JPS63199591A - カラ−固体撮像装置 - Google Patents

カラ−固体撮像装置

Info

Publication number
JPS63199591A
JPS63199591A JP62032009A JP3200987A JPS63199591A JP S63199591 A JPS63199591 A JP S63199591A JP 62032009 A JP62032009 A JP 62032009A JP 3200987 A JP3200987 A JP 3200987A JP S63199591 A JPS63199591 A JP S63199591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
filter
color filter
solid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62032009A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takeshima
竹島 陽一
Tomohide Okumura
友秀 奥村
Junichi Fujino
順一 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62032009A priority Critical patent/JPS63199591A/ja
Publication of JPS63199591A publication Critical patent/JPS63199591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、水平φ垂直両方向に複数個の受光素子が配
列されてなる固体撮像素子を備えたカラー固体撮像装置
に関し、詳しくは固体撮像素子の前に配設されるモザイ
ク状色フィルタの配列構成に関するものである。
[従来の技術] 第18図は、例えば特開昭51−112228号公報に
示された従来のカラー固体撮像装置のモザイク状色フィ
ルタ(以下、「フィルタ」という)(1)の配列構成を
示す図であり、緑色光透過フィルタ(以下、「Gフィル
タ」という)が、水平・垂直両方向にそれぞれ1つおき
の市松模様状に配置されており、赤色光透過フィルタ(
以下、「Rフィルタ」という)および青色光透過フィル
タ(以下、「Bフィルタ」という)が、それぞれ1行お
きに、水平方向にGフィルタの間に配置されている。
このフィルタ(1)を構成するR−G@Bフィルタは、
水平・垂直方向に配列されている受光素子の1つづにそ
れぞれ対応する位置に配設されており、入射する像光を
フィルタ(1)で赤、緑、青の色成分でサンプリングし
、1つの受光素子が1種類の色光成分を検出するように
構成されている。
第19図は後で説明する色光キャリアを2次元周波数平
面で表わしたときの従来のフィルタ(1)の特性図であ
る。
[発明が解決しようとする問題点] このように構成されているフィルタ(1)を備えた従来
のカラー固体撮像装置では、Gフィルタが市松模様状に
配列されているので、緑色光像に対する斜め方向の解像
度は低いものとなり、ざらにR,Bフィルタの垂直方向
の配列間隔が、それぞれGフィルタの半分であるため、
赤色光像、青色光像に対する解像度も緑色光像に対する
解像度よりもさらに低いものとなるので解像度が低下し
、これにともなってモアレ縞が発生し易いという問題点
があった。
また、各受光素子には、1種類の色光成分しか入射しな
いので、光学系から入射した光量のうち実際に各受光素
子に入射する光量は少なくなり、光利用率が悪いため、
感度の低い撮像装置となるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、解像度が良くてモアレの発生が少なく、かつ
、感度の高いカラー固体撮像装置を得ることを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るカラー固体撮像装置は、水平・垂直両方
向に配列されている受光素子で構成されている固体撮像
素子と、この固体撮像素子の前に配設されているモザイ
ク状色フィルタと、上記固体撮像素子の出力信号から所
定形式の映像信号に合成する信号合成処理手段とを備え
、上記モザイク状色フィルタの配列パターンを、水平方
向が4画素、垂直方向が2画素の8つを1単位とする繰
り返しパターンで構成し、かつ1単位の配列パターンの
位置をC目(iは水平方向の位置、jは垂直方向の位置
)で表わしたとき、C121C41には全色光を透過す
る第1の色フィルタを、C11゜C42には選択された
スペクトル領域の色光のみを透過する第2の色フィルタ
