JPS63200435A - イオンビ−ム発生装置 - Google Patents

イオンビ−ム発生装置

Info

Publication number
JPS63200435A
JPS63200435A JP62030986A JP3098687A JPS63200435A JP S63200435 A JPS63200435 A JP S63200435A JP 62030986 A JP62030986 A JP 62030986A JP 3098687 A JP3098687 A JP 3098687A JP S63200435 A JPS63200435 A JP S63200435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
emitter
tip
beam generator
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62030986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takizawa
正明 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62030986A priority Critical patent/JPS63200435A/ja
Publication of JPS63200435A publication Critical patent/JPS63200435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0802Field ionization sources
    • H01J2237/0807Gas field ion sources [GFIS]

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、半導体装置製造技術における微細加工を施す
ための集束イオンビーム装置(FIB装置)等のイオン
ビーム発生装置に関する。
B6発明の概要 本発明は、高電圧を印加してエミッタ先端からイオンビ
ームを発生させるイオンビーム発生装置において、上記
エミッタ先端に原子レベルの凹凸を形成することにより
、放射イオンの密度を高くするものである。
C3従来の技術 半導体装置の微細加工を行うためのイオンビーム発生装
置として、第5図に示すようなイオンビーム発生装置5
1が知られている。
ここで、この第5図を参照しながら、従来の一般的なイ
オンビーム発生装置の概略構造について説明する。
従来の一般的なイオンビーム発生装置51は、高電圧が
引き出し電極(図示を省略する。)との間で印加される
エミッタ52がイオンガンホルダ一部53に保持されて
おり、そのエミッタ52の先端より発生したイオンビー
ムは、アパーチャー54、静電レンズ55.偏向電極5
6によって走査され、ステージ57上の半導体ウェハ5
8上で集束する。
このような構造を有するイオンビーム発生装置51の上
記エミッタ52は、高電圧が印加されてイオンビームを
発生させる機能を有しており、そのエミッタ52の先端
部52aは、電界を集中させる目的で尖った形状にされ
ている。ここで、そのエミッタ52の先端を尖った形状
にさせる技術について説明を加えると、従来、電極材料
としてのタングステン口・7ドの先端をNa OH水溶
液に浸け、さらに電圧を印加する電界研磨法により行わ
れていた。
D0発明が解決しようとする問題点 このように従来のイオンビーム発生装置においては、先
端の尖ったエミッタ52を用いてイオンビームの発生が
行われているが、その発生するイオンビームの放射パタ
ーンは、エミッタ形成材料の結晶構造に対応したものと
なり、このため放射されるイオンビームの強度分布が均
一化されてしまうと言った問題が生ずることになる。
すなわち、第9図に模式的に示すように、従来のイオン
ビーム発生装置にかかるエミッタ90は、上述の如き電
界研磨法によって結晶構造に対応した形状となり、例え
ば、上記タングステン(体心立方構造:格子定数3.1
6人)の場合では、主要な結晶面91が先端部に配列し
、その主要な結晶面間の結晶構造は原子層が階段状の如
く配列した形状となる。なお、第9図中、放射するイオ
ンビームIBを模式的に示している。
第8図は、このような従来のイオンビーム発生装置にお
けるイオンビーム放射パターンを示す模式図であって、
図中白抜き部分がイオンビームの放射パターンである。
このイオンビームの放射パターンをみると、上述のよう
なエミッタ形成材料の結晶構造に対応して同心円状の模
様のようなパターンでイオンビームが放射されているこ
とがわかる。
このように主要な結晶面91が先端部に配列しそれら各
面の間で原子層が階段状の如く配列した形状を反映して
イオンビームが放射された時には、イオンビームの強度
分布が均一化され、これがレンズの能力等によっては分
散されて、ひいてはイオンビーム発生装置にかかる放射
イオンビームの密度の低下を生ずることになる。
そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、イオンビームの
強度分布の均一化を防止し、分散なく密度の高いイオン
