JPS63207530A - 精密自動組立装置 - Google Patents

精密自動組立装置

Info

Publication number
JPS63207530A
JPS63207530A JP62035901A JP3590187A JPS63207530A JP S63207530 A JPS63207530 A JP S63207530A JP 62035901 A JP62035901 A JP 62035901A JP 3590187 A JP3590187 A JP 3590187A JP S63207530 A JPS63207530 A JP S63207530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
movable body
pin
hand
automatic assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62035901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435293B2 (ja
Inventor
Toshiro Higuchi
俊郎 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP62035901A priority Critical patent/JPS63207530A/ja
Priority to US07/037,919 priority patent/US4884329A/en
Priority to EP87105880A priority patent/EP0283547B1/en
Priority to DE87105880T priority patent/DE3787092T2/de
Priority to KR1019870004974A priority patent/KR920006486B1/ko
Priority to US07/184,744 priority patent/US4882836A/en
Priority to US07/185,019 priority patent/US4882837A/en
Publication of JPS63207530A publication Critical patent/JPS63207530A/ja
Publication of JPH0435293B2 publication Critical patent/JPH0435293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40032Peg and hole insertion, mating and joining, remote center compliance

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、精密自動組立装置に係り、特に、ピン立て作
業などの基本的な作業を自動的に、しがち的確に行う組
立装置に関する。
(従来の技術) 自動的に嵌め合いを行う場合、例えば、穴に対してピン
が垂直にしかも穴の中心とピンの中心が完全に一致する
ように位置決めできた状態で挿入作業を行うことができ
れば問題はないが、実際の・ 作業の自動化はロボット
或いは自動組立機で行われ、高精度の位置決めと傾きの
制御を行うことは困難である。このことは穴とピンとの
隙間(クリアランス)が小さくなればなるほど問題が難
しくなる。つまり、(1)穴とピンとの中心の位置合わ
せの難しさ。(2)ピンを把持する機構が必要であるが
、ピンの傾きの誤差を零にすることの難しさ。
(3)ピンを穴の中心軸に沿って降ろすことが必要があ
るが、ピンを真に垂直に沿って降ろすことの難しさ。
などがあり、ピン立て作業の誤差の要因になっている。
これらが解決できないと、ピンが穴に入らなかったり、
ピンが穴の途中でカジリ付いたりすることになる。
そこで、ピンと穴との相対的な位置合わせと姿勢(傾き
)の誤差を修正することを目的として種々の機構・ハン
ドが開発されている。
以下、2通りの基本的な考え方について説明する。
(1)ハンドに柔軟性を持たせて、自動(受動)的にピ
ンを穴に倣わせようとする方法。
この代表的なものとして、RCC(リモートセンターコ
ンプライアンス)機構があり、これはピンと穴との位置
すれと傾きの誤差をピンを押し込む工程で、これらが自
動的に小さくなる方向に動き易い機構とバネを工夫する
ことによって構成したものである。
以下、このRCCハンドの構成を第19図及び第20図
を用いて説明する。
図中、1はハンドとの結合部、2は横方向コンプライア
ンスリンク、3は回転コンプライアンスリンク、4はコ
ンプライアンスセンタ、5は並進部、6は回転部である
これはクリアランスの小さいピンと面取りのついた穴と
の嵌め合い作業に適するもので、平行四辺形リンクから
なる並進部5と台形状のリンクからなる回転部6の組み
合わせからなっている。このリンクを直列に等価的に示
すと第20図のようになり、そのリンクの組み合わせの
下端に挿入すべきピンを取り付ける。そこで、ピンに垂
直な方向に力が作用すると、平行四辺形リンクの働きに
より、ピンはその姿勢を維持したまま加えられた力の方
向に移動する。また、回転方向の力が作用すると、コン
プライアンスセンタ4を中心にして、台形状のリンクの
働きにより、ピンは回転運動をする。従って、六8に面
取りがしてあり、その部分にピンの先端が当たると、押
し込みと同時にピンは横方向に力を受は穴の中心方向に
移動する。
また、斜めにピンが挿入された時はコンプライアンスセ
ンタ4を中心に回転が生じ、穴の中心線とピンの中心線
を一致させる方向へ運動が生じる機構となっている。
(2)次に、能動的に相対誤差を小さくしようとする方
法について第21図及び第22図を参照しながら説明す
る。
ピン12を穴13に挿入動作をするロボットの腕11が
X、Y方向に動く、センサとしては、例えば、ひずみゲ
ージ14が十字形のバネ15に付いていて、このセンサ
出力と、ロボットのX、Y方向の駆動部分とでサーボ系
を組んでいる。
そこで、ロボットの手首部に設けられたセンサにより、
ピン12の穴13への挿入作業中に生じる力を検出し、
この力を一般的には減じる方向に手首部を動かして中心
軸を合わせる方法である。
尚、上記(1)のRCC機構としては、米国特許第4.
