JPS6320089B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320089B2
JPS6320089B2 JP56013023A JP1302381A JPS6320089B2 JP S6320089 B2 JPS6320089 B2 JP S6320089B2 JP 56013023 A JP56013023 A JP 56013023A JP 1302381 A JP1302381 A JP 1302381A JP S6320089 B2 JPS6320089 B2 JP S6320089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
input
data
frequency relay
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56013023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129125A (en
Inventor
Shunji Matsuoka
Hideo Mori
Yasuo Kawamata
Yasuo Aoki
Kazuhiro Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP56013023A priority Critical patent/JPS57129125A/ja
Publication of JPS57129125A publication Critical patent/JPS57129125A/ja
Publication of JPS6320089B2 publication Critical patent/JPS6320089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電力系統の周波変動を監視するため
の周波数リレーを自動点検する周波数リレーの点
検方式に関する。
トランジスタやIC等の半導体部品を主体に構
成した静止形保護リレーは、電磁形リレーに比べ
信頼度が低いために、特に誤不動作防止を目的に
一定時間周期で保護リレーの健否をチエツクする
方法が採られている。この場合、点検用の入力信
号には、本来の系統波形がアナログ波形であるた
めに、正弦波発振器(点検用電源)等の出力信号
をこの用途に用いるのが従来一般的であつた。
また最近では、記憶装置の一定エリアに格納さ
れたオリジナルの点検データを、被点検リレーの
整定値に応じて加工することにより、そのときの
被点検リレーの運用状態に適合した点検用の入力
信号を発生させることが出来る方式も考案さてい
る。この方式によれば、複数の異なつた入力信号
をもとに系統事故を検出する保護リレーの場合、
すなわち点検入力相互間に大きさや位相を変える
必要のあるものについても点検可能であり、点検
範囲の拡大、効果の増大をはかることが出来る。
しかし、電力系統の周波数の上昇及び降下を検
出する周波数リレーの点検を行うとする場合、前
記した正弦波発振器を用いた点検方式では、周波
数を変化させて周波数リレーの動作を行わせるた
めには大きなハードを必要とするため、点検信号
としては正弦波発振器をそのまま用い、被点検リ
レー側で整定値を変化させてリレーを動作させ、
実運用状態とは異なつた形での簡易的な点検を行
つている。
次に、記憶装置の一定エリアにある点検データ
を用いて点検を行う方法では、オリジナル信号に
所定の係数を乗除したり、取り出し順序を変化さ
せたりして、大きさや複数の点検データ相互間の
位相を変化させるだけであり、点検データの周波
数を変化させる事は実現出来ない。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、簡単な装置により実際に周波数変動を与え
た状態で点検を可能にした周波数リレーの点検方
式を提供するにある。
本発明は、点検用のオリジナル信号を、系統か
らデータをサンプリングする間隔よりも極めて小
さな間隔の正弦波信号としてメモリーに記憶して
おき、この読み出しを制御することによつて系統
の周波数変動と同様の点検データを発生させるよ
うにしたことを特徴としている。
以下図面を用いて本発明の実施例を示すが、こ
こではデイジタル形保護リレーへの適用例を説明
する。
デイジタル保護リレーは、変圧器(PT)、変流
器(CT)を用いて導入される系統の電圧、電流
信号を、第1図に示すように、補助変成器部1の
補助PT11、補助CT12及び入力部2を介し
て、演算処理部3へ取込み、演算処理によつて系
統に発生する事故を検出する。
上記入力部2は、例えば文献1(電子科学昭和
52年8月号p18〜19)に示されているように、ロ
ーパスフイルタ21P,21C、サンプルホルダ
22P,22C、アナログマルチプレクサ23、
AD変換器24とタイミング発生回路25で構成
される。ここで26はサンプリング指令信号線、
27は切換指令信号線、28はAD変換指令信号
線、29は入力要求信号線である。また演算処理
部3も公知のごとく、ベーシツクプロセツシング
ユニツト(BPU)31、保護リレーの演算プロ
グラムを格納する例えばリードオンリ−メモリ
(ROM)32、データメモリに用いるランダム
アクセスメモリ(RAM)33、入出力回路3
4、及び整定回路35等で構成される。
演算処理部3の動作は、基本的には第2図の如
き保護リレータスクの各ステツプ51〜59に従つて
行われ、このフローを、毎サンプリングの入力デ
ータに対し繰り返し実行することにより事故を検
出する。もし、事故を検出したときには、信号線
36を介して動作出力を発して、トリツプ回路4
の、平常時に開状態にある接点41を閉状態に移
