JPS63202187A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS63202187A
JPS63202187A JP62035268A JP3526887A JPS63202187A JP S63202187 A JPS63202187 A JP S63202187A JP 62035268 A JP62035268 A JP 62035268A JP 3526887 A JP3526887 A JP 3526887A JP S63202187 A JPS63202187 A JP S63202187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
mode
circuit
iris
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62035268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522285B2 (ja
Inventor
Yasunobu Kuniyoshi
国吉 保伸
Takashi Shiono
塩野 隆史
Takatsugu Nakajima
孝嗣 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62035268A priority Critical patent/JP2522285B2/ja
Publication of JPS63202187A publication Critical patent/JPS63202187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522285B2 publication Critical patent/JP2522285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B9発明の概要 C0従来技術 り8発明が解決しようとする問題点 E1問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例[第1図乃至第3図コ a0回路構成[第1図、第2図] b、動作[第3図] H1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は撮像装置、特に画像の明るさを自動的にコント
ロールするオートモードとマニュアル操作によってコン
トロールするマニュアルモードとの間でモード切換がで
きる撮像装置に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、画像の明るさを自動的にコントロールするオ
ートモードとマニュアル操作によってコントロールする
マニュアルモードとの間でモード切換ができる撮像装置
において、 オートモードとマニュアルモードとの間のモード切換を
スムーズに行うことができ、且つそのモード切換の際に
画像の明るさが急激に変化して見苦しくなる虞れがなく
、しかもマニュアルモード下における明るさのコントロ
ールを広い範囲にわたって低ノイズで行うことができる
ようにするため、 一つの操作手段をその中間操作位置に操作したときはオ
ートモードになり、それ以外のときはマニュアルモード
となるようにし、操作手段を中間操作位置から一方の側
に操作したときはゲインをそのままにしてアイリスを開
くことによって画像を明るくし、アイリスか開き切ワた
後はゲインアップによって明るくなるようにし、そして
、操作手段を中間操作位置から他方の側に操作したとき
は絞りをそのままにしてゲインを低くすることによって
画像を暗くし、ゲインが最低になった後は絞りを強くす
ることより画像を暗くするようにしたものである。
(C,従来技術) ビデオカメラで撮影する場合、通常は出力ビデオ信号の
レベルが略一定になるようにアイリスの絞り、伐q J
=のゲインが白Φh的にコントロールされる状態で撮影
すると良い画像が得られる。しかし、逆光のとき、ある
いはスポットライトがあたった被写体(人物等)を撮影
するときには自動的にコントロールされた絞り、ゲイン
