JPS63204569A - ヘツド位置決め装置 - Google Patents

ヘツド位置決め装置

Info

Publication number
JPS63204569A
JPS63204569A JP3621887A JP3621887A JPS63204569A JP S63204569 A JPS63204569 A JP S63204569A JP 3621887 A JP3621887 A JP 3621887A JP 3621887 A JP3621887 A JP 3621887A JP S63204569 A JPS63204569 A JP S63204569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
stepping motor
carriage
disk
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3621887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguo Sato
佐藤 嗣雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3621887A priority Critical patent/JPS63204569A/ja
Publication of JPS63204569A publication Critical patent/JPS63204569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフロッピーディスク或いはハードディスク等の
所定トラックへヘッドを位置決めする装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明はステッピングモータの駆動によりヘッドをディ
スクの所定トランク位置に位置決めする様にして成るヘ
ッド位置決め装置に於いて、第1のステッピングモータ
が1ステップ駆動すると、ディスクの複数トラック分移
動する第1のキャリッジと、この第1のキャリッジ上に
第2のステッピングモータを配設し、この第2のステッ
ピングモータが1ステップ駆動するとディスクの1トラ
ック分移動する第2のキャリッジとを有し、この第1の
キャリッジにヘッドが取付けられて成ることにより、ヘ
ッドのアクセスタイムを短縮し、高速なシークが行なえ
る様にしたものである。
〔従来の技術〕
フロッピーディスクやハードディスクのヘッド位置決め
装置のヘッドの駆動源として、ステッピングモータが広
(利用される。これは他の駆動手段に比べてオープンル
ープで、ヘッドの位置決めが可能であり、デジタル制御
が出来るのでコンビ二一夕による制御が行い易いためで
ある。
ステンビングモータd駆動方法には種々のものが提案さ
れているが、ステッピングモータを効率よく駆動するに
はステッピングモータの発生トルクがステータコイルに
流す電流に略比例するため、いかに効率よく駆動用のス
テップ電圧より遅れのない電流を流すかに掛かっている
第5図は通常のステッピングモータの1〜2相励磁によ
る駆動原理を示すベクトル図であり、夫々A相、B相に
ステップ電圧を“オン0“オフ”する様に供給したとき
、実線で示すA相が1相励磁を、破線で示すB相が2相
励磁を示し、2相励磁では1相励磁の停止位置から電気
角で45度ずれた位置に停止する。第6図はこの考え方
を更に進めたマイクロステンプ駆動の原理を示すベクト
ル図である。即ち、A相及びB相を単純に“オン′“オ
フ”させるのではなく、2相励磁のステッピングモータ
では第7図に示す様にA及びB相に互いに90度の位相
差を有するsin、 cos電流を流し、アナログ的に
変化させてA、B相の電流をアンバランスにすることで
、所定の位置に停止させている。原理的にはステ・ノブ
角θはかなり小さく出来て実際には128分割分割炉限
界とされている。
第8図は叙上の通常のステッピングモータ駆動とマイク
ロステップ駆動を行った従来のヘッド位置決め装置の構
成図を示すもので、以下これについて説明する。第8図
に於いて、フロッピーディスク又はハードデジタル(1
1はスピンドルモータの軸に嵌着したスピンドルハブ(
2)上に載置されている。ガイドバー(3)とスクリュ
(4)はディスク(11の軸方向と平行に配設されてい
る。キャリッジ(5)の一端はガイドバー(3)上に摺
動自在に載置され、他端にはニードル(又はビン)(6
)が設けられている。
このニードル(6)をスクリュ(4)に配設した■溝に
押し当ててステッピングモータ(8)の駆動に応じてキ
ャリッジを1ステップ毎にD−D’力方向移動させる。
(7a)は支持スプリングでキャリフジ(5)上に配設
されヘッド(7)は支持スプリング(7a)の先端に取
り付けられている。このヘッド(7)の出力端はエラー
検出回路(9)の入力端に接続され、エラー検出回路(
9)の出力端はマイクロコンピュータ(10)の入力端
に接続されている。マイクロコンピュータ(lO)の出
力端はデジタルアナログ変換回路(D/A回路)  (
11)の入力端に接続され、D/A回路(IX)の出力
端は比較回路を構成する演算増幅器(12)の非反転入
力に接続され、基準端子(13)に供給される基準電圧
REFは演算増幅器(12)の反転入力に供給される。
演算増幅器(12)の出力端は第1の駆動増幅器(14
)の入力端に接続され、第1の駆動増幅器(14)の出
力端は切換スイッチ(16)の固定接続すに接続され、
