JPS63203796A - 電着塗装後処理方法 - Google Patents

電着塗装後処理方法

Info

Publication number
JPS63203796A
JPS63203796A JP3403887A JP3403887A JPS63203796A JP S63203796 A JPS63203796 A JP S63203796A JP 3403887 A JP3403887 A JP 3403887A JP 3403887 A JP3403887 A JP 3403887A JP S63203796 A JPS63203796 A JP S63203796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
chamber
liquid
electrodeposition
painted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3403887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Mori
貴宣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3403887A priority Critical patent/JPS63203796A/ja
Publication of JPS63203796A publication Critical patent/JPS63203796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電着塗装後処理方法、更に詳しくは被塗装物に
電着塗装後に行う塗料タレ切シの際の塗料タレ切りチャ
ンバー内の汚れを防止する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
閉塞構造部を有する被塗装物に電着塗装を実施すると、
被塗装物の構造によっては内側閉塞部内の塗装膜厚が薄
くなシがちである。被塗装物内板側の塗装膜厚が薄いと
内側からの腐食進行によりて穴あき腐食を生じる場合が
あり、被塗装物内側の塗装膜厚を増加させ防錆力の向上
を図ることが従来からの課題であった。この為に電着塗
装時に被塗装物内外に補助電極を挿入する方法(4?開
昭52−12051号公報、特開昭55−5241号公
報、特開昭55−154041号公報、fP開昭54−
17944号公報、%開昭59−156499号公報 
)、電着塗装後スプレー塗装、ディップ塗装等によシ内
板部の電着膜厚不足を補う方法、及び電着塗装後の水洗
を行わずに乾燥して電着膜厚を増加させる方法等多くの
考察が出されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のこの種の方法では被塗装物内側に
は塗料液が残溜し、又被塗装物側表面にも部分的に塗料
が液滴状に付着した状態で塗膜の乾燥が実施される・こ
の為、乾燥過程にお^て前記塗料液滴残溜部及び、塗料
液タレ落ち部にカルメラ状のワ中を発生し爲いという問
題点があった。又、乾燥炉内フロア−は被塗装物から落
下した塗料による汚染が著しいという問題もあった。こ
の問題点は電着塗装後の被塗装物の水洗を実施せずに塗
料タレ切シチャンバー内でセツティング及び/又はエア
ー吹き付けを行うことによシ解決できる。しかし、水洗
を省略した場合、被塗装物表面の塗膜上には塗料液が付
着残溜しておシ、この状態でセツティング又はエア吹き
付けによる塗料タレ切り乾燥を行うと、タレ切りチャン
パー内壁面の汚染が著しく、又、塗料損失も大きなもの
になる。
本発明は上記従来技術における問題点を解決するための
ものであシ、その目的とするところは電着塗装後の水洗
を実施せずに電着塗膜乾燥を行い、被塗装物の電着膜厚
を厚くし且つその品質を向上させ、並びにその際の塗料
タレ切9チャンバー内の汚れを防止するとともに塗料を
有効に回収利用することができる方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明の電着塗装後処理方法は、被塗装物に電
着塗装後、水洗を実施せずに塗膜を焼き付け乾*−硬化
させる方法において、電着塗装後の前記被塗装物に塗料
タレ切シチャンバー内でセツティング及び/又はエアー
吹き付けを行い且つその際該チャンバー内壁面を濡れ壁
状態となすことを特徴とする。
セツティング及びエアー吹き付けは、どちらか一方のみ
を行ってもよいし、又は両方を行りてもよ10 セツティングは例えば電着塗装工程にセツティングゾー
ンを設け、電着塗装後の被塗装物を所定時間かけてこの
セツティングゾーン内を通過させることによシ行う。
又、エアー吹き付けも、同様に例えば電着塗装工程にエ
アーグローゾーンを設け、電着塗装後の被塗装物にエア
ーブローノズルからエアーを吹き付けることによシ行う
セツティングとエアーブローは同一の場所で行ってもよ
い。
前記セツティング及び/又はエアー吹き付けの際に被塗
装物から除去された塗料は回収する。
又、セツティング及び/又はエアー吹き付けの条件は被
塗装物の性状や目的とする塗膜の膜厚及び仕上り外観な
どに応じて選択する。
塗料タレ切りチャンバー内壁面を濡れ壁状態となすため
の液体としては例えば塗料限外濾過液、工業用水又は脱
イオン水が挙げられる。
特に塗料限外濾過液を用い且つ使用後O該−過激を電着
塗料槽に回収すると、塗料が有効利用できるので好まし
い。
上記液体の流量は使用する液体の種類や被塗装物の種類
又は塗装条件などにより選択する。