では好ましい画像が得られない。というのは、逆光のと
きは全体的に明るいのでアイリスが絞られゲインが低く
され、その結果、逆光を背景にした人物等の被写体が暗
くなって写り、被写体をはっきり撮ることができなくな
る。この場合は自動的にコントロールされている状態よ
りも絞りを弱くしたり、ゲインを大きくしたりした方が
被写体をはっきりと撮るうえで好ましいといえる。
逆に、暗い舞台上でスポットライトを浴びて演技等をし
ている俳優を撮影する場合には、全体的に暗いので自動
的にアイリスが大きく開き、信号系のゲインが高くなっ
た状態になる。その結果、強いスポットライトを浴びた
俳優は再生画像上において飽和した明るさになり、白く
のっぺらぼうに見えてしまう。この場合は自動的にコン
トロールされている状態よりも絞りを強くしたり、ゲイ
ンを小さくしたりする方が好ましいといえる。
また、特殊な映像効果を狙う場合には絞りやゲインを撮
影者が自己の意思によってコントロールできるようにす
る必要がある。
そこで、多くのビデオカメラにおいては、出力ビデオ信
号のレベルが略一定になるようにアイリス、信号系のゲ
インを自動的にコントロールするオートモードでの撮影
と、出力ビデオ信号のレベルを#&影者のマニュアル操
作によってコントロールするマニュアルモードでの撮影
とをマニュアルスイッチの操作によって切換えて行うこ
とができるようになっている。
そして、マニュアルモードの下では信号系のAGC回路
のゲインを一定の基準値に固定し、アイリスをマニュア
ル操作によってコントロールすることのみにより出力ビ
デオ信号のレベルを任意にコントロールできるようにな
っていた。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、上述
した従来のビデオカメラにはオートモードとマニュアル
モードとの間のモード切換をスムーズに行うことができ
ない。というのは、マニュアルスイッチの動作とアイリ
スをコントロールする動作とは全く違った動作であり、
オートモードからマニュアルモードにモード切換し、そ
の後マニュアルモードからオートモードに戻すというよ
うな場合、マニュアルスイッチをオンにしてオートモー
ドからマニュアルモードへのモード切換をし、その後ア
イリスを調整して自分の好みの明るさにし、しかる後マ
ニュアルスイッチをオンにしてオートモードに戻すとい
う面倒な動作を必要とする。
また、モード切換に伴って画像の明るさが急激に変化し
てしまい画像にノイズが入ってしまうという問題もある
。即ち、オートモードではビデオカメラによって撮影さ
れる側の明るさに応じたゲインになっているのに対して
マニュアルモードにモードを切換えた瞬間からそのゲイ
ンがマニュアルモード下のゲインとして設定された基準
値に変化するので、モード切換の際に激しくゲインが変
化する可能性がある。そして、ゲインが激しく変化する
と画像の明るさが激しく変化し、再生画像が非常に見苦
しくなる。尤も、少し高級なビデオカメラのなかには、
オートモードからマニュアルモードにモード切換したと
きゲインが激しく変化しないようにするためオートモー
ドからマニュアルモードへの切換直前におけるゲインを
そのままマニュアルモード下において持続させるように
したものもある。このようなビデオカメラにおいてはモ
ード切換に伴って明るさが急激に変化することがないと
いう点では好ましいといえるか、比較的暗い所で撮影し
ている場合に画面ノイズを減らすべくマニュアルモード
にしたうえでアイリスを絞ってもノイズがそのままで画
像が暗くなるという問題がある。
このように従来のオートモードとマニュアルモードとで
モード切換のできるタイプのビデオカメラにおいてはマ
ニュアルモード下ではアイリスのコントロールによって
しか明るさの調整ができず、そのため種々の問題があり
、更に、オートモードからマニュアルモードへのモート
切換が比較的面倒であった。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、オートモードとマニュアルモードとの間のモード
切換をスムーズに行うことができ、且つそのモード切換
の際に画像の明るさが急激に変化して見苦しくなる虞れ
をなくし、マニュアルモード下における明るさのコント