098,001号明細書、米国特許第4 、439 、
926号明細書(US 、 C133)などが挙げられ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記(1)の従来技術によれば、RCC
ハンドのセンタの位置がピンの先端部になるように機構
の寸法とバネ定数の配分が決定されることから、把持対
象とするピンの長さが変化した場合には、その効果がな
くなる。つまり、個々の作業に応じて設計されたRCC
ハンドを用いる必要があり、汎用性に乏しい。また、か
なり柔らかいバネであることから、ピンを穴の近くへ近
ずげる移動が行われる際に、振動が生じ組み立て作業の
全体としてのスピードが低下し、作業能率が低減する。
また、上記(2)の従来技術によれば、力センサが必要
であり、少なくともX、Y方向の力の検出が必要である
。また、傾き、位置を微調整できるサーボ機構が必要で
ある。このハンド部に微調整機構と力センサの両方を組
み込んだものの実用例は非常に少ない。
本発明は、上記の問題点を除去し、自動的に、しかも的
確に組立作業を遂行し得る精密自動組立装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題点を解決するために、挿入部品が
装着された可動体を支持すると共に、その挿入部品の姿
勢を制御可能な電磁石を具備する磁気軸受形手首機構を
構成し、穴への挿入部品の挿入過程での状態の判別と接
触点の位置の推定をその磁気軸受形手首機構に組み込ま
れている位置検出装置の出力信号と前記電磁石の励磁コ
イルの電流値とに基づいて行い、挿入部品の挿入作業を
円滑に行うための挿入部品の位置、姿勢の調整をその手
首機構によって能動的に行うようにしたものである。
また、本発明は、移動可能なハンドと、そのハンドに組
み込まれる可動体を支持すると共に、その挿入部品の姿
勢を制御可能な電磁石を具備する磁気軸受形手首機構と
、前記可動体の先端に装着される挿入部品と、その挿入
部品の端部に水平方向の力が印加された場合、前記電磁
石により、その挿入部品を並進させる手段と、その挿入
部品の端部にその挿入部品を回転させる垂直方向の力が
印加された場合、前記電磁石により、その挿入部品のコ
ンプライアンスセンタを中心に回転させる手段とを設け
るようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、上記したように、挿入部品を磁気軸受
形手首機構によって支持し、支持位置設定値、姿勢位置
設定値から挿入部品の位置姿勢を操り、また、各要素の
ゲインを調整して、バネ性を任意に変化させることがで
きる。また、位置検出装置からの出力信号と可動体の姿
勢制御を行う電磁石の励磁コイルの電流値とに基づいて
挿入部品に作用する力を検出し、それに基づいて、可動
体の姿勢を調整し、挿入部品の嵌め合いを円滑に行うこ
とができる。更に、磁気軸受形手首機構により剛性を安
定範囲内で任意に設定できるようにし、ハンドの移動時
には剛性を高くして振動を押さえることができる。
更に、RCCハンドと等測成いは更に機能が付加された
ハンドを構成することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る精密自動組立装置の全体構成図、
第2図はその精密自動組立装置の手首機構の断面図、第
3図はその検出部を示す斜視図である。
図中、20は5軸制御形磁気軸受形手首機構を内蔵する
ハンドの外枠、21は可動体のX軸方向の位置を検出す
る第1の位置検出装置(ギャップセンサ)、22乃至2
5は可動体の上側に対向する同一平面の固定側に設けら
れる二対の第2乃至第5の位置検出装置、26乃至29
は可動体の下側に対向する同一平面の固定側に設けられ
る二対の第6乃至第9の位置検出装置、31は可動体の
X軸方向の位置を制御する電磁石、32乃至39は可動
体の半径方向の位置と回転軸の傾きとを制御する8個(
4対)の電磁石、40は電磁石3工乃至39によって支
持される可動体、41はその可動体40の下端に設けら
れるチャック、42はそのチャック41に装着されるピ
ン、43はテーブル上にセットされた部材、44はその
部材43にあけられたピン42が挿入される穴、50は
5軸制御形磁気軸受形手首機構の制御装置、51はCP
U(中央制御装置)、52はメモリ、53は入出力イン
ターフェース、54はディスプレイ付入出力装置、55
は電源、56は電源に接続され、入出力インターフェー
ス53に接続されるパワー制御部であり、電磁石31乃
至39に接続される。また、60はハンドを制御するロ
ボット本体制御装置である。
このように、5軸制御形磁気軸受形手首機構は、前記し
た位置検出装置21乃至29により、可動体の姿勢を検
知し、可動体40の中心軸の回転運動を除く5自由度を
全て能動的に制御することができる。
ここで、可動体40に作用する力及び座標系の定義を行
っておく。
第4図に示されるように、磁気浮上手段によって支持さ
れる可動体40が重心Sに対して対称な軸対称剛体であ
るとし、平行状態における可動体40の重心位置を原点
として、回転軸がZ軸と一致するように、空間に固定さ
れた座標系0−xyzを定める。この可動体40に働く
各電磁石の吸引力をF6(k=1.・・・10)で表し
、F、は可動体40のX軸方向の位置を制御する電磁石
による可動体4oの浮上刃、Fz、・・・F、はそれぞ
れ可動体4oの重心から回転軸にそって所定の距離だけ
離れた点に働き、F2は前記した電磁石32によって、
F、は前記した電磁石34によって、F6は前記した電
磁石36によって、F8は前記した電磁石38によって
、それぞれX軸方向に働き、F3は前記した電磁石32
によって、F5は前記した電磁石35によって、F、は
前記した電磁石37によって、F、は前記した電磁石3
9によって、それぞれY軸方向に働くものとする。
また、電磁石が物体を吸引する力は次の式で表されるこ
とは周知である。
F#B” A/2μ。
#(μo A/8)(Nl/x) 2 =KF  (I / x) 2−(a)但し、B:磁束
密度、A:磁極面積、 μ0 :真空透磁率、N:巻数 ■:雷電流X:ギャツプ(電磁石と物体との距離)、K
F:(μ。AN” )/8以下、この精密自動組立装置
の動作例を第1図及び第5図を参照しながら、X、Z平
面を用いて説明する。実際にはZY平面とのベクトル和
で現象を把握することができる。
まず、ピン42の挿入作業に先立ち、穴を有する部材4
3を取り付けたテーブル(図示なし)が移動機構によっ
て、XYについてのおおよその位置決めがなされ、穴4
4とピン42との中心位置をある誤差範囲内に合わせる
そして、本発明の5軸制御形磁気軸受形手首機構を具備
するハンドが下げられ、第5図(a)に示されるように
、部材43に当接し、ピン42が粗位置決めされる。部
材43に当接したことは、部材43に対する可動体40
の抗力F2が作用し、Z軸方向の距離の変化を検出する
第1の位置検出装置21からの出力信号S1により検出
される。
次に、第5図(b)に示されるように、部材43の穴4
4にピン42を落とし込む、つまり、穴44の探索を行
う。この探索の仕方は、例えば、第1図の5軸制御形磁
気軸受形手首機構の電磁石32.36及び電磁石33.
