JPS63205124A - H↓2sを含むガスの処理方法 - Google Patents

H↓2sを含むガスの処理方法

Info

Publication number
JPS63205124A
JPS63205124A JP62039527A JP3952787A JPS63205124A JP S63205124 A JPS63205124 A JP S63205124A JP 62039527 A JP62039527 A JP 62039527A JP 3952787 A JP3952787 A JP 3952787A JP S63205124 A JPS63205124 A JP S63205124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfate solution
liquid
gas
tank
ferrous sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62039527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251652B2 (ja
Inventor
Hiromi Magota
孫田 裕美
Juichi Shiratori
白鳥 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP62039527A priority Critical patent/JPS63205124A/ja
Publication of JPS63205124A publication Critical patent/JPS63205124A/ja
Publication of JPH0251652B2 publication Critical patent/JPH0251652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はHt Sを含むガスの処理方法に関するもので
、更に詳しくは鉄酸化バクテリアを固定床式酸化槽内で
生成させて硫酸第一鉄溶液から硫酸第二鉄溶液を生育さ
せ、これを吸収により再生する硫酸第一鉄溶液は再び鉄
酸化バクテリアにより酸化して硫酸第二鉄溶液として■
■2Sの吸収に繰り返し使用し、吸収液中の3分は単体
硫黄(S’)として固定回収することからなる極めてコ
ンパクトな設備配置で実施できることを特徴とする改良
されたガス処理方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、バクテリア等を用いて含硫酸第一鉄溶液を酸化処
理する方法としては、古くから散水炉床法や回転円板法
等が知られている。
また、近年本出願人の提案による特公昭47−3898
1号公報「鉄酸化バクテリアを含有した鉄酸化物による
杭内水中Fe”の連続酸化方法」や特公昭57−443
93号公報「排水中のFet″を酸化処理する方法」に
記載されるように鉄沈澱物や珪藻土等に鉄酸化菌を高密
度に付着させた酸化槽内において、酸化効率を良くする
方法が工業的に利用されている。
更に、鉄酸化バクテリアの酸化により生じた硫酸第二鉄
溶液を用いてガス中のH! Sを処理する方法として本
出願による特公昭61−21691号「ガス中のHz 
Sの処理方法」や特開昭61−21721号「ガス中の
Hz Sの処理方法」が公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記方法はいずれもバクテリアの着床体として粉
末状の珪藻土等を酸化槽内に懸濁させるものであるため
以下の問題を有していた。
■大規模の酸化槽及び分離槽の使用が必要であり、その
為非常に広い設置面積を必要とする。
■多量の空気吸込みが必要であり、これによる動力費が
相当大きなものとなる。特に我国の石油精油所等の如く
、大it Ht Sを処理する必要のある工場にとって
、設置面積は大きな問題となっていた。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記問題の解決を目的として研究開発された
ものであり、酸化槽と分離槽を一体化せしめた固定床型
酸化槽を用いることにより、装置全体をより小型化して
、しかもH、S含有ガスを効率よく処理することのでき
る新しい処理方法を見い出したものである。
即ち、本発明は鉄酸化バクテリアにより酸化生成する硫
酸第二鉄溶液によってガス中の1I2Sを吸収処理する
方法の改良法を提供するものであり、菌支持体を反応槽
内部に静止状態で通液可能に充填した酸化槽内で硫酸第
一鉄溶液を硫酸第二鉄溶液に酸化する第1工程と、第1
工程で得られた硫酸第二鉄溶液を吸収液としてガス中の
I(t Sを吸収する第2工程と、第2工程の吸収抜液
中に生成する単体硫黄を抜き出し分離回収する第3工程
と、第3工程で得られた単体硫黄分離後液の硫酸第一鉄
溶液を前記酸化槽に繰返す第4工程からなることを特徴
とする。
この場合、支持体としては鉄酸化バクテリアを着床せし
め得る各種の耐酸性物質を使用できる。例えば、ガラス
ウール、ゼオライト、ベントナイト、アルミナ、軽石、
プラスチック等が使用できる。
〔作  用〕
酸化工程における被処理液である含硫酸第一鉄溶液とし
ては、非鉄金属鉱山排水や製練排水、工場排水、試薬等
の使用が可能である。Fe1濃度が1〜50g/j1位
の範囲であれば鉄酸化バクテリアにより充分酸化するこ
とができる。
反応液のPHは、反応装置内で沈澱を生ぜず且つ充分な