マイクロコンピュータ(10)からの他の出力信号は第
2の駆動増幅器(15)の入力端に接続されている。切
換スイッチ(16)の可動接片aはステッピングモータ
(8)に接続されている。
上述の構成に於ける動作を説明するに、マイクロコンピ
ュータ(10)から、ヘッド(7)を所定トラック位置
に送るトラック送り信号が出力されて第2の駆動増@器
(15)と切換スイッチ(16)の固定接点Cと可動接
点aを介してステッピングモータ(8)にデジタル的な
ステップ電圧が供給されてステッピングモータ(8)に
所定のステッピング電流を流し、1ステツピ毎にスクリ
ュー(4)を回転させ、キャリッジ(5)をD方向に移
動させて微動駆動を行い、ヘッド(7)をディスクの所
定トランク位置に移動させる。
ディスク+1)には位置信号が記録されているので、こ
の位置信号を読み出し、エラー検出回路(9)に供給し
、所定トラック位置とヘッド(7)が移送された位置と
のトラックずれを検出し、そのエラー検出出力をマイク
ロコンピュータ(10)に供給する、マイクロコンピュ
ータ(10)は上述のマイクロステップ駆動を行うぺ(
sin、 cos信号をD/A回路(11)に供給し、
D/A回路(11)でアナログ化した信号を演算増幅器
(12)に供給し、基準電圧REFとレベル比較されて
第1の駆動増幅器(14)に供給される。第1の駆動増
幅器(14)は、ステッピングモータ(8)を切換スイ
ッチ(16)の固定接点Cと可動接片aを介して駆動し
、マイクロステツブ駆動によってキャリ・フジ(5)を
移動させて、ヘッド(7)の所定トラック位置からのず
れを微調整して所定トランク位置にヘッドを位置決めす
る様にしζいる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来構成によると、ステッピングモータを用いる
為にヘッド(7)を所定トラックに位置決めするための
シーク時間が長(なる問題がある。更にステッピングモ
ータでマイクロステップ駆動する場合、駆動電流に対し
て残留トルクの影響で角度がりニヤに変化しないために
位置決め精度が悪くなる弊害もあった。
本発明は叙上の問題に鑑みなされたものでその目的とす
るところはヘッド位置決め速度をステッピングモータを
用いた場合でも高速に出来る様にしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ステッピングモータ(8)によりヘッド(7
)をディスク(11の所定トラック位置に位置決めする
様にして成るヘッド位置決め装置に於いて、第1のステ
ッピングモータ(8)の1ステップ駆動に対応して、デ
ィスクの所定複数トランクピッチ分移動する第1のキャ
リッジ(5a)と、この第1のキャリッジ(5a)上に
配設された第2のステッピングモータ(17)の1ステ
ップ駆動に対応して、ディスク(1)の1トラツク分移
動する第2のキャリッジ(5b)とより成り、ヘッド(
7)が第2のキャリッジ(5b)に取付けられて成るも
のである。
〔作用〕一 本発明のヘッド位置決め装置によれば、第1のステッピ
ングモータ(8)がディスク(1)の複数トラックに対
応するlステップの粗動送りを行って第1のキャリッジ
を移動させると共に、第2のステッピングモータ(17
)がディスク(1)の1トラツクを1ステップ微動送り
を行って第2のキャリッジを移動させることで、ヘッド
のシーク時間は従来に比べて大幅に短縮出来る。
〔実施例〕
以下、本発明のヘッド位置決め装置の1実施例を第1図
乃至第4図について詳記する。第1図は本発明のヘッド
位置決め装置の1実施例を示す構成図、第2図は第1図
のA−A’を断面とする矢視図、第3図は第1図のB−
B’を断面とする矢視図、第4図は第1図の波形図であ
る。面、第1図に於いて、第8図との対応部分には同一
符号を付して重複説明を省略する。
先ず、第1図乃至第3図で機構部分について説明する。
第1のキャリッジ(5a)はガイドバー(3)とスクリ
ュ(4)間に橋絡され、第1のステッピングモータ(8
)によってD−D’方向に粗動駆動〔少くともディスク
の複数トランク分(例えば4トラツク分)を1ステップ
で移動する。〕される。第1のキャリッジ(5a)には
第2のステッピングモータ(17)が配設され、この第
2のステッピングモータ(17)の軸(19)にはカム
(18)が嵌着されている。
第2図に第2のステッピングモータ(17)の部分の側
断面図が示され、これから分かる様に、カム(18)の
一端は第2のキャリッジ(5b)に形成した折り曲げ部
(5c)に対接する様に第1及び第2のキャリフジ(5
a) 、  (5b)間に設けたスプリング(20)で
偏倚されている。
第1のキャリッジ(5a)には第3図で示す様に断面が
略コ字状に形成されたホトインクラブタ(21)がビス
(22)を介して取り付けられている。
第2のキャリッジ(5b)はガイドバー(3)とスクリ
ュ(4)の軸部(4a)との間に橋絡され、上述した第
2のステッピングモータ(17)の軸に嵌着したカム(
18)によって矢印り方向にディスクの1トラツク分だ
け押圧摺動される。第2のキャリッジ(5b)にはヘッ
ド(7)を支持する支持スプリング(7a)が固定され
、更に、第2のキャリッジ(5b)の一部に形成した傾
斜部(24)が第3図示の如くホトインタラプタ(21
)のコ字状の溝(21a )内に入り込んでいる。この
溝内にはその上下にLEDの如き発光素子(23b)と
ホトダイオードの如き受光素子(23a )が設けられ
、傾斜部(24)が受光素子(23a )の受光面の略