ビームを発生させるようなイオンビーム発生装置の提供
を目的とする。
E9問題点を解決するための手段。
本発明は、エミッタと引き出し電極間に高電圧を印加し
、上記エミッタ先端からイオンビームを発生させるイオ
ンビーム発生装置において、上記エミッタ先端に原子レ
ベルの凹凸を形成したことを特徴とするイオンビーム発
生装置により上述の問題点を解決する。
F9作用 エミッタ先端の形状を、従来のように主要な結晶面が先
端部に配列されそれら各面の間で原子層が階段状の如く
配列された形状とするのではなく、原子レベルの凹凸を
有するものとすることにより、凸部のところでイオン化
が促進され、そのイオン化の集中によって、放射イオン
ビームの密度を高めることができる。
G、実施例 本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
まず、本実施例のイオンビーム発生装置は、前述の第5
図に示すような概略構造を有し、その特徴とするところ
はエミッタの先端部の形状が、第1図に示すように原子
レベルの凹凸を有するものである。そして、本実施例の
イオンビーム発生装置は、その原子レベルの凹凸を有す
るエミッタ10を備えることによって、放射イオンビー
ムの密度を高めることができる。なお、エミッタ以外に
ついては説明を省略する。
ここで、このエミッタ10の形状について詳述すると、
本実施例のイオンビーム発生装置にかかるエミッタは、
その先端が原子レベルの凹凸を有している。すなわち、
通常、尖鋭化されたエミッタ先端は、主要な結晶面が先
端部に配列されそれら各面の間で原子層が階段状の如く
配列された形状となっていたが、本実施例では、主要な
結晶面においても、或いは階段状の原子層の部分におい
ても、それぞれ表面の原子が欠落成いは突出するような
構造となる。この原子レベルの凹凸の凸部の寸法は、お
よそ数人〜数十人程度の大きさであり、本実施例のイオ
ンビーム発生装置は、このような凸部に引き出し電極と
の間で印加される電界が集中し、発生するイオンビーム
の分散が防止されて、当該イオンビームの密度は高いも
のとなる。
したがって、本実施例のイオンビーム発生装置を半導体
装置製造工程で用いることで、一層の微細加工が可能と
なる。
第6図は、原子レベルの凹凸が形成されたエミッタ先端
を有するエミッタからのイオンビームの放射パターンを
示す模式図であり、第8図と比較して、乱雑なパターン
となってはいるが、個々のビームの強度は強くなってお
り、イオンビームの密度が高くなっていることがわかる
。また、第7図は引き出し電極との間の印加電圧を低く
した場合のイオンビームの放射パターンを示す模式図で
あり、同様に乱雑なパターンとなってはいるが、個々の
ビームの強度は強くなっている。
このような原子レベルの凹凸形状にエミッタ先端を加工
することによって、放射するイオンビームの密度を高め
ることができるが、その加工は次のような方法によって
行うことができる。
まず、第2図に示すように、タングステンロフトのエミ
ッタ材料を用い、電解研磨法によりその先端部を尖鋭化
する。電解研磨法は、Na0)I水溶液に上記タングス
テンロフトの先端を浸け、所定の電圧を印加して行う。
この電解研磨法によって、当該エミツタ材10は、エミ
ッタ先端11の曲率半径が100〜300人程度の寸法
に加工される。
次に、第3図に示すように、尖鋭化されたエミツタ材l
Oに高電圧を印加し、エミッタ先端11の原子を電界蒸
発させて、その曲率半径を大きくする。ここで、その高
電圧の大きさは、15〜30kV程度であり、このよう
な高電圧を印加することによって、曲率半径が600〜
1000人程度の半球面或いは多面形状のエミッタ先端
が得られることになる。
曲率半径を600〜1000人程度に大きくした後、第
4図に示すように、そのエミッタ先端の部分に原子レベ
ルの凹凸を付与する。この原子レベルの凹凸の付与の方
法は、放電、イオンミリング法等の電子或いはイオンの
衝撃による方法があり、また、その他に極めて短時間の
電解研磨法等の化学的エツチングを施す方法がある。そ
して、このような処理を施すことにより、凸部の寸法が
およそ数人〜数十人程度の大きさの原子レベルの凹凸が
得られることになる。
このような原子レベルの凹凸が付与されたエミッタを有
する本実施例のイオンビーム発生装置は、上記原子レベ
ルの凹凸における凸部に引き出し電極との間で印加され
る電界が集中し、発生するイオンビームの分散が防止さ
れて、当該イオンビームの密度は高いものとなる。した
がって、本実施例のイオンビーム発生装置を半導体装置
製造工程で用いることで、さらに微細な微細加工が可能
となる。
H0発明の効果 本発明のイオンビーム発生装置は、そのエミッタ先端に
原子レベルの凹凸を有していることから、発生するイオ
ンビームの分散を防止して、そのイオンビームの密度を
高めることができる。したがって、半導体装置製造にお
いて、当該イオンビーム発生装置を用いることで、一層
の微細加工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のイオンビーム発生装置にかかるエミッ
タの一例の要部拡大図である。また、第2図〜第4図は
