JPS63205280A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法

Info

Publication number
JPS63205280A
JPS63205280A JP62037809A JP3780987A JPS63205280A JP S63205280 A JPS63205280 A JP S63205280A JP 62037809 A JP62037809 A JP 62037809A JP 3780987 A JP3780987 A JP 3780987A JP S63205280 A JPS63205280 A JP S63205280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
contact
printing
ink
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62037809A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nishijima
純一 西嶋
Yuji Yoshida
裕司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62037809A priority Critical patent/JPS63205280A/ja
Publication of JPS63205280A publication Critical patent/JPS63205280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱を利用した各種プリンタ・印刷機器の印刷方
式に関する。より詳しくは、感熱記録方式プリンタ、熱
転写記録方式プリンタ、通電転写記録方式プリンタ等の
、電気エネルギーを熱エネルギーに変換してその熱によ
って各種情報を記録するプリンタ・印刷機器の印刷方式
に関するものである。
〔従来の技術〕
情報量が非常に厖大な現在、情報記録システムの高性能
化の要求が大きく、また、各種コンピュータ、ワードプ
ロセッサの普及とともにその処理内容の迅速で正確かつ
鮮明な記録が必要とされてきている。なかでも、低騒音
、軽量小型、低価格、印刷品位の高さという特長を保有
するプリンタ・印刷機器として、感熱記録方式、熱転写
記録方式、通電転写記録方式等のプリンタ・印刷機器が
、近年脚光を浴び、多く用いられている。これらに共通
する特質としては、記録・印刷する情報に応じた電気エ
ネルギー信号を熱エネルギーに変換して、その熱によっ
て印刷像を形成するということがあげられる。
感熱記録方式の場合は、その熱を印刷用発熱ヘッドで発
生させ、感熱記録紙に当接して熱を伝搬させ、該記録紙
中に熱で発色、固定された印刷像を形成するものである
熱転写記録方式は同様の発熱ヘッドを、インクリボンと
記録用の一般的な紙を重ねたものに当接し記録を行なう
ものであるが、インクリボンが熱溶融性のインク層とそ
れを支持するベースフィルム層の2層構造をなしており
、ヘッドより与えられた熱がベースフィルム層を伝搬し
熱溶融性のインクを溶融させこれを紙に転写し印刷像を
形成することになる。同じ機構でインクに感熱昇華イン
クを用いた昇華転写タイプもこの部類に含まれる。
ここで、両者ともに印刷用の発熱ヘッドを使用しており
、七こで印刷像に応じた電気信号のパルスを熱パルスに
変換しているが、ヘッド用の発熱抵抗体として半導体、
金属酸化物、合金などで構成されたものが用いられてい
る。発熱ヘッドの構造は微細かつ複雑で、さらに回路素
子・プリント配線なども付随し、製造の手間とコストが
かかるという問題点を有する。また、同一の印刷像を印
刷し続けているとヘッド中に多数並んでいる発熱抵抗体
の特定のものだけに熱が集中し、その抵抗体が劣化・破
壊してしまう場合があり、その際にはそれ自体高価な新
品ヘッドに交換しなければならない。
通電転写記録方式の場合は、一般的にはインクリボンが
3層構造を成しており、第1層が熱溶融性のインク層、
第2Nが導電性の高い金属薄膜から成る導電層、第3層
が支持体を兼ねたベース層であり、このリボンに印刷用
電極ヘッドを当接し印刷に応じた電流をリボンに流して
やり、第3層のベース層内部の電極直下の部分での電流
が集中している所でジュール熱が発生するので、その熱
によって第1層の熱溶融性インクを溶融転写して印刷像