酸化効率が得られるように決定する。
必要により前処理によってPH=1.8以下にすること
によってよい結果が得られる。なお、製練排水のように
液中に上記バクテリアや、その栄taを含まないものを
反応液として使用する場合には、バクテリアを増殖させ
る必要から(N、P、に塩等)を添加することが好まし
い。
本発明で用いるバクテリアは、公知のTh1o−bac
目1us ferrooxidans等であり、例えば
排水泥を種菌として、該泥中の鉄酸化バクテリアを第一
鉄イオン等を高濃度(約30g/Aりに含有する液で培
養した後、特に酸化能力の高いものだけを選択分離して
得たものである。
この方法によって分離して得た鉄酸化バクテリアの酸化
能力は、排水泥中に存在する通常の鉄酸化バクテリアに
比較すると2〜5倍の能力を有するものである(寄託番
号:微工研寄7443号、同7444号、同7555号
、同7556号)。
〔実 施 例〕
第1図は、本発明法で用いられるフロシートである。硫
酸第一鉄溶液を硫酸第二鉄溶液に酸化処理するバクテリ
ア槽1の拡大図を第2図に示す。
該酸化槽の内部に菌支持体としてのガラスウール(図示
せず)を充填した充填槽3を形成すべく該槽1の上下両
側に多孔板4a、4bがそれぞれフランジ5a、5bに
より水平に固定しである。
2は上記同条孔板4a、4bをそれぞれ貫通して反応槽
1の軸心部に支持固定された上下両日開放のエアーリフ
ト管であり、線管の上側多孔板4a上に突出した部分の
外側には酸化槽1を構成する周壁の内面に向けて放射状
に液分離板−6が取付けられており、これによって上側
多孔板4aの上部の空間は複数の室(図では4室)に仕
切られている。その室の一つに向けて酸化槽1の上方口
より被処理液としての含硫酸第一鉄溶液を導入するため
の供給管9を挿入し、また他の一つの室には槽1の外部
へ通じる溢流ロアが設けられている。8は先端を上記エ
アーリフト管2の下端口に臨ませた圧縮空気吹込管で、
線管8の他端は外部のエアーコンプレッサーに接続され
ている。
本発明方法の実施に際して、被処理液は上記液分離板6
によて仕切られてつくられた室の一つに流入せしめ、そ
の流量はエアーリフト作用を考慮して決定し、plI内
の液面がほぼ上記溢流ロアと同程度の高さとなるように
調整する。
そして、圧縮空気をエアーリフト管2の下方から吹込む
と、該エアーリフト管2の下端内部に設けた散気板(図
示せず)の働きで微細な気泡となり、エアーリフト管2
の下口から吸引された被処理液と共に上昇し、液はエア
ーリフト管2の上端口より流出し分離板6によって配分
され、その一部は溢流ロアより外部に排出され、大部分
は再び充填槽3を通過して下降し、下端に達して再び圧
縮空気と共にエアーリフト管内に送りこまれる。このよ
うな液の循環により酸化処理が繰返される。
本発明の一つの実施態様では、酸化槽lとして直径(内
径)1)0mmで液面有効高さ400Iのものを使用し
、充填槽3としては鉄酸化バクテリアを付着させたガラ
スウールを総重量で70g/g充填し、被処理液として
はFe”10g/lを含有する液を20d/winの流
量でバクテリア反応槽lに流入し、空気を0.6N r
rr/win/m”の割合で吹込み、前述の如く液を循
環させこの反応を3日間続けた。
その結果、溢流ロアから流出した液のFe g。
1度はO,1g/j!であり、充分に酸化されているこ
とが分かった。この場合、菌支持体としてガラスウール
を用いているが前記のゼオライト。
ベントナイト、アルミナ、軽石、プラスチック。
塩化ビニール製のラソシヒリングやポールリング等を利
用しても同等の成果が得られることを確認している。
なお本発明では、エアリフト方式の酸化槽1を用いたが
、その他の方式の酸化槽であっても固定床式のものであ
れば、同様に本発明の実施に使用できる。例えば、内部
に菌支持体を充填した上下が、金綱あるいは多孔板より
なる簡単な構造のバクテリア充填ケースであって上部よ
り硫酸第一鉄溶液を下方に流出せしめ、下方から上方に
エアーを流す構造のものでもよい。
上記酸化槽で酸化された硫酸第二鉄溶液は、繰返しポン
プでスクラバータンク10に送液される。次いで接液は
吸収液ポンプによりスクラバー(1))に送液され、ス
クラバー内部でH2S含有ガスと接触させられてガス中
のH2Sを吸収する。
この際、以下の反応により Fez(SO4)1   +ll!S   →  2F
eSOa   +H2so4  +  S  ”単体硫
黄を生ずる。
本実施例では、第1表に示す流量、H2S 4度のガス
処理した。出口ガスのH2S濃度は、北用式検知管で測
定したが脱硫率98.8%以上の成果が上がっているこ
とが分かった。
第1表 次いで吸収反応により生成した単体硫黄(So)を含有
する硫酸第一鉄溶液をスクラバータンク10の下方より
抜き出してポンプでフィルタープレスに送り、単体硫黄
(So)と硫酸第一鉄溶液とを分離させた。
次いで、該分離後液である硫酸第一鉄溶液を前述の酸化
槽lに送液し、再び硫酸第二鉄溶液にと酸化処理した。
得られた硫酸第二鉄溶液をスクラバータンク10に送り
再びHt S吸収のために使用した。
本発明は以上の工程からなるが、生成した単体硫黄(S
’)の回収方法としては ■フィルタープレスで分離回収する方法■分離槽を設け
、凝集沈澱させる方法 ■オートクレーブで硫酸第一鉄溶液と不純物を含んだ溶
融硫黄とに分け、該溶融硫黄を更にセットリングタンク
で加熱して精製硫黄と不純物とに分離回収する方法 などがあるが、回収目的に応じて最も適切と思われる方