又、液体は連続的に流しても断続的に流してもよいし、
その流量も一定でもよいし変動させてもよio 〔実施例〕 以下の実施例において本発明を更に詳細に説明するeな
お、不発fJAは下記実施例に限定されるものではない
実施例1: 第1図及び第2図を用いて本実施例を説明する。第1図
は電着塗装から電着塗膜乾燥までの全体工程を示し、第
2図は塗料タレ切シチヤンバ−の上部拡大断面図を示す
tg1図で1は電着塗装ゾーンを示し、2は本発明の塗
料液タレ切シゾーン、セして3は電着塗装乾燥炉を示す
。以下本発明の詳細を第1図を用いて述べる。被塗装物
7は、搬送コンベア4によって電着塗装ゾーン1に送ら
れ乗り移夛部5でコンベア乗シ移夛を行りた後昇降コン
ベア6によりて電着塗料槽8内の電着塗料液10中に浸
漬され、所定液温で所定電圧が所定時間印加されて被塗
装物7の表面に電着1&膜が析出す亀 る。この後被m装吻7は昇降コンベア6によりて上昇し
、乗り移9部5で乗り移りを行りた後搬送コンベア4に
よって塗料タレ切すゾーン2に移動する。ついで乗シ移
シ部5でコンベア乗り移シを行い、昇降コンベア6によ
って塗料タレ切りチャンバー11内に入る。塗料タレ切
りチャンバー11の上部には、壁面汚れ防止用の配管1
8が、又チャンバー壁面には被塗物エアーブロー配管1
2が設置されている・ 該配管18には箪科限外濾過液が供給されている舎塗料
限外濾過液は限外濾過液タンク15からボンダ16によ
りて吸引されフィルター17を経て配管18からチャン
バー11の側壁を濡れ壁状に落下し、チャンバー底面を
流れた後、限外濾過液タンク15に戻る循環系を形成し
ている・エアーブロー配管12のノズルからエアーが被
塗装物7に向かつて吹き付けられ、被塗装物7の外板表
面に過剰に付着した塗料液10及び、被塗装物7の凹部
に残溜した塗料液10及び被塗装物7の内板部に残溜し
た塗料液1Gの除去、乾燥が行われる。セツティング及
びエアーブローによって飛散又はタレ落ちた塗料液1G
はチャンバー11の壁面又は底面を濡れ壁状に流れる限
外濾過液と共に限外濾過液タンク15に入る・一方、限
外−過装置1Sによって新たに限外濾過液が生成され、
配管14を通じて限外F通液タンク15に、限外濾過液
が補給される。限外濾過液の補給によって限外濾過液タ
ンク15の液面が上昇すると、7c!−)上限信号19
によって自動パルプ20が開き、限外濾過液タンク15
内の限外濾過液と塗料タレ液が電着塗料サブタンク9に
回収される。タレ切りゾーン2で被塗装物70表面に液
滴状に残溜する塗料液10がなく、又、塗料液タレ落ち
力鷺無いレベルにまで乾燥されると被塗装物7は昇降コ
ンベアー6で上昇し乗シ移り部5でコンベアに乗9移シ
、搬送プ、ンベア4によって電着塗装乾燥炉3に入り所
定温度で所定時間焼き付け乾燥が行われ塗膜が架橋乾燥
される。
第2図は第1図の塗料タレ切シゾーン2のチャンバ−1
1上部の詳細を示す。21はチャンバー壁面であシ1B
は限外濾過液配管、22は濡れ壁を形成してチャンバー
壁面を落下する限外濾過液、12はエアー配管、23は
エアーノズル、7は被塗装物を示す。
実施例2: 第2の実施例は、第3図に示す様に、塗料タレ切りチャ
ンバー壁面の濡れ壁を工業用水又は脱イオン水を用いて
形成した。第5図で24は工業用水の給水管、25は濡
れ壁形成用配管、26は排水口であシ、排水はこの後廃
水処理が実施される0本実施例はチャンバー壁面の汚れ
防止は可能であるが、塗料回収はできない。。
実施例5: 第5の実施例は、第4図及び第5図に示す様に連続搬送
式1福に適用した例である。第4図中、1は電着塗装ゾ
ーン%2は塗料タレ切シゾーン、5は電着塗装乾燥炉、
4は連続式搬送コンベア、12はエアー配管、18は塗
料限外濾過液用の配管を示す。X、第5図は第4図OA
−人線に沿った断面図である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の電着車装後処理方法は。
電着塗装後の被塗装物に塗料タレ切)チャンバー内でセ
ツティング及び/又はエアー吹き付けを行い且つその際
該チャンバー内壁面を濡れ壁状態となすため、被塗装物
の電着膜厚を厚くし且つその品質を向上させ、並びにそ
の際の塗料タレ切シチャンバー内の汚れを防止するとと
もに塗料を有効に回収利用するととができる。
特に本発明の方法において塗料限外濾過液を用いて、チ
ャンバー壁面に濡れ壁を形成した場合、塗料限外濾過液
には塗料中の溶剤及び中和剤が多く透過している為塗料
溶解性が強く、塗料タレ切シ液が混入しても塗料の凝集
を抑えることができる。これによりてチャンバー壁面の
汚れを防止できると共に、その循環液を回収することが
可能となる拳 又、工業用水又は脱イオン水を用いた場合は、雑イオン
の混入、及び塗料凝集による液面パツンスの変化が生ず
るため塗料を回収することはできないが、多量の液によ
って濡れ壁を形成することができ、チャンバー壁面の汚
れを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電着塗装後処理方法の一実施例の説明
図。 第2図は第1図における塗料タレ切りチャンバーの上部
拡大断面図、 第3図は本発明の方法の第2実施例の説明図、第4図は
本発明の方法の第3実施例の説明図、第5図は第4図O
A−A線κ沿った断面図である。 図中。 1・・・電着塗装ゾーン  2・・・タレ切シゾーソ5
・・・電着塗装乾燥炉  4・・・搬送コンベア5・・
・乗り移夛部  6・・・昇降コンベア7・・・被塗装
物  8・・・電着塗料槽テ・・・電着皇料すプタンク
  10・・・塗料液11・・・チャンバー  12.
