JPS63202854A - リチウム固体電解質電池 - Google Patents

リチウム固体電解質電池

Info

Publication number
JPS63202854A
JPS63202854A JP62033770A JP3377087A JPS63202854A JP S63202854 A JPS63202854 A JP S63202854A JP 62033770 A JP62033770 A JP 62033770A JP 3377087 A JP3377087 A JP 3377087A JP S63202854 A JPS63202854 A JP S63202854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
solid electrolyte
thin
film
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62033770A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mizoguchi
晃 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62033770A priority Critical patent/JPS63202854A/ja
Publication of JPS63202854A publication Critical patent/JPS63202854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はリチウム固体電解質電池に関するものであり
、特に薄型タイプのリチウム固体電解質電池に関するも
のである。
[従来の技術] 近年、軽量でしかも高エネルギ密度を持つリチウム電池
の長期信頼性を向上させ、さらに電気機器の小型化に対
応可能ならしめるために、固体電解質を用いた薄型リチ
ウム電池の開発が盛んに検討されている。グラフフィト
時間化合物はグラファイトをホストとし、該グラファイ
トの眉間にゲスト化合物を挿入したものであり、リチウ
ム電池の正極として応用した場合、正極の内部抵抗を減
ら寸ことを可能ならしめる。それゆえに、グラフフィト
時間化合物をリチウム固体電解質の正極に応用すること
が有望視されている〈特開昭58−48358号公報参
照)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、グラファイト時間化合物を用いた特開昭
58−48358号公報記載のリチウム固体電解質電池
は、固相あるいは液相がら形成されたグラフ1イトを用
いていたため、薄膜化することが困難であった。このた
め、グラファイト時間化合物を正極としたリチウム固体
電解質電池を超小型電気機器に使用することが不可能で
あった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
グラファイト時間化合物を正極にした薄型タイプのリチ
ウム固体電解質電池を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段] この発明はグラフアイ[・をホストとし、該グラファイ
トの層間にゲスト化合物を挿入した、グラファイト時間
化合物を用いて形成されたグラフフィト時間化合物正極
と、リチウムから成るfA極と、固体電解質とを有して
なるリチウム固体電解質電池にかかるものである。そし
て、前記グラフフィト時間化合物正極は、炭化水素を化
学気相蒸着法により蒸着させて得たグラフフィト薄膜を
ホストとし、該グラファイトの層間にゲスト化合物を挿
入したものであることを特徴とする。
本発明に用いられる炭化水素は、その化学的構造または
分子量に関係なくいずれでも使用し1!′Jる。
具体的には、メタン、エタン、プロパン、シクロヘキサ
ン等の飽和脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、フェ
ニルアセヂレン、ナフタレン等の芳香族炭化水素の他、
アセトニトリル、アクリロニトリル、シアノアセチレン
、ピリジン、ヂオフエン、フラン等のへテロ原子含有炭
化水素も利用することが可能である。
また、ホストであるグラファイトallを形成させるた
めの化学気相蒸着法の好ましい例は、たとえばCV、D
法、プラズマCVD法、光CVD法等である。
また、本発明に用いられるゲスト化合物はグラファイト
と時間化合物を形成するものであればいずれでも使用し
得るが、そのうちでも、特に好ましいのはフッ素、Q素
等のハロゲン化合物類、五フフ化ヒ素、五フッ化アンチ
モン等のルイス酸類、フッ化水素、硝酸等のプロ1−ジ
酸類、二塩化マンガン、二塩化コバルト等の金属ハロゲ
ン化物である。
[作用] リチウム固体電解質電池に用いるグラファイト層間化合
物正極に、炭化水素を化学気相蒸着法によりZMさけて
(qたグラファイト2B膜をホストとし、該グラファイ
トの層間にゲスト化合物を挿入したものを用いる。そし
て、該グラファイトu膜の#!:4厚は炭化水素の蒸着
を行なう時間等を調節することより任意に変え得る。そ
れゆえ、任意の膜厚をもった薄型タイプのリブ−ラム固
体電解質電池を1qることが可能となる。
[実施例] 以下実施例により説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。
11九二 第1図はこの発明の一実施例の断面図である。
グラファイト基板1上に、炭化水素を化学気相蒸着法に
より蒸着させて得たグラフフィト薄膜をホストとし、ゲ
スト化合物を挿入したグラファイト時間化合物薄膜2が
形成されている。このグラファイト時間化合物ill膜
2はグラフフィト時間化合物正極として使用される。グ
ラフフィト層間化合物8WA2の上に固体電解質である
Li  I・A店t o、8m3が形成されている。さ
らに、該Li■・A120.薄膜3上に、リチウム負極
となる111114が形成されている。
次に、本発明に係るリチウム固体電解質電池の製造方法
について説明する。
外部電極型RFプラズマCVD装置内に、グラファイト
基板1を置く。次いで、グラファイト基板1を1000
’Cに加熱する。その後、反応領域内にベンぜンを圧力
ITOrr、流m7 mm/hの条件で導入し、グラフ
ァイト基板1上に蒸着を行なう。これにより、グラファ
イト基板1上にグラファイト薄膜が形成される。
その後、このグラファイトWl膜を3000℃の高温処
理炉に入れ熱処理を施す。炭素の同素体にグラフフィト
、ダイヤモンド、無定形炭素があるのはよく知られてい
る。グラファイトIGの熱処理を行なわない場合、ダイ
ヤモンド構造のもの、無定形炭素構造のものも含む。そ
こで、高温処理を施すことにより、グラフフィト構造を
発達させるのである。グラファイトは、周知のごとく、
ベンゼンの六員環が無限に広がった平面がファンデルワ