37の励磁電流を強めて、第6図に示されるように、可
動体40 (第1図参照)を介して、ピンをその中間方
向へ微小距離移動し、更に、第1図に示される電磁石3
5及び39の励磁電流を強めて、ピンを−Y方向に振ら
せて、微小距離ΔXあやつる。これを穴44が探索でき
るまで、繰り返す。
穴44が探索されたことは、ピン42が穴44へ落ち込
み、ピン42に連結されている可動体40へ作用してい
た抗力F2がなくなることを、Z軸方向の位置を検出す
る第1の位置検出装置からの出力信号S。
により検出することができる。
このようにして、穴44が探索されると、ハンドを−Z
方向に移動し、ピン42が穴44にカジリつくか否かを
みながら、ピン42を挿入していく。
もし、第5図(c)に示されるように、ピン42が穴4
4にカジリつくと、再び、可動体40の部材43に対す
る抗力F2が作用し、Z軸方向の位置を検出する第1の
位置検出装置からの出力信号S1により検出される。そ
して、穴44が探索された時点から、ピン42が穴44
にカジリついた時点までのZ軸方向の距離lと、ピン4
2と穴44とクリアランスΔWとから、ピン42の傾き
θを検出し、第5図(d)に示されるように、この傾き
θの修正を行う。
次に、第5図(e)に示されるように、その修正後はピ
ン42が穴44の底に到達すると、Z軸方向の位置を検
出する第1の位置検出装置からの出力信号S1により検
出される。
このように、自動的に、しかも的確にピン挿入作業を行
うことができる。
以下、本発明の精密自動組立装置を用いたピンの組立方
法を第7図のフローチャートにしたがって更に詳細に説
明する。
なお、第1図に示される5軸制御形磁気軸受形手首機構
の制御装置50のメモリ52には、予め、ピンと穴との
クリアランス値Δw、Z軸方向の閾値Fs 、ピンの傾
きθよ及び各電磁石32乃至39へ分配される電流値と
をテーブルにして、ROMに記憶しておく。
■まず、ハンドへのピンの装着を行う。
■ハンドをロボット本体制御装置60、例えば、NC制
御装置により、X、Y、Zの基本座標上に移動して、ピ
ンの穴に対する粗位置決めを行う。この場合、ピンが穴
を有する部材に当接すると、可動体40に抗力F2が作
用し、この抗力F2の大きさを主としてZ軸方向の位置
を検出する第1の位置検出装置21及び電磁石31の励
磁コイルの電流値で検知する。そして、抗力F2がある
閾値F、に達するまでは、ピンを穴に近すけて良いこと
とし、Fz > Fsになった時点でZ軸方向のハンド
の移動を速やかに停止させる。
■ピンが穴に係合しているか否かを判断する。この判断
は抗力F2に基づいて行なう。係合しでいる場合にはス
テップ■に進む。
■ピンが穴に係合していない場合には、穴の探索を行う
。この探索は、例えば、前記した第6図に示されるよう
に、微小距離ΔXの移動により行う。
■穴の探索、つまり、抗力F2< F、になったか否か
を判断する。
■穴が探索される、つまり、抗力F2≧F、であった状
態から、抗力F2< F、に変化すると、その時点のZ
軸方向の位置Z1を読み込み、メモリ52に記憶し、ハ
ンド下げを行う。
■ハンド下げ中に、ピンが穴にカジリつくか否かを判断
する、つまり、抗力FZ < FSの状態から、抗力F
2≧F3に変化するか否かを判断する。
■抗力F2≧Fsに変化すると、その時点のZ軸方向の
位置Z2を読み込み、前記位置Z、との差をCPU51
で計算して、Z軸方向の移動距離Z、を求める。そこで
、その移動距離Z、と、メモリ52に記憶されているピ
ンと穴とのクリアランス値ΔWとに基づいて、その時の
ピンの傾きθ、を求める。
■手首機構によるあやつりにより、そのピンの傾きθ、
を減じる方向に各電磁石の励磁コイルの電流を分配し、
その傾きθ1を修正する。この修正は予め記憶されてい
るピンの傾きθ3と各電磁石32乃至39へ分配される
電流値のテーブルを用いて、即座に、その傾きθ、を修
正する。即ち、第1の接触開始からの2点接触が起こる
までのハンドの移動距離2.とクリアランス値ΔWから
傾きの方向と大きさが推定できる。そこで、これを減じ
るように、2つの接触点の中心を不動点として、この点
を中心にして、ピンの傾きの修正を行う。
[相]ビンの傾きθ1が修正されると、再び前記同様に
ハンド下げを行う。
■ピンの先端が穴の底に当接するか否か、つまり、抗力
FZ < FSの状態から抗力F2≧F、に変化するか
否かを判断する。
0抗力F2≧F、に変化すると、ハンド下げを止める。
■ハンドからピンを外す。
上記実施例においては、部材に円柱状の穴が形成され、
その穴にピンを挿入する場合について説明したが、次に
、面取りが施された穴へのピンの挿入の場合について詳
細に説明する。
第8図は面取りが施された穴へのピンの挿入作業につい
て説明する。
まず、第8図(a)に示されるように、部材62の六6
3には面取り部64が設けられ、その面取り部64にピ
ン61の下端の円周の一点が接触し、粗位置決めされる
。なお、ピン61が面取り部64に接触せず、それより
外側に粗位置決めされた場合には前記した穴の探索(前
記ステップ■)(この場合は正確には面取り部の探索)
により面取り部64を探索するためあやつるが、最近は
ロボットも視覚センサを持つようになり、位置決め精度
が向上してきているので、通常、粗位置決めの段階でピ
ン61は面取り部64に接触させることができる。
この場合には面取り部64の円錐状の面にピン61の下
端の円周の一点が載ることになり、Z軸(スラスト)方
向の抗力Fzと穴63の中心に向かう半径(ラジアル)
方向の抗力F、が作用する。そして、これらの抗力は、
スラスト、ラジアルの各電磁石のコイルの励磁電流値と
各位置検出装置からのギャップ値をインターフェース5
3を介して制御装置50に取り込み前記(1)式に基づ
いて、CP 051により演算され、求められる。
この点について詳細に説明する。
第9図に示されるように、磁気軸受の場合、被支持可動
体65に作用する1つの電磁石についてみてみると、前
記式(a)に示されるように、その吸引力Fは一般に、 F=f  (i、  d) で表される。ここで、i:電磁石に流す電流、d:電磁