 14, 18, 25・・・配管13、、・限外一過
装置  15・・・限外一過液タンク  1 6 、、
、ポンプ  17・・・フィルター19・・;フロート
上限信号  2 G 、、、自動パルプ21・・・チャ
ンバー壁面  22・・・限外一遇液2s・・・エアー
ノズル  24.、、給水管26・・・排水口 (ほか2名) 第1図 1、・、iI着里裟ゾーン   7・・−Mt荻初物3
・・電着!V乾涼f    15・・・脹外ヲ戸過籠タ
シク第2図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被塗装物に電着塗装後、水洗を実施せずに塗膜を
    焼き付け乾燥・硬化させる方法において、電着塗装後の
    前記被塗装物に塗料タレ切りチャンバー内でセッティン
    グ及び/又はエアー吹き付けを行い且つその際該チャン
    バー内壁面をされ壁状態となすことを特徴とする電着塗
    装後処理方法。
  2. (2)塗料タレ切りチャンバー内壁面を濡れ壁状態とな
    すための液体が塗料限外濾過液、工業用水又は脱イオン
    水であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. (3)塗料タレ切りチャンバー内壁面を濡れ壁状態とな
    すための液体が塗料限外濾過液であることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)塗料タレ切りチャンバー内壁面を濡れ壁状態とな
    すための液体として塗料限外濾過液を用い且つ使用後の
    該濾過液を電着塗料槽に回収することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP3403887A 1987-02-17 1987-02-17 電着塗装後処理方法 Pending JPS63203796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403887A JPS63203796A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 電着塗装後処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403887A JPS63203796A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 電着塗装後処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63203796A true JPS63203796A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12403151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3403887A Pending JPS63203796A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 電着塗装後処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63203796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250015A (ja) * 1991-01-17 1992-09-04 Japan Steel Works Ltd:The 異方性樹脂磁石用射出成形機の成形品減磁方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250015A (ja) * 1991-01-17 1992-09-04 Japan Steel Works Ltd:The 異方性樹脂磁石用射出成形機の成形品減磁方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402765A (en) Method and apparatus for treating steel sheet structures
US4361605A (en) Apparatus used in surface treatment and a method of surface treatment using said apparatus
US4326894A (en) Process for the production of conversion layers on metal surfaces by the spray method
JPS63203796A (ja) 電着塗装後処理方法
GB2039538A (en) Dip phosphating process and apparatus therefor
DE112019000306T5 (de) Elektrotauchlackierverfahren und Elektrotauchlackiereinrichtung
JP2006183128A (ja) 塗装前処理方法及び塗装前処理装置
JP3807068B2 (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
US7296583B2 (en) Pretreatment spray clean tank configuration
JPH0512285Y2 (ja)
JP3165521B2 (ja) 電着塗装の水洗方法
JPS641559B2 (ja)
JPS63190200A (ja) 電着塗装後処理方法
JP3373160B2 (ja) 水性リサイクル塗料用塗装システム及びその色替え方法
JPS5827999A (ja) 電着塗装前一時防錆処理法
JPH0121021Y2 (ja)
JP2719639B2 (ja) 金属の浸漬式連続薬液処理法
JPH0414453Y2 (ja)
JPS606442Y2 (ja) 電着塗装における水洗装置
JP2003013286A (ja) 電着塗装方法および装置
GB2114161A (en) Phosphate immersion treatment of steel sheet structures
JPH0111727Y2 (ja)
CA1044642A (en) Electrocoating of metallic sheet or strip
JPS6127971Y2 (ja)
JP3832546B2 (ja) 表面処理装置