JPS63206455A - 高強度、耐摩耗性Al合金粉末成形部材の熱処理方法 - Google Patents

高強度、耐摩耗性Al合金粉末成形部材の熱処理方法

Info

Publication number
JPS63206455A
JPS63206455A JP3727587A JP3727587A JPS63206455A JP S63206455 A JPS63206455 A JP S63206455A JP 3727587 A JP3727587 A JP 3727587A JP 3727587 A JP3727587 A JP 3727587A JP S63206455 A JPS63206455 A JP S63206455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
strength
heat treatment
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3727587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Hirano
忠男 平野
Fumihiko Omi
大見 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3727587A priority Critical patent/JPS63206455A/ja
Publication of JPS63206455A publication Critical patent/JPS63206455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はAl合金粉末の成形部材の製造に係り。 より詳細には、Al合金粉末又はAl合金粉末を主体と
する粉末の熱間押出し材の熱処理方法に関するものであ
る。 (従来の技術及び解決しようとする問題点)Al−8L
系粉末合金は、A2合金の軽量性を備えていると共に、
高強度、高剛性、高耐摩耗性などの優れた性能を備えて
いることがら、自動車、ロボット、航空機等々の広い分
野において、軽量且つ機械的性質に優れた材料を必要と
する部材に利用されている。 これらの材料を部材として利用する場合、室温付近での
強度の向上を図る目的で、通常は、Cu、Mgなどの時
効硬化元素を添加し、T6処理によって強度を向上させ
ている。しかし、このT6処理による強度の向上は、そ
の反面、延性を著しく低下させ、材料の靭性を低下させ
てしまうという欠点を有している。 特に、Al−5i系粉末合金については、耐熱性、耐摩
耗性、低熱膨張係数、高剛性などの性能を向上させるた
めに、Si量を過共晶組成である10〜30%添加し、
必要に応じてFe、 Mn。 Niなどの遷移元素が添加されている。そして、このよ
うな組成のAl2−Si系合金の溶湯をアトマイズ法に
より急冷凝固粉末とし、それを熱間押出し等の熱間成形
法により成形することにより、Si結晶や金属間化合物
相などの硬くて脆い結晶を微細分散させて性能を向上さ
せている。また。 場合によっては、SiCやSL、N、に代表されるセラ
ミックス粒子を分散させ、同様に性能の向上が図られて
いる。 しかし、このように硬質相の微細分散による強化は、基
地の変形を拘束し、強度、特に高温強度の向上には有効
であるが、室温強度に対してはその効果は小さく、むし
ろ、硬質相の存在が応力集中を招く結果、伸び若しくは
延性を低下させる原因となっている。 一方、上記Al粉末合金の部品への適用については、自
動車や航空機などの分野では軽量化部材として、使用温
度が室温から300℃までの温度域においてFe合金や
Ti合金の代替材として検討されている。 その場合、かかる部材に要求される特性としては、高温
強度は当然のこととしても、エンジンを例に考えても自
明なとおり、部材の使用温度が室温から使用最高温度ま
での広範囲で運転のサイクルによって変化するため、十
分な室温強度も必要とされている。つまり、室温から使
用温度まで、絶対値として高いレベルの強度を有し、且
つ温度による強度低下が小さいことが必要となる。 An−8i系粉末合金が以上の要件を満たすためには、
熱的に安定な析出相の微細分散が望ましい。しかし、A
l展伸材の例にあるように1時−効析出によって強化し
たものは、時効温度以上では析出相の粗大化によって強
度が著しく低下してしまうという問題がある。また、前
述の如く、高温強度の向上を目的としてSi、金属間化
合物の分散強化を図ったものは、その微細分散に限界が
あるため、高温では有効な強化となっても1.室温付近
では強化への寄与が小さく、展伸材であるジュラルミン
と比べても、その強度レベルが低い。 そこで、従来は、上記の2つの強化機構を組合わせるこ