ールス力によって積み重なった多[[造を持っている。
それゆえ、電子供4性あるいは電子受容性の化合物は、
このファンデルワールス力に打ち勝って層間に挿入(以
下、インターカレーションという)し得る。本実施例で
は、五フッ化ヒ素ガス(圧力600Tortlを室温で
インターカレーションさせることにより、4μmの厚み
を持つグラファイト時間化合物簿膜2が得られた。
このようにして得られたグラフ1イト時間化合物薄膜2
はXWA解析により、第1ステージであることを確認し
た。ゲスト化合物を層間にインク力レーシミンすること
により、該正極の雷導度を著しく高めることができる。
次いで、十分真空排気して過剰の5フツ化ヒ素を除去し
た後、スパッタリング装置を用いて、2μm厚のLI 
 I −AQ20.il膜3をグラファイト時間化合物
薄膜2上に積層させる。
その後、真空蒸着装置を用いて、4μm厚さのL1薄膜
4を前記Li  I・ΔfLzosWJ膜3上に積層さ
せる。これにより、薄型タイプのリチウム固体電解質電
池5が形成される。
グラファイト時間化合物薄膜2は正極になり、Ll  
[−AfJ、20.i[3が固体[1質ニナリ、Ll薄
F14はリチウム負極になる。
このようにして形成された薄型リチウム固体電解質電池
5の回路電圧は3.5Vであった。
11L 本実m−例では、ゲスト化合物として塩化第2銅を用い
た場合を示している。
実施例1と同様の方法で蒸着を行ない、グラファイトW
i膜2を形成させる。次いで、3000℃の熱処理を施
した侵、塩化第2銅を600℃でインタカレーシミンさ
せる。こうして得られた4μm厚のグラファイト時間化
合物al’12はX線解析により第1ステージであるこ
とを確認した。次いで、実施例1と同様の方法で、グラ
ファイト時間化合物111FIA2上ニ2μm +7)
Li I ・A IL20s Fi’JFJ 3.4μ
mのLid膜4を順次積層させて薄型リチウム固体電解
質電池5を作製した。この電池の回路電圧は3.4■で
あった。
以上のようにして作製された薄型固体電解質電池のグラ
ファイト時間化合物正極2は、そのグラファイト層構造
の間にゲスト化合物である5フツ化ヒ素、塩化第2銅等
の電子受容性物質が挿入されているので、内部抵抗の小
さいかつエネルギ密度の高い電池を形成させることがで
きる。
なお、上記実施例においては固体電解質としてLi  
l−A120.I膜を用いた場合を示したが、本発明は
これに限られず、LI X 31 Y Pz O4゜L
iaN等の無機材料およびポリエチレンオキシド−LI
CFaSOsなどの有n材料を利用し冑る。
また、上記実施例ではグラファイト時間化合物薄膜が、
4μmの厚さの場合を示したが、5μm以下であれば薄
型の効果を十分に実現し得る。また、5μm以上の厚さ
であっても、リチウム固体電解質電池としての機能は十
分に発揮する。そして、この厚さは炭化水素の蒸着を行
なう時間を調節することにより、任意に変え得るもので
ある。
さらに実施例では、化学気相蒸着法の好ましい例として
プラズマ化学気相蒸着法を示した。プラズマを使用する
ことにより層構造の発達したグラファイトI膜が得られ
るが、本発明はこれに限られるものでなく他の化学気相
蒸着法を用いてもよく、いずれの方法で作製しても、リ
チウム固体電解質電池の機能を十分に発揮する。
また、上記実施例では炭化水素がベンビンである場合を
例にして説明した。ベンゼンは液体で取り扱いやすく、
しかもグラファイト化しやすい炭素を(qることができ
る。しかし、本発明はこれに限定されるものでな(、前
述の他の炭化水素であっても、その条件をうまく設定し
さえすれば、希望するグラフ1イト′ayJを形成し得
る。
また実施例ではゲスト化合物として5フツ化ヒ素、塩化
第2銅の場合を示したが、本発明はこれに限られるもの
でなく、前述の他の電子受容性の化合物を用いても実施
例と同様の効果を実現する。
[発明の効果] 以上のように、この発明に係るリチウム固体電解質電池
によれば、該電池に用いるグラファイト時間化合物正極
に、炭化水素を化学気相蒸着法により蒸着させて得たグ
ラファイト薄膜をホストとし、該グラファイト層間にゲ
スト化合物を挿入したものを用いる。そして、該グラフ
ァイト薄膜の膜厚は炭化水素の蒸着を行なう時間を調節
することにより、任意に変え得る。それゆえ、内部抵抗
の小さいかつ薄型タイプのリチウム固体電解質電池が容
易に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した断面図である。 図において、2はグラファイト層間化合物/I[膜、3
G;tLI I ”AQ20a 薄膜、i、tLI1膜
、5はリヂウム囚体電rl?質電池である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グラファイトをホストとし、該グラファイトの層
    間にゲスト化合物を挿入した、グラファイト時間化合物
    を用いて形成されたグラファイト層間化合物正極と、 リチウムから成る負極と、固体電解質とを有してなるリ
    チウム固体電解質電池において、 前記グラファイト層間化合物正極は、炭化水素を化学気
    相蒸着法により蒸着させて得たグラファイト薄膜をホス
    トとし、該グラファイトの層間にゲスト化合物を挿入し
    たものであることを特徴とするリチウム固体電解質電池
  2. (2)前記グラファイト層間化合物正極の厚さは5μm
    以下である特許請求の範囲第1項記載のリチウム固体電
    解質電池。
  3. (3)前記化学気相蒸着法はプラズマ化学気相蒸着法で
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載のリチウム
    固体電解質電池。
  4. (4)前記炭化水素はベンゼンである特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載のリチウム固体電解
    質電池。
  5. (5)前記ゲスト化合物は五フッ化ヒ素である特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のリチウム
    固体電解質電池。