本発明のイオンビーム発生装置にかかるエミッタを加工
する方法を説明するためのそれぞれエミツタ材の要部拡
大図であって、第2図は電解研磨加工時、第3図は電界
蒸発時、第4図は原子レベルの凹凸を形成した時のそれ
ぞれ要部拡大図である。 また、第5図は一般的なイオンビーム発生装置の概略構
造を示す模式図、第6図は本発明のイオンビーム発生装
置にかかる放射パターンの一例を示す模式図、第7図は
本発明のイオンビーム発生装置にかかる放射パターンの
他の一例を示す模式図、第8図は従来のイオンビーム発
生装置にかかる放射パターンを示す模式図、第9図は従
来のイオンビーム発生装置にかかるエミッタ先端の形状
を示す要部拡大図である。 10・・・エミッタ 11・・・エミッタ先端 特 許 出 願 人  ソニー株式会社代理人   弁
理士     小泡 見向         田村果− 第1図 第2図   第3図   第4図 第5図 ; フ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エミッタと引き出し電極間に高電圧を印加し、上記エミ
    ッタ先端からイオンビームを発生させるイオンビーム発
    生装置において、 上記エミッタ先端に原子レベルの凹凸を形成したことを
    特徴とするイオンビーム発生装置。
JP62030986A 1987-02-13 1987-02-13 イオンビ−ム発生装置 Pending JPS63200435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030986A JPS63200435A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 イオンビ−ム発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030986A JPS63200435A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 イオンビ−ム発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63200435A true JPS63200435A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12318945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030986A Pending JPS63200435A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 イオンビ−ム発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63200435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777404B1 (en) Field emission type electron gun comprising single fibrous carbon electron emitter and operating method for the same
JP5259035B2 (ja) 成形され、低密度な集束イオンビーム
JPS5885242A (ja) 点状イオン源
JPH07192669A (ja) 電界電離型ガスフェーズイオン源の調整方法
JPS6345740A (ja) イオンビ−ム装置
US5993281A (en) Sharpening of field emitter tips using high-energy ions
JP3582855B2 (ja) 熱電界放射陰極及びその製造方法
JPS63200435A (ja) イオンビ−ム発生装置
JPH01130450A (ja) 電界電離型イオン源用エミッターの製造方法
US11081312B2 (en) Method of manufacturing emitter, emitter, and focused ion beam apparatus
JPS5968143A (ja) 電界電離ガスイオン源用エミツタチツプ
JPS58209844A (ja) 電界電離型イオン源
JP2743399B2 (ja) 集束イオンビーム装置
JPS60232650A (ja) 特性x線発生装置
JPH03274642A (ja) 高輝度L↓aB↓6陰極
JPH0451438A (ja) 電子ビーム露光装置及び露光方法
JPS63205033A (ja) 液体金属イオン源の製造方法
JPS60119053A (ja) 高輝度イオンビ−ムの形成方法
JP3334665B2 (ja) 透過型電子顕微鏡用試料作製装置及び試料作製方法
JP2005026189A (ja) イオンビーム照射装置
JPS61124568A (ja) イオンビ−ムスパツタ装置
KR20080100158A (ko) 전자총, 전자빔 노광 장치 및 노광 방법
JPS5968142A (ja) 電界電離ガスイオン源用エミツタチツプ
JPS59196544A (ja) 電子銃
JPS59148230A (ja) イオン源用チツプの製造方法