JPS63207054A - 固体電解質燃料電池発電装置 - Google Patents

固体電解質燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPS63207054A
JPS63207054A JP62039948A JP3994887A JPS63207054A JP S63207054 A JPS63207054 A JP S63207054A JP 62039948 A JP62039948 A JP 62039948A JP 3994887 A JP3994887 A JP 3994887A JP S63207054 A JPS63207054 A JP S63207054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
power generation
fed
power generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62039948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamanouchi
山之内 宏
Tsuneaki Motai
恒明 馬渡
Shotaro Yoshida
昭太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62039948A priority Critical patent/JPS63207054A/ja
Publication of JPS63207054A publication Critical patent/JPS63207054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、管状の固体電解質燃料電池を備える発電装
置に関するもので、炭化水素、アルコール、天然ガスな
どを、別に改質装置を設けることなく、直接発電装置に
燃料として取込めるようにしたものである。
[従来の技術] 通常、管状の固体電解質燃料電池は、第4図のようにな
っている。
10は燃料電池の全体、12は発電部(活性部)、14
は非発電部(非活性部)である。
、  管の内外のどちらか一方に燃料(H2,Co)を
流し、他の一方に酸化剤(空気、酸素)を流し、約10
006Cの反応温度で発電する。
そこで、煩雑を避けるために、管の内側に燃料、外側に
酸化剤を流す場合を例にとって説明する。
第4図の発電部12の一部を拡大すると、たとえば第5
図のようになる。
内側から多孔質16、燃料電極18、固体電解質20.
空気電極22と、順に積層しである。
また、第6図のものもある。これは燃料電極l8と空気
電極22とをインクコネクタ24により接続して、単電
池を直列接続したものである。
上記のように、管の内側に燃料26を、外側に酸化剤2
8を流す。30は排気ガスで、主にCo2と水蒸気とか
らなる。
ところで、燃料として、H2やCOでなく、炭化水素な
どをそのまま用いると、J>応する際、炭素が遊離し、
それが燃料型pj18に付着、吸収されて発電特性の低
下、燃料電極18の破損を引起す。
そのため、次の方法がとられている。
(1)発電装置とは別に、改質装置を設け、そこで、あ
らかじめ炭化水素など(外にアルコール、天然ガスなど
があり、以下、未改質燃料という)をH2,COに改質
し、その改質したガスを燃料電池に供給する。
(2)非発電部14(燃料電極18の延長)に触媒層を
設け、未改質燃料を直接発電装置内に流し、発電部12
に到達する以前にH2,COに改質する。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、 上記(1)の方法は、改質装置を別に設けることにより
、その分スペースが余分にかかる。
また、上記(2)の方法は、非発電部14のみでは触媒
面積が足りない恐れもあり、また、燃料電極18の延長
になっていることから、燃料電極18本体に悪影響を及
ぼす可能性がある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、第1図のように。
発電装2140内に、改質反応促進用の触媒38の層を
内側に有する燃料導入部32を組込み、未改質燃料を、
前記燃料導入部32を通して燃料電池に供給することに
よって、上記の問題の解決を図ったものである。
[その説明] t51図、第2図で、32は燃料導入部で、たとえばマ
ニホールド34と燃料導入管36とからなる。これらは
、セラミックス製である。
なお、この場合、燃料電池10は片方が閉鎖端11、他
方が開放端13になってiす、燃料導入管36によって
燃料26を閉鎖端11近くに送込み、開放端13に向っ
て流す。
上記燃料導入部32のマニホールド34および燃料導入
管36の内側に触媒38の層を設ける。
触媒38はNi、COなどからなる。この層は、薄着な
どにより内張すするか、フェルト状にしたものを必要量
だけ置くことにより、形成する。
40は発電装置の全体、42はそのノ\ウジングである
燃料導入部32は、この発電装2140内に組込まれる
。未改質燃料25および水蒸気は、導入部43を通して
、燃料導入部32内に送り込む。
なお、上記水蒸気として電池反応により発生する水蒸気
44を混合させれば、より効率的である。
そして、燃料導入部32内において、触媒38の存在下
で、水蒸気改質を行うようにする。
なおこの改質の反応は、発電の高温の排熱を利用して行
うことができる。したがって、改質に際して、特に新た
なエネルギー源を必要としない。
なお、46は酸化剤2日の導入部、48は排出部、50
は隔壁で、52は排気30の排出部である。
[全体の作用] 一部繰返しになるが、改めて述べる。
未改質燃料25を導入部43から燃料導入部32内に送
込み、燃料26に改質して、燃料電池10内に供給する
。一方、酸化剤28を導入部46から送込み、燃料電池
10の外側に流し、発電する。
発電した後の排気は、排出部4Bと排出部52から排出
する。
〔別の実施態様] (1)燃料電池10の方式には、上記のように片端を封
止するものの外に、第3図のように、両端とも開放のも
のもある。この場合にも同様に実施できる。
(2)場合によっては燃料導入管36が除かれ、マニホ
ールド34に直接燃料電池10を接続することもあるが
、その場合も同様に実施できる。
(3)燃料を管の外側に流すタイプについても、同様な
発想が可能であることはいうまでもない。
[発明の効果1 (1)発電装置40内で改質してしまい、別に改質器を
設ける必要がないので、そのための余分なスペースが必
要ない。
(2)未改質燃料を直接取込むことが可能である。
(3)上記の非発電部14(燃料電極18の延長)に触
媒層を設ける方式よりも、触媒38面積をはるかに大き
くとれるので、必要な触媒38面積を、燃料電池10の
サイズなどに影響を与えることなく得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の模式図、 第2図は燃料導入部32の説明図、 第3図は燃料電池10の別の方式の説明図。 第4図は燃料電池10の概略説明図で、第5図と第6図
に、その一部を、異なる方式の場合について、詳細に示
す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未改質燃料を改質して得られる燃料を固体電解質
    燃料電池10に供給して発電を行う発電装置40におい
    て、 前記発電装置40内に、前記改質反応促進用の触媒38
    の層を内側に有する燃料導入部32を組込み、未改質燃
    料を、前記燃料導入部32を通して燃料電池に供給する
    ことを特徴とする、固体電解質燃料電池発電装置。
  2. (2)燃料導入部32は、マニホールド34と燃料導入
    管36とからなり、それぞれの内側に触媒38の層を設
    けることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    固体電解質燃料電池発電装置。
