JPS63209350A - 加入者保安器接地方法 - Google Patents

加入者保安器接地方法

Info

Publication number
JPS63209350A
JPS63209350A JP62041445A JP4144587A JPS63209350A JP S63209350 A JPS63209350 A JP S63209350A JP 62041445 A JP62041445 A JP 62041445A JP 4144587 A JP4144587 A JP 4144587A JP S63209350 A JPS63209350 A JP S63209350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grounding
ground
protector
subscriber
subscriber protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62041445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793651B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kijima
木島 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62041445A priority Critical patent/JPH0793651B2/ja
Publication of JPS63209350A publication Critical patent/JPS63209350A/ja
Publication of JPH0793651B2 publication Critical patent/JPH0793651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、架空配線された通信ケーブルを宅内電話機に
接続する際に電話機保護用として使用する加入者保安器
の接地方法に関する。
〔従来技術〕
従来の電話機の引込方式は、第3図或いは第4図に示す
ように、通信ケーブルlから加入者引込線2を分岐させ
て加入者保安器3を介して、宅内の電話機4に接続する
方式であった。5はケーブル1の吊線、6は吊線接地で
ある。
加入者保安器3は、通信ケーブル1や加入者引込線2に
生じた過大電圧或いは過大電流が電話機4に侵入するこ
とを防止するための装置であり、避雷器3aと過電流遮
断素子3bを備えている。
そして、この避雷器3aに接地が取られている。
この避雷器3aの接地の取り方として、次の2通りの方
法がある。その一つは、第3図に示すように、加入者保
安器3の家屋取付位置の直下に接地導線7を介して埋設
した接地電極8で接地をとる方法である。また他の一つ
は、第4図に示すように、加入者保安器3の家屋取付位
置から接地導線9をケーブル吊線5まで延ばして接続し
、吊線接地6を加入者保安器接地として使用する方法で
ある。
ところで、上記したいずれの方法も、低周波(500H
z)で測定された接地抵抗のみで規格値が決められてい
たが、近時では、電話機4の固体電子化に伴う過電圧耐
量の減少によって、接地抵抗のみでなく、避雷器3aの
動作時のサージ電流に対する接地抵抗の過渡インピーダ
ンス(以下、接地サージインピーダンスという。)を低
減することが重要となってきた。
そこで、上記した2種の接地について、接地サージイン
ピーダンスに着目した実験を行ったところ、これらの方
法は以下に述べる欠点を有していることが明らかとなっ
た。
まず、第3図に示した接地方法は、加入者避雷器3の家
屋取付位置直下に接地電極8を埋設するため、接地導線
7が数m以下と短くなって、避雷器3aの動作時の接地
サージインピーダンスが小さくなるという利点を有して
いるのの、接地電極8を多数埋設する場所を確保するこ
とが難しく、接地抵抗を十分低くすることがでできない
(約100Ω)という欠点を有している。
この第3図に示した接地方法において、接地導線7の長
さを3m、接地抵抗を100Ωとして、加入者保安器3
に雷サージ(I K v、 I X40,1jsec 
)を印加した時の加入者保安器3の残留電圧(この電圧
が電話機4に印加される。)の特性を第5図に示す。こ
の接地方法では、接地導線7が短いために避雷器動作時
に残留電圧が一時零電位に下がるが、接地抵抗が100
Ωと高いために直ちに残留電圧が上昇し、加入者保安器
3として十分な保安効果を得ることができない。
次に、第4図に示す接地方法は、ケーブル吊線5が約3
00m毎に吊線接地6により分布接地されているため、
これを加入者保安器接地として使用するごとにより、接
地抵抗を1〜10Ω程度の低い値にすることができると
いう利点を有しているものの、加入者保安器3と吊線接
地6までの距離が例えば約100mと長くなるため接地
導線9及びケーブル吊線5のインダクタンスの影響によ
って避雷器3aの動作時の接地サージインピーダンスが
大きくなり、加入者引込線2に侵入してきた過大電圧を
大地に速やかに放流できないという欠点を有している。
この第4図に示した接地方法において、接地抵抗10Ω
、接地導線長さ70mとして、加入者保安器3に雷サー
ジ(I K V、 I X40,1jsec )を印加
した時の加入者保安器3の残留電圧の特性を第6図に示
す。この接地方法では、接地抵抗/J’低いために避雷
器3aの動作後2〜3μsec経過すると残留電圧は下
がってくるが、避雷器動作時には接地導線が長いため接
地サージインピーダンスの影響によって残留電圧が一時
非常に高くなり、加入者保安器として十分な保安効果を
得ることができない。
以上のように、従来の加入者保安器接地方法は接地抵抗
又は接地サージインピーダンスが高いために、加入者引
込線に侵入してきた過大電圧を有効に下げることができ
ないという欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、接地抵抗及び接地サージインピーダン
スの低い加入者保安器接地を実現することである。
〔発明の構成〕
このために本発明は、通信ケーブル架空配線方式におい
て、該通信ケーブルの吊線接地と加入者保安器取付位置
の直下に埋設される接地とを接地導線により相互に接続
して上記加入者保安器の接地として使用するようにした
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図はその
一実施例を示す図である。本実施例では、加入者保安器
3の家屋取付位置直下に接地導線7を介して接地電極8
を埋設すると共に、加入者保安器3の家屋取付位置から
ケーブル吊線5まで接地導線9を延ばしてそこに接続し
、これによって吊線接地6と接地電極8を相互に接続し
、この接続した接地を加入者保安器3の接地として使用
する。
この構成によれば、加入者保安器3に雷サージ(I K
v、1×40μsec )を印加した時の残留電圧特性
が第2図に示すような特性となる。即ち、残留電圧は、
接地導線7と接地電極8による接地により一時零電位に
下がると共に、避雷器動作後2〜3μsec経過した後
も吊線接地6によって下がるために、加入者保安器とし
て十分な保安効果を得ることがでできる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、通信ケーブルの吊線接地
と加入者保安器取付位置直下に埋設した接地とを接地導
線により相互に接続して加入者保安器接地として使用す
るので、接地抵抗が低く、しかも避雷器動作時の接地サ
ージインピーダンスも低くなり、加入者引込線に侵入し
てきた過大電圧を大地に速やかに放流することができる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の加入者保安器接地を示す説
明図、第2図は第1図の接地の場合の残留電圧特性図、
第3図と第4図は従来の加入者保安器接地を示す説明図
、第5図は第3図の接地の場合の残留電圧特性図、第6
図は第4図の接地の場合の残留電圧特性図である。 1・・・通信ケーブル、2・・・加入者引込線、3・・
・加入者保安器、3a・・・避雷器、3b・・・過電流
遮断素子、4・・・電話機、5・・・ケーブル吊線、6
・・・吊線接地、7・・・接地導線、8・・・接地電極
、9・・・接地導線。 代理人 弁理士 長 尾 常 明 第1図 第2図 時間(μsec ) 第3図 第4図 時間(μsec ) 時間(μsec ) ンスによる接地電位上昇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、通信ケーブル架空配線方式において、該通信ケ
    ーブルの吊線接地と加入者保安器取付位置の直下に埋設
    される接地とを接地導線により相互に接続して上記加入
    者保安器の接地として使用するようにしたことを特徴と
    する加入者保安器接地方法。
JP62041445A 1987-02-26 1987-02-26 加入者保安器接地方法 Expired - Lifetime JPH0793651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041445A JPH0793651B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 加入者保安器接地方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041445A JPH0793651B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 加入者保安器接地方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209350A true JPS63209350A (ja) 1988-08-30
JPH0793651B2 JPH0793651B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=12608569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041445A Expired - Lifetime JPH0793651B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 加入者保安器接地方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793651B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149393A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 三菱電機株式会社 避雷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149393A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 三菱電機株式会社 避雷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793651B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188557B1 (en) Surge suppressor
US5053910A (en) Surge suppressor for coaxial transmission line
JP2002502579A (ja) 住宅用保護サービス集中装置
US5751534A (en) Coaxial cable surge protector
US4050092A (en) Multi-circuit protector
JPS63209350A (ja) 加入者保安器接地方法
JP4103259B2 (ja) 避雷用リード線および避雷システム
JP2002320319A (ja) 雷被害防護方法
KR100800399B1 (ko) 지중 케이블의 시스 전류 제한 장치
NL8500186A (nl) Inrichting met ten minste twee elektrische leidingssystemen.
KR100571152B1 (ko) 지중 케이블의 시스전류 억제장치
JP4050847B2 (ja) 避雷用リード線および避雷システム
JPH0515130B2 (ja)
JPH05111152A (ja) ビル接地システム及び接地極間連結放電安全器
JPS611221A (ja) 過電圧防護回路とそれによる通信ケ−ブルの過電圧防護方式
JPS6243099A (ja) 避雷装置
US4253131A (en) Repeater overload circuit
JPS6149393A (ja) 避雷装置
JPS62185517A (ja) 架空送配電線の耐雷方法
JP3479764B2 (ja) 同軸避雷器
JPS608512Y2 (ja) ケーブル絶縁接続部
JPS63190517A (ja) 通信ケ−ブルの過電圧防護方式
JP3074725B2 (ja) 電子端末装置
JP2548959Y2 (ja) サージ用保安装置
SU974615A1 (ru) Устройство защиты подземных линий св зи от перенапр жений

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term