JPS63203282A - 積層金属板のスポツト溶接方法 - Google Patents

積層金属板のスポツト溶接方法

Info

Publication number
JPS63203282A
JPS63203282A JP3652587A JP3652587A JPS63203282A JP S63203282 A JPS63203282 A JP S63203282A JP 3652587 A JP3652587 A JP 3652587A JP 3652587 A JP3652587 A JP 3652587A JP S63203282 A JPS63203282 A JP S63203282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
spot welding
laminated
steel plate
metal plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3652587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
洋 井上
Shunsaku Kobune
小船 俊策
Hideya Metani
目谷 秀也
Hisashi Yamashita
山下 寿志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3652587A priority Critical patent/JPS63203282A/ja
Publication of JPS63203282A publication Critical patent/JPS63203282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2枚の金属板の間に樹脂層を有する積層金属板
のスポット溶接方法に係り、特に溶融点の高い厚い樹脂
層の両面に鋼板を接着してなる軽量積層金属板をスポッ
ト溶接するに好適なスポット溶接方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、鋼板の軽量化及び防音、防振などを目的とした2
枚の鋼板の間に樹脂層を接着してなる積層金属板が広く
用いられるようになってきている。
この積層金属板と他の被溶接部材、あるいは積層全肩板
同志をスポット溶接する場合、導電性の悪い樹脂層が介
在しているため溶接性が悪いという問題があった。
この問題を解決するため従来は第5図(a)、(b)、
(C)に示すような方法が行なわれていた0例えば溶融
点が160℃のポリプロピレンの樹脂層1の両面に鋼板
2を接着した積層鋼板3の両面を1対の電極チップ4で
挾持加圧し5両面を銅板5で接続して、第1の工程で3
20OAの電流を7サイクル閏流して、(a)に示すよ
うに樹脂層を除去する。
次に、第2の工程で(b)に示すように電極チップ4間
に640OAの電流を15サイクル間流して、鋼板2間
に溶接ナゲツト6を形成する。
次に、第3の工程で(c)に示すように積層鋼板3と被
溶接部材である鋼板7とを重ね電極チップ4間に挾持加
圧して、8500Aの電流を20サイクル間流してスポ
ット溶接を行なう方法が知られていた。
また、この種の溶接方法としては他に、特開昭55−1
06692号公報によって開示されたように、積層金属
板の片面の金属板をポンチ加工して、このポンチ部分に
おける両面の金属板を接触させてスポット溶接を行なう
方法も知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術のうち前者の方法によると
、樹脂層が溶融点の高い厚い樹脂で形成されている場合
は樹脂層の除去が困難であるという問題があった。
例えば溶融点が160℃と比較的低いポリプロピレンの
場合は、第6図に示すように第1の工程で直径約25n
mの範囲で樹脂層1の溶融部1aが形成され、直径約1
0nmの範囲で樹脂除去部1bが形成される。
しかし、ナイロンの場合は溶融点が2oo℃と高いため
、第7図に示すように同一条件では溶融部1aの直径が
約10mmとなり、樹脂除去部はできていない、この場
合、樹脂を除去するためには熱量を多くしなければなら
ないが、このため電流及び通電時間をそれぞれ約400
0A、10サイクル以上にすると爆飛を発生して鋼板2
に孔があくという問題があった。
なお、前記公報による提案は薄い樹脂層の除去には有効
であるが、樹脂層が厚い場合に確実に両面の鋼板を接触
させることは困難であるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、中間樹
脂層の材質及び厚さに関係なく、確実にかつ容易に樹脂
層を任意の範囲で除去してスポット溶接を行なうことの