を形成するものである。この通電転写記録方式は印刷用
のヘッドが電極であるため、金属を針状や薄板状にして
印刷の最小画素の大きさに応じた大きさに作製するだけ
でよく、ヘッド自体は簡易で安価なものになるが、使用
するリボンが3層構造を成し複雑であり、且つその作製
方法にコストがかかるという点があり、プリンタ・印刷
機器にとって消耗材料であるインクリボンのランニング
コストを増大させることになってしまうのが問題点であ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記に述べた様に、感熱記録方式、熱転写記録方式、通
電転写記録方式等の、電気エネルギーを熱エネルギーに
変換してその熱によって各種情報を記録するプリンタ・
印刷機器には、その変換部、即ち、発熱部の構造が複雑
であるという問題点が存在している。したがって、製造
上・コスト上、より而易な構造で安価に製造できる通電
発熱部を用いた印刷方法が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、通電時に接触した2つの良導体間に発
生する接触抵抗による発熱を利用して、各種情報を記録
し印刷する印刷方法によって達成される。
前記各種情報が記録される対象物が熱によって顕色する
記録物質を含んで成るシート状被記録媒体の場合には、
そのシート状被記録媒体の何れか一方の面に、互いに接
触した少くとも一対の電極を近接して配置し、その少く
とも一対の電極を前記被記録媒体に対して相対的に移動
させながら、所望の印刷像に対応して通電して接触抵抗
による発熱を生じせしめ、その発熱によって前記被記録
媒体中に所定の印刷像を得ることを特徴とする特別方法
を用いるとよい。
又前記各種情報が記録される対象物が通常の紙やフィル
ム等の被印刷物である場合には、被印刷物の上に、熱に
よって熔融、感熱昇華あるいは感熱発色するインクを含
んで成るシート状又はリボン状の印刷媒体を重ね、前記
積層体の何れか一方の面に、互いに接触した少くとも一
対の電極を近接して配置し、その少くとも一対の電極を
前記積層体に対して相対的に移動させながら、所望の印
刷像に対応して通電して接触抵抗による発熱を生じせし
め、その発熱によって前記印刷媒体中のインクを被印刷
物上に移転させて、所定の印刷像を得ることを特徴とす
る印刷方法を用いるとよい。
なお前述の一対の電極とは、後で図面を参照して詳細に
説明されるように、2木の棒状又は針状の電極を接触さ
せて用いる場合(第3(a)図)と、棒状又は針状の電
極を平板状の良導体に接触させて用いる場合(第3(b
)図および第3(c)図)の両方を含むものとする。
以下本発明の詳細な説明するに先立ち、2つの良導体間
に発生する接触抵抗について説明する。
電気良導体より成る少なくとも1対の接点を接触させて
一定電流をその接触面を通じて流すとその接触境界部分
およびその近傍に電位降下があられれる。即ち、このこ
とは接触部分とその近傍に抵抗の存在することを示すも
のであって、この抵抗が接触抵抗と呼ばれている。一般
に接触部が大気中で取扱われるかぎり、その接触面は酸
化被膜や他の汚染被膜でおおわれているので、これはト
ンネル抵抗のある導電性を示す。これを被膜抵抗という
。また、接点の接触力が存在する場合、接触面上の汚染
被膜は機械的に破壊し、接触面の導体の微小な突起部(
見かけ上なめらかな接点表面が接触してもその接触境界
面は、わずがな導体表面の突起部分で接触している。こ
こではそれを指す。)同士で金属的接触が生ずる。この
微小突起部分の接触面積は非常に小さいので、そこを流
れる電流はせばめられ、抵抗が生ずる。この抵抗を集中
抵抗という。このように、接点が接触する場合の接触抵
抗は普通1.上記の集中抵抗と被膜抵抗の和でなり立っ
ており、抵抗値としても大きな値を示すことが知られて
いる。
このように、少なくとも1対の良導体に電圧を印加し、
その接触部に電流を流してやると、接触抵抗によって該
接触部に大きな発熱が起こる。
本発明者らは、熱を利用した印刷方式によって印刷を行
なう際の熱を発生させるにあたり、前記接触抵抗による
発熱を利用すれば、全く新しい方式にして、且つ、簡易
な装置構成・微弱な電圧で上記印刷方式が達成できるこ
とを見出し本発明に到達した。このような印刷のために
確実かつ効果的な発熱を行なって印刷させるには、下記
のような各種条件を満たすよう構成することが必要であ
る。
まず第一に、接触部に流れる電流が集中して低電圧で大
きな発熱が得られるように発熱する接触部の面積を小さ
くしてスポット状にする。即ち、第3(a)図に示す様
に、良導体で成る2つの細い棒状の電極、又は、針状電
極1.2を接触させることによってスポット状の接触部
を形成しそこに通電して発熱を生じさせる。または、第
3(b)図のように、第3(a)図と同じ棒状もしくは
針状の電極3と、ある程度の面積と体積を有する良導体
4を接触させてスポット状の接触部を形成しそこに通電
して発熱を生じさせる。上記の、細い棒状の電極、又は
、針状の電極に関して、より好ましくは第4図の様に電
極部の先端が接触部に向けて細くなってゆくのが良い。
こうしておくと接触部に、より電流が集中し、大きな発
熱が得られる。
また、このようにスポット状の発熱部を形成させれば、
それは、印刷による記録(文字像や画像)の最小構成単
位である画素(いわゆるドツト)をかたちづくらせるの
にも好適であり、細かいドツトによって鮮明な印刷像を
提供することにもなる。
接触部に電圧を印加して通電する方法は第5(a)図お
よび第5(b)図に示すように、上記2つの良導体に導
線等によって電源を接続してやるだけでよい。
上記良導体4の大きさや形態は特に指定するものではな
く、利用上、電極3との接触がとりやすいものであれば
よい。
第二に、接触抵抗への通電によって発生した熱を、熱的
効果によって印刷像に形成される物質、例えば、熱溶融
性インク、感熱昇華インク、感熱発色材などに効果的に
伝える必要がある。したがってこれらの物質は発熱部位
である接触部に近接した配置をとることになる。その伝
達方法としては、上記の物質自身、または、それらを支
持、保持、含有、内蔵する印刷媒体(熱溶融性インクリ
ボンや感熱記録紙など)に直接、第3(a)図、第3(
b)図および第3(c)図に示したような接触発熱部を
持つ一対の電極を接しさせればよい。特に第3(b)図
のように、一方の電極がある程度の面積と体積を有する
良導体4をIIIm以下程度に薄くした形状にしておき
、接触部の発熱が良導体4を通して接触部の反対側に伝
播させることも可能である。したがって、この場合、良
導体4について針状電極3が接している側とは反対の側
に、前述の物質または印刷媒体を接しておいたり付与し
ておけばよい。この場合、損失の少ない伝播を行なわせ
、この物質や媒体に効果的に熱を与えるには、良導体4
の形態を薄いシート状にする必要がある。
これば、第6(a)図の様に良導体4を薄板や箔やシー
ト状の金属7で形成したり、第6(b)図の様に薄いフ
ィルムや紙等のシート状物9の表面にメッキ、真空蒸着
やスパッタリング及び各種金属含有導電性樹脂塗布等の
金属付着加工によって金属薄膜8を形成付与し構成させ
てもよい。また、第6(c)図の様に、織物や不織布等
の繊維構造体シート状物11に上と同様の金属付着加工
を施して繊維の表面に金属による薄層10を形成させて
構成させたりすればよい。これらのシート状の良導体4
を用いる場合も、伝達される熱量と伝達面での温度はこ
のシート状良導体の厚さと印加電圧である程度法めるこ
とができる。
第三に、接触部を構成する少なくとも1対の良導体(電
極)の物質であるが、これは、各種金属又はその合金を
用いればよく、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケ
ル、コンスタンクン、黄銅・・・・・・などが適してお
り、これらを第1図〜第6図に示したような形状に形づ
くれば良い。同種の金属や合金だけでなく、異なる金属
や合金で1対の良導体としたり、合金の組成を変えたり
、また、接触部の接触のしかたを変えたりすれば、発熱
温度に差異が生じるが、所望の温度を得たい時には基本
的には印加電圧で調整すれば良い。ただし、異種の金属
や合金の組み合わせで接触部を形成した場合には、電熱
現象の1つであるベルチェ効果が、発熱に加味される。
このベルチェ効果というのは、異なる2つの金属や合金
を接触させて、この接触部を通して通電した場合に、伝
導電子がこの異種の2つの導体内で惑しるポテンシャル
の違いによって、伝導電子のエネルギーに関して、一方
の導体内では熱エネルギーが運動エネルギーに、他方の
導体内ではその逆が起こり、2つの良導体のうち一方で
冷却、他方で発熱が生じる現象である。導体の組み合わ
せの違いによる発熱・吸熱の具合はよくわかっているの
で、本発明の発熱方式にこのベルチェ効果も加えること
のできるような1対の良導体の構成とし、熱的効果を与
えたい前述の物質や媒体を、上記ベルチェ効果における