ロールを広い範囲にわたって低ノイズで行うことができ
るようにすることを目的とするものである。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明撮像装置は上記問題点を解決するため、一つの操
作手段をその中間操作位置に操作したときはオートモー
ドになり、それ以外のときはマニュアルモードとなるよ
うにし、操作手段を中間操作位置から一方の側に操作し
たときはゲインをそのままにしてアイリスを開くことに
よって画像を明るくし、アイリスが開き切った後はゲイ
ンアップによって明るくなるようにし、そして、操作手
段を中間操作位置から他方の側に操作したときは絞りを
そのままにしてゲインを低くすることによって画像を暗
くし、ゲインが最低になった後は絞りを強くすることよ
り画像を暗くするようにしたことを特徴とする。
(F、作用) 本発明撮像装置によれば、1つの操作手段の操作によっ
てオートモードとマニュアルモードとの間のモード切換
を行うことができ、しかもオートモードからマニュアル
モードへの切換後においても操作手段の操作量を変える
ことによってそのまま明るさを連続的に変化させること
ができる。
そして、オートモードの状態からそれより明るくすると
きは最初からゲインを上げることなく先ずはアイリスを
開き、アイリスが開き切った後にはしめてゲインをアッ
プし、オートモードの状態から暗くするときは最初から
アイリスを絞ることなく先ずはゲインをダウンさせ、ゲ
インがダウンしきった後にはじめてアイリスを絞ること
によフて暗くするので、明るさを広い範囲にねたてS/
Nの良い状態で:A節できる。
(G、実施例)[第1図乃至第3図] 以下、本発明撮像装置を図示実施例に従って詳細に説明
する。。
(a、構成)[第1図、第2図] 第1図は本発明撮像装置の一つの実施例の回路構成を示
す回路ブロック図である。
同図において、1は撮影レンズ、2はアイリス、3は例
えばCCDからなる撮像素子、4は該撮像素子3から出
力されたビデオ信号を増幅する利得制御回路で、該利得
制御回路4の出力信号が図示しないビデオプロセッサへ
伝送される。
5は撮像素子3から出力されたビデオ信号のレベルを検
出するレベル検出回路、6はアイリス制御用スイッチン
グ回路で、オートモード側切換端子Aにレベル検出回路
5の出力信号を受ける。該スイッチング回路6はモード
検出回路7の検出信号によって切換制御され、その共通
端子は比較回路8の非反転入力端子に接続されている。
比較回路8はスイッチング回路6から出力された信号と
所定の基準電圧とを比較し、その出力によってアイリス
2を駆動する。上記スイッチング回路6がオートモード
側に切換えられた状態のときは撮像素子3の出力ビデオ
信号のレベルが比較回路8において基準電圧と比較され
、その比較の結果に応じてアイリス2が駆動され、アイ
リスサーボループか形成される。
9は利得制御回路4の出力ビデオ信号のレベルを検出す
るレベル検出回路で、該レベル検出回路9の出力信号は
ゲインコントロール用スイッチング回路10のオートモ
ード側切換端子Aに人力される。該スイッチング回路1
0は上記モード検出回路7の出力信号により切換制御さ
れ、共通端子から利得制御回路4の利得制御端子へ信号
を送出する。しかして、オートモードのときは利得制御
回路4のゲインを自動的にコントロールするオートゲイ
ンコントロールループが形成される。
VRは画像の明るさを調節するセンタークリック付きボ
リュームであるが、オートモードとマニュアルモードと
の間のモード切換を行う機能も備えている。即ちボリュ
ームVRの回転位置がクリック位置及びその近傍のとき
にはオートモードになり、それよりも右側あるいは左側
に回すとマニュアルモードになるようにされている。そ
して、左側に回すと画像を明るくし、右側に回すと画像
を暗くする役割を果す。このボリュームVRは電源電圧
を受けて摺動端子と接地との間から回転位置に対応した
電圧を発生する。上記モード検出回路7はこのボリュー
ムVRの出力電圧からオートモードかマニュアルモード
かを検出し、オートモードのとき「ハイ」レベルの信号
を発生するのである。
11はアイリス2の絞り量を電気信号に変換するアイリ
ス位置検出器で、ホール素子等からなる。該アイリス位