できる、積層金属板のスポット溶接方法を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、2枚の金属板の間
に樹脂層を有する積層金属板のスポット溶接方法におい
て、1対の端子の先端にそれぞれ形成された球状の頭部
を加熱する第1の工程と、前記積層金属板を該頭部を介
して前記1対の端子により挾持加圧し、前記樹脂層を溶
融除去するとともに、該樹脂層の両面の金属板を密着さ
せる第2の工程と、該金属板の密着部を1対の電極チッ
プにより加圧通電してスポット溶接を行なう第3の工程
と、該スポット溶接された積層金属板と被溶接部材とを
重ねて、前記1対の電極チップにより加圧通電してスポ
ット溶接を行なう第4の工程とによってスポット溶接を
行なうようにしたものである。
【作用〕
上記本発明のスポット溶接方法は、端子の先端に形成さ
れた球状の頭部を加熱して積層金属板を挾持加圧して熱
により樹脂層を溶融し除去するので、樹脂層の材質、及
び厚さに関係なく確実に樹脂層の除去ができ、また、前
記球状の頭部の大きさを変えることにより、樹脂層を任
意の範囲で除去することができる。
このように樹脂を除去して両面の金属板を密着した上で
、その密着部をスポット溶接により溶接し、次いで被溶
接部材を重ねて再びスポット溶接し、積層金属板と被溶
接部材との強固な溶接を得る。
〔実施例〕
以下、本発明に係る積層金属板のスポット溶接方法の一
実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図に本発明の一実施例を示す。
図において、第5図に示す従来例と同一または同等部分
には同一符号を付して示す。
第1図(a)に示す第1の工程において、棒状の端子8
の先端に形成されたほぼ半球体状の頭部9に切断吹管1
oからアセチレンガス炎11を吹付けて、約1200℃
乃至1300℃に加熱する。
次に(b)に断面で示す第2の工程において、樹脂層1
の両面に鋼板2が接着された積層鋼板3を前記加熱され
た頭部9を介して1対の端子8で挾持加圧して、樹脂M
1を溶融除去して鋼板2を密着させる。この挾持加圧手
段としては第2図に示すようなハンドクランプ12を用
い握り部を把持して、第3図に示すように樹脂層2をA
−A方向に排除する。この場合、樹脂層の材質はポリプ
ロピレン、ナイロンなどであり、特に限定されない。
次に、(C)に示す第3の工程において、密着された鋼
板1の部位を1対の電極チップ4によって再び挾持加圧
し、通電を行なってスポット溶接を行なう、このように
して樹脂層1の両面に接着された鋼板2の一部を密着溶
接した積層鋼板3と被溶接部材7とを第4の工程におい
て第5図(C)に示す従来例と同様に通常の方法でスポ
ット溶接を行なう。
本実施例によれば、積層鋼板3の樹脂層1を加熱加圧に
よって除去するので、樹脂層1の材質に関係なく確実に
除去することができる。また、端子8の先端に形成され
た頭部9の形状や大きさを変えることで、樹脂層1を任
意の範囲で完全に除去できる。
この結果、積層鋼板3の両面の鋼板2を確実に密着溶接
できるので、他の被溶接部材7とのスポット溶接を溶接
性よ〈実施することができる。そして工程毎の溶接条件
の調整が不要となり、1打点当りの溶接作業時間を従来
の約1.5分から約0.5分に短縮できる。
上記実施例では端子頭部9の加熱手段として切断吹管1
oからアセチレンガス炎11を吹出す方法を用い、加圧
手段としてはハンドクランプ12を用いた場合について
説明したが、この加熱加圧手段はこれらに限定されるも
のではなく、例えば第4図に示すように加熱手段として
電気半田とてと同様なヒータ13を用い、加圧手段とし
ては空気圧を用いてもよい、この場合、タイマ14及び
エアレギュレータ15を用いることにより、それぞれ熱
保持時間及び加圧力を調整して適正値を求めれば1機械
的に連続使用も可能となる。また。
積層鋼板3の両面の鋼板2は他の金属板であってもよい
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、積層金属板の樹脂層の
両面に接着された金属板を加熱された頭部を介して端子
で挾持加圧して、その部分の樹脂を排除して両面の金属
板を密着させるようにしたので、樹脂層の材質や厚さに
関係なく樹脂層を排除し両面の金属板を密着させること
ができ、軽量積層金属板と被溶接部材とを確実にスポッ
ト溶接を行なうことができる。しかも樹脂層の除去範囲
も任意に設定でき、溶接時間も短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る積層金属板のスポット溶接方法の
一実施例を示す工程図、第2図は本実施例の加圧手段を
示す斜視図」第3図は同じく加圧状態を示す断面図、第
4図は本発明の他の実施例による加熱加圧手段を示す斜
視図、第5図は従来の積層金属板のスポット溶接方法を