発熱側の良導体に近接しておけば、この物質には接触抵
抗による発熱とベルチェ効果による発熱の両方が加わる
ことになるので、熱的効果をより強く与えることが可能
である。ただし、ベルチェ効果による発熱のエネルギー
は、接触抵抗によるそれの通常約5〜20%程度と言わ
れ、顕著とまでは言えないが、付加的な発熱として用い
ることができる。
第四に、接触・通電の時間であるが、接触抵抗による発
熱は電流即応タイプであることと、良導体を用いている
ことの2つの理由で、瞬時に発熱が得られる。したがっ
て、定常的に2つの良導体同士を接触しておくと、発熱
等によって融着などが起きてしまう。よって、効果的な
発熱利用法として実施するためには、定常電圧印加の場
合、接触部を接触させたり離したりしてON−〇FF動
作を行なわせるか、一方がある程度の面積と体積を有す
る良導体4であるならばもう一方の棒状又は針状の電極
3とこの良導体4の接触部をスライドさせて移動させる
などとすれば良い。また、印加する電圧が各種パルス的
なものである場合には、より良い効果が得られる。しか
し、当然のことながら接触部の発熱のため、2つの良導
体の表面が酸化・汚染する問題等がつきまとう(連続的
な使用が見込まれる棒状・針状の電極の方がこの問題が
大きい)が、こうした酸化膜の様な汚染被膜に対処する
には以下の様な方策をとればよい。
即ち、接触表面の抵抗値が使用中にもなるべく一定にな
るようにすればよく、1つには増大してゆく上記被膜を
機械的に破壊・減少させる方法があり、もう1つには加
工によって上記の酸化や汚染に対して安定な皮膜形成性
を持つ金属や合金を電極の表面に付与する方法がある。
前者に関しては、接触部に定常的に応力・荷重をかけて
使用したり、接触初期に応力・荷重を印加したりなどで
、上記被膜を破壊・減少させることで可能である。
また、使用途中に電極を研磨する工程をとり入れること
も可能である。後者の方法については、安定な被膜形成
性と安定な接触抵抗値を持つ金、スズ、銅−パラジウム
合金等を電極の表面にメッキ加工等によって付与すれば
良い。また、電圧を印加した時に一定の電界によって被
膜が放電破壊し一定の被膜抵抗に落ち着きやすいモリブ
デンやタングステン等を電極に用いることも可能である
また、それらの通電によって発熱する接触部の表面を各
種表面処理剤や潤滑剤、カップリング剤等によって処理
・加工しておくことによって電気的に一定の接触抵抗値
をもたせておくのも安定な連続使用に好適である。これ
らの方法は電極の表面状態を一定なものにするため、安
定な使用にとって適当な方法であるが、決してこれらに
限定されるものではない。
次に、接触面積と印加電圧等の代表的な定量値の例を示
して説明する。第7図には、印加電圧1.5ボルトのと
きの各種シート状の良導体に、黄銅製の棒状電極を接し
た時の接触部の発熱温度を計測してプロットしたもので
、棒状電極の接触面積に対して、接触部の発熱温度を示
しである。このように接触面積と発熱温度には、はっき
りとした関係が認められるので、所望の印刷の目的のた
めの温度を得るには、接触部の面積によってもコントロ
ール可能である。
第8図に、図に示した組み合わせと接触面積の場合の接
触部への印加電圧と発熱温度との関係の一例を示す。こ
のように電圧と発熱温度にも良好な関係があるので、所
望の発熱温度の達成には、接触部にかかる電圧によって
もコントロール可能である。
上記の例はまさに一例であって、構成の形態や条件等を
変えれば、より高い発熱温度を得ることもできる。
以上の様に、接触抵抗という現象を用いて、本発明者ら
は上述の様な構成をとらせることにより、接触部に通電
を行なって接触部での効果的な発熱を利用するというも
のであり、これによれば、上述の様に非常に簡易な装置
構成及び微弱な電圧で、熱を利用した印刷を行なわせる
ことができる。
通電を行なわせるための電源としては直流・交流どちら
でも良く、その電圧は、接触部の面積や形状、材質等に
もよるけれど、通常約0.1ボルト以上であれば使用可
能である。しかし、少量の発熱でも十分な場合の使用に
対してはより小さな電圧でも構成を適当に選択すること
によって使用可能である。ただし、迅速で鮮明・精密な
印刷を行なう場合には、通電を、印刷すべき画像や文字
に応じたパルス状の電気信号として与えるのが最適であ
る。
以上述べてきた様に、本発明による印刷方法によれば各
種形態において非常に簡易な装置構成、及び、低印加電
圧によって効果的な発熱を起こさせることが可能であり
、前述の熱溶融性インク、感熱昇華インク、感熱発色材
等と組みあわせれば、その発熱を利用して効果的な印刷
・記録が得られることになる。
以下印刷方法について具体的に例をあげて説明するが、
これらに限定されるものではない。熱溶融性インクを用
いる場合の例を第1(a)図および第(b)図を参照し
て説明する。第1(a)図は熱溶融性インク14がシー
ト状良導体13に予め塗布しである場合、第1(b)図
はそのインクがシート状基材15に塗布、形成されてい
る場合である。
インクは常温で固体のもので、いずれの場合もこのイン
クが、ピン状電極へソド12とシート状良導体13の通
電接触発熱部16の熱によって溶融軟化され、図に示す
様に、接して配置されている被記録紙17に転写、固着
し、印刷の画素の最小単位としてのインクドツト20が
形成される。
感熱昇華インクを用いた場合は、上記熱溶融性インクを
これに置きかえればよく、例えば、類似した構成で第1
(c)図のように行なうことによって同様のインクドツ
トが該インクの昇華転写ドツト18として形成される。
この場合は感熱昇華インク23がシート状良導体13に
予め塗布しである場合を示しであるが、熱溶融性インク
の場合と同様に、感熱昇華インクがシート状基材に塗布
、形成されている場合も可能である。
また、第1(d)図のように、感熱発色材を保持する感
熱記録紙19を用いて印刷を行なうこともできる。この
場合、感熱発色材とは、感熱記録紙中で溶融破壊される
顔料物質を内蔵したマイクロカプセル等である。図に示
すように、通電接触発熱部16の直下の感熱記録紙19
の部分21が発色し、印刷の画素の最小単位としての発
色ドツトが形成される。
以上の方法を基本として、文字や画像を迅速且つ鮮明に
印刷・記録するには、上記針状ピン電極を所望する画像
の密度に応じて一定の間隔で密に複数本並べて一つの記
録ヘッドを構成し、一方、第1(a)図における熱溶融
性インク14を塗布しであるシート状良導体13、又は
、第1(b)図における熱溶融性インク14を塗布しで
あるシート状基材15を、インクリボンやインクシート
として用い、通常の所謂熱転写プリンタに似た構成をと
らせるか、第1(d)図の様に感熱記録紙を用いる場合
は通常の感熱記録プリンタに類似した構成をとらせれば
よい。このようにすれば、シート状良導体13とピン状
電極ヘッド12との接した部分16における接触抵抗に
よる通電発熱を利用した有効な印刷方式を構成すること
ができる。ただし記録ヘッドにおいて複数本並べた針状
ピン電極はお互いに絶縁されていることが必要である。
このヘッドを走行させ、また上記インクリボンまたはイ
ンクシートを次々と流してゆき、その際に記録すべき文
字や画像に対応した時系列信号電圧22を各々の針状ピ
ン電極とシート状良導体間に印加すれば、前述の作用で
被記録紙に画素の集合体としての文字や画像が記録され
ることになる。
また、通電接触発熱部16の構成法は、上記において、
主として第3(b)図の方法によるものを示したが、こ
れは当然のことながら第3(a)図の様な2本の針状、
ないしは棒状の接触部での通電発熱による構成でも可能
である。ただし、この場合は上記の様に一方の電極があ
る程度の面積と体積を有しているわけではないので、印
刷媒体(熱溶融性インク等)の配置は、第2(a)図の
様にシート状基材15に塗付、形成されであることが必
要である。また、印刷媒体に感熱発色剤を保持する感熱
記録紙を用いる場合は、第2(b)図の様にその2本一
対の電極を感熱記録紙に当接するだけで構成することが
できる。
〔実施例〕
以下に、本発明による印刷方法を実施例にて具体的に説
明する。ただし、これらの方法に限定されるものではな
い。
実施五−上 本発明による発熱方法で、熱溶融性の固体インクを溶融
・転写して印字・印刷を行なうプリンタを構成させた場
合の例を以下に示す。第1(b)図に示すように、直径
50廂のコンスタンタン製の針状ピン電極12を、薄い
シート状の良導体13(厚さ15卿のアルミニウム箔)
の片面から当接し、両者の間に第5(b)図の方法で3
ボルトの直流電圧を印加した。この際、第1(b)図の
ように、アルミ箔の反対側の面に、熱溶融性のインク1
4(ワックス系・融点約80°C黒色)が付着・塗布さ
れているシート(ベースシートは厚さ14卿の加工紙1
5、インク層の厚さは約6−;ゼロ・ノクス社製「熱転
写インクシート」)を接し、これを記録すべき祇17の
上にのせ通電を行なった(0.5秒間)ところ、接触部
16の部分での発熱によって、その直下の部分の上記イ
ンクが溶融し、紙に転写され、紙上に直径約70如の黒
色のド・ノドが印刷された。
電圧に関しては、直流・交流のどちらでも同様の結果が
得られた。
去庭炎−又 本発明による印刷方法における発熱方法で、感熱記録紙
を発色させて印字・印刷を行なうプリンタを構成させた
場合の例を以下に示す。第1(d)図に示すように、直
径40−の銅製の針状ピン電極12を薄いシート状の良
導体(計3種類 ■ポリエステル平織物(50d /2
4 f、目付50g/rrr、タテ糸密度160本/1
nch;ヨコ糸密度100本/1nch、厚さ112趨
〕に銅メツキ処理[銅付着it25g/rrf] シた
もの。 ■厚さ12−のPETフィルム上に約350人
の厚さでクロムを真空蒸着したもの。 ■厚さ15−の
アルミニウム箔)13の片面(■の場合はクロム蒸着面
)から当接し、12と13の間に第5(b)図の方法で
3ボルトのパルス状信号直流電圧(時間幅0.3秒間)
を印加した。この際、第1(d)図のように、上記シー
ト状良導体の反対側の面に、感熱発色温度約80℃の感
熱記録紙を接しておいたところ、通電接触発熱部16で
の発熱によって、感熱記録紙のその直下で接している部
分21が発色し、直径が■の場合で約0.2N、■の場
合で約90Itm、■の場合で約70卿の黒色のドツト
が印刷された。(ただし、■の場合はシート状良導体の
基体に織物を用いているため、ドツトの形状に繊維の構
造が反映して、多少のムラや歪みが観察された。)これ
は、本発明による印刷方法における発熱が感熱記録プリ
ンタ的な印刷方法として好ましく使用さ、れ得ることを
示すものである。
スJ1殊−」− 第2(b)図に示すように直径50声のコンスタンタン
製の針状ピン電極を2本1対として図の1゜2のように
構成させ、これを、実施例2で使用したものと同じ感熱
記録紙に当棒して1.5ボルトのパルス状信号直流電圧
(時間幅0.8秒間)を印加したところ、感熱記録紙上
に直径0.2 mの黒色のドツトが印刷された。
尖庭■−土 実施例1において、シート状の良導体13と、熱溶融性
インク14が塗布しであるシート15のかわりに、第1
(a)図のように、薄いシート状の良導体(厚さ15−
のアルミニウム箔)13に直接熱溶融性インクが厚さ5
卿で塗布しであるものを構成した。インクの物性や通電
印刷条件を実施例1と同じにして印刷を行なったところ
、接触部16の部分での発熱によって、その直下の部分
の上記インクが溶融し、紙に転写され、紙上に直径約7
01mの黒色ドツトが印刷され、実施例1と同様に、熱
転写プリンタ的な印刷が可能であった。
〔発明の効果〕
本発明による印刷方法によれば、非常に簡易で安価な装
置構成で、かつ、低くて安全な印加電圧によって効果的
な印刷を達成することができる。
また、構成が簡単なため、種々の印刷媒体を用いても、
それらに対応した印刷形式を簡単に組むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1(a)図〜第1(d)図は本発明による印刷方法を
実施するための装置構成の各側を示す略示正面図であり
、第2図はその電極部分・通電発熱接触部の構成を他の
形に変えた場合の印刷方法を示す略示正面図であり、第
3図は本発明の接触抵抗を発生するための2つの良導体
の接触状態を示す正面図であり、第4図は針状電極の好
ましい先端形状を示す正面図であり、第5図は2つの電
極への通電方法を示す回路図であり、第6図はシート状
良導体の形状を示す図面であり、第7図は本発明の発熱
方法を用いた場合の電極面積と発熱温度との関係を示す
グラフであり、第8図は本発明の発熱法による場合の印
加電圧と発熱温度との関係を示すグラフである。 1.2,3.12・・・針状電極(ビン状電極ヘッド)
、4・・・良導体(薄いシート状の良導体)、7・・・
箔・シート状の金属、 8,10・・・金属薄膜、 9・・・シート状物、 11・・・繊維構造体シート状物、 13・・・薄いシート状の良導体、 14・・・熱溶融性インク、 15・・・シート状基材(インク等のベースシート)、
16・・・通電接触発熱部、 17・・・記録される紙、 18・・・昇華転写されたドツト、 19・・・感熱記録紙、 20・・・溶融転写されたインク、 21・・・発色部、 22・・・文字や画像に対応した時系列信号電圧、23
・・・感熱昇華インク。 (a) (b) (c) (a) 第2園 (b) 第4図 (b) 第5図 (a) (b) (C) 第6崗 第7図 0・・・第7図の1.の銅メツキ織物。(接触電極面積
0.05mj)・・・・同上の織物。(接触電極面積7
.8i)X・・、厚さ15μmのアルミニウム箔(接触
電極面積o、os=)ム・・・厚さ12μmのPETフ
ィルムの片面にOrをasoX厚で真空蒸着したもの。 (接触電極面積0.05mj) ムと0と×はコンスタンタン製針状電極を当接。 ・は黄銅製の棒状電極を当接) 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通電によって発生する接触抵抗による発熱を利用し
    て印刷することを特徴とする印刷方法。 2、熱によって顕色する記録物質を含んで成るシート状
    被記録媒体の何れか一方の面に、互いに接触した少くと
    も一対の電極を近接して配置し、該少くとも一対の電極
    を前記被記録媒体に対して相対的に移動させながら、所
    望の印刷像に対応して通電して接触抵抗による発熱を生
    じせしめ、該発熱によって前記被記録媒体中に所定の印
    刷像を得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の印刷方法。 3、被印刷物の上に、熱によって溶融、感熱昇華あるい
    は感熱発色するインクを含んで成るシート状又はリボン
    状の印刷媒体を重ね、前記積層体の何れか一方の面に、
    互いに接触した少くとも一対の電極を近接して配置し、
    該少くとも一対の電極を前記積層体に対して相対的に移
    動させながら、所望の印刷像に対応して通電して接触抵
    抗による発熱を生じせしめ、該発熱によって前記印刷媒
    体中のインクを被印刷物上に移転させて、所定の印刷像
    を得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印
    刷方法。
JP62037809A 1987-02-23 1987-02-23 印刷方法 Pending JPS63205280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037809A JPS63205280A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037809A JPS63205280A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205280A true JPS63205280A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12507838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037809A Pending JPS63205280A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63205280A (ja) 印刷方法
JP2569644B2 (ja) 印字記録媒体
JPH04173152A (ja) インクジェット記録装置の温度制御装置
JPS61179764A (ja) 通電記録装置
JPH02243396A (ja) インク記録媒体
JP2536477B2 (ja) 印字記録装置
JP2626511B2 (ja) 通電転写方式印字記録装置
JPS61199996A (ja) 通電転写式記録方法
JPS6219477A (ja) 通電転写装置
JPH0381184A (ja) 印字済リボン処理装置
JPS62207681A (ja) 通電熱昇華転写記録法及びインク紙
JPS62244697A (ja) 印字記録方法
JPS61185468A (ja) 通電転写装置
JPS6294355A (ja) 記録ヘツド
JPS61185467A (ja) 通電転写装置
JPS6335357A (ja) 印字記録ヘツド
JPH022062A (ja) 印字記録方法
JPS6394888A (ja) 熱転写記録方法および熱転写記録媒体
JP2000062231A (ja) サーマルヘッド
JPS61188165A (ja) 通電転写装置
JPS61189963A (ja) 通電転写装置
JPH02286354A (ja) 通電転写記録装置およびそれに用いる記録ヘッド
JPS61182986A (ja) 通電発熱シ−ト
JP2004284125A (ja) 通電発熱部材
JPS63160887A (ja) 通電感熱転写記録方法