JP62039948A 1987-02-23 1987-02-23 固体電解質燃料電池発電装置 Pending JPS63207054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039948A JPS63207054A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 固体電解質燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039948A JPS63207054A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 固体電解質燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207054A true JPS63207054A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12567181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039948A Pending JPS63207054A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 固体電解質燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207054A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133065A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池モジュール
JPH03238759A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH03238761A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH03238762A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
WO1998012764A1 (en) * 1995-08-23 1998-03-26 Siemens Westinghouse Power Corporation An electrochemical fuel cell generator having an internal and leak tight hydrocarbon fuel reformer
NL1001519C2 (nl) * 1994-10-28 1998-07-29 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brandstofcellensamenstel met reformeerinrichting.
JP2001196088A (ja) * 1999-12-13 2001-07-19 Sofco Lp 燃料電池システムのための一体化されたマニホールド/改質装置
JP2005515585A (ja) * 2001-06-04 2005-05-26 アキュメントリクス・コーポレーション 水平式燃料電池管システムと方法
JP5551803B1 (ja) * 2013-02-27 2014-07-16 日本碍子株式会社 燃料電池セル、及び、燃料電池のスタック構造体
WO2019189843A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 金属支持型燃料電池及び燃料電池モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133065A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池モジュール
JPH03238759A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH03238761A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH03238762A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
NL1001519C2 (nl) * 1994-10-28 1998-07-29 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brandstofcellensamenstel met reformeerinrichting.
WO1998012764A1 (en) * 1995-08-23 1998-03-26 Siemens Westinghouse Power Corporation An electrochemical fuel cell generator having an internal and leak tight hydrocarbon fuel reformer
JP2001196088A (ja) * 1999-12-13 2001-07-19 Sofco Lp 燃料電池システムのための一体化されたマニホールド/改質装置
JP2005515585A (ja) * 2001-06-04 2005-05-26 アキュメントリクス・コーポレーション 水平式燃料電池管システムと方法
JP2011054556A (ja) * 2001-06-04 2011-03-17 Acumentrics Corp 水平式燃料電池管システムと方法
JP4677184B2 (ja) * 2001-06-04 2011-04-27 アキュメントリクス・コーポレーション 水平式燃料電池管システムと方法
JP5551803B1 (ja) * 2013-02-27 2014-07-16 日本碍子株式会社 燃料電池セル、及び、燃料電池のスタック構造体
WO2019189843A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 金属支持型燃料電池及び燃料電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001266924A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JPS63207054A (ja) 固体電解質燃料電池発電装置
JP2000182647A (ja) 燃料電池システム
JPH06203865A (ja) 燃料電池システム
JPH0487262A (ja) 燃料電池発電システム
JP3358956B2 (ja) 固体電解質燃料電池モジュール
JPH05114414A (ja) 燃料電池発電装置
JP3377523B2 (ja) 燃料電池システム
JPH1012258A (ja) 内部改質型固体電解質燃料電池モジュール
JPS6134865A (ja) 燃料電池発電装置
JP4307060B2 (ja) 燃料電池装置
JP2001167784A (ja) 燃料電池システム
JPS6313277A (ja) 燃料電池の系内ガス置換装置
JPS63126173A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPH08250144A (ja) 燃料電池発電システム
JPH01183073A (ja) 燃料電池発電装置の運転停止方法
JP3538943B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池圧力容器の配管貫通構造
JPS60198065A (ja) 燃料電池発電装置
JPH076781A (ja) りん酸型燃料電池発電装置
JP2003178790A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6266578A (ja) 空冷式燃料電池の発電システム
JPH0426070A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JPH0613094A (ja) 間接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池の燃料排ガスリサイクルシステム
JP2003331898A (ja) 燃料電池システム