示す工程図、第6図及び第7図は同じく樹脂層の溶融状
態を示すそれぞれ平面図と断面図である。 1・・・樹脂層、    2・・・鋼板(金属板)、3
・・・積層鋼板(積層金属板)、 4・・・電極チップ、  7・・・被溶接部材。 8・・・端子、     9・・・頭部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2枚の金属板の間に樹脂層を有する積層金属板のスポ
    ット溶接方法において、1対の端子の先端にそれぞれ形
    成された球状の頭部を加熱する第1の工程と、前記積層
    金属板を該頭部を介して前記1対の端子により挾持加圧
    し、前記樹脂層を溶融除去するとともに、該樹脂層の両
    面の金属板を密着させる第2の工程と、該金属板の密着
    部を1対の電極チップにより加圧通電してスポット溶接
    を行なう第3の工程と、該スポット溶接された積層金属
    板と被溶接部材とを重ねて、前記1対の電極チップによ
    り加圧通電してスポット溶接を行なう第4の工程とから
    なることを特徴とする積層金属板のスポット溶接方法。
JP3652587A 1987-02-19 1987-02-19 積層金属板のスポツト溶接方法 Pending JPS63203282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3652587A JPS63203282A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 積層金属板のスポツト溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3652587A JPS63203282A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 積層金属板のスポツト溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63203282A true JPS63203282A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12472215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3652587A Pending JPS63203282A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 積層金属板のスポツト溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63203282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427074B2 (ja) 抵抗溶接方法及びその装置
JPH11342477A (ja) スポット溶接方法
JP5554197B2 (ja) スポット溶接方法及びその装置
WO2003018245A1 (en) Conductive heat seam welding
JPH05111776A (ja) 鋼板とアルミニウム合金板の抵抗スポツト溶接方法
JPS63203282A (ja) 積層金属板のスポツト溶接方法
WO2007080896A1 (ja) 組電池における接続板の溶接方法
JPS60170907A (ja) 巻磁心及びその製造方法
JP5519451B2 (ja) 抵抗溶接方法及びそのシステム
JPS6368279A (ja) 積層鋼板のスポツト溶接方法
JP3504727B2 (ja) アルミ材の抵抗スポット溶接方法
JP2002035945A (ja) 電池の導電接続部材の溶接装置および溶接方法
JPH01317687A (ja) 積層鋼板のスポット溶接方法
JP2002346757A (ja) プロジェクション溶接方法
JPH02303689A (ja) 接点材料の接合方法
JPS63177977A (ja) スポツト溶接方法
JPS5852473B2 (ja) 鋼材等の溶接法
JPS59110480A (ja) 通電加熱圧接接合法
JPS6199585A (ja) アルミニウムメツキ鋼板の接合構造と接合方法
JPH0726069U (ja) プラズマ溶接装置とこの溶接装置により溶接される被溶接部の構造
JPH01218775A (ja) 樹脂ラミネート金属板のスポット溶接装置
JPH10296456A (ja) アルミニウム系板材と鋼系板材とのウェルドボンド接合方法
JP2023147941A (ja) 溶接方法
JP2002063980A (ja) 絶縁皮膜電線の溶接方法と装置
JPS62110878A (ja) ラミネ−ト鋼板のスポツト溶接方法