置検出器11の出力信号はホールド回路12に人力され
る。該ホールド回路12はオートモード下においてはア
イリス位置検出器11の出力信号を追尾し、それと同じ
電圧を出力し、マニュアルモードに切換えるとアイリス
位置検出器11のそのモード切換直前における出力信号
の値を保持するものである。
第2図はホールド回路7の回路構成の具体例を示す回路
ブロック図であり、同図において、13は比較回路で、
その非反転入力端子にアイリス位置検出器11の出力信
号を受ける。14はアップダウンカンタで、スイッチン
グ回路15を介して人力されるクロックパルス(図示し
ないクロックパルスゼネレータ等から発生する)をカウ
ントする。そして、アップモードかダウンモードかにつ
いてのモード指令は比較回路13の出力信号により受け
る。このスイッチング回路15は前記モード検出回路7
の出力信号により制御され、オートモードのときはオン
し、マニュアルモードに切換わるとオフする。16はア
ップダウンカウンタ14のカウント値をアナログ信号に
変換するD/Aコンバータであり、このD/Aコンバー
タ16の出力信号はレベル検出回路13の反転入力端f
に帰還される。従って、このホールド回路12はスイッ
チング回路15がオンしてクロックパルスが人力されて
いるときはその出力信号が人力信号であるところのアイ
リス位置検出器11の出力信号と常に等しくなる。アイ
リス位置検出器11の出力信号が変化するとホールド回
路12の出力信号はその出力信号を追尾する。そして、
スイッチング回路15が切れると、切れたときの値がそ
のままホールドされホールド回路12はスイッチング回
路15が切れたときのアイリス位置検出器11の出力信
号と同じ出力信号を出し続ける。
17は加算回路で、上記ホールド回路12の出力信号、
撮像素子3のオーバーフロードレイン電流2後述するゲ
イン最低検出回路の出力信号及びダイオードDiを介し
て上記ボリュームVRの摺動端子に流れる電流を人力と
して受けこれ等を加算し、その加算結果を示す出力信号
がスイッチング回路6のマニュアルモード側切換端fM
に人力されるようになっている。尚、上記ダイオードD
iはアノードが加算回路17の入力端に接続され、カソ
ードがボリュームVRの摺動端子に接続されており、ダ
イオードDiに流れる電流というのは加算回路17から
流出する電流であり、この電流は加算回路17にとって
マイナスの人力信号となる。
18はホールド回路で、オートモードのときはレベル検
出回路9の出力信号と同じ信号を出力し、マニュアルモ
ードに切換わるとその切換わりの直前におけるレベル検
出回路9の出力信号と同じ信号を出力し続ける。このホ
ールド回路18の回路構成は第2図に示したホールド回
路12と全く同じ回路構成、動作原理を有している。1
9は加算回路で、ホールド回路18の出力信号と、アイ
リス開放検出回路20の出力信号と、ボリュームVRの
慴動端子から出力されダイオードDaを介して受ける信
号とを加算し、加算結果を示す出力信号を上記ゲインコ
ントロール用スイッチング回路10のマニュアルモード
側切換端子Mへ伝送する。上記アイリス開放検出回路2
0はアイリス位置検出器11の出力信号を受け、アイリ
ス2が最大開放状態になっているかどうかを検出し、最
大開放状態になるとその後はボリュームVRの左側への
操作量の増加した分に応じた信号を出力するものである
。21はゲイン最低検出回路で、上記加算回路19の出
力信号を受け、その信号が予め最低と設定されている最
低レベルに達しているかどうかを検出し、最低しへルに
なるとその後はボリュームVRの右側への操作量の増加
した分に応じた信号を出力する。このゲイン最低検出回
路21の出力信号が前述のとおり加算回路17に人力さ
れるのである。
尚、オートモードFにおいてスイッチング回路6.10
のオートモード側切換端子Aのレベルとマニュアルモー
ド側切換端子Mのレベルとが同じなるように、ダイオー
ドDi、Daから加算回路17.19への入力端子のオ
ートモード下におけるレベルが電源電圧Vccの2分の
1になるように回路設計されている。
(b、動作)[第3図] 以下に回路動作について説明する。
先ず、第3図に示すようにボリュームVRの回転位置が