を、C22,C31にはそれぞれ上記第2の色フィルタ
を透過する色光を含みかつ互に異なる色光を含む1対の
補色光のうち一方の補色光を透過する第3のフィルタを
C21,C32には上記他方の補色光を透過する第4の
色フィルタをそれぞれ配置したことを特徴とする。
[作用] この発明におけるモザイク状色フィルタは、第1の色フ
ィルタは余色光を透過し、第2の色フィルタは特定され
たスペクトル領域の色光のみを透過し、第3・第4の色
フィルタはそれぞれ第2の色フィルタを透過する色光を
含みかつ互に異なる色光を含む1対の補色光のいずれか
一方を透過する。
このため、第2の色フィルタを透過する色光は、他のす
べての色フィルタを透過し、全ての画素(受光素子)で
検出される。また、第2の色フィルタを透過しない色光
は、第1・第3の色フィルタまたは第1−第4の色フィ
ルタの組合せのいずれかを透過し、それぞれ対応する受
光素子で検出される。したがって、第2の色フィルタを
透過しない色光についても、水平・垂直両方向について
みると、全部の画素で検出されるのと同等となるので、
解像度が向上するとともに光利用率が高まるので感度も
向上する。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を説明する。
第1図はこの実施例のブロック回路図である。
図において、(18)は光学系、(1a)はモザイク状
色フィルタ(以下、「フィルタ」という) 、 (2)
は固体撮像素子、(3)は減算器、(4)は加算器、(
5)はバイパスフィルタ、(6)はバンドパスフィルタ
、(7)はローパスフィルタ、(8)  、 (9)は
変調器、 (10)はエンコーダ、(17)は出力端子
である。
第2図はフィルタ(1a)の配列パターンを示す図で、
実線で囲った水平方向が4画素、垂直方向が2画素の8
つの色フィルタの配列を1単位として水平・垂直両方向
に繰り返し配置された配列パターンを形成している。以
下、この配列パターンの作用を第3図〜第5図により説
明する。
第3図は第2図に示した配列パターンの1単位を示す図
である。
まず始めに、第3図に示した色フィルタ配列がいかに優
れたものであるかを説明する0色フィルタを透過した光
は受光素子により光電変換され、その光量に応じた電気
信号が出力されるので、入射した光像はこの色フィルタ
の配列によって2次元的にサンプリングされているわけ
である。
Y8フィルタは赤色光成分と緑色光成分を透過し、C,
フィルタは青色光成分と緑色光成分を透過するので、入
射光の色フィルタによるサンプリングを緑色光成分、赤
色光成分、青色光成分で見ると、第4図のようになる0
図において、G。
R,Bはそれぞれ緑色、赤色、青色光の各成分がサンプ
リングされることを示し、0はサンプリングされないこ
とを示している。
このように、水平・垂直平面(xy平面)で行なわれた
サンプリングを、そのフーリエ変換を求めることにより
水平・垂直方向の2次元周波数千面(fXfy平面)で
表わすと第5図のようになる0図において矢印は各色光
成分のキャリアを表わしており、矢印の長さはキャリア
の大きさを、向きは位相関係を示している。緑色光のキ
ャリアG(以下、rGキャリア」という)は、0<fX
 <π、O<fV <πにおいては(fx、fv ) 
= (0,0)の位置以外には無く、最高の解像度を持
っていることがわかる。赤色光のキャリアR(以下、「
Rキャリア」という)、青色光のキャリアB(以下、「
Bキャリア」という)はそれぞれf、軸上、f、軸上に
は、0.2π以外にキャリアはなく、水平・垂直の解像
度は、緑色光と同等の高い解像度を有する。そして、斜
め方向についても(fx、fy ) = (0、0)か
らの距離が十分にあるので、水平・垂直方向に比べて著
しい解像度の劣化はない、第18図に示した従来のモザ
イク状色フィルタ(1)における各色光キャリアの配置
を示す第19図と比べれば、このことはより明らかであ
る。
カラー固体撮像装置は用いられるシステムによりその処
理内容は異なるが、この実施例では、インターレース走
査を行なうもので、固体撮像素子(2)としては、lフ
レーム分の信号を、2行ずつ独立に1フイールド内で読
み出すものとする。
次にこの実施例の動作を説明する。
第6図は成るフィールドでの各部の信号を示す図表で、
m番目の走査ラインでは、n番目とn+1番目の行の画
素の信号が、S2.Slの信号ラインから同時に読み出
される。このとき、減算器(3)の出力についてみると
、減算器(3)の入力は、m番目の32,3+で、その
出力は図のように、赤色光成分の信号(以下、rH信号
」という)は、1画素毎に、青色光成分の信号(以下、
「B信号」という)は2画素毎に、それぞれ正負が反転
する形となる。このm番目のSlの出力からS2の出力
を減じるということは、1行前の画素の信号を現時刻の