とにより、室温から高温までの強度レベルの向上が図ら
れているのである。具体的には、An−5i系粉末合金
にCu、Mgなどの時効硬化元素を添加し、室温強度の
向上が図られている。 しかし乍ら、一般に時効硬化の活用は伸びの低下を招き
、また、Al粉末合金の場合には、硬くて脆いSi晶や
金属間化合物を含むため、組織の中に応力集中部分が存
在し、伸びを低下させる原因となっている。この応力集
中による延性の低下に関しては、Afi基地を時効硬化
させると、その相乗効果によって伸び若しくは延性を一
層低下させる原因となっている。この延性の低下は、靭
性の低下を意味し、部材に使用する場合の安全性、信頼
性の面からみて、重要な問題となっている。 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであって、A塁粉末合金の熱間押出し材の強度
を向上させ、且つ延性を確保できる方法を提供すること
を目的とするものである。 (問題点を解決する手段) 上記目的を達成するため、本発明者らは、従来のへΩ−
8i系粉末合金に種々の熱処理を施すことにより効果的
な方策を見い出すべく鋭意研究を重ねた結果、従来採用
されていたT6処理よりも、溶体化後水冷処理する熱処
理の方が、得られる強度、延性のバランスが優れている
ことが判明し、ここに本発明をなしたものである。 すなわち、本発明は、Siを10〜30%含むAl金合
金主体とする粉末につき、その熱間押出し材を470〜
520℃の温度範囲で1〜4時間加熱後、水冷すること
を特徴とする高強度、耐摩耗性AΩ合金粉末成形部材の
熱処理方法を要旨とするものである。 以下に本発明の詳細な説明する。 まず、本発明の熱処理による強化機構について説明する
。 本発明は上記条件の溶体化後水冷により硬化処理するも
のであるが、この種の硬化処理は、Al展伸材のT4処
理として周知の事実ではあるものの、本発明者らの研究
によれば1本発明が対象とするAl粉末合金への適用に
おいてその挙動が異なっていることが判明したものであ
る。 すなわち、通常のAn展伸材、例えば代表的な合金とし
ての2014合金にT4処理を施す場合は、Cu1Mg
、Si、Znなどの時効硬化元素を単独又は複合で添加
し、それらを溶体化して過飽和固溶体となし、これを常
温で時効することにより、最高強度には達しないものの
、ある程度の強度向上と十分な延性を得ることを狙いと
している。 一方、本発明が対象とするAl粉末合金においては、そ
の強化機構は、Si晶や金属間化合物の分散強化と上記
時効硬化による強化とが組み合わされた機構となってい
る。したがって、T6処理によってAl基地を最高硬度
に高めなくとも、T4処処理炭の処理により、前記分散
強化機構との相乗効果が作用するので、延性を維持しつ
つ十分強度を向上させることが可能となる。 更に、Al粉末合金は、その急冷凝固粉末を熱間押出し
により成形すると、従来のAl合金とは異なる挙動を示
す。つまり、Al−3i系合金は、Cu、Mgなどの時
効硬化元素が含まなくとも、溶体化後の水冷によって強
度の向上が認められ、しかもCu、Mgを添加したとき
はその強度の上昇が著しくなる。そして、その後の室温
時効によっては強度の上昇がtfiさいなど、A(1−
5i系粉末合金特有の熱処理挙動が現われる。これは、
溶体化時の加熱により急冷凝固組織が分解、相変化する
ことと密接に関係しており、具体的には、Si結晶の粗
大化とそれに伴うマトリックス中のSL濃度の変化や金
属間化合物の相変化など、複雑な現象のからみ合いの中
から、上述した熱処理挙動が現われるものと考えられる
。 本発明は、以上の点を考慮に入れ、Al−8i系粉末合
金につき、Si、金属間化合物相の分散強化と、その強
度−延性バランスとを十分引き出し得る熱処理条件とし
て、前述の如く最適な条件を見い出したものである。 具体的には、本発明における熱処理条件として、まず、
加熱温度を470〜520℃とするのは、十分な強度を
得るには470℃以上の加熱が必要であり、しかし52
0℃を超えると材料中に含まれている水素ガスが原因で
ブリスターが発生したり、更に高温では一部液相が生成
し始めるからである。 加熱時間を1〜4時間とするのは、1〜4時間で最高強
度に達するためである。それよりも短時間では強度が不
十分となり、長時間では組織の粗大化が進行し、強度が
低下してしまうので、上記加熱温度にて1〜4時間とす
る。 上記加熱後は、水冷することが必須条件である。 徐冷、空冷などのゆっくりとした冷却では、強度の向上
を期待できない。 なお、本発明による上記熱処理は、Al粉末合金、すな
わち、Al−3i系合金粉末、又はこれにCu、Mg又
はFa、Mn、Ni或いはセラミックス粒子等々を適宜
添加してなる粉末につき、常法により、成形、熱間押出