センタークリック位置に位置しているときの動作につい
て説明する。
この時はボリュームVRの出力電圧が電源電圧Vccの
2分の1になる。そして、モード検出回路7はボリュー
ムVRの出力電圧か電源電圧Vccの2分の1ないしは
それに近い値のときはオートモードと判定し、それ以外
のときはマニュアルモードと判定するようにされいてい
るので、このときのモード検出回路7の出力はオートモ
ードであることを示す「ハイ」の信号である。その結果
、スイッチング回路6、IOはオートモード側切換端子
Aに切換られた状態になっている。
従って、オートアイリスサーボループ、AGCループが
形成された状態、即ち、自動的に画像の明るさがコント
ロールされた状態が保たれる。
尚、このオートモードのときはホールド回路12.18
内部のスイッチング回路15がオン状態に保たれアップ
ダウンカウンタ14にクロックパルスが人力され続ける
のでD/Aコンバータ16の出力信号(これはとりも直
さずホールド回路12.18の出力信号)はアイリス位
置検出器11、加算回路19の出力信号を追尾した値と
なる。
次に、ボリュームVRをセンタークリック位置よりも左
側に回した場合、ボリュームVRの出力電圧が低下する
。そして、それがある値以ドになるとモード検出回路7
の出力信号が「ハイ」から「ロウ」に切換わり、それに
伴ってスイッチング回路6及び10がマニュアルモード
側の切換端子Mに切換ねる。そして、ホールド回路12
及び18はアイリス位置検出器11及び加算回路19の
出力信号の追尾を停止し、モード切換直前におけるアイ
リス位置検出器11、加算回路19の出力信号と同じ信
号を出力し続ける状態になる。尚、オートモード下にお
いてホールド回路12.18のオートモード側切換端子
Aとマニュアルモード側切換端子Mとの電位が互いに等
しくなるようにされているので、オートモードからマニ
ュアルモードへのモード切換に際して明るさの変化は生
じない。
更に、ボリュームVRを左に回して出カイ8号が′こ源
電圧Vccの2分の1の値からダイオードDiの順方向
電圧VREを減じた値よりも小さな値になると夕゛イオ
ードDiに電流が流れ、加算回路17のダイオードDi
に接続された入力端のレベルはボリュームVRの出力信
号の低下に追尾して低下する。すると、それに伴って加
算回路17の出力信号が低いレベルになり、これがスイ
ッチング回路6を介して比較回路8に人力され、その結
果、アイリス2が徐々に開き、画像が明るくなる。この
間ダイオードDaは逆バイアスなのでそれには電流が流
わず、ボリュームVRの出力信号は加算回路19には印
加されず、利得制御回路4のゲインはモード切換直前に
おけるゲインのままであり、変化しない。
このように、ボリュームVRを左に回してマニュアルモ
ードにするとボリュームVRの回転量が大きくなるに伴
ってアイリス2が開き、明るくなるがその間利得制御回
路4のゲインはオートモードからマニュアルモードに変
化したときのままである。
更に、ボリュームVRを左に回すとやがてアーrリス2
の開き具合が最大になり、これ以上アイリス2を開くこ
とができない状態になる。しかし、レベル検出回路8の
出力値は上昇し、アイリス開放検出回路20が出力信号
を発生する動作を開始し、ボリュームVRの左向きの回
転に伴ってその出力信号が変化する。そして、そのアイ
リス開放検出回路20の出力信号は加算回路19に人力
され、ボリュームVRの左向きの回転に伴って利得制御
回路4のゲインをアップさせる。従って、アイリス2が
開放しきった後はアイリス開放検出回路20の働きによ
り利得制御回路4のゲインがアップし、利得制御回路4
のゲインアップにより明るくなる。
尚、非常に明るいのに更に明るくするボリュームVR操
作をしたためCCDからなる撮像素子3にオーバーフロ
ー電流が流わたときはそのオーバーフロー電流が加算回
路17に入力され、該加算回路17の出力信号を低レベ
ル化する。従って、アイリス2はオーバーフロー電流に
よって閉じる方向に駆動され、オーバーフロー電流が流
れる異常な状態な長く続かないように制御される。
次に、ボリュームVRをその回転位置がセンタークリッ
ク位置に位置する状態から前とは逆に右側に回した場合
の動作を説明する。ボリュームVRを右側に回すとボリ