画素の信号から減じることであり、それは第5図の座標
系で言えば、  f(y) =πで最大となる垂直方向
のバンドパスフィルタを構成したことに等しい、1画素
毎に正負が繰り返す周波数は、π周波数に相当し、減算
器(3)に続くバイパスフィルタ(5)はπ周波数で最
大となるものを用いる。
また゛、2画素ごとに正負が繰り返す周波数は。
π/2周波数に相当し、減算器(3)に続くバンドパス
フィルタ(8)はπ/2周波数で最大となるものを用い
る。したがって、減算器(3)からなるf(y)=πで
最大となる垂直方向フィルタと、f(x)=πで最大と
なるバイパスフィルタ(5)とで構成される2次元フィ
ルタにより、(lx)。
f(y))=(π、π)近傍の成分が通過し、R信号が
取り出される。
同様にB信号は、減算器(3)、バンドパスフィルタ(
8)から構成される2次元フィルタにより(f(x)、
 f<y> ) = (π/2.π)近傍の成分を通過
させることにより、取り出される。
このようにして得られたR信号、B信号は、それぞれ変
調器(8)、変調器(9)により復調され。
ベースバンドのR信号、B信号となる。
加算器(4)の出力は全走査ラインで2G+R+H信号
が得られる。加算器(4)の動作は、1行前の画素の信
号と現在の画素の信号を加算することでf(y)=0で
応答が最大となる垂直方向のローパスフィルタである。
したがって、加算器(4)とローパスフィルタ(7)と
で、(f(x)+ f(y))= (0、0)で応答が
最大となる2次元ローパスフィルタを構成し、2G+R
+H信号が取り出される。
以上のようにして抽出されたR、B。
2G+R+Hの各信号により、エンコーダ(10)によ
り所定形式の映像信号として出力端子(17)より出力
される。
第7図は他方のフィールドにおける各部の信号を示す図
表である。このフィールドにおいて。
m番目の走査ラインでは、n−1番目とn番目の行の画
素の信号が32.Slの信号ラインから同時に読み出さ
れる。この時、減算器(3)の出力について見ると、第
6図に示したフィールドの場合と同様に、R信号は1画
素ごとに、B信号は2画素ごとにそれぞれ正負が反転す
る形となっている。ただし、各走査ラインから得られる
R、B信号は、第6図に示すフィールドの場合に比べて
位相がπずれた形で出力される。したがって、バイパス
フィルタ(5)を通ったR信号、およびバンドパスフィ
ルタ(8)を通ったB信号の位相に合わせて、それぞれ
変調器(8)、変調器(8)で復調することにより、ベ
ースバンドのR信号およびB信号が得られる。
加算器(0の出力は、第6図で示すフィールドの場合と
同様であり、ローパスフィルタ(7)を通り2G+R+
H信号が得られる。そして、第6図に示すフィールドの
場合と同様にして、エンコーダ(lO)により所定形式
の映像信号として出力端子(17)より出力される。
なお、第3図に示した色フイルルタ配列と同一の性能を
有する色フィルタ配列として第8図に示したものがある
が、これは第2図中に破線で囲んだ部分と同じであり、
結局、第3図の色フィルタ配列と第8図の色フィルタ配
列とは同じものとなる。このような色フィルタ配列は、
第2図において区切り方を変えれば他にも6通り存在す
るが、全てその繰り返しを考えれば、第3図の色フィル
タ配列と同じである。
第9図は他の色フイルタ配列例を示す図で、この例は、
第3図に示した色フィルタ配列のうち、Ye フィルタ
とCyフィルタとを入れ換えたものである。この色フィ
ルタ配列を、第4図と同様に各色成分毎のサンプリング
として表わすと第1O図のようになる。第4図と第1θ
図を比べれば明らかなように、Rのサンプル位置とBの
サンプル位置とが入れ換わったものとなっている。
したがって、第9図に示した色フィルタ配列では、(f
x、fソ)=(π、π)の位置には、Bキャリアがあり
、Cf<x>  、f(y))= (π/2、π)の位
置には、Rキャリアがある。そして、第1図において、
固体撮像素子(2)に設ける色フィルタ配列を第9図に
示した色フィルタ配列とすると、バイパスフィルタ(5
)からは、B信号が出力され、バンドパスフィルタ(6
)からはR信号が出力されることになるが、解像度、感
度等の特性は同じである。
第11図は第3図に示した色フィルタ配列をもつフィル
タ(la)を、受光素子に対して局画素ピッチ光学的に
ずらして配置した2つの固体撮像素子を2つ用いた撮像
装置のブロック回路図である。
図において(lb) 、 (lc)は縦ストライプ色フ
ィルタ、(22)は光学系(18)から入射した入射光
を2分するハーフミラ−1(23)はミラー、(2a)
 、 (2b)は固体撮像素子であり、ハーフミラ−(
22)、ミラー(23)により2つの固体撮像素子(2
a) 、 (2b)には同一の光像が入射する。 (2
