JPS63200299A - 居眠り検出器 - Google Patents

居眠り検出器

Info

Publication number
JPS63200299A
JPS63200299A JP3208487A JP3208487A JPS63200299A JP S63200299 A JPS63200299 A JP S63200299A JP 3208487 A JP3208487 A JP 3208487A JP 3208487 A JP3208487 A JP 3208487A JP S63200299 A JPS63200299 A JP S63200299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
voltage
eye
dozing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3208487A
Other languages
English (en)
Inventor
孝英 田中
山本 則仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP3208487A priority Critical patent/JPS63200299A/ja
Priority to EP88102028A priority patent/EP0280124A1/en
Priority to US07/154,720 priority patent/US4953111A/en
Publication of JPS63200299A publication Critical patent/JPS63200299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、発光素子と受光素子からなる反射センサを
用いて、瞼の開閉度合により居眠りを検出する居眠り検
出器に関する。
(ロ)従来の技術 従来の居眠り検出器として、発光素子と受光素子からな
る反射型光電スイッチをセンサに用いたものが提案され
ている。この居眠り検出器は、センサをメガネ枠に取付
け、発光素子からの光を目に投射し、その反射光を受光
素子で受け、瞼の開時と閉時とで反射点、つまり発光素
子からの距離が相違し、受光量に差異が生じるのをレベ
ル弁別し、このレベル弁別により瞼の開閉を検出してい
る。そして、例えば瞼の閉時間から居眠りを検出し、そ
の旨をブザー等を鳴動させて報知している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記従来の居眠り検出器において、目を開いている時で
も、眼球を動かすと反射光量が変化し、あたかも目を閉
じた状態と同等になる場合があるため、目の動きによる
誤検出が生じる場合があった。
例えば、第5図に示すように、検出器の発光素子51か
ら、図の破線で示す領域に光を当て、この光が瞼で反射
されて受光素子52で受光される場合、黒目が受光領域
内に存在する場合の反射光量と、瞼を閉じた時の反射光
量は、黒目に対して瞼の反射光量の方が大きく、従って
、受光素子52で検出されるレベル電圧は、第7図(a
lに示すようにハイレヘルとなるため、あるスレッショ
ルドレベルT、を越える状態で除閉を検出し、この閉じ
た状態が一定時間以上の場合に居眠り検知するものであ
るが、瞼を開いている場合でも、第6図に示すように、
眼球を右方(使用者から見て、以下同じ)に移動させた
状態では、破線の受光領域は白目部分となり、受光素子
52に受光される反射光量は、瞼を閉じた場合と差がな
く、第7図fblに示すように、むしろ白目の方が受光
レベルが高く、たまたま黒目が右方に移動していた場合
には、受光量がハイレベルとなり、瞼を閉じた場合と同
等の現象を呈する。従って、この場合には、瞼を閉じて
いないにも拘らず、瞼を閉じた場合と同様に処理し、所
定時間以上であると居眠りとして誤検出する。
この種の居眠り検出器を運転者等が装着する場合、運転
者は、運転状況に応じてしばしば眼球を左右に動かし、
そのため、黒目部分と白目部分が左右に移動するため、
上記した誤検出が頻繁に生じ、従来の居眠り検出器では
、安全運転に適した実用に耐えるものとしては、尚問題
があった。
この発明は、上記に鑑み、眼球を左右に動かした場合で
も、黒目の位置に拘らず瞼の開閉のみを検出し、精度の
高い居眠り検出をなし得る居眠り検出器を提供すること
を目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
居眠り検出器は、発光素子と受光素子からなる検出器を
少なくとも2個備え、これら検出器を、一方の受光素子
で目の左端部分よりの反射光が受光され、他方の受光素
子で目の右端部分よりの反射光が受光されるように支持
体に配置し、かつこれら両検出器の受光素子に流れる受
光電流を加算的に流し、この加算的な電流に応した電圧