石と可動体間のギャップ また、関数fは電磁石、可動体の形状9寸法。
材質などによって決まる。そして、普通にはF=f (
i、 d) =に−iP/d”−・・・(1)で近似で
きる。
被支持可動体65の平衡状態における電流をi。
、ギヤ・7プをd。とすると、 前記式(1)は、 F=FO+Ki Δ、−に、Δ6  ・・・(2)と線
形化することができる。
ここで、F o −に−i 6’/ d :1=io+
Δ、、d=do+Δd Δ工、Δdは微小変動分 K、=’5f/6i−ρK −i o(P−” 7 d
 o′″Kd−ゐf/りd−σに−1o  / d o
””第9図に戻り1対の電磁石66と67で質量mの被
支持可動体65を支持する場合、X方向のみ着目すると
、 m ’i = F 1   F z −Ki  (Δi、  −Δtz) −に、 (Δd1−Δd2 )   ・・・(3)ここ
で、ΔiI−Δi2 =eとし、 また、位置の関係からx=0を平衡状態とすると、Δd
、−Δd2=−2X とから、(Xが増すとΔd、は減じ、Δd2は増加する
) 前記式(3)は mx=K(・e+2に、x      ・=(4)とな
る。
今、変位Xを検出し、これによって、eを、e−−(A
x十Bx)         ・・・(s)の関係を満
たすようにすれば、この式(5)はrn M 十K =
 B X +(K i A  2 K a ) X−0
・・・(6) となる。
(Kt A−2Kd)>OになるようにゲインAを調整
することによって、安定に支持することができる。また
、ゲインA−t”調整することによって、剛性の特性を
任意に設定することができる。
また、ゲインBを8周整することによって、ダンピング
特性を制御することができる。
次に、電磁作用力の推定について説明する。
被支持可動体に作用する電磁吸引力Fは前記したように
、F=f  (i、d)で表せることから、iとdを測
定して、その被支持可動体65に作用する電磁吸引力F
を求めることができる。即ち、f  (t、  d)は
実験的に求め、前記式(1)のに、ρ、σを実験により
決定し、この近似式からFをi、dより求めることがで
きる。
或いはt、  dの代表点でのFを書き込んだROMを
用意しておき、このデータから補間法によってFを求め
る方法をとることもできる。
次に、被支持可動体に作用する力の大きさと作用点の推
定法について第10図を用いて説明する。
なお、ここでは、Z、Xの1平面内で説明する。
また、被支持可動体68には下方にピン69が装着され
ており、重心Gの位置を座標原点として説明する。
今、磁気軸受による被支持可動体68が機械的接触がな
い状態で支持されている時を平衡状態とする。
次に、ピン69の先端のある点が接触し、これを検知し
、Z軸方向の送りを停止し、保持した状態において、磁
気軸受の各ギャップの検出値と各コイルの電流値から、
上方のラジアル軸受部による支持力の平衡状態からの変
化fI、下方のラジアル軸受部による支持力の平衡状態
からの変化f2、スラスト軸受部による支持力の平衡状
態からの変化f、を求めることができる。
そのf、の作用点の重心Gからの距離を7!1、そのF
2の作用点の重心Gからの距離を12とする。なお、こ
のA、、A2は構造的に決定でき既知であり、被支持可
動体と電磁石との相対的位置の変化は微小であるから、
このZ、、X2は変化しないとみなしてよい。ここでは
、+Z方向を正、−Z方向を負とする。
そこで、F2.F、のxcを求める。
力の釣り合いから、 fl  +rZ  +Fb  =O f3 +Fz=0 fl AH+fj It2 +Fz X(+ Fb j
l’:+ =0が成立する。これより、 Fz = fs Fb −(fl  +f2) Xe =(r+  z、 + F2122   fl 
 A3   F2 A3)/−F3 = ((Is   At)f++ (I3#z)fz)
 / f 3で求めることができる。
上の式から分かるように、(x 3  p +)。
(A3−ρ2)が分かっておれば良く、結果的には被支
持可動体68の重心位置を知る必要はない。
ピン69の質量、長さが変化しても、ピン69の長さを
知ることで対応することができる。
このように、各要素の支持力走の釣り合い式からそのF
z、Fbの大きさと共に接触点の位置を推定できる。つ
まり、磁気浮上手段により完全に非接触支持されていた
ものが、初めて、一点のみ機械的接触があるようになっ
たという条件下において、推定が可能になる。
稀に、部材の穴の周縁の2点で接触する場合があるが、
この場合は、計算では一点のみで接触しているとみなし
て処理するが、その点は2点の中間のある位置となるの
で、後に述べる位置の修正法には問題はない。
次に、第8図に戻り、前記した穴の探索(前記ステップ
■)により面取り部64から内側の穴内にピン61をあ
やつり、第8図(b)に示されるように、ピン61が内
側の穴内に至ると、F2≧F、状態からFZ < FS
に変化するので、これを検出して、ハンド下げを行う(
前記ステップ■)。
次に、第8図(b)に示されるように、ピン61が穴6
3にカジリ付くか否かをみながら、挿入して行く。
以下、第8図(c)及び第8図(d)に示されるように
、前記したステップ■〜0にしたがって、ピンの挿入作
業を遂行する。
また、ピンの粗位置決めの態様は以下のようなである。
なお、この場合、ピンは穴に対して、できるだけ、図の
左側に位置するように粗位置決めの設定を行うものとす
る。
(1)部材に設けられる穴には面取りが行われていない
場合において、 ■第11図(a)に示されるように、ピン71は直立状
態であるが、ピン71の1部が部材72の表面に載る場
合。
この場合には、前記したように穴73の探索(前記ステ
ップ■)を行う必要があ□る。
■第11図(b)に示されるように、ピン71は直立状
態であるが、ピン71の円周部の一点が穴73の表端面
に接触する場合。
この場合には、穴73の探索(前記ステップ■)は行う
必要はなく、そのままハンド下げ(前記ステップ■)を
行うことができる。
■第11図(c)に示されるように、ピン71は直立状
態であり、しかも、ピン71の軸と穴73の軸が合って
おり、この場合にはそのままハンド下げ(前記ステップ