行させることにより、信号線44と接続される図
示してないしや断器のトリツプコイルを付勢する
ように動作する。なお、本来、入力部2のタイミ
ング制御回路25から信号線29を介して一定周
期(例えばサンプリング周期)で演算処理部3の
BPU31に与えられるデータ入力要求信号が、
装置不具合等の不都合で、BPU31に上記の所
定周期で到達しないときには、その定周期性を判
断するステツプ(第2図の56)でこれを検出し、
次段のステツプ57で異常報知を行い、かつステツ
プ58の演算処理に従い入出力回路34から信号線
37を介して常時閉のトリツプロツク接点42を
開状態に移行させることは云うまでもない。演算
処理部3は、接点42と連動する接点43の開閉
状態を信号線38を介して入力し、監視すること
により、ステツプ59を用いトリツプロツクを確認
する。
第3図は上記したデジタル形保護リレーへ、本
発明を適用したときのブロツク構成を示し、第1
図の構成に点検入力部7及び点検信号発生部8が
付加されている。
同図において、まず点検信号発生部8内の点検
用起動タイマ81からの点検起動要求がない場合
は、タイミング制御回路25から演算処理部3の
BPU31に、入力部2のデータサンプリング系
と同期してデータ入力要求が与えられる。これ
は、演算処理部3の入出力回路34から、信号4
5を通して0レベル信号(自動点検時には1レベ
ル信号となる)しか与えられず、したがつてタイ
ミング発生回路25から信号線29、アンドゲー
ト82及びオアゲート84を介してデータ入力要
求がBPU31に到達するように構成しているか
らである。
次に、第4図のフローチヤートと合せて、点検
用起動タイマ81が、BPU31に対し、自動点
検開始の要求を行う場合について述べる。
本発明実施例におけるROM32には、第4図
(図中、2重枠で示すステツプが本発明実施のた
めに付加した処理ステツプである)の如きステツ
プ群より構成された演算処理タスクが具備されて
いるので、BPU31は、ステツプ501で、点検起
動の要求があつたことを認識できる。この結果、
ありの場合には次のステツプ502で、入出力回路
34から信号線37を介してトリツプ回路4をロ
ツクする指令を接点42に伝達し、かつステツプ
503で信号線38を介してトリツプロツクの確認
を行う。ただしステツプ502の処理でトリツプロ
ツク出力を発してから、予定時間が経過しても常
時閉の接点42が開状態に移行しないような場合
が生じても、このときにはステツプ503からステ
ツプ516に移り、ここでタイムオーバーが検出さ
れて前記従来技術の場合と同様の異常報知等の処
理がステツプ57以下によつて行われる。
一方、トリツプロツクOKがステツプ503で確
認されると、次段のステツプ504の処理に従つて
入力要求パルス阻止指令(1レベル)が入出力回
路34から信号線45を介して、アンドゲート8
2に与えられ、これまでタイミング制御回路25
から信号線29を介してBPU31へ与えられて
いた系統からのデータ入力要求が阻止される。
ステツプ505で、リレーに点検入力を加えるた
め接点71,72及び接点74,75の開閉を点
検状態に切換える。ここで、接点71,72及び
接点74,75は夫々対になつており、いつでも
逆の開閉状態をとり、同時に開閉制御される。そ
して接点71,74は補助PT11,CT12の出
力を短絡し、接点72,75は後述する点検信号
をリレーに導入するためのものである。
以上の入力切替ステツプ505を終了するとステ
ツプ5051により、次の演算サイクルで使用する点
検データが、点検用データの出力開始から第何番
目のものであるかをカウントして記憶する。
さらにステツプ5052は本発明の特徴とする部分
で、ここでは少しずつ周波数のずれた点検用信号
を発生するためのデータが、先のカウンタステツ
プ5051のカウント値に応じて繰り返し読み出しさ
れる。この詳細を第5図、第6図及び第7図を用
いてここで説明する。
第5図は上記点検データのROM32内の所定
エリアへの既知の格納例を示す。すなわち、n番
地からn+11番地のそれぞれに夫々1ワードずつ
の点検データが格納された例で、n番地にはAな
る情報、n+1番地にはBなる情報……n+11に
はLなる情報が記憶されている。
いま、この点検データA〜Lが、第6図aに示
すように、正弦波での時間Tピツチごとの値を代
表するものとすれば、同図bの如く時間tでn番
地に格納されている点検情報A、時間t+Tでn
+1番地の点検情報B、……という風に順次イン
クリメントしたアドレスから点検情報を取り出
し、ラツチ回路の一方、例えば85へ与えるもの
とすれば、該当のサンプルホルダ891からは同
図aに階段状に示す波形が出力される。したがつ
て、その後段のローパスフイルタ893からは、
この階段状正弦波から高調波成分が除去された上
記正弦波vと相似の正弦波が出力できる。
しかし、このままでは周波数変化を与えられな
いので、本発明の場合には、第5図に示す点検デ
ータの代りに第7図に示すように、#nをさらに
細分化し、サンプリング周期Tより十分小さいピ
ツチΔTをとつて、この時間間隔ごとの正弦波の
値A1、A2、……Akを格納する。同様にして第5
図のB〜Lも細分化して、B1……Bk〜L1……Lk
というようにROM32内の所定のエリアへ格納
しておく。そして第6図aに示す時間tではnA
地に格納されているデータAをそのまま、時間t
+TではnB+1番地からBよりもΔTずれた点の
値B1、時間t+2TではnC+2番地からCよりも
2ΔTずれた点の値C2、……というように順次イ
ンクリメントしたアドレスからデータを取り出
す。
ステツプ506では、ステツプ5052で取り出した
データを入出力回路34を介して、点検信号発生
部8のラツチ回路85,86のうち該当の方へ与