JP62033770A 1987-02-17 1987-02-17 リチウム固体電解質電池 Pending JPS63202854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033770A JPS63202854A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 リチウム固体電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033770A JPS63202854A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 リチウム固体電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202854A true JPS63202854A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12395684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033770A Pending JPS63202854A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 リチウム固体電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053064B2 (en) 2002-11-08 2006-05-30 The Mclean Hospital Corporation Compounds for the treatment of tobacco dependence and withdrawal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848358A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Hitachi Maxell Ltd 固体電解質電池
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848358A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Hitachi Maxell Ltd 固体電解質電池
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053064B2 (en) 2002-11-08 2006-05-30 The Mclean Hospital Corporation Compounds for the treatment of tobacco dependence and withdrawal
US7601701B2 (en) 2002-11-08 2009-10-13 The Mclean Hospital Corporation Compounds for the treatment of tobacco dependence and withdrawal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lv et al. A first-principles study of NbSe2 monolayer as anode materials for rechargeable lithium-ion and sodium-ion batteries
Jeon et al. Characterization of all-solid-state thin-film batteries with V 2 O 5 thin-film cathodes using ex situ and in situ processes
Wang et al. C-MEMS for the manufacture of 3D microbatteries
Diao et al. Insights into Li-S battery cathode capacity fading mechanisms: irreversible oxidation of active mass during cycling
JP4043296B2 (ja) 全固体電池
KR101355007B1 (ko) 고온 열처리가 가능한 플렉시블 박막전지 및 이의 제조방법
US20130171517A1 (en) Current collector, electrode of electrochemical battery, and electrochemical battery using the same
Kanno et al. A self-assembled breathing interface for all-solid-state ceramic lithium batteries
US20120164517A1 (en) Thin film buried anode devices
Chowdavi et al. Materials for solid state batteries
US5879807A (en) Graphite sheet or block material
JP2010251113A (ja) 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池
Matsuo et al. Electrochemical intercalation behaviors of lithium ions into graphene-like graphite
JP2016523441A (ja) 固体電池のための基板
JP3677509B2 (ja) 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
Kinoshita et al. Development of a carbon-based lithium microbattery
US9685278B2 (en) Energy storage devices having enhanced specific energy and associated methods
JP2020529720A (ja) 固体リチウムベース電池および固体リチウムベース電池を形成する方法
JPS63202854A (ja) リチウム固体電解質電池
KR101200306B1 (ko) 음극 성능이 개선된 박막전지 및 이의 제조방법
JP3407130B2 (ja) 電極、二次電池及びその製造方法
Campbell Some dielectric properties of electron-beam evaporated yttrium oxide thin films
US20140377646A1 (en) Lithium-ion secondary battery
Yue et al. Fabrication of Multilayer Si/TiN/Sb NR Arrays as Anode for 3D Si‐Based Lithium/Sodium Ion Microbatteries
Lu et al. Structural, electronic, sodium diffusion and elastic properties of Na–P alloy anode for Na-ion batteries: Insight from first-principles calculations