4)は2つの固体撮像素子(2a) 、 (2b)の出
力を合成し、所定形式の映像信号に合成する信号合成処
理回路、(25)は2つの固体撮像素子(2a) 、 
(2b)駆動パルスを発生する駆動信号発生器である。
このように構成された固体撮像装置において。
2つの固体撮像素子(2a) 、 (2b)の位置関係
が、相対的に垂直方向の画素ピッチPvの月だけ垂直方
向にずれたものである場合(以下、「垂直画素すらし」
という)、入射光像側から見たときの2つの固体撮像素
子(2a) 、 (2b)の受光素子(画素)は、第1
2図に示したように垂直方向に1画素ごとに異なる固体
撮像素子(2a) 、 (2b)の画素が並んでいるこ
とになる0図中、斜線を付した画素は。
固体撮像素子(2b)の画素を、斜線を付していない画
素は、固体撮像素子(2a)の画素を示している。
この場合に、第3図に示した色フィルタ配列を適用する
には、第13図(^)、(B)に示した色フィルタ配列
をもつフィルタそれぞれ固体撮像素子(2a) 、 (
2b)に設ければ良い。
この第13図(A)  、 (B)に示した色フイルタ
配列単位は、第3図に示した色フィルタ配列を上下に2
分し、それぞれ水平・垂直方向に配列したもので、第1
4図に示すように垂直方向が同一色の縦ストライブフィ
ルタとなるので簡単に形成できる。
また、2つの固体撮像素子(2a) 、 (2b)の位
置関係が相対的に水平方向の画素ピッチPhの釉だけ水
平方向にずれたものである場合には、入射光像側から見
た場合の2つの固体撮像素子(2a) 。
(2b)の受光画素は、第15図に示したように水平方
向に1画素ごとに異なる固体撮像素子の画素が並んでい
ることになる。このような場合に第3図に示した色フィ
ルタ配列を適用するには、第16図(A)  、 (B
)に示した色フィルタ配列をもつフィルタを、それぞれ
の固体撮像素子(2a) 。
(2b)に設ければ良い、この第16図(A)  、 
(B)に示した色フィルタ配列は、垂直方向に1画素、
水平方向にも1画素ずらせば全く同一のものであり、同
一プロセスで製造できるという効果がある。
また、第16図(A)に示された色フィルタ配列を持つ
固体撮像素子(2a)を2つ用いて、互いの位置関係を
水平方向に水平画素ピッチPbの局だけずらし、垂直方
向には垂直画素ピッチPVだけずれるようにすることで
、第17図に示したように入射光像側から見た色フィル
タの並びは、第3図に示した色フィルタ配列と同じにな
る。この場合には、垂直方向にずらした分だけ2つの固
体撮像素子の駆動タイミングをずらすか、或は、第17
図において、実線で示した色フィルタを有する固体撮像
素子の出力信号を垂直方向にずらした分だけ遅延させる
ことによって、第17図に示した同一行にある色フィル
タに対応する信号が同じタイミングで得られるので、2
種類の固体撮像素子を製造する必要が無く、装置を安価
にできる効果もある。これは、第16図(B)に示した
色フィルタ配列を持つ固体撮像素子(2b)を2つ用い
ても全く同様に構成出来る。
以上は、第3図に示した色フィルタ配列を用いたフィル
タを、複数個の固体撮像素子にずらして配置して撮像装
置に適用した場合を説明したが、第9図に示した色フィ
ルタ配列を用いたフィルタを適用した場合も全く同様に
構成でき同様の効果が得られることは明らかである。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、固体撮像素子の前に
配設される色フィルタの配列パターンを、水平方向4画
素、垂直方向2画素の8つを1単位とし、この1単位を
構成する各色フィルタの位置をCH(i=1〜4.j=
1〜2)とするとき、Cl21C41には余色光透過の
Wフィルタを、CII#C42には第2の色フィルタを
、C22゜C3+と021 * C32にはそれぞれ異
なる補色のフィルタを配置したので、水平・垂直の周波
数軸上以外では広い間隔で各色光キャリアが発生するの
で、モアレ縞の発生が少なく、解像度が向上する。
また、光利用率が高まるので、感度の良い撮像装置が得
られる効果がある0、また、この発明を2つの固体撮像
素子を互いにずらして配置した固体撮像装置に適用した
場合、垂直ずらしのときには2つの固体撮像素子に装着
する色フィルタは、垂直方向が同一色である縦ストライ
プフィルタとなるので、簡単なプロセスでフィルタを製
造できる効果が得られる。また、水平ずらしのときには
、2つの固体撮像素子に装着する色フィルタは、同じ配
列となるので、同じプロセスで製造でき、さらに同じ色
フィルタ配列をもつフィルタを備えた2つの固体撮像素
子を用いて本発明と同じ作用・効果を有する固体撮像装
置を構成でき、装置を安価にできる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック回路図、第2図