半分を覆う様に調整されている。
次に電気回路を説明する。第8図では切換スイッチ(1
6)の可動接片aはステッピングモータ(8)に接続さ
れているが、この実施例では第2のステッピングモータ
(17)に接続され、マイクロコンピュータ(10)か
らの粗動駆動用の信号は第3の駆動増幅器(25)を介
して第1のステッピングモータ(8)に供給されている
。更に比較回路を構成する第1の演算増幅器(12)の
非反転入力端子は第2の演算増幅器(30)の出力が供
給され、第2の演算増幅器(30)の非反転入力端子に
はホトインタラプタ(21)の受光素子(23a)から
のヘッド位置信号が供給され、反転入力端子には基準入
力端子(13a)に加えられる基準電圧REFが供給さ
れる。
上述の構成の動作を説明するに、先ずマイクロステップ
駆動では、受光素子(23a)からヘッド(7)の現在
位置が検出され、第2の演算増幅器(30)で基準電圧
REFと比較されたヘッド位置信号か、第1の演算増幅
器(12)の反転入力端子に供給される。ヘッド(7)
からエラー検出回路(9)−マイクロコンピュータ(1
0)−D/A回路(11)を経て第1の演算増幅器(1
2)の非反転入力端子に供給されたトラックエラー信号
が上述のヘッド位置信号と比較され、その比較出力が第
1の駆動増幅器(14)と切換スイッチ(16)の固定
接点す一可動接片aを介して第2のステッピングモータ
(17)に加えられクローズトループのサーボ制御が行
なわれるために、ディスク(1)から得られるトラック
エラー信号がインデックスサーボ或いはセクターサーボ
の様に連続性のない場合にはより精度の高いマイクロス
テップ駆動サーボを行うことが出来る。
又、マイクロコンピュータ(15)からの粗動駆動信号
を第3の駆動増幅器(25)に供給し、第4図Aに示す
様に第1のトランク位置(27a )から粗動パルスを
第1のステンブモータ(8)に供給すれば1ステップで
、第1のキャリッジ(5a)はディスク(1)の複数ト
ラック分(例えば4トラツク分)移動して第nのトラッ
ク位置(27n)に来る。即ち、第1のステッピングモ
ータ(8)の1ステップ回動によってスクリュ(4)は
第1のキャリッジ(5a)を複数トラック分移動させる
。第2のキャリ、ジ(5b)はカム(18)に対接し、
このカムに追従するために支持スプリング(7a)の先
端に配したヘッド(7)はディスク(1)の軸方向に複
数トラック分(4トラツク分)移動する。
更に、切換スイッチ(16)の可動接片aを固定接点C
側に例し、第2のステッピングモータ(17)に微動パ
ルスを供給すれば第1のトランク位置(27a)から第
2のキャリッジ(5b)  (ヘッドを含む)力月トラ
ック分移動して第2のトラック位1(27b)に移動し
、1ステップ駆動で1トラツクずつ次々と第3、第4の
トラック位置(27c)(27d)に移動する様なトラ
ック送りが行なわれる。可動接片aをb側に倒せば上述
のマイクロステップ駆動が行われて符号(29)で示す
様に1トランク内にヘッドが位置するような中心位置調
整が行なわれる。今、マイクロコンピュータ(10)か
ら図示しないキーボードを介して50番目のトラックに
ヘッド位置を持って行く様なシークコマンドが与えられ
たとし、且つ粗動駆動の1ステップ内で微動駆動が4ト
ラツク分移動する4ステップ駆動が行なわれるものと仮
定すると、マイクロコンピュータ(10)は駆動増幅器
(25)に4 X 12=48の12ステップ移動する
様な12発の駆動パルスを出力する。次に切換スイッチ
(16)の可動接片aはマイクロコンピュータ(10)
で固定接点C側に切換られて、マイクロコンピュータ(
10)から駆動増幅器(15)に2ステップ動く様な2
発の駆動パルスが供給される。この結果、第1のキャリ
ジ(5a)は第48番のトランク位置迄12ステップで
D方向に一気に進み、次の2トラツク分は第2のステッ
ピングモータ(17)によってステツピングされて第2
のキャリッジ(5b)が2トラツク分り方向に移動し、
ヘッド(7)が50番目のトランク位置に持ち来される
。このとき必要に応じてディスク(1)に記録したべ・
ノド位置信号と、受光素子(23a)から出力される実
際のへソト位置に基づいてマイクロステップ駆動が切換
スイッチ(16)の可動接片aを固定接点す側に切換え
ることで行なわれる。
本発明は叙上の様に動作させたのでシーク速度は第8図
の1ステップlトラツク毎に駆動する場合に比べて大幅
に高速化される。
面、上述の実施例では第2のキャリッジを駆動する駆動
手段として第2のステンビングモータを用いた例を説明
したが、これは1ステップ1トランクを移動させること
の出来るバイモルフ型の圧電素子等を用いることも出来
て、第2のステ・7ピングモータの中にはこれらの駆動
手段も含まれるものである。
〔発明の効果〕
本発明のヘッド位置決め装置によれば、ステンピングモ
ータをヘッド位置決め用の駆動手段として用いても、ヘ
ッドを所定のトランク位置に持ち来たすシーク時間を大
幅に短縮することが可能となる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヘッド位置決め装置の1実施例を示す
構成図、第2図は第1図のA−A’線に沿った断面の矢
視図、第3図は第1図のB−B’線に沿った断面の矢視
図、第4図は第1図の説明に供する波形図、第5図は通
常のステンピングモークの駆動状態を示すベクトル図、
第6図はマイクロステップ駆動の説明に供する駆動ベク
トル図、第7図はマイクロステップ駆動電流の波形図、