法を用いれば良い。
実施例2 第2表に示す流量及びH2S濃度のH2S含有有ガスを
用い、ガス量及び吸収を行う気泡塔の液深(吸収液の静
止液面からガス吹込口までの距離)を変えて処理し、液
深と脱硫効率との関係を開べた。酸化工程、単体硫黄回
収工程は実施例1の場合と同様であるが、吸収工程にお
いてジェットスクラバーに代えて第6図に示す気泡塔を
用いた。
該気泡塔13は、外筒14が2501)1Iφで中央部
に20”φの内筒を設け、低部は円錐状をなし最下部よ
り生成単体硫黄を抜き出す構造となっている。
第2表の結果から液深が5m以上あれば、実施例1と同
様に脱硫率98%以上の効果を得ることが知れる。
(以下勧) 第2表 (ニス下系治) 参考例1 次に、上記実施例の装置を用い、空気吹込み量の違いに
よる酸化速度の変化を調べたバッチテストの結果を第3
図に示す。
空気吹込み量は、反応槽の単位断面接当たりに計算して
それぞれ0.2,0.6,1. ON i/l1lin
/m”の割合とし、また従来法の酸化槽内に珪藻土を約
5Qg71位入れて0.6 N rd /win/m2
の空気を吹込んだ場合も併せて示しである。
この図から、ガラスウール70g/ffiを充填し、空
気吹込み量を0.6Nn?/憚in/m” とする上記
実施例とこの参考例とがほぼ同等の酸化効率を示してい
ることが分かる。
参考例2 次に、空気吹込み量は0.6N n?/ll1in/m
”で一定とし、エアーリフト管内の空気吹込み位置によ
る酸化速度の変化を調べた。その結果を第4図に示す。
第4図から、エアーリフト管の途中から空気を吹込んで
も、エアーリフト管の下端から空気を吹込む場合とほぼ
同等の効果が得られることが分かる。
これは、空気と液が接触して液中に酸素が飽和すれば良
く、その接触時間が一定以上あれば酸化速度に大きな影
響を及ぼさないということに帰因するものと思われる。
このため、本発明においては空気は必ずしもエアーリフ
ト管下部から吹込むことに限定されず、エアーリフト管
の中間位置から吹込むことも可能であり、装置が大型化
した場合には、これにより動力の節減を図ることができ
る。
参考例3 また、給液濃度をFet+としてそれぞれIg/It、
  2g/j!、  5g/l、10g/l、  15
g/lで該反応装置に給液し、空気吹込み量を0.6N
rrr/min/ rdとして、エアーリフト管下端か
ら吹込んで連続試験の結果を第5図に示す。
第5図から、各給液濃度に対しても鉄酸化バクテリアの
働きにより充分に満足する酸化率が得られることが理解
できる。
〔発明の効果〕
本発明により従来の酸化槽及び分離槽(シックナー)が
不用となる為、装置全体がコンパクトとなり、プラント
製造の経済性は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明法を示すフローシート、第2図は、本
発明に使用できる好ましい酸化槽の一例についての構造
説明図、第3図は、空気吹込み量の違いによる酸化速度
の変化を示すグラフ、第4図はエアーリフト管への空気
吹込み位置による酸化速度の変化を示すグラフ、第5図
は給液濃度を種々変化させた連続試験における酸化処理
後液中のFe”濃度を示すグラフである。第6図は、本
発明の実施にH2Sの吸収装置として好ましく使用でき
る気泡塔の構造を示す概略図である。 符  号  説  明 1−酸化槽       2−エアーリフト管3−充填
部       4a−上側多孔板4b−下側多孔板 
    5a−上側フランジ5b−下側フランジ   
6−液分離板7−酸化復液溢流口  8−エアー導入口
9−被処理液供給口  lO−スクラバータンク1)−
ジェットスクラバー 12−フィルタープレス 13−気泡塔      14−外 筒15−内 筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄酸化バクテリアにより酸化生成する硫酸第二鉄
    溶液によってガス中のH_2Sを吸収処理する方法であ
    って、鉄酸化バクテリアを付着させた菌支持体を反応槽
    内部に静止状態で通液可能に充填した酸化槽内で、硫酸
    第一鉄溶液を硫酸第二鉄溶液に酸化する第1工程と、第
    1工程で得られた硫酸第二鉄溶液を吸収液としてガス中
    のH_2Sを吸収する第2工程と、第2工程の吸収後液
    中に生成する単体硫黄を抜き出し分離回収する第3工程
    と、第3工程で得られた単体硫黄分離後液の硫酸第一鉄
    溶液を前記酸化槽に繰返す第4工程からなることを特徴
    とするH_2Sを含むガスの処理方法。
  2. (2)前記支持体が耐酸性物質である特許請求の範囲第
    1項記載のH_2Sを含むガスの処理方法。
JP62039527A 1987-02-23 1987-02-23 H↓2sを含むガスの処理方法 Granted JPS63205124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039527A JPS63205124A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 H↓2sを含むガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039527A JPS63205124A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 H↓2sを含むガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63205124A true JPS63205124A (ja) 1988-08-24