■)を行うだげでピン71を挿入できる。
■第11図(d)に示されるように、ピン71は左側に
傾いており、ピン71の1部が部材72の表面に載る場
合。
この場合には、前記したように穴73の探索(前記ステ
ップ■)を行う必要がある。
■第11図(e)に示されるように、ピン71は左側に
傾いており、ピン71の円周部の一点が穴73の表端面
に接触する場合。
この場合には、穴73の探索(前記ステップ■)は行う
必要はなく、そのままハンド下げ(前記ステップ■)を
行うことができる。
■第11図(f)に示されるように、ピン71は左側に
傾いているが、ピン71は穴73に適合する状態にあり
、この場合にはハンド下げ(前記ステップ■)を行うこ
とができる。
■第11図(g)に示されるように、ピン71は右側に
傾いており、ピン71の1部が穴73の表端面に載る場
合。
この場合には、前記したように穴73の探索(前記ステ
ップ■)を行う必要がある。
■第11図(h)に示されるように、ピン71は右側に
傾いており、ビン710円周部の一点が穴73の表端面
に接触する場合。
この場合には、穴73の探索(前記ステップ■)は行う
必要はなく、そのままハンド下げ(前記ステップ■)を
行うことができる。
■第11図O)に示されるように、ピン71は右側に傾
いているが、ピン71は穴73に適合する状態にあり、
この場合には、そのままハンド下げ(前記ステップ■)
を行うことができる。
(2)部材に設けられる穴に面取りが行われている場合
において、 ■第12図(a)に示されるように、ピン75は直立状
態であるが、ピン75の円周部の一点が面取り部78に
接触する場合。
この場合には、前記したように穴77の探索(前記ステ
ップ■)を行う必要がある。
■第12図(b)に示されるように、ピン75は直立状
態であるが、ピン75の円周部の一点が穴77の表端面
に接触する場合。
この場合には、穴の探索(前記ステップ■)は行う必要
はなく、ハンド下げ(前記ステップ■)を行うことがで
きる。
■第12図(c)に示されるように、ピン75は直立状
態であり、しかも、ピン75の軸と穴77の軸が合って
おり、この場合には、そのままハンド下げ(前記ステッ
プ■)を行うだけでピンを挿入できる。
■第12図(d)に示されるように、ピン75は左側に
傾いており、ピン75の円周部の一点が面取り部78に
接触する場合。
この場合には、前記したように穴の探索(前記ステップ
■)を行う必要がある。
■第12図(e)に示されるように、ピン75は左側に
傾いており、ピン75の円周部の一点が穴77の表端面
に接触する場合。
この場合には、穴の探索(前記ステップ■)は行う必要
はなく、ハンド下げ(前記ステップ■)を行うことがで
きる。
■第12図(f)に示されるように、ピン75は左側に
傾いているが、ピン75は穴77に適合する状態にあり
、この場合にはハンド下げ(前記ステップ■)を行うこ
とができる。
■第12図(g)に示されるように、ピン75は右側に
傾いており、ピン75の円周部の一点が面取り部78に
接触する場合。
この場合には、前記したように穴の探索(前記ステップ
■)を行う必要がある。
■第12図(h)に示されるように、ピン75は右側に
傾いており、ピン75の円周部の一点が穴77の表端面
に接触する場合。
この場合には、穴の探索(前記ステップ■)は行う必要
はな(、ハンド下げ(前記ステップ■)を行うことがで
きる。
■第12図(i)に示されるように、ピン75は右側に
傾いているが、ピン75は穴77に適合する状態にあり
、この場合にはハンド下げ(前記ステップ■)を行うこ
とができる。
どの態様であるかは、抗力Fz、Fb及びハンドのY軸
方向への移動距離2つを制御装置で監視することにより
、判定することができる。
また、対象とするピンの長さの変化に対して、機械的変
化がなく、直ぐに対応できる。
ところで、RCC機構はピンの先端部に加わる力に対し
てその剛性の中心がピンの先端の中心の位置になるよう
にバネによって機構的に工夫したものである。
説明を第13図を用いてX、Z平面について行う。
この場合、 (1)X方向の力F、がピン80の端部に加わった時、
ピン80がX方向に並進するように変位すること。
(2)また、Z方向の力F2に対しては、この作用によ
って生じるモーメントによって、RCC点81を中心に
回転変位すること。
を満たすような弾性系をハンドに持たせるようにしたも
のである。
そこで、第14図において、可動体82にピン83が装
着される場合、 Po :ビン83の先端の中心、X+:Poから距離I
lIの点p+のX方向の変位、X2:POから距離12
の点p2のX方向の変位。
とすると、 前記したハンドで点p、にf、、点p2にf2の作用力
を発生するようにすることができる。
今、P、から距離aだけ離れた点で端部が接触し、Fb
、F−が接触点からピン83に働いているとする。
力の釣り合いから fl +f2 =Fb           ・・・■
I!l  fl  +l12  f2 =a−Fz  
  −■を満たすことが必要である。
RCC機構の機能とは、この時、次の関係を満たすこと
である。
x+ ”Xbl十X21          ”’■x
Z ” xbz+ Xg2          ”’■
Xb+=Xbz=kb  ・Fb        −■
x、l−x、。・ (/!+ /llz )=kz  
・a−Fz・・・■ 但し、XblはF、に対する点p1の変位変化Xb□は
F、に対する点p2の変位変化X□はa−F2に対する
点p1の変位変化x2□はa−Fzに対する点p2の変
位変化に、はFbに対する剛性係数、 に2はa−Fzのモーメントに対する剛性係数である。
一方、磁気軸受機構はf、、A2をX l +  x2
に対して、 fl =kllXl  +k12XZ     ・・’
■fz =kZIxl + k22x2     ・+
■の関係で得るようにすることができる。
但し、kll、  kl□、  kll、  k2□は
フィードバックゲインである。
xI+  x2は最小2個のギャップセンサの検出値か
ら線形演算で得ることができる。つまり、オペアンプ或
いはコンピュータで演算可能である。