を導出する電圧降下素子と、この電圧降下素子の導出電
圧と基準電圧とを比較し、導出電圧が基準電圧以上の場
合に出力を出す比較回路と、この比較回路出力に応答し
て居眠りを判別する居眠り判別回路とを備えている。
この居眠り検出器では、目の黒目が真中に位置している
状態では、2個の検出器の受光素子に受光される光は、
何れも黒目を含む眼球部分で反射されるため、両受光素
子に流れる電流は、何れも小さく、従って、電圧降下素
子の導出電圧は基準電圧よりも小さく、比較回路は除閉
信号を導出しない。一方、黒目が左方に移動した場合、
右方の領域からの反射光を受光する受光素子には比較的
大なる電流が流れる。逆に、黒目が右方に移動した場合
には、左方の領域からの反射光を受ける受光素子に白目
の反射による比較的大なる電流が流れる。しかしながら
、何れの場合でも、両受光素子を流れる電流が加算的に
流れる電圧降下素子の電流は、なお所定値以下であり、
電圧降下素子の導出電圧はやはり基準電圧以下であり、
これらの場合も、比較回路は除閉信号を出力しない。
これに対し、瞼が閉じられた場合には、両受光素子には
瞼で反射された光が入力され、この反射光量に応じた電
流が流れる。この電流は比較的大なる電流であるため、
電圧降下素子を加算的に流れる電流は所定値以上となり
、電圧降下素子の導出電圧は、基準電圧以上となり、比
較回路は除閉信号を出力する。すなわち、この場合にの
み瞼の閉状態を検出することになり、黒目がいかなる位
置にあっても、瞼の閉状態を正確に検出でき、精度の高
い居眠り検出を行うことができる。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第1図は、この発明の一実施例を示す居眠り検出器の回
路接続図である。
この実施例居眠り検出器は、2個のセンサ1.2を備え
、これらセンサ1.2は何れも発光素子(発光ダイオー
ド)laと受光素子()第1・トランジスタ)lb、発
光素子2aと受光素子2bとから構成される反射型光電
スイッチが使用されている。そして、センサlはメガネ
(図示せず)の枠部に、またセンサ2はメガネのパッド
部にそれぞれ設けられ、センサ1の発光素子1aからの
光は目Cの右領域Aに照射され、この領域から反射光が
受光素子1bに受光されるようになっている。
また、センサ2の発光素子2aからの光は、目Cの左領
域Bに照射され、この領域からの反射光が受光素子2b
に受光されるように配置されている。
発光素子1aには、十■より抵抗8を介して接地GND
に接続され、点灯される。また、発光素子2aは、+V
より抵抗9を介して接地GNDに接続され、点灯される
ように構成されている。さらに、受光素子1bと2bは
、電源+Vに並列に接続され、その並列共通接続点と接
地GND間には、抵抗(電圧降下素子)3が接続され、
さらに、この抵抗3と受光素子1b、2bの接続点は比
較回路5の十入力端に接続され、一方、比較回路5の一
入力端には、基準電圧源4より基準電圧Vyllが加え
られるように構成されている。
比較回路5において、基準電圧■T□よりも検出電圧V
outが大きい場合には、ハイレベルの出力電圧C0が
出力され、居眠り判別回路6はこの出力電圧C0を受け
、出力電圧00が所定時間(例:0.5秒)以上継続す
ると、居眠りと判別し、ブザー等の警報器7を作動させ
るように構成されている。
次に、上記実施例居眠り検出器の動作について説明する
今、目Cの黒目が真中に位置する場合には、それぞれ発
光素子1a、2aから発射された光は、黒目部分を一部
含む領域Aと領域Bで反射され、それぞれ受光素子1b
、2bで受光される。この反射光量に応じた受光電流は
、それぞれ抵抗3を流れ、この流れる電流に応じた出力
電圧Voutが比較回路5に入力される。この場合、黒
目部分を一部含んでいるので、両受光素子1b、2bを
流れる電流を加算したII+12の電流が抵抗3を流れ
、得られる導出電圧Voutは、なお基準電圧VT)I
よりも小さく、従って、比較回路5より出力C0は導出
されない。そのため、居眠り判別回路6は何ら除閉を検
出しない、。
この状態で、目Cの黒目が左方に移動し、領域Bに入る
と、逆に領域Aは白目のみとなり、受光素子1bで受光
される電流が大となり、逆に領域Bで反射されて受光素
子2bに受光される電流は非常に小さくなる。そのため
、この場合に、抵抗3を流れる加算的な電流ll−11
2は、黒目が真中に位置する場合と略同等であり、従っ
て、比較回路5に入力される出力電圧Voutは、なお
基準電圧■□1よりも小さく、やはり出力C0は導出さ
れず、居眠り判別回路6は除閉を判別しない(第2図の
t、〜t2参照)。
次に、目Cの黒目が右方に移動し、領域Aに入ると、領
域Bは逆に白目のみとなり、受光素子2の受光電流■2
は、第2図のt、〜t4で示すように、大となる。一方
、領域Aは黒目のみであり、受光電流I、は非常に小さ
くなり、加算電流I。
+1.は比較的小さく、従って、比較回路5に入力され
る出力電圧Voutは、なお基準電圧vtnよりも小さ
く、やはり出力C0は導出されず、居眠り判別回路6は
除閉を判別しない; しかし、瞼が閉じられると、領域ASMp域Bとも発光
素子1a、2aからの光は瞼で反射され、それぞれ受光
素子1b、2bで受光されるので、この場合の両反射光
量は大であり、受光電流■1.12も大となり(第2図
のt、〜t6参照)、抵抗3の導出電圧Voutも大と
なり、基準電圧■□、を越え、従って、この場合に、比
較回路5はハイレベルの出力電圧C0を導出する。ここ
において、居眠り判別回路6は、この出力C0が導出さ
れている時間を計時し、0.5秒以上であると除閉が長
く続いていることを意味し、居眠りと判断し、警報器7
を作動させることになる。
第3図は、この発明の他の実施例を示す居眠り検出器の
回路接続図である。
この実施例居眠り検出器において、第1図に示したもの
と同一番号のものは同一の回路部分を示している。第1
図の実施例回路と相違する点は、受光素子1bと受光素
子2bが直列に接続されて、この直列回路と接地GND
間に抵抗3を接続している点である。
この実施例回路において、今、眼球が左方に移動じた場
合を考えると、領域Bが黒目、領域Aが白目となる。従
って、受光素子1bには大なる反射光が入力され、受光
素子1bには小なる反射光が入射されることになる。そ
のため、加算的な電流Iは、黒目部分を大部分含むため
、所定値以下となり、従って、抵抗3の導出電圧Vou
tは基準電圧V’rHよりも小の電圧となり(第4図の
む1〜t2参照)、比較回路5はやはり出力C0を導出
しない。逆に、目Cの黒目が右方に移動した場合も、領
域Aに黒目、領域Bに白目が位置することになり、上記
した場合とは逆ではあるが、加算電流Iはやはり小さく
、抵抗3の導出電圧Voutは、第4図のL3〜t、に
示すように、基準電圧V7H以下であり、従って、この
場合にも比較回路5は出力C0を導出しない。そのため
、居眠り判別回路6は居眠り検出しない。
次に、目Cの瞼が閉じた場合を考えると、この場合、領
域A、Bとも瞼となり、反射光は、この瞼で反射されて
比較的大なる反射光量が受光素子1b、2bに入射する
ことになり、抵抗3の電圧降下も大となり、導出電圧V
outは、第4図の仁。
〜t6に示すように、基準電圧■THを越える。そのた
め、比較回路5は、その間ハイレベルの出力C0を居眠
り判別回路6に人力する。居眠り判別回路6はこの出力
C0が入力されている時間を計時し、0.5秒以上m続
すると居眠りと判断し、警報器7を作動させることにな
る。
なお、上記実施例において、センサ1.2は何れか一方
の目Cの右部分と左部分に光を照射し、判別するように
配置したが、この発明はこれに限られるものではなく、
例えばセンサlは右目の右部分、センサ2で左目の左部
分を検出するようにしてもよい。従って、この場合には
、センサ1はメガネの布枠に、センサ2はメガネの左部
に配置する。一般人において、右方を見る場合には黒目
は何れも右方に移動し、左方を見る場合には、黒目は何
れも左方に移動するので、第1図で示す場合と全く同様
の結果を得ることができる。
くべ)発明の効果 この発明によれば、少なくとも2個の検出器を61Nえ
、これらの検出器を、一方の受光素子で目の左部分の反
射光が受光され、他方の受光素子に目の右部分の反射光
が受光されるように配置し、これら両受光素子の出力電
流を加算的に電圧降下素子に流し、この電圧降下素子の
電圧と基準電圧を比較回路で比較し、基準電圧を越えて
電圧降下素子の電圧が大なる場合のみ除閉と検出し、こ
の信号によって居眠りを判別するようにしているので、
たとえ一方の受光素子が白目部分で反射される光を受け
る場合でも、他方の受光素子は黒目で反射された光を受
光することになり、加算電流は比較的小さく、電圧降下
素子の両端の導出電圧は基準電圧以下となり、黒目、白
目が何れの位置にあっても、比較回路が出力せず、真に
瞼を閉じた場合との区別が可能となり、正確な瞼の開閉
度合を検出でき、精度の良い居眠り検出を行うことがで
きる。
しかも、発光素子及び受光素子からなる2個の検出器を
備えているにも拘らず、その受光素子の受光電流を加算
的に1個の電圧降下素子に流すため、以後の信号処理、
比較回路、居眠り判別回路等は、1個の回路で済み、比
較的簡単な回路構成で比較的安価に居眠り検出器を構成
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す居眠り検出器の回
路接続図、第2図は、同居眠り検出器の動作を説明する
ための信号波形タイムチャート、第3図は、この発明の
他の実施例を示す居眠り検出器の回路接続図、第4図は
、同居眠り検出器の動作を説明するための信号波形タイ
ムチャー1・、第5図及び第6図は、従来の居眠り検出
器の目の黒目の位置による検出状態の相違を説明するた
めのか回路接続図、第7図(a) (b)は、瞼を閉じ
た場合と白目の場合との動作混同を説明するための波形
図である。 1・2:センサ、   la・2a:発光素子、2a・
2b:受光素子、3:抵抗、 4:基準電圧源、   5:比較回路、6:居眠り判別
回路。 第1図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と受光素子からなる検出器を少なくとも
    2個備え、これら検出器を、一方の受光素子で目の左端
    部分よりの反射光が受光され、他方の受光素子で目の右
    端部分よりの反射光が受光されるように支持体に配置し
    、これら両検出器の受光素子に流れる受光電流を加算的
    に流し、この加算的な電流に応じた電圧を導出する電圧
    降下素子と、この電圧降下素子の導出電圧と基準電圧と
    を比較し、導出電圧が基準電圧以上の場合に出力を出す
    比較回路と、この比較回路出力に応答して居眠りを判別
    する居眠り判別回路とを備えたことを特徴とする居眠り
    検出器。
JP3208487A 1987-02-12 1987-02-13 居眠り検出器 Pending JPS63200299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208487A JPS63200299A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 居眠り検出器
EP88102028A EP0280124A1 (en) 1987-02-12 1988-02-11 Doze detector
US07/154,720 US4953111A (en) 1987-02-12 1988-02-11 Doze detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208487A JPS63200299A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 居眠り検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63200299A true JPS63200299A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12349010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208487A Pending JPS63200299A (ja) 1987-02-12 1987-02-13 居眠り検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63200299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953111A (en) Doze detector
US5402109A (en) Sleep prevention device for automobile drivers
US5406073A (en) System for detecting a movable entity within a selected space
US4371071A (en) Token sensing photodetector actuated electronic control and timing device and method of use
US4967186A (en) Method and apparatus for fatigue detection
KR102218348B1 (ko) 스마트 조명제어 시스템
JPS63200299A (ja) 居眠り検出器
CN109237340A (zh) 一种台灯及其操作方法
JPH0850094A (ja) 光電煙検出器用感度試験システム
JPS59127198A (ja) 居眠り防止装置
JPS63197300A (ja) 居眠り検出器
JPH0581575A (ja) 測距式侵入者検知器
JPS63196999A (ja) 居眠り検出器
JP2002310788A (ja) 熱線センサシステム
JPH0654356B2 (ja) 熱線式検出器
JPH0314656B2 (ja)
JPS63138498A (ja) 居眠り警報装置
JPH0430552Y2 (ja)
JPH08266488A (ja) まばたき検出装置
JP2600834B2 (ja) 居眠り検出装置
JPH08233656A (ja) 熱線式感知器に用いられるウィンドコンパレータ
JPS61175128A (ja) 居眠り運転防止装置
JP2582603Y2 (ja) 異常検出機能付き赤外線感知装置
JPS63138499A (ja) 居眠り警報装置
KR960016718B1 (ko) 운송수단용 인체검지장치