を行った成形体に対して施すものである。その場合、成
形、熱間押出等の条件は特に制限されない。 次に、上記熱処理を適用するAl粉末合金の化学成分に
ついて説明する。 本発明法を適用するA2粉末合金は、AΩ−8i系粉末
合金で、少なくともSi量が10〜30%含まれている
ものである必要があり、該合金をエアーアトマイズして
得られる粉末を熱間押出した成形体を上記熱処理の対象
とするものである。 勿論、Siが上記範囲で含まれていればよいので、後述
の如く、他の添加元素や、場合によっては該合金粉末に
セラミックス粒子を添加、混合して得られる成形体も含
まれる。 Si量は耐摩耗性の向上のために10%以上必要である
が、30%を超えると現状の急冷技術では微細分散が難
しく、粗大な初晶Si相の存在によって延性を十分得る
には至らないので、10〜30%の範囲とする。 該Al−8i系合金には、必要に応じて、時効硬化元素
であるCu及びMgを添加することができ、その場合に
はCu:0.5〜5.0%、 Mg:0.2〜3.0%
の範囲で添加する。添加量が下限未満では強度の向上が
不十分であり、添加量を増加させれば強度の向上は増す
が、上限を超えて添加し、でもそれ程強度の上昇が期待
できず、却って延性を低下させる結果となる。なお、A
l−8i系粉末合金は急冷凝固粉であると前述の如く析
出挙動が異なるので、これらのCu、Mgを無添加にし
ても強度の上昇は認められるが、強度向上のためにはC
u、Mgを添加することが好ましいことであり、本発明
の強化効果を十分に引き出す役割をする重要な元素と云
える。 また、必要に応じて、耐熱性の向上のためにFe、Mn
及びNiのうちの1種又は2種以上を合計で1.0%以
上添加することができる。しかし、10.0%を超える
と、Siと同様、粗大な晶出が起こり、本発明法の効果
が乏しくなるので、10゜0%以下に制限される。 また、セラミックス粒子は、剛性、耐摩耗性の向上のた
めに有効な成分であり、必要に応じて適量添加すること
ができる。添加する場合、現状技術での加工性、切削性
、経済性等を考慮し、添加量は0.5〜10.0%とし
、粒径は十分な分散性を得るために分散可能な5〜50
μmの平均粒径のものとし、望ましくは、微細分散を考
慮して5〜30μmとする。なお、添加するセラミック
ス粒子としては、 S iC−S xl N 4.  
Al201.3An、03・2Si○2(ムライト)な
どの硬質粒子を用いるのが好ましく、これにより耐熱性
、耐摩耗性、剛性を高めることができる。また、場合に
よっては、自己潤滑性を有するBNやグラファイトなど
を添加すると耐摩耗性を向上させることが可能である。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 第1表に示す組成の過共晶An−Si系粉末合金の溶湯
を各々エアーアトマイズし、−48メツシユの粉末に分
級した。次いで、これらの粉末を250℃に加熱した後
、同温度に予熱した金型中に充填して圧縮成形し、直径
200mm、長さ300mmのビレットを得た。引き続
いて、このビレットを480X2hr、Ar雰囲気中で
脱ガスした後、430℃で押出した。なお、押出比は1
5であった。 このようにして得られた押出材について、それぞれ第2
表に示す条件の熱処理を施し、特性の評価を行った。そ
の結果は第3表及び第4表に示すとおりである6なお、
特性評価は、ロックウェル硬度(HRB)の測定と一部
につき引張試験(室温)の実施により行った。試験片は
8mmφX50GLの寸法とした。
【以下余白】
第3表及び第4表より明らかなとおり、本発明例の熱処
理Aを施したものは1強度は熱処理Cを施したT6処理
材には及ばないものの、押出まま材(熱処理B)に比べ
て十分向上しており、しかもT6処理材に比べて大きな
伸びの低下は起こしておらず、強度の向上への寄与が大
きいことが認められる。 (発明の効果) 以上詳述したように1本発明によれば、Al−8i系粉
末合金の熱間押出し材を特定条件の溶体化機水冷処理を
施すので、十分な延性を維持しつつ、室温付近の強度を
向上させることが可能となり、高強度の要求される各種
部材に十分な安全性と信頼性を付与することができ、各
分野への一層の利用拡大を図ることが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で(以下、同じ)、Siを10〜30%含
    むAl合金を主体とする粉末につき、その熱間押出し材
    を470〜520℃の温度範囲で1〜4時間加熱後、水
    冷することを特徴とする高強度、耐摩耗性Al合金粉末
    成形部材の熱処理方法。
  2. (2)前記粉末は、Si:10〜30%を含み、必要に
    応じてCu:0.5〜5.0%及びMg:0.2〜3.
    0%を含み、残部が実質的にAlからなるAl合金をア
    トマイズ法により製造した粉末である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  3. (3)前記粉末は、遷移元素であるFe、Mn及びNi
    のうちの1種又は2種以上を合計で1.0〜10.0%
    含有したAl合金である特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の方法。
  4. (4)前記粉末は、Al合金にセラミックス粒子を0.
    5〜10.0%添加、混合したものである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  5. (5)前記セラミックス粒子は、Si_3N_4、Si
    C、Al_2O_3及び3Al_2O_3・2SiO_
    2のうちの1種又は2種以上からなる硬質粒子であり、
    かつ、その粒径が平均で5〜50μmである特許請求の
    範囲第4項記載の方法。
JP3727587A 1987-02-20 1987-02-20 高強度、耐摩耗性Al合金粉末成形部材の熱処理方法 Pending JPS63206455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3727587A JPS63206455A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 高強度、耐摩耗性Al合金粉末成形部材の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3727587A JPS63206455A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 高強度、耐摩耗性Al合金粉末成形部材の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63206455A true JPS63206455A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12493137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3727587A Pending JPS63206455A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 高強度、耐摩耗性Al合金粉末成形部材の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63206455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300989A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Hirose Mfg Co Ltd ミシンの部品
JPH06238084A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Hirose Mfg Co Ltd ミシンの内かま
JPH06261989A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Hirose Mfg Co Ltd 本縫ミシンの全回転かま

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179858A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金粉末押出材の直接熱処理法
JPS61199003A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金粉末押出材の熱処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179858A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金粉末押出材の直接熱処理法
JPS61199003A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金粉末押出材の熱処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300989A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Hirose Mfg Co Ltd ミシンの部品
JPH06238084A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Hirose Mfg Co Ltd ミシンの内かま
JPH06261989A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Hirose Mfg Co Ltd 本縫ミシンの全回転かま

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63157831A (ja) 耐熱性アルミニウム合金
AU2014284083B2 (en) Aluminum alloy composition with improved elevated temperature mechanical properties
US4624716A (en) Method of treating a nickel base alloy
US3901743A (en) Processing for the high strength alpha-beta titanium alloys
JPS62112748A (ja) アルミニウム鍛造合金
US3973952A (en) Heat resistant alloy casting
Reif et al. Effect of ageing on the evolution of precipitates in AlSiCuMg alloys
Wang Physical metallurgy of aluminum alloys
JPS63206455A (ja) 高強度、耐摩耗性Al合金粉末成形部材の熱処理方法
JPS63312901A (ja) 耐熱性高力a1合金粉末及びそれを用いたセラミック強化型耐熱a1合金複合材料
Guo et al. Improving thermal stability of alloy 718 via small modifications in composition
JPH0796692B2 (ja) 改良された疲労亀裂生長に対する抵抗を有する合金
JPS58136738A (ja) 分散強化した機械的に合金化されたAl−Cu−Mg
Eskin et al. Tensile and elastic properties of deformed heterogeneous aluminum alloys at room and elevated temperatures
JP2711296B2 (ja) 耐熱性アルミニウム合金
JPS63134642A (ja) ニツケル系粉末冶金合金物体
Park et al. Microstructure and mechanical properties of rapidly solidified Al-Si-Fe-X base alloys
Somashekhar et al. Effect of heat treatment on tensile and hardness properties of aluminium-7075 alloy reinforced with graphite and bagasse-ash composites
JPS6244547A (ja) アルミニウム合金複合材料
JPS6283444A (ja) 耐熱耐摩耗性アルミニウム合金
JP2713307B2 (ja) アルミニウム粉末合金の熱処理方法
White et al. Metal Matrix Composites Based On Aluminium Lithium And Silicon Carbide
Koczak et al. High performance powder metallurgy Aluminum alloys an overview
Razin et al. THERMOPHYSICAL PROPERTIES OF HYPOEUTECTIC, EUTECTIC AND HYPEREUTECTIC Al-Si AUTOMOTIVE ALLOYS UNDER AGEING TREATMENT
JPS63145725A (ja) 耐熱、高強度、高延性アルミニウム合金部材の製造方法