そして、前記kll、  kl□r  kZI+  k
2□の値を上記■乃至■を満たすように決定することが
できる。
〔1〕今、F2−0の場合を考える。つまり、F、だけ
働いたとすると、上記■及び■より、f、+f2=Fb
          ・・・■A、f、+jl!2 f
、=O・・・[相]上記■及び■より、 X1lI=Xl12=kb  ・Fb       ・
”@g X21=X22・ (11/ l−z  )=O”’@
上上記色上記Oより、 Xl =xb、=kb  HFb     +・・。
上記■と上記■より、 Xz −Xbz=kl、  HFb      −@上
記■に上記■及び■を代入し、 fl +[2−(k+++kg+)x。
+(kHz + kzz) Xz −@これに更に上記
[相]、[相]を代入して1、’−Fb −(k+++
kz+)kb  ・F。
+ (k、2+に2□)kb  −Fb・・・[相] 一’−1= (k+++に+++に+z+に2□)kb
・・・(i)また、上記[相]と■、■、更に、■及び
■より、11+  fl +lt2  fz = (#
+  kll+j22 kH)xl+、<7!t  k
Iz+I!z kzz) Xz= (Il、kl++j
!、 kz++A+  k+□+fzkzz)・kb 
−F、            ・・・00=Il、に
、、+Ilz kz++lI k+□+12に2゜・・
・(11) 3ら (2)F、=0の場合、つまり、F2だけが働いた場合
上記■及び■より、 f、 十f2=0          ・・・[相]n
l  fl  +ff2  A2 =a−Fz    
・=@また、上記■、■、■及び■より、 x+ −0+x21=kz  + a−Fz   −[
相]Xz =O+Xzz= (7!z /j!+ ) 
 ・kz  ・a ・F2             
・・・■上記■及び■より、 f、 十f2= (kllに2+) XI+ (kHz
 + kzz) Xz  ”・@上記[相]と[相]、
■及びOより、 0= (k+++kz+)  ・kz  ・a−Fz+
 (k+2+kzz)(A2/l、)  ・kz  ・
a・F2                ・・・0故
に、 /I  kll 十/I  kz+ + /z kHz
 + A2 kzz=0・・・(iii ) 上記[相]と■及び■より、 j!、f重+l1tfz−(j!+に+菫+A2kz+
)・X+  +  (Il、、に、□+A!2 k2□
)x2 −・■更に、上記[相]及び■より、 a−Fz = (AHk+++I2z kz+)  ・
kz  ・a・Fz +(j!+  k、2+Il、 
k2□)(β2/lI)・kz ・a−Fz     
        ・・・[相]−’、1−(Il、  
kll”x2に!++x、に+□+ (j2z 2/1
1)kz□)kz  ・・・(iv )F、とF2の両
方の力が働いた場合においても重ね合わせできることか
ら、 上記(i)  (ii)  (iii)  (iv)式
からkll+  k12+  k21+  kzzを決
定することができる。
即ち、 kll+l$c214に+□十に2□−1/に、  ・
・・(1)′n、に、、+42に、、−M!、に、□+
I12に2□−〇・・・(ii)’ j!+  k+++ pI k、、+z2k12+A2
 kzz=0・・・ (山)′ #、kl++#2に2.+fi、に+□+(A2”/I
II)・k2□=1/に2          ・・・
(iv)’上記(1)′〜(iv)’の連立方程式は、
4個の未知数k + l、  k z 1.  k I
□、に2□に対して、一般に独立な4個の式が存在する
ことにより、解を求めることができる。
即ち、前記連立方程式を解くと、 (ii)’と(ill)′より (Jz  1lI) kz++ (j2+  Az )
 k+□−〇・°・k++  k+z=0 一’−k z+ = k I□ 従って、 k++ +2 k12十kg□−1/  kb・・・(
i)  “61 k、、+ (j!1 +1z ) k
+□+l1zkzz=0・・・(ii)” j!+ k、++2*2に、□+(1z”/1tI) 
 ・k2!+=1/に2 故に、 A+ ” k+++21V、1  ・xlに、□+j!
%に2□=j!I/kz            ・・
・(iii)”この3元1次方程式を解くと、 結局、解は、次のようになる。
CI k++−((Ilx ” /kb )  +  (j!
+  /に、 )  )/  (z+  =I2z )
  ” k+2=kgl =  (−(L  βz/kb)    (kI  /
に、 ))/  (z+  −j!、 )  2 に2□−((IlI ” /kb )+  (β+/に
=))/(Il、  xz)’ このような関係を満足するようにkI I +  k 
21 +kl!、  k2□を決定すればよい。
つまり、Fbによる並進運動に対する剛性kb及びF2
によるRCC点まわりの回転運動に対する剛性係数に2
を設定した場合に対して、k l I +kZL+  
klZ+  kI2を決定することができる。
そこで、第15図に示されるように、嵌め合いを行うピ
ン83が装着された可動体82に電磁石84.85及び
ギャップセンサ86.87を対向させ、可動体82を第
16図に示されるように制御する。つまり、ギャップセ
ンサ86及び87により、ギャップ信号g1及びg2を
得て、線形演算回路91により、x、及びxlを得る。
そのX、及びxlに基づいて、線形演算回路92により
、電磁吸引力f、及びF2の指令値fcl、  rc2
を得る。その指令値f cl、  f C2を演算アン
プ93及び94に与えて、現在の電磁石84及び電磁石
85の励磁電流とを比較し、電磁吸引力f、及びF2を
発生させるようにすることができる。
なお、一般には、第1図に示されるように、ギャップセ
ンサからの出力信号を制御装置60に読み込み、制御装
置60内において、上記した各演算処理を行い、電磁吸
引力f、及びF2を発生させるようにすることができる
また、非接触で支持した場合及びピンの先端で接触した
場合の安定性を増すために、ダンピングを加える必要が
あるが、この場合には、となるように、X I +  