える。例えば本実施例では2入力の保護リレーの
点検例を示していので、系統の電圧を模擬する点
検入力はラツチ回路85へ、また、電流入力を模
擬する入力はラツチ回路86へ与えられる。
さらに、本実施例の如く、点検をアナログ入力
によつて行う場合、このラツチ回路85,86へ
与えられた点検データは、入出力回路34の選択
指令に基づきセレクタゲート87を介して1つず
つDA変換器88へ与えられ、変換後の点検用ア
ナログ信号は夫々に該当のサンプルホルダ89,
891で保持される。これは、次回の点検データ
が演算処理部3から点検信号発生部8へ与えられ
るまで保持される。したがつて、その後段のロー
パスフイルタ892または893からは、この階
段状正弦波から高調波成分が除去され、第6図a
のデータA,B,C,……より生成された正弦波
vとは周波数の異なる正弦波v1が出力できる。第
6図cはオリジナル信号から高い周波数を発生さ
せた場合を示し、低い周波数のデータを発生する
ときはB1の代りにAk、C2の代りにBk-1、D3の代
りにCk-2……というようにデータを取り出せばよ
い。また、1サンプルごとに±2ΔT、±3ΔTとい
うようにずらしていけば、より大きな周波数変化
をもつた点検信号をとり出せる。従つてこの方向
(+、−)および幅をカウントステツプ5051のカウ
ント値に応じて変化させれば、種々の周波数によ
る点検が可能となる。
以上のようにして生成された点検用アナログ信
号は、夫々接点72,75を介して、入力部2の
該当端子P4,C4に与えられる。
なお、このとき、夫々に該当の系統情報は、夫
夫補助PT11、補助CT12の出力側が図示の如
く接点71,74により通過を阻止されるので、
点検入力に対し影響を与えることはない。
そして、このステツプ506の終りの時点では、
信号線39を介して1レベル信号が発生されるの
で、前記タイミング制御回路25からのデータ入
力要求信号がアンドゲート83、オアゲート84
を経て、BPU31へ与えられる。したがつて、
これら点検入力もサンプリングしAD変換された
後、続くステツプ51の処理により、平常時の系統
データと全く同様に演算処理部3へ取り込まれ
る。
続くステツプ52、53、54では、平常時のデータ
と同様に扱われ、ステツプ54の判定結果が「事故
あり」のときには、ステツプ507を介してステツ
プ509、511へ、また「事故なし」のときには、ス
テツプ508を介してステツプ510、512へと進み、
被点検部に不具合がない場合には、共にステツプ
513へと進む。
このステツプ513の処理で、点検の進度が調べ
られ、まだ残りの点検ステツプが残つているとき
には、ステツプ514へ移り、点検ステツプを1つ
歩進する処理を行い、再びステツプ505の点検信
号出力処理へと進む。
一方、点検の全ステツプが終了したときには、
ステツプ515でトリツプロツク解除を出力し、さ
らにステツプ516でトリツプロツク解除OKが確
認されれば、次の点検入力用接点復帰処理ステツ
プ517により、接点71,72,74,75を点
検時の閉状態から平常時の開状態に復帰するため
の指令を出力し、また信号線39を0レベルに復
帰すると共に、信号線45への出力を0レベルに
復帰させる。
これによつて、点検から平常時のデータ入力に
よる系統事故検出へ戻ることができる。
なお、上記の点検過程で装置の不具合が発見さ
れた場合は、ステツプ57でその旨が報知され、
ステツプ58でトリツプロツクし、系統のしや断
を防止できることは云うまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、メモリおよび簡単な回路を付加することによ
り、周波数の異なつた点検信号を順次発生させて
周波数リレーの確実な点検を実施できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイジタル保護リレーのシステ
ム構成図、第2図は従来の演算処理部の基本的処
理フロー図、第3図は本発明のデイジタル保護リ
レーのシステム構成図、第4図は本発明の演算処
理フロー図、第5図はROM内の既知の点検デー
タの配置例を示す図、第6図は同一の点検データ
から異なつた周波数の点検入力を再現する状態を
説明する波形図、第7図は本発明におけるROM
内の点検データの配置例を示す図である。 1……補助変成器部、2……入力部、3……演
算処理部、4……トリツプ回路、7……点検入力
部、8……点検信号発生部、32……ROM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周波数リレーの入力端に常時与えられている
    系統情報に代つて正絃波状の点検データを入力と
    して与え、該入力に対する応動状況を調べること
    により上記周波数リレーの健否を自動的に確認す
    る手段を備えた周波数リレーの点検方式におい
    て、上記系統情報をとり込む時のサンプリング周
    期よりも十分小さく定められた時間幅ごとの基準
    正絃波の振幅値を記憶するための記憶手段と、該
    記憶された振幅値を上記基準正絃波の時間軸方向
    の一定間隔で上記サンプリング周期ごとに読み出
    しかつ該読み出した振幅値の系列から上記正弦波
    点検データを発生する点検データ発生手段とを備
    えるとともに、1回の上記点検データ発ごとに上
    記一定間隔を変化させることによつて種々の周波
    数を有する正弦波を用いた点検を行うるように構
    成したことを特徴とする周波数リレーの点検方
    式。