第8図は従来のヘッド位置決め装置の構成図である。 (5a)・・・第1のキャリッジ、(5b)・・・第2
のキャリッジ、(7)・・・ヘッド、(8)・・・第1
のステンビングモータ、(9)・・・エラー検出回路、
(14) 、  (15) 、  (25)・・・第1
〜第3の駆動増%J器、(17)・・・第2のステンピ
ングモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステッピングモータの駆動により、ヘッドをディスクの
    所定トラック位置に位置決めする様にして成るヘッド位
    置決め装置に於いて、 第1のステッピングモータの1ステップ駆動に対応して
    、上記ディスクの所定複数トラックピッチ分移動する第
    1のキャリッジと、 上記第1のキャリッジ上に配設された第2のステッピン
    グモータの1ステップ駆動に対応して、上記ディスクの
    1トラック分移動する第2のキャリッジとを有し、 該第2のキャリッジに上記ヘッドが取付けられて成るこ
    とを特徴とするヘッド位置決め装置。
JP3621887A 1987-02-19 1987-02-19 ヘツド位置決め装置 Pending JPS63204569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3621887A JPS63204569A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ヘツド位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3621887A JPS63204569A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ヘツド位置決め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204569A true JPS63204569A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12463625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3621887A Pending JPS63204569A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ヘツド位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267782A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267782A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2013058C (en) Transducer positioning servo mechanisms employing digital and analog circuits
JP2593941B2 (ja) 光ディスク装置のアクチュエータオフセット除去装置
US6222340B1 (en) Stepping motor control device and optical head drive device
US4775902A (en) Apparatus for recording and reading information on a magnetic disk with track following circuitry
US7432680B2 (en) Circuit and method for controlling motor
US4833372A (en) Control circuit for electric motor
US4607355A (en) Drive system
JPS63204569A (ja) ヘツド位置決め装置
JP2535873B2 (ja) デイスク装置
US6072656A (en) Stepping motor control method
JPH0634390A (ja) 位置検出装置
JPS6252772A (ja) 磁気ヘツド制御方式
KR960005416B1 (ko) 디스크드라이브 시스템
JP2606490B2 (ja) 可動体の位置制御装置
US4623943A (en) Head positioning apparatus using a DC motor
JPH10312546A (ja) 光ディスク駆動方法および光ディスク装置
JPS6175214A (ja) 磁気検出回路
JP2632969B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS63136366A (ja) 磁気デイスク装置
US6606217B1 (en) Head control unit in a disk apparatus
JPS6010475A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0227529A (ja) トラッキングサーボ装置
JPS62197915A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61285087A (ja) 速度サ−ボ付双方向直流モ−タ駆動回路
JP2652981B2 (ja) 光学式記録再生装置