JPH0251652B2 JPH0251652B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=12555516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039527A Granted JPS63205124A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 H↓2sを含むガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508014A (en) * 1993-10-05 1996-04-16 Gas Research Institute, Inc. Regeneration of liquid redox systems using Thiobacillus ferrooxidans
US5989513A (en) * 1995-07-28 1999-11-23 Gas Research Institute Biologically assisted process for treating sour gas at high pH

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508014A (en) * 1993-10-05 1996-04-16 Gas Research Institute, Inc. Regeneration of liquid redox systems using Thiobacillus ferrooxidans
US5989513A (en) * 1995-07-28 1999-11-23 Gas Research Institute Biologically assisted process for treating sour gas at high pH

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251652B2 (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933629A (en) Filtration
US4931262A (en) Method of treating H2 S containing gases
JP2001507619A (ja) 廃水の生物学的精製用装置
US4076616A (en) Process for the biological purification of sewage
CN103979732B (zh) 甲烷与含硫含氮废水协同处理的膜生物处理设备及其方法
US4795557A (en) Apparatus for gas transfer and flotation for treating water to be purified
CN101538102A (zh) 一种深度处理难降解有机废水的臭氧-生物滤池系统
EP0280750B1 (en) Method and apparatus for treating h2s containing gases
RU2046107C1 (ru) Установка для очистки цианидсодержащих сточных вод
JPS6359760B2 (ja)
JPS63205124A (ja) H↓2sを含むガスの処理方法
EA024300B1 (ru) Устройство для очистки грунтовой воды на основе процессов биологического окисления и восстановления
JPH0734911B2 (ja) 水濾過装置及び不純物除去方法
KR20240025600A (ko) 황화수소를 포함하는 가스를 연속적으로 처리하기 위한 공정 및 황 재생 시설
CN108178280A (zh) 一种高效同步去除水中高浓度氨氮、铁、锰的装置及方法
JP6509200B2 (ja) 水溶液から硫化物を除去するためのプロセス
US1847179A (en) Recovery of metallic wastes from gas-washers for metallurgical furnaces
CN209468236U (zh) 铅冶炼生产过程中的零排放水循环系统
JPH08511472A (ja) 液体中の懸濁物の分離方法および分離装置
US2141047A (en) Gas and liquor treatment apparatus
JPH0128879Y2 (ja)
JPS6255092A (ja) 含硫酸第一鉄溶液の酸化処理方法及び装置
Bishop Removal of powdered activated carbon from water by foam separation
SU1000422A1 (ru) Способ очистки сточных вод и устройство дл его осуществлени
JPH04171096A (ja) 嫌気性処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees