JPS6320861Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320861Y2
JPS6320861Y2 JP1982103949U JP10394982U JPS6320861Y2 JP S6320861 Y2 JPS6320861 Y2 JP S6320861Y2 JP 1982103949 U JP1982103949 U JP 1982103949U JP 10394982 U JP10394982 U JP 10394982U JP S6320861 Y2 JPS6320861 Y2 JP S6320861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
pendulum plate
pendulum
pressure
receiving plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982103949U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599173U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982103949U priority Critical patent/JPS599173U/ja
Publication of JPS599173U publication Critical patent/JPS599173U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320861Y2 publication Critical patent/JPS6320861Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、波浪のエネルギーを振子板の揺動に
変え、この振子板の揺動力によつて油圧発生装置
を作動させ、発生した油圧により発電や各種装置
の駆動を行なう波浪エネルギー取出し装置の一部
を構成する前記振子板に関するものである。
第1図に従来例が示されている。すなわち1は
前面が開放部2のケーソンで、後面側には背板3
が一体形成してある。4は前記ケーソン1の中間
部に配設した波浪エネルギー取出し用振子板で、
その回転軸5を介してケーソン1に取付けた油圧
発生装置6に連動している。第2図は一般の波浪
エネルギー取出し用振子板4を示している。ここ
で波7は満潮時あるいは高潮時のものである。さ
てこの波7に同調して、第3図に示すように振子
板4の底部4aが水面近くまで回転したとき、Γ
振子板4の広い受圧面積をもち、Γ慣性モーメン
トも大きい。Γ戻りの作用は波のみがたよりであ
る、などのことが考えられる。すなわち振子板4
は波7の力を非常に効率良く受け取ることはでき
るが、水面近くまで回転したとき不用に大きな力
を受け、またそれ自体の慣性モーメントも大きい
ためになかなか元に戻りにくいのである。また、
これだけ回転すると、不用に大きい回転が油圧発
生装置6側の変換装置などに加わつたりして、故
障の原因ともなる。
本考案の目的とするところは、振子板が水面近
くに持ち上げられたときに受圧面積を小さくし得
る波浪エネルギー取出し用振子板を提案する点に
ある。
上記目的を達成するために、本考案では、回転
軸と一体の横桁と、この横桁の下面から垂設した
複数本の縦桁と、この縦桁の前面側および背面側
に取付けた横方向の受圧板とからなり、両受圧板
は夫々上下に複数枚で、一面側の受圧板間の隙間
に他面側の受圧板が対向するように配列した波浪
エネルギー取出し用振子板を提案している。かか
る構成によると、振子板が真直ぐに立つていると
きには100%受圧面になり、また波浪によつて振
子板が持ち上げられたとき、両面の隙間が同一レ
ベルになることから受圧面を小さくし得る。さら
に受圧面の減少により、或る角度では或る程度以
上の力、すなわち回転力がでないようにし得る。
以下、本考案の一実施例を第4図、第5図に基
づいて説明する。10は回転軸で、これを囲むよ
うに横桁11が一体的に設けられる。前記横桁1
1の下面からは、例えばI型鋼からなる縦桁12
が垂設され、この縦桁12は所定間隔置きに複数
本(実施例では5本)設けられる。さらに縦桁1
2の前面側には、横方向(水平方向)の前面受圧
板13が隙間14を置いて一定間隔置きに上下複
数枚取付けられる。また後面側にも、横方向の後
面受圧板15が隙間16を置いて一定間隔置きに
上下複数枚取付けられる。ここで一面側の受圧板
13,15の隙間14,16に他面側の受圧板1
5,13が対向するように、両受圧板13,15
は配列してある。
水路の中で振子板が重複波の節の位置にある
と、節では水粒子が往復水平運動するということ
を利用すると、第5図実線に示すように、受圧板
13,15は2面になつていて、2面は平行で或
る距離へだたつている。そして互い違いに隙間1
4,16が形成されている。したがつて、どちら
も垂直であるとき、水平に見ると受圧面積は100
%である。振子板が回転すると、第5図仮想線に
示すように、水平に見た受圧面では各段に通しの
隙間dができる。したがつて受圧面は(n・d)
分だけ減少する。さらに角度が増加すると受圧面
積はどんどん減少し、振子板の回転量の増加はの
びなくなる。
以上述べた本考案における波浪エネルギー取出
し用振子板によると、振子板が真直ぐに立つてい
るときには100%受圧面になり、また波浪によつ
て振子板が持ち上げられたとき、両面の隙間が同
一レベルで連通状態になることから受圧面を小さ
くすることができる。さらに受圧面の減少によ
り、或る角度では或る程度以上の力、すなわち回
転力がでないようにできる。また、この振子板に
よると、高波のような衝撃的な波は、水粒子が水
平移動するような波でなく、おおいかぶさるよう
な進行波なので、丁度、消波ブロツクのように衝
撃力を吸収する働きもある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来例を示し、第1図は斜視
図、第2図、第3図は要部の作用斜視図、第4
図、第5図は本考案の一実施例を示し、第4図は
斜視図、第5図は縦断側面図である。 10……回転軸、11……横桁、12……縦
桁、13……前面受圧板、14……隙間、15…
…後面受圧板、16……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸と一体の横桁と、この横桁の下面から垂
    設した複数本の縦桁と、この縦桁の前面側および
    背面側に取付けた横方向の受圧板とからなり、両
    受圧板は夫々上下に複数枚で、一面側の受圧板間
    の隙間に他面側の受圧板が対向するように配列し
    たことを特徴とする波浪エネルギー取出し用振子
    板。
JP1982103949U 1982-07-08 1982-07-08 波浪エネルギ−取出し用振子板 Granted JPS599173U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982103949U JPS599173U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 波浪エネルギ−取出し用振子板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982103949U JPS599173U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 波浪エネルギ−取出し用振子板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599173U JPS599173U (ja) 1984-01-20
JPS6320861Y2 true JPS6320861Y2 (ja) 1988-06-09

Family

ID=30244299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982103949U Granted JPS599173U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 波浪エネルギ−取出し用振子板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599173U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599173U (ja) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344948B2 (ja)
ES285927U (es) Estructura de suelo compuesta.
CN107061124A (zh) 一种漂浮式带有防波板的压电波浪能转换装置
JPS6320861Y2 (ja)
CN210194560U (zh) 一种水工弧形钢闸门减振装置
JPS62141210A (ja) 透過式消波堤
CN216006865U (zh) 一种水电站消能用的消力坎
CN113373866A (zh) 一种具有减摇功能的浮式消浪装置
CN202248256U (zh) 密排钢柱-钢板梁耗能抗侧力钢框架结构
NL8600145A (nl) Deiningsdemper.
CN215562314U (zh) 一种具有减摇功能的浮式消浪装置
JP4067705B2 (ja) 鋼板セル型構造物からなる透過式消波堤
JPS62116390A (ja) 半潜水式海洋構造物
JPH08219002A (ja) 消波構造体に付設する振り子式波浪発電装置
JPH03151572A (ja) チュウブを利用した波力発電
CN215888502U (zh) 一种消能排水沟
RU2014381C1 (ru) Бунный блок
JPS6346504Y2 (ja)
JPS63165607A (ja) 消波堤
JPS5872678A (ja) 波エネルギ吸収装置
JPS6016650Y2 (ja) 重力式くさび型消波堤
JP2589151B2 (ja) 透過式消波堤
SU1182121A1 (ru) Сейсмостойкое здание
JPS5914504Y2 (ja) 放流水の減勢装置
JPH0226619U (ja)