JP56013023A 1981-02-02 1981-02-02 Method of inspecting frequency relay Granted JPS57129125A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56013023A JPS57129125A (en) 1981-02-02 1981-02-02 Method of inspecting frequency relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56013023A JPS57129125A (en) 1981-02-02 1981-02-02 Method of inspecting frequency relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129125A JPS57129125A (en) 1982-08-11
JPS6320089B2 true JPS6320089B2 (ja) 1988-04-26

Family

ID=11821538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56013023A Granted JPS57129125A (en) 1981-02-02 1981-02-02 Method of inspecting frequency relay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57129125A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520713B2 (ja) * 1988-11-05 1996-07-31 三菱電機株式会社 デジタル保護継電器
KR930702811A (ko) * 1990-10-12 1993-09-09 죤 에버레트 벤슨 회로 보호 장치 및 유니트
GB9100283D0 (en) * 1991-01-07 1991-02-20 Raychem Ltd Overcurrent protection device
US5319515A (en) * 1990-10-12 1994-06-07 Raychem Limited Circuit protection arrangement
TW214020B (ja) 1990-10-12 1993-10-01 Raychem Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129125A (en) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105236B2 (ja) マージングユニット
Callegari et al. Complex oscillation-based test and its application to analog filters
JPS6320089B2 (ja)
KR101722149B1 (ko) 지진 감지 동기화 전력계통 고장기록장치
JP4470221B2 (ja) 地絡検出方法及び装置
US4689791A (en) Device for translating a test sequence to a burn-in sequence for a logic circuit and/or a digital circuit, a method for burn-in operation of a logic circuit and/or a digital circuit
JPS596569B2 (ja) 保護リレ−の自動点検方式
JPH069426B2 (ja) 保護継電器の点検装置
EP0585086A2 (en) Method and apparatus for self-testing of delay faults
Moreto et al. Using disturbance records to automate the diagnosis of faults and operational procedures in power generators
JPH0568321A (ja) デイジタル保護継電器の自動監視装置
JP2858754B2 (ja) テジタル保護継電装置
WO2006130185A1 (en) A method for testing the sensitive input range of byzantine filters
JPH0823624A (ja) ディジタル保護継電器
JPH0398418A (ja) ディジタル保護継電器の監視装置
JPS62236317A (ja) デイジタル保護継電器の監視方式
Miki et al. Study of high-speed distance relay using microcomputer
Kohler et al. Decision functions for electric power system signals
JP4140465B2 (ja) ディジタル保護継電装置の動作点検方式
Bansal et al. Microprocessor based harmonic restraint differential protection scheme for a transformer
JP5106172B2 (ja) ディジタル保護・制御装置の監視方式
JPS63290120A (ja) ディジタル形保護継電器
JPS6212325A (ja) 静止形保護継電器の点検方式
Kim et al. An application of dynamic safety system to pressurized water reactor
JP2818192B2 (ja) 雑音除去装置