ュームVRの出力電圧が上昇し、その値がある値以上に
なるとモード検出回路7の出力信号が「ハイ」から「ロ
ウ」に切換ねり、それに伴ってスイッチング回路6及び
10がマニュアルモード側の切換端子Mに切換わる。
そして、ホールド回路12及び18はアイリス位置検出
器11及び加算回路19の出力信号の追尾を停止し、モ
ード切換直前におけるアイリス位置検出器11、加算回
路19の出力信号と同じ出力信号を出力し続ける状態に
なる。そして、オートモード下においてホールド回路1
2.18のオートモード側切換端子Aとマニュアルモー
ド側切換端子Mとの電位が互いに等しくなるように回路
設計されているので、このオートモードからマニュアル
モードへのモード切換に際して明るさの変化は生じない
更に、ボリュームVRを右に回して出力信号が電源電圧
Vccの2分の1にダイオ−F D aの順方向電圧を
加算した値になると、ボリュームVRの出力電圧が加算
回路19に人力される状態になる。そして、その後更に
ボリュームVRを右に回すと加算回路19の出力信号は
レベルアップし、その結果、利得制御回路4のゲインは
ダイランし、画像が徐々に暗くなる。この間ダイオード
Diは逆バイアスなのでそれには電流が流れず、ボリュ
ームVRの出力信号は加算回路17には人力されない。
従って、アイリス2の絞りはモード切換直前における絞
りのままであり、変化しない。
このように、ボリュームVRを右に回してマニュアルモ
ードにするとボリュームVRの回転量か大きくなるに伴
って利得制御回路4のゲインがダウンし、そのゲインの
ダウンによって画像が暗くなるが、その間利得制御回路
4のゲインはオートモードからマニューアルモードに変
化したときのままである。
更に、ボリュームVRを右に回すとやがて利得制御回路
4のゲインが最低になる。すると、このことをゲイン最
低検出回路21が検出し、その後出力信号を発生する動
作を開始する。このゲイン最低検出回路21が発生する
出力信号はボリュームVRの右向きの回転量を増やせば
増やす程上昇する。このゲイン最低検出回路21の出力
信号が加算回路17に入力され、加算回路17の出力信
号のレベルを高めアイリス2を絞る働きをする。
従って、利得制御回路4のゲインが最低ゲインになった
後はアイリス2を絞ることによって画像を暗くすること
ができる。第3図はボリュームVRの回転とビデオカメ
ラの明るさについてのコントロール状態についての関係
を示している。
このような撮像装置によれば、ボリュームVRをセンタ
ークリック位置にするとオートモードになり、センター
クリック位置から左側に回すと自動的にコントロールさ
れた状態のときの明るさよりも明るい画像にすることが
でき、センタークリック位置から右側に回すと自動的に
コントロールされた状態のときの明るさよりも暗い画像
にすることができる。即ち、単にボリュームVRを操作
するだけでオートモードとマニュアルモードとの間のモ
ード切換を行うことができ、しかもボリュームVRの操
作量によってマニュアルモード下における明るさの調節
を行うことができる。従って、オートモードとマニュア
ルモードとの間のモード切換及びマニュアルモード下に
おける明るさの調節を1つのボリュームVRの回転によ
って非常に簡単に且つスムーズに行うことができる。
そして、自動的に明るさかコントロールされた状態のと
きよりも画像を明るくすべくボリュームVRを左側に回
転したときは、利得制御回路4のゲインをオートモード
のとき(モード切換直面のとき)のゲインのままに保持
し、先ずアイリス2を開くことによって画像を明るくし
、アイリス2の開放度が最大になったらその後は利得制
御回路4のゲインのアップによって明るくする。また、
その逆に画像を暗くすべくボリュームVRを右側に回転
したときは先ず利得制御回路4のゲインをダウンさせ、
ゲインが最低になったときはじめてアイリス2の絞りを
強くすることによって暗くするようにされている。従っ
て、S/Nを良くすることができる。というのは、同じ
明るさの画像を得る場合、映像信号系のゲインを上げる
よりはアイリス2を開いて撮像素子3に入る光の量が多
くした方がS/Nを良くすることができるからである。
そして、オートモード下においてスイッチング回路6.