はこの実施例の要部であるモザイク状色フィルタを示す
図、第3図はこのモザイク状色フィルタの一色フィルタ
配列パターンの1単位を示す図、i4図はこの配列単位
の透過色光の配列構成を示す図、第5図はこの配列単位
における各色光キャリアの大きさと位相関係を2次元周
波数平面で示す図、第6図および第7図は第1図の実施
例の各部の信号を示す図表、第8図は他の色フィルタの
配列単位を示す図、第9図は色フイルタ配列単位の他の
配列例を示す図、第1θ図はこの配列例の透過色光の配
列構成を示す図、第11図はこの発明の他の実施例のブ
ロック回路図。 第12図はこの実施例において2つの固体撮像素子を垂
直方向にPV /2ずらしたときの受光する画素の位置
関係を示す図、第13図(A)、CB)はこの実施例に
おける2つのフィルタの色フイルタ配列単位を示す図、
第14図はこの実施例の2つのフィルタの色フイルタ配
列パターンを示す図、第15図は第11図の実施例にお
いて、2つの固体撮像素子を水平方向にPb/2ずらし
たときに受光する画素の位置関係を示す図、第16図(
A)  、 (B)はこの実施例における2つのフィル
タの色フイルタ配列単位を示す図、第17図はこの実施
例における2つの固体撮像素子の走査方向を説明するた
めの図、第18図は従来のカラー固体撮像装置の色フィ
ルタの配列例を示す図、第19図はこの従来例の固体撮
像素子が検出する各色のキャリアの大きさと位相関係を
2次元周波数平面で示した図である。 (1a)・・・モザイク状色フィルタ、(lb) 、 
(lc)・・・縦ストライプ色フィルタ、(2)  、
 (2a) 、 (2b)・・・固体撮像素子、(3)
・・・減算器、(4)・・・加算器、(5)・・・バイ
パスフィルタ、(6)・・・バンドパスフィルタ、(7
)・・・ローパスフィルタ、(8)  、 (9)・・
・変調器、(10)・・・エンコーダ、(24)・・・
信号合成処理回路、G・・・緑色光透過フィルタ、Cソ
・・・シアン色光透過フィルタ、Ye・・・黄色光透過
フィルタ、W・・・余色光透過フィルタ。 なお、各図中、同一符号はそれぞれ同一、または相当部
分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平・垂直両方向にそれぞれが1つの画素を構成
    する複数個の受光素子が配列されてなる固体撮像素子と
    、この固体撮像素子の前に配設されかつ透過色光の異な
    る色フィルタが上記各画素に対向する位置に一定のパタ
    ーンで配列されてなるモザイク状色フィルタと、上記固
    体撮像素子の光像信号を走査してとり出しかつ所定形式
    の映像信号に合成する信号合成処理手段とを備え、上記
    モザイク状色フィルタの配列パターンを、水平方向が4
    画素、垂直方向が2画素の8つの色フィルタを1単位と
    し、この1単位の配列位置を C_i_j(iは水平方向の位置、jは垂直方向の位置
    )で表わしたとき、C_1_2、C_4_1には全色光
    を透過する第1の色フィルタを、C_1_1、C_4_
    2には選定されたスペクトル領域の色光のみを透過する
    第2の色フィルタを、C_2_2、C_3_1にはそれ
    ぞれ上記第2の色フィルタを透過する色光および互いに
    異なる色光を含む1対の補色光のうち一方の補色光を透
    過する第3の色フィルタを、C_2_1、C_3_2に
    は上記1対の補色光のうち他方の補色光を透過する第4
    の色フィルタをそれぞれ配置してなる配列パターンとし
    たことを特徴とするカラー固体撮像装置。
  2. (2)第2の色フィルタが緑色光透過フィルタであり、
    第3の色フィルタがシアン色光透過フィルタであり、第
    4の色フィルタが黄色光透過フィルタである特許請求の
    範囲第1項記載のカラー固体撮像装置。
  3. (3)第2の色フィルタが緑色光透過フィルタであり、
    第3の色フィルタが黄色光透過フィルタであり、第4の
    色フィルタがシアン色光透過フィルタである特許請求の
    範囲第1項記載のカラー固体撮像装置。
JP62032009A 1987-02-13 1987-02-13 カラ−固体撮像装置 Pending JPS63199591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032009A JPS63199591A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 カラ−固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032009A JPS63199591A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 カラ−固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199591A true JPS63199591A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12346872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032009A Pending JPS63199591A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 カラ−固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119180A (en) * 1988-12-21 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing system with arbitrary and adjacent picture element signal load factoring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119180A (en) * 1988-12-21 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing system with arbitrary and adjacent picture element signal load factoring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245241A (en) Solid-state color imaging device
US4246601A (en) Solid-state color imaging device
KR0146260B1 (ko) 고체촬상장치
CA1126393A (en) Solid state color imaging apparatus
KR970024930A (ko) 멀티미디어 대응 가능한 씨씨디 카메라 시스템
US4652911A (en) Solid-state color image sensor with matrix-type color filter formed of filter elements each transmitting red, green and blue light
US4042956A (en) Solid state television camera having a special color filter arrangement
US4450475A (en) Solid state color imaging apparatus
JPH03139084A (ja) 固体カラー撮像装置
EP2680590B1 (en) Color image pick-up element
JPS63199590A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS63199591A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS59204804A (ja) カラ−フイルタ−
JP3079839B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63222594A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0712218B2 (ja) カラ−固体撮像装置
JPS63238788A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS63258182A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS63238786A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS63258181A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS63238787A (ja) カラ−固体撮像装置
JP2507220B2 (ja) 固体撮像装置
JP2797752B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS61127290A (ja) 単板式カラ−撮像装置