xlに対して、f、、F2を発生するように制御系を構
成することにより、任意のダンピング特性を設定するこ
とができる。
ここで、X I +  X 2はχ1.X2の時間微分
を表し、一般には、 の関係で求めて良い。
この場合は、Z軸方向に関しては、特に、非接触支持で
ある必要はなく、バネなどで支持するようにしても良い
。このように構成すると、f、をX、からだけでなく、
xlとxlとから、F2をxlからだけでなく、X、と
xlとから決めることができる。
このようにして、RCCハンドと等価及び更に機能が付
加された精密自動組立装置を構成することができる。
更に、本発明においては、第7図に示された、ハンドへ
のピンの装着の工程■においては、予め、ピンは所定の
位置に置かれ、そのピンをハンドに自動的に装着する場
合は、以下のような手段を講することにより、それ以降
の組み立て工程を円滑に遂行することができる。
第17図はハンドへのピンの装着の工程を説明する平面
図、第18図はそのハンドへのピンの装着工程を説明す
る側面図である。
これらの図において、100は可動体、101はチャッ
ク、例えば、電磁チャック、102はセンサ或いはスイ
ッチ、103は電磁チャックの電源、104は回転テー
ブル、105はその回転テーブルに形成される凹所、1
06はその凹所に立てられたピン、107は穴108が
設けられた部材である。なお、この場合にも、可動体の
位置の調整を行う電磁石を具備する5軸制御磁気軸受形
手首機構を具備するが図示されていない。
そこで、予め回転テーブル104の所定の位置に立てら
れているピン106に対して、励磁しない状態で、その
チャック101を押し当てて、チャックにピン106が
挿入されると、その状態をセンサ或いはスイッチ102
で検出し、電磁的にチャックを行い、ハンドを上昇させ
る。その状態で、可動体100の傾きを第1図に示され
る電子制御装置50で読み取り、予め設定された可動体
100の正常な姿勢と比較し、許容できる範囲内であれ
ば、次の工程■(第7図参照)へと移行する。
もし、可動体100の姿勢が設定された正常な姿勢から
逸脱する場合には、ハンドを下降させ、チャック101
からピン106を外して、所定位置にリセットし、再び
トライする。
このように、可動体を支持すると共に、該可動体の位置
の調整を行う電磁石を具備する5軸制御磁気軸受形手首
機構を有するため、ピンのハンドへの装着時の姿勢を監
視することができる。
従って、ピンの姿勢を適切な状態に矯正することができ
、以降の組み立て工程を円滑に行うことができる。
また、各支持要素としての電磁石のゲインを調整するこ
とによって任意の位置にコンプライアンスセンタを設定
するようにすることもできる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明によれば、(A>非
接触状態で支持可能な磁気軸受形手首機構を具備し、該
手首機構の先端部に挿入部品を装着し、該挿入部品の挿
入過程での状態の判別と接触点の位置の推定を手首機構
に組み込まれている位置検出装置の出力信号と電磁石の
励磁コイルの各電流値に基づいて行い、前記挿入部品の
挿入作業を行うための挿入部品の位置、姿勢の調整を5
軸制御磁気軸受形手首機構によって能動的に行うように
し、また、 (B)本発明は、移動可能なハンドと、そのハンドに組
み込まれる可動体を支持すると共に、その可動体の姿勢
を調整可能な電磁石を具備する磁気軸受形手首機構と、
前記可動体の先端に装着される挿入部品と、その挿入部
品の端部に水平方向の力が印加された場合、前記電磁石
により、その挿入部品を並進させる手段と、その挿入部
品の端部にその挿入部品を回転させる力が印加された場
合、前記電磁石により、該挿入部品をそのコンプライア
ンスセンタを中心に回転させる手段とを設けるように構
成したので、 (1)挿入作業の対象となるピンの長さが変化しても、
これに伴う機械的な変更を伴うことなく、直ぐに対応で
き、弾力的に運用することができる。
(2)手首機構に連結されるハンドの移動時には手首機
構の剛性を高くして振動を押さえることができ、作業能
率の向上を図ることができる。
(3)磁気駆動形手首機構で非接触、かつ、バネを介し
たようにしてピンを支持しているため、従来のように、
剛体でピンを把持して穴の面に衝突させる場合に比べて
ショックをやわらげることができる。
(4)更に、RCCハンドと等測成いは更に機能が付加
されたハンドを構成することができる。
(5)装置を簡素化すると共に、コンパクトに構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る精密自動組立装置の全体構成図、
第2図はその精密自動組立装置の断面図、第3図はその
検出部を示す斜視図、第4図は可動体に作用する力と座
標軸の説明図、第5図は本発明のピンの挿入作業工程図
、第6図は本発明の穴探索工程の説明図、第7図は本発
明の精密自動組立作業のフローチャート、第8図は本発
明の面取りがある穴へのビンの挿入作業説明図、第9図
は磁気軸受の模式図、第10図はビンの状態の判別とピ
ンの接触点の位置の推定手法の説明図、第11図は本発
明の面取りがない穴へのピンの粗位置決め態様の説明図
、第12図は本発明の面取りがある穴へのビンの粗位置
決め態様の説明図、第13図乃至第15図は本発明の磁
気形RCC機構の説明図、第16図はその磁気RCC機
構の回路図、第17図はハンドへのピンの装着工程を説
明する平面図、第18図はハンドへのビンの装着工程を
説明する側面図、第19図は第1の従来例を示すRCC
機構の構成図、第20図はそのRCC機構の動作説明図
、第21図は第2の従来例の動作説明図、第22図はそ
の手首機構の斜視図である。 20・・・5軸制御形磁気軸受形手首機構の外枠、21
・・・第1の位置検出装置、22〜25・・・第2〜第
5の位置検出装置、26〜29・・・第6〜第9の位置
検出装置、31〜39.66、67、84.85・・・
電磁石、40.65.68゜82、100・・・可動体
、41・・・チャック、42.61.69゜71、75
.80.83.106・・・ビン、43.62.72.
76゜107・・・部材、44.63.73.77、1
08・・・穴、50・・・制御装置、51・・・CPU
 (中央制御装置)、52・・・メモリ、53・・・入
出力インターフェース、54・・・ディスプレイ付入出
力装置、55・・・電源、56・・・パワー制御部、6
0・・・ロボット本体制御装置、64.78・・・面取
り部、81・・・RCC点、86.87・・・ギャップ
センサ、91・・・線形演算回路、92・・・線形演算
回路、93.94・・・演算アンプ、101・・・チャ
ック(電磁チャック) 、102・・・センサ或いはス
イッチ、103・・・電源、104・・・回転テーブル
、105・・・凹所。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)移動可能なハンドと、 (b)該ハンドに組み込まれる可動体と、 (c)該可動体を支持すると共に、該可動体の位置の調
    整を行う電磁石を具備する磁気軸受形手首機構と、 (d)前記可動体の位置を検出する位置検出装置と、(
    e)前記可動体の先端部に装着される挿入部品と、(f
    )該挿入部品が挿入される穴を有する部材と、(g)前
    記挿入部品の前記穴への挿入過程での該挿入部品の状態
    の判別と該挿入部品の接触点の位置を前記位置検出装置
    の出力信号と前記電磁石の励磁コイルの電流値に基づい
    て推定する手段と、(h)該手段からの出力信号に基づ
    いて前記挿入部品の姿勢の調整を行い、該挿入部品の前
    記穴への挿入を行うようにしたことを特徴とする精密自
    動組立装置。
  2. (2)前記各電磁石のゲインを調整可能にして前記手首
    機構の剛性を安定範囲内で任意に設定するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の精密自動組
    立装置。
  3. (3)前記挿入部品の姿勢の調整は、該挿入部品の穴へ
    の挿入移動距離と、前記挿入部品と穴とのクリアランス
    量とに基づいて行うようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の精密自動組立装置。
  4. (4)前記可動体の先端部にはチャックを設け、該チャ
    ックにより挿入部品を装着するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の精密自動組立装置。
  5. (5)前記挿入部品の装着状態を監視する手段をを具備
    するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の精密自動組立装置。
  6. (6) (a)移動可能なハンドと、 (b)該ハンドに組み込まれる可動体と、 (c)該可動体を支持すると共に、該可動体の位置の調
    整を行う電磁石を具備する磁気軸受形手首機構と、 (d)前記可動体の位置を検出する位置検出装置と、(
    e)前記可動体の先端部に装着される挿入部品と、(f
    )該挿入部品が挿入される面取りが施された穴を有する
    部材と、 (g)前記挿入部品の前記穴への挿入過程での該挿入部
    品の状態の判別と該挿入部品の接触点の位置を前記位置
    検出装置の出力信号と前記電磁石の励磁コイルの電流値
    に基づいて推定する手段と、(h)該手段からの出力信
    号に基づいて前記挿入部品の姿勢の調整を行い、該挿入
    部品の前記穴への挿入を行うようにしたことを特徴とす
    る精密自動組立装置。
  7. (7)前記挿入部品の前記穴への挿入過程での該挿入部
    品の状態の判別は該挿入部品に作用する垂直方向及び水
    平方向の力の推定に基づくようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の精密自動組立装置。
  8. (8) (a)移動可能なハンドと、 (b)該ハンドに組み込まれる可動体を支持すると共に
    、該可動体の姿勢を調整可能な電磁石を具備する磁気軸
    受形手首機構と、 (c)前記可動体の先端に装着される挿入部品と、(d
    )該挿入部品の端部に水平方向の力が印加された場合、
    前記電磁石により、該挿入部品を並進させる手段と、 (e)該挿入部品の端部に該挿入部品を回転させる力が
    印加された場合、前記電磁石により、該挿入部品をその
    コンプライアンスセンタを中心に回転させる手段とを具
    備してなる精密自動組立装置。
  9. (9)前記挿入部品は円柱状のピンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1項に
    記載の精密自動組立装置。
  10. (10)前記穴の形状は円柱状であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1項に記載
    の精密自動組立装置。
JP62035901A 1987-02-20 1987-02-20 精密自動組立装置 Granted JPS63207530A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035901A JPS63207530A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 精密自動組立装置
US07/037,919 US4884329A (en) 1987-02-20 1987-04-13 Precision automatic assembly apparatus, with electromagnetically supported member and assembly method using same
EP87105880A EP0283547B1 (en) 1987-02-20 1987-04-22 Precision automatic assembly apparatus, and assembly method using same
DE87105880T DE3787092T2 (de) 1987-02-20 1987-04-22 Präzisionsgerät zum automatischen Zusammenbau und dafür anwendbares Zusammenbauverfahren.
KR1019870004974A KR920006486B1 (ko) 1987-02-20 1987-05-19 정밀자동조립장치 및 이를 이용한 조립방법
US07/184,744 US4882836A (en) 1987-02-20 1988-04-22 Precision automatic assembly apparatus including air core coils and corresponding magnetic poles
US07/185,019 US4882837A (en) 1987-02-20 1988-04-22 Precision automatic assembly apparatus including face to face magnets and an air core coil therebetween

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035901A JPS63207530A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 精密自動組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207530A true JPS63207530A (ja) 1988-08-26
JPH0435293B2 JPH0435293B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=12454929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035901A Granted JPS63207530A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 精密自動組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137299A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp 組み立て作業ロボットの制御方法
JP2019150915A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 ファナック株式会社 ワークを把持可能なロボットハンド、ロボット、ロボットシステム、及びワークを穴に回し入れる方法
JP2021160027A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日鉄テックスエンジ株式会社 部材嵌合装置および部材嵌合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137299A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp 組み立て作業ロボットの制御方法
JP2019150915A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 ファナック株式会社 ワークを把持可能なロボットハンド、ロボット、ロボットシステム、及びワークを穴に回し入れる方法
US11090817B2 (en) 2018-03-02 2021-08-17 Fanuc Corporation Robot hand, robot and robot system capable of gripping workpiece, and method of rotating and inserting workpiece into hole
JP2021160027A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日鉄テックスエンジ株式会社 部材嵌合装置および部材嵌合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435293B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006486B1 (ko) 정밀자동조립장치 및 이를 이용한 조립방법
JP4276270B2 (ja) 接触検知によるワークの基準位置設定機能を有する工作機械
US6519860B1 (en) Position feedback control system
US7076883B2 (en) Scanning probe
JP2911753B2 (ja) 多座標接触系で異なった接触力の比率を検出して補償する校正方法
WO2002032620A1 (fr) Dispositif et procede de mesure, machine-outil dotee dudit dispositif, et procede de traitement de piece
JPH0775937A (ja) 工作機械及びその制御方法
US20170361383A9 (en) Machine tools
CN113330277B (zh) 三维测量系统和三维测量方法
CN112629748A (zh) 一种参考式多维力传感器组合同步校准装置及方法
JP2673849B2 (ja) 力検出手段付き直線運動用案内装置
JPS63207530A (ja) 精密自動組立装置
WO2016147979A1 (ja) 工作機械
JP2006242676A (ja) 外径測定装置、及び測定子
JP2012152898A (ja) ロボットのターゲット位置検出装置、半導体装置およびターゲット位置検出方法
JPH0435294B2 (ja)
KR20190030819A (ko) 이동형 가공기의 기하학적 에러 보상 방법 및 이를 수행하는 이동형 가공기
JP2007136600A (ja) マイクロ加工装置
JPS61168481A (ja) センサー及びセンサーを用いた制御システム
JP2706767B2 (ja) 作業用ロボット
JP5176210B2 (ja) 加工装置
JPH02109662A (ja) トレーサヘッドの検出誤差の補正方法
EP3757586B1 (en) Method and automated motion system for controlling a component handler
US20240131729A1 (en) Techniques for material hand-off using a double-acting kinematic mount
JP2511356B2 (ja) 移動台装置の力検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term