10のオートモード側切換端子Aとマニュアルモード側
切換端子Bとのレベルが同電位になるようにさ九ている
ので、モード切換の際に絞り、ゲインが変化せず、そし
て、オートモードからマニュアルモードに戻った後も切
換直萌の状態からボリュームVRの操作量に応じて明る
さが変化するので画像の明るさがスムーズに変化する。
そして、異常に明るすぎてCCDからなる撮像素子3に
オーバーフロー電流が流れたときは、そのオーバーフロ
ー電流によってアイリス2が閉じる方向に制御されるの
で、オーバーフローという状態が生じるのを阻むことが
できる。また、ボリュームVRの出力電圧を直接加算回
路17.19に入力するのではなくダイオードDi、D
aを介して人力するようにしているのでハンチングを防
止することもできる。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明撮像装置は、オートモード
かマニュアルモードかによって切換えられオートモード
のときにアイリス制御系の制御ループを閉成するアイリ
ス制御スイッチング回路と、オートモードかマニュアル
モードかによって切換えられオートモードのときにビデ
オ信号経路のゲインコントロール系の制御ループを閉成
するゲインコントロール用スイッチング回路と、画像の
明るさを調節する操作をされ操作位置に応じた出力信号
を発生する操作手段と、上記操作手段の出力信号を受け
、その出力信号がダイナミックレンジの中間帯にあると
きはオートモードと判定し、それ以外のときはマニュア
ルモードと判定し、そのモードに応じて上記2つのスイ
ッチング回路を切換制御するモード検出回路と、オート
モートからマニュアルモードへの切換時における絞り量
をマニュアルモード中記憶保持する絞りホールド回路と
、オートモードからマニュアルモードへの切換時におけ
る上記ゲインコントロール系のゲインコントロール量を
マニュアルモード中記憶保持するゲインホールド回路と
、を少なくとも備え、マニュアルモードのときは上記絞
りホールド回路の出力信号と上記操作手段の出力信号と
を演算した信号を上記アイリス制御用スイッチング回路
を介してその制御系に制御信号として入力すると共に上
記ゲインホールド回路の出力信号と上記操作手段の出力
信号とを演算した信号を上記ゲインコトロール用スイッ
チング回路を介してゲインコントロール系に制御信号と
して人力するようにされ、上記操作手段を中間操作位置
から一方の側に操作すると上記ゲインコントロール系の
ゲインがその操作によるモード切換時におけるゲインに
保たれたままアイリスが開き、アイリスが開ききった後
更に操作するとゲインコントロール系のゲインが上昇す
るようにされ、L記操作手段を中間操作位置から他方の
側に操作すると絞り量がその操作によるモード切換時に
おける絞り蛍に保たれたまま上記ゲインが低下し、その
ゲインが最低値になった後更に操作するとゲインがその
ままで絞り量が増えるようにされたことを特徴とするも
のである。
従って、本発明撮像装置によれば、1つの操作手段の操
作によってオートモードとマニュアルモードとの間のモ
ード切換を行うことができ、しかもオートモードからマ
ニュアルモードへの切換後においても操作手段の操作量
を変えることによってそのまま明るさを連続的に変化さ
せることができる。
そして、オートモードの状態から明るくするときは最初
からゲインを上げることなく先ずはアイリスを開き、ア
イリスが開き切フた後にはじめてゲインをアップし1、
また、オートモードの状態から暗くするときは最初から
アイリスを絞ることなく先ずはゲインをダウンさせ、ゲ
インがダウンしきった後にはじめてアイリスを絞ること
によって暗くするので、明るさを広い範囲にわたってS
/Wの良い状態で調節できる。そして、オートモードか
らマニュアルモードにモートが切換わったときの絞りと
ゲインをそれぞれホールド回路によってホールドし、そ
れらがホールドされた状態から操作手段の操作量の変化
に応じて絞り又はゲインが変化するようになっているの
でオートモードとマニュアルモードとの間の切換の際に
明るさが激しく変化してノイズが入るという虞れもなく
すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明撮像装置の一つの実施例を説
明するためのもので、第1図は回路ブロック図、第2図
はホールド回路の具体例を示す回路ブロック図、第3図
はボリュームの回転角とコントロール状態との関係を示
す関係図である。 符号の説明 VR・・・操作手段、2・・・アイリス、3・・・撮像
素子、4・・・利得制御回路、6・・・アイリス制御用
スイッチング回路、7・・・モード回路、 lO・・・ゲインコントロール用スイッチング回路、 12・・・絞りホールド回路、 18・・・ゲインホールド回路。 ホールド回路の具体例E示す 回路ブロック図 第2図 コントロール状態の関係図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オートモードかマニュアルモードかによって切換
    えられオートモードのときにアイリス制御系の制御ルー
    プを閉成するアイリス制御用スイッチング回路と、 オートモードかマニュアルモードかによって切換えられ
    オートモードのときにビデオ信号経路のゲインコントロ
    ール系の制御ループを閉成するゲインコントロール用ス
    イッチング回路と、 画像の明るさを調節する操作をされ操作位置に応じた出
    力信号を発生する操作手段と、 上記操作手段の出力信号を受け、その出力信号がダイナ
    ミックレンジの中間帯にあるときはオートモードと判定
    し、それ以外のときはマニュアルモードと判定し、その
    モードに応じて上記2つのオートモードからマニュアル
    モードへの切換時における絞り量をマニュアルモード中
    記憶保持する絞りホールド回路と、 オートモードからマニュアルモードへの切換時における
    上記ゲインコントロール系のゲインコントロール量をマ
    ニュアルモード中記憶保持するゲインホールド回路と、 を少なくとも備え、 マニュアルモードのときは上記絞りホールド回路の出力
    信号と上記操作手段の出力信号とを演算して得た信号を
    上記アイリス制御用スイッチング回路を介してその制御
    系に制御信号として入力し、且つ上記ゲインホールド回
    路の出力信号と上記操作手段の出力信号とを演算した信
    号を上記ゲインコトロール用スイッチング回路を介して
    ゲインコントロール系に制御信号として入力するように
    され、 上記操作手段を中間操作位置から一方の側に操作すると
    上記ゲインコントロール系のゲインがその操作によるモ
    ード切換時におけるゲインに保たれたままアイリスが開
    き、アイリスが開ききった後更に操作するとゲイルコン
    トロール系のゲインが上昇するようにされ、 上記操作手段を中間操作位置から他方の側に操作すると
    絞り量がその操作によるモード切換時における絞り量に
    保たれたまま上記ゲインが低下し、そのゲインが最低値
    になった後更に操作するとゲインがそのままで絞り量が
    増えるようにされてなる ことを特徴とする撮像装置
JP62035268A 1987-02-17 1987-02-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP2522285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035268A JP2522285B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035268A JP2522285B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202187A true JPS63202187A (ja) 1988-08-22
JP2522285B2 JP2522285B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=12437049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035268A Expired - Fee Related JP2522285B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522285B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224477A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Canon Inc 露出制御装置
JPH02288561A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH03274870A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Sony Corp ビデオカメラのアイリス制御装置
EP0528433A2 (en) * 1991-08-21 1993-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Video camera provided with a plurality of photographing modes
JP2004294657A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc レンズ装置
JP2009089249A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010183461A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
US9007486B2 (en) 2009-02-06 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US9077905B2 (en) 2009-02-06 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
JP2017183900A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本放送協会 撮影制御装置およびプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224477A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Canon Inc 露出制御装置
JPH02288561A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH03274870A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Sony Corp ビデオカメラのアイリス制御装置
EP0528433A2 (en) * 1991-08-21 1993-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Video camera provided with a plurality of photographing modes
EP0528433A3 (ja) * 1991-08-21 1994-03-16 Canon Kk
US5883666A (en) * 1991-08-21 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device having selectable photographing modes
JP2004294657A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc レンズ装置
JP4681798B2 (ja) * 2003-03-26 2011-05-11 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2009089249A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8169503B2 (en) 2007-10-02 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method for selecting a flicker control method
JP2010183461A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
US9007486B2 (en) 2009-02-06 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US9077905B2 (en) 2009-02-06 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
JP2017183900A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本放送協会 撮影制御装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522285B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113259B2 (ja) ビデオカメラの露出制御方法及び装置
US5270802A (en) White balance adjusting device for video camera
JPS63202187A (ja) 撮像装置
KR100433092B1 (ko) 디지털 카메라의 자동 노출 제어방법
JP2765642B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
US6980251B1 (en) Image sensing apparatus which carries out optimum exposure control of subject
JP3220929B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JP2817820B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JPS63292792A (ja) 撮像装置
JPH0951473A (ja) 撮像装置
JP2936824B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP2621333B2 (ja) ビデオカメラ
JPH03290632A (ja) 撮像装置
KR940004972Y1 (ko) 비디오 카메라의 색필터 선택회로
JP2630683B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3157307B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH01264081A (ja) 撮像装置
KR970006546B1 (ko) 자동 셔터 속도제어장치 및 방법
JPH01279680A (ja) 光量検出装置
KR200146240Y1 (ko) 전자 뷰 파인더의 밝기 자동 조절회로
JP3395188B2 (ja) ビデオカメラ
JP3064304B2 (ja) 撮像装置
JP2001157111A (ja) テレビジョンカメラ装置
JPH09292643A (ja) ビデオカメラ
JPH08256290A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees