JPS63199479A - 半導体レ−ザアレイ装置 - Google Patents

半導体レ−ザアレイ装置

Info

Publication number
JPS63199479A
JPS63199479A JP3300287A JP3300287A JPS63199479A JP S63199479 A JPS63199479 A JP S63199479A JP 3300287 A JP3300287 A JP 3300287A JP 3300287 A JP3300287 A JP 3300287A JP S63199479 A JPS63199479 A JP S63199479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor substrate
light source
semiconductor laser
array device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ito
正隆 伊藤
Hideo Kawano
川野 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3300287A priority Critical patent/JPS63199479A/ja
Publication of JPS63199479A publication Critical patent/JPS63199479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の半導体レーザ素子が単一基板に形成され
た半導体レーザ装置に関する。
(従来の技術) 半導体レーザ(LD)は大容量、広帯域の通信を可能に
する光通信システムの光源をはじめとして、文書1画像
データ等の大容量情報ファイルとしての光ディスクや高
速、高品質情報出力装置としてのレーザプリンタの光源
等いろいろな分野に応用されている。光デイスク装置で
は、サーボ動作の安定化、記録再生の高速化には単一光
源よりも複数の光源の方が望ましい。またレーザプリン
タでも高速化のためには複数の光源を必要とする。
これら光ディスクやレーザプリンタ装置等、複数のLD
光源を用いる場合、複数のビーム調整の容易さ、装置の
簡便さ、小型化の上で複数のLDは単一基板上にアレイ
化した方が有利である。
アレイLDはそれぞれのLDを独立に駆動する必要があ
るから、互いのLDの熱的な干渉を極力小さく抑える必
要があり、放熱効果の優れたマウント方式が望まれてい
る。第2図は従来のアレイLDのマウント方式を示す断
面図である。アレイLD21の発光部28.29に近い
電極(通常p電極)22、23を」二側にし、その反対
側電極(通常n電極)24をヒートシンク25の上面電
極26に密着させている。この方式はマウンティングか
容易であるがLDの発光部28.29がヒートシンクに
遠い(80〜100μm)ので互いの熱干渉を避けるた
めにLD間隔を数百μm以」二に広げている。放熱効果
の優れた方式として、第3図に示したようなp電極22
をヒートシンク25に密着させるPサイドタウンの構造
がある。この方式では発光部から数lJmの位置にヒー
トシンクがあるので放熱効果は大きくLD間隔を小さく
できる。
(発明が解決しようとする問題点) 発光部がヒートシンクから遠いPサイドアップの方式は
前述の如<LD間隔が大きいので、LD光源を用いて収
差の小さい集光光学系を構成する場合には有効視野の大
きいNAの小さいレンズを使わさ゛るを得ない。このよ
うなレンズを用いると尤透過牢は減少するかろ、LDの
出力を増加する必要かありLDの信頼性が低下する問題
が生じる。
また多数のLDのアレイ化にも不都合である。
LD基板を薄くすることにより発光部とヒートシンクを
接近させる方法もあるがハンドリンクが誼しくなり作製
上歩留りを低下さぜる。pサイドタウンの方式では、ヒ
ートシンク電極26をアレイLDのp電極22.23に
合わせて分離する必要がある事、LDマウント時にLD
のp電極22. ’23とヒートシンクの分離型[26
,27を正確に目金ぜする必要がある。従来構造の半導
体レーザアレイ装置にはこのような難点があった。
本発明の目的は上記の問題点を解消し安定な独立駆動か
可能な半導体レーザアレイ装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、同一半導体基板上に複数の半導体レーザが集積された
アレイ状光源と、前記アレ、イ状光源の半導体基板表面
に形成された共通電極に」二面金属部を密着したヒート
シンクがち成る半導体レーザアレイ装置であって、前記
アレイ状光源の発光部近傍の前記半導体基板の厚みか周
辺部より小さく、前記ヒートシンク上面金属部が前記半
導体基板に符合した形状を有することを特徴としている
(作用) 上述の本発明の構造では、発光部で発生した熱は、発光
部に近接したヒートシンクを通して逃がされるので発光
部に近い電極かヒートシンクに接するpサイドタウンの
マウント方式に近い放熱効果が得られ隣接したLDへの
熱的な干渉は極めて小さく、安定な独立駆動が可能とな
る。また発光部以外のLDの厚みは従来の構造と同じで
あるのでハンドリング性は損われない。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳廁に説
明する。第1図は、本発明の一実施例を示す断面図であ
る。本実施例では、アレイLD21は発光部28.29
に近い電極22.23を上側にしてヒートシンク25に
マウントしである。そして、このアレイL D 21の
半導体基板は発光部28.29の近傍で厚みか小さく1
10μm程度でそれ以外では80〜100μmである。
ヒートシンク25は半導体の形状に符合して発光部近傍
部は70III11程度厚い。第1図の構造では発光部
28.29で発生ずる熱はヒートシンク25の突出部か
ら逃げることができるので、発光部に近い電極22.2
3をヒートシンクに密着させる方式(pサイドタウン)
に近い放熱効果を得ることができる。アレイLD半導体
基板(例えばGaAs)の渭やヒートシンク(例えばS
t)の突出部は、ケミカルあるいはドライエツチングに
より容易に作製が可能である。
以上のようにマウンティングが簡易なpサイドアップの
方式でも放熱効果の大きく安定した独立駆動が可能な半
導体レーザアレイ装置を実現できた。
以上の実施例では、アレイ状光源として2つのLDのア
レイを示したが3つ以上のLDアレイでも同様な事が言
える。tf、:#!−導体基板としてn型基板を示した
が、本発明ではn型基板でもかまわない。さらに基板、
ヒートシンクの材料をGaAs、Siとしたが、他の材
料でも同様に本発明を適用できる。
(発明の効果) 以上に示したように本発明の構成によれば、安定な独立
駆動か可能な半導体レーザアレイ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーザアレイ装置の一実施
例を示す断面図、第2図および第3図は従来の半導体レ
ーザアレイ装置を示す断面図である。 21・・・半導体レーザアレイ、22.23.24・・
・電極、25・・・ヒートシンク、26.27・・・金
属部、28.29・・・発光部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一半導体基板上に複数の半導体レーザが集積されたア
    レイ状光源と、前記アレイ状光源の半導体基板表面に形
    成された共通電極に上面金属部を密着したヒートシンク
    から成る半導体レーザアレイ装置において、前記アレイ
    状光源の発光部近傍の前記半導体基板の厚みが周辺部よ
    り小さく、ヒートシンク上面金属部が前記半導体基板に
    符合した形状を有することを特徴とする半導体レーザア
    レイ装置。
JP3300287A 1987-02-16 1987-02-16 半導体レ−ザアレイ装置 Pending JPS63199479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300287A JPS63199479A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体レ−ザアレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300287A JPS63199479A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体レ−ザアレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199479A true JPS63199479A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12374635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300287A Pending JPS63199479A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体レ−ザアレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160500A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2010050362A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp マルチビーム半導体レーザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160500A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2010050362A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp マルチビーム半導体レーザ
JP4697488B2 (ja) * 2008-08-22 2011-06-08 ソニー株式会社 マルチビーム半導体レーザ
US8121168B2 (en) 2008-08-22 2012-02-21 Sony Corporation Multibeam laser diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975659B2 (en) Laser diode array, laser device, wave-coupling laser source, and exposure device
KR100615898B1 (ko) 합파 레이저광원 및 노광장치
US20030142500A1 (en) LED module and methods for producing and using the module
US5668822A (en) Integrated semiconductor laser device
JPH06334274A (ja) 多ダイオード・レーザー・アレイ
JP2003158332A (ja) レーザーダイオードアレイ、レーザー装置、合波レーザー光源および露光装置
EP0800243B1 (en) Semiconductor laser module
JP2005150692A (ja) 半導体レーザ装置
US6735353B2 (en) Module for optical transmitter
JP4583128B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3116777B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP4465295B2 (ja) 半導体レーザーダイオード
JPS63199479A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPH09148675A (ja) 光モジュールの実装構造
US8770823B2 (en) Silicon-based cooling package for light-emitting devices
JP4028270B2 (ja) 光モジュール
JPS63179593A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JP2540298Y2 (ja) マルチビーム半導体レーザ装置
US10985527B2 (en) Laser diode surface mounting structure
US20220037851A1 (en) Semiconductor laser device
JP3186937B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08271765A (ja) レンズ付oeicアレイ
JPH09252166A (ja) 半導体発光装置
JP2004047650A (ja) レーザー装置
JPH04243181A (ja) 半導体レーザモジュール