを備える光ディスク記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317143A (en) Optical data medium driving apparatus and a servo circuit with normalization processing
US6710915B2 (en) Light amplifier device and optical pickup device employing it
KR100406477B1 (ko) 광신호검출회로
US8576677B2 (en) Optical signal detecting circuit and information reproducing device using the same
JPS63211131A (ja) 光学式読み取り装置
JPH0549173B2 (ja)
JPH07272303A (ja) 光ディスク装置、光学ピックアップ及び光学ピックアップの組立方法
US7567489B2 (en) Light detector, optical pickup, and optical disc apparatus
JPH0370292B2 (ja)
EP0432977B1 (en) Optical device for detecting modulation in a light beam
JPS61158042A (ja) トラツキング制御回路
JPH03232120A (ja) 光電流電圧変換器及び光ディスク記録/再生装置
JPS6052935A (ja) トラツキングエラ−信号生成回路
JP4434021B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2576579B2 (ja) 情報信号検出器
JP3604125B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002092902A (ja) 光ピックアップの光記録再生回路
JPH01107328A (ja) 光記憶再生装置
JP3090086B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP2592050Y2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JP3887044B2 (ja) 光半導体装置
US6219310B1 (en) Optical read/write apparatus
JPS60113334A (ja) 光デイスク装置における光信号検出方法
JPS6079537A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ−のフオ−カスエラ−信号発生装置
JPH01173330A (ja) 焦点誤差検出装置