JPS63198897A - ジルコニウムとウラン又はプルトニウムのごとき1種類以上の別の金属と共に有機溶媒中に存在するテクネチウムを分離すべく、特に照射済核燃料の再処理に使用し得る方法 - Google Patents

ジルコニウムとウラン又はプルトニウムのごとき1種類以上の別の金属と共に有機溶媒中に存在するテクネチウムを分離すべく、特に照射済核燃料の再処理に使用し得る方法

Info

Publication number
JPS63198897A
JPS63198897A JP62305497A JP30549787A JPS63198897A JP S63198897 A JPS63198897 A JP S63198897A JP 62305497 A JP62305497 A JP 62305497A JP 30549787 A JP30549787 A JP 30549787A JP S63198897 A JPS63198897 A JP S63198897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractor
organic solvent
aqueous solution
technetium
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62305497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672946B2 (ja
Inventor
ベルナール・ブイイ
ジヤン−ポール・ゲ
クロード・ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Generale pour les Techniques Nouvelles SA SGN
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Societe Generale pour les Techniques Nouvelles SA SGN
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Generale pour les Techniques Nouvelles SA SGN, Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Societe Generale pour les Techniques Nouvelles SA SGN
Publication of JPS63198897A publication Critical patent/JPS63198897A/ja
Publication of JPH0672946B2 publication Critical patent/JPH0672946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • C01G99/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G56/00Compounds of transuranic elements
    • C01G56/001Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/14Obtaining zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0217Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes
    • C22B60/0252Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries
    • C22B60/026Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries liquid-liquid extraction with or without dissolution in organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/04Obtaining plutonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B61/00Obtaining metals not elsewhere provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジルコニウム及び少なくとも1種類の別の金
属、例えばウラン又はプルトニウムと共に有機溶媒中に
存在するテクネチウムを分離するための方法に係わる。
この方法は特に、照射済核燃料再処理の初期段階でテク
ネチウムを分離するのに使用される。
原子炉内に滞留している間に燃料要素中で生成されるテ
クネチウムは本質的に、半減期2.1 x 105年の
アイソI・−プg9Tcの形態を有する。テクネチウム
は照射済燃料の溶解処理時に部分的に可溶fヒされ、そ
の結果、通常は硝酸水溶液である照射済燃4パ[溶解溶
液中で、過テクイ・チウム酸イオンの形態で原子価(V
II)の状!杏を示す。
照射済燃料再処理装置では、先ず溶解硝酸溶液が第1抽
出サイクルにかけられる。このサイクルは、プル川・ニ
ウム及びウランをある種の核分裂生酸物と共に有機溶媒
中に抽出することによって、同時に分離することからな
る。前記有機溶媒は通常リン酸トリブチルである。次い
で、ウラン/プル1ヘニウム分離操作を行うが、この操
作は抽出されたウラン、プルトニウム及び核分裂生成物
を含む前記有機溶媒を、IV価のプルトニウムを111
価に還元させ得るような化学物質を含む水溶液と接触さ
せることからなる。その結果プルトニウム(III)が
水相中に再抽出され、ウランは前記有機溶媒中に残る。
この操作で通常使用される還元剤は硝酸ウラン(■y)
であるが、これには硝酸ヒドラジンからなる安定剤が添
加される。なぜなら、硝酸ヒドラジンは還元されな状態
の種、ウラン(m及びプル]・ニウム(III)を溶液
中に存在する酸化剤から保護する機能を有し、これらの
還元種はこの安定剤が存在しないと安定しないからであ
る。
Qflち、ウラン/プルトニウム分離時に硝酸ヒドラジ
ン分使用しないと、この分離操作が満足な条件で行われ
ないことになる。
第1抽出サイクルではテクネチウムが、他の抽出可能元
素との共抽出メカニズムによって、通常リン酸l・リプ
チルからなる使用有機溶液により抽出され得る。リン酸
トリブチル(TBP)を使用する場合、前記メカニズム
は、リン酸トリブチルによって抽出される中性金属錯体
中で硝酸基か゛過テクネチウム酸基により置換されるた
めに生じると考え民 られる。これを菌で表すと下記のようになる。
[M”(NOT)n、xTBP] 、、、+m Tc0
−、、。
[M”<NO;)、、−(TcO:)、、xTI3P]
 。r、+1IINO;一式中、MはTBP中に抽出で
きる金属を表す。
このメカニズムはウラン及びブルー・ニウムと有171
F!媒中に抽出する時に牛用し得るが、特定の核分裂生
成物、例えばかなりの量で存在するジルコニウムに関し
ても生起する。従って、有機溶媒中へのテクネチウムの
抽出率は、 −関連金篤の抽出率が大きければ大きいほど、1つ −水性媒質中の硝酸酸性度がTcO,7NOr競合作用
に起因して小さくなればなるほど 大きくなる。
しかしながら、前述の置換現象は関係元素各々の抽出に
同様に作用するわけではない。即ち、テクネチウム/金
属共抽出はニ ー 金属がウラン(Vl)であると制限され、−金属が
プルトニウム(n)であるとより顕著になり、且つ −金属がジルコニウム(mであると極めて大々的に生起
する ことが観察された。
従って、第1抽出サイクルでは、即ち溶解硝酸溶液を有
機溶媒と接触させる時には、テクネチウムの抽出を支配
するメカニズムはジルコニウム/テクネチウム共抽出と
相関しており、特別な措置分とらない場合には、溶解溶
液中に存在するテクネチウムが有機溶媒によってほぼ完
全に抽出される。これは、テクネチウム/ジルコニウム
共抽出現象が優勢的であり極めて強いからである。
しかるに、ウラン/プルトニウム分離操作を行う次の段
階でテクネチウムが存在すると、重大な致命的でさえあ
る機能障害が生じ得る。実際、テクネチウムは、好条件
でウラン/プルトニウム分離を行うのに不可欠な硝酸ヒ
ドラジンの破壊過程で触媒の役割を果たす。
テクネチウムによる硝酸ヒドラジンの破壊は下記の結果
をもたらし得るニ ー ウラン/ブルトニウム分離操作が完全に不可能にな
るか、又は −硝酸ヒドラジンの消費量が過剰になる。
前者の場合は、溶液中にプルトニウムが蓄積されるとい
う現象を生じ得るが、これは臨界危機の可能性があるた
め危険である。後者の場合は、後の処理段階で邪庇にな
る、かなりの量の反応生成物が生成される。
実際、ヒドラジン分解生成のうち例えばアジ化水素は、
不安定な又は爆発性の塩を与え得るため望ましくない生
成物である。
従って、ウラン/プルトニウム分離操作を好条件で実施
するためには、この操作を行う前に、ウラン及びプルト
ニウム含有有機溶媒のテクネチウム含量をできるだけ少
なくすることが望ましい。
テクネチウムは従来、処理の後段階で、即ちウラン/ブ
ルトニウム分離操作の後で、照射済燃料処理溶液から回
収されてきた。
例えば、米国特許第45281135号明細書には、ウ
ラン/ブルトニウム分離操作の後で得られるウラン含有
水溶液中にテクネチウムを回収するテクネチウム分離法
が開示されている。この分離法では、テクネチウムを還
元し、これをシュウ酸と共に錯体化し、その後、リン酸
トリブチルのごとき有機溶媒中にウランを抽出し、テク
ネチウムを水溶液として回収する。
米国特許第4443413号明細書にも、ウラン/プル
!・ニウム分離操作後に得られるウラン含有水溶液中に
テクネチウムを回収する方法が開示されている。この場
合には、前記水溶液をヒドラジンと接触させてTc”を
還元し、次いでこの水溶液をリン酸トリブチル含有有機
溶媒と接触させて該有機溶媒中にウランを抽出し、テク
ネチウムを水溶液状態に保持する。
これらの公知方法は十分に優れた方法であり、テクネチ
ウム回収率も高い。しかしながら、これらの方法はプル
トニウムIVをプルトニウムII■に還元し得る還元剤
を使用し、そのため前記プルトニウムIIIが水性廃棄
物中に再抽出されることになるため、ウラン/プルトニ
ウム分離操作前にテクネチウムを除去する場合には使用
できない。
本発明は正確には、ジルコニウムと少なくとも1種類の
別の金属とを含む有機溶媒中に存在するテクネチウムの
分離法であって、照射済燃料再処理装置で、ウラン/プ
ルトニウム分離操作前にテクネチウムを除去するのに使
用できる方法を提供する。
ジルコニウムと少なくとも1種類の別の金属とを含む有
機溶媒中に存在するテクネチウムを分離するための本発
明の方法は、先ず前記有機溶媒中に存在するジルコニウ
ムを分離し、次いでジルコニウムが実質的に除去された
前記有機溶媒を、硝酸及び硝酸塩鉱物(無機買価酸塩)
の中から選択した少なくとも1種類の化合物を合計含量
1モル/l(リットル)〜15モル/lで含む水溶液と
接触させることによってテクネチウムを分離することを
特徴とする。
ジルコニウムは従来の方法によって有機溶媒から公社し
得る。この分離操作は通常、前記有機溶媒を、硝酸及び
硝酸塩鉱物の中から選択した1種類以上の化合物ご合計
金ff11〜4モル/lで含む水溶液と接触させること
によって行う。
この場合、水溶液の硝酸及び/又は硝酸塩濃度と有機溶
媒/水溶液の容量比は、ジルコニウムが水溶液中にほぼ
完全に再抽出されるように、有機溶媒の全屈濃度、例え
ばジルコニウム及びウランの濃度に応じて選択する。有
機溶媒が照射済核燃料再処理装置で生成されたものであ
る場合には、この接触処理で使用する水溶液/有機溶媒
容量比を通常0.05〜0.5にする。この値範囲にす
ると、有機溶媒のウラン飽和レベルに鑑みて、ジルコニ
ウムが水溶液中に完全に再抽出される。
このテクネチウム分離法は、処理すべき溶液中に特定の
化学物置を加える必要がないという大きな利点を有する
。そのためこの方法は、照射済核燃料溶解溶液の最初の
処理段階でテクネチウムを分離する場合に特に有利に使
用される。
実際、この方法を用いると、照射済燃料処理の最終段階
で、有害な致命的でさえある二次効果を生し得るような
化学物資を有機溶媒に加えなくても、テクネチウムの大
部分を除去することができる。
この方法ではまた、水溶液/有機溶媒比の値を小さくし
てジルコニウム及びテクネチウムの分離を実施すること
ができるため、設備内で処理すべき水性廃棄物の量が過
剰にならなくてすむ。
更に、他の核分裂生成物の回収も、有機相の洗浄を異な
る酸性度の水溶液によって2回連続的に行うことにより
容易に実施できる。
本発明の方法の好ましい実施法の1つでは、ジルコニウ
ムが実質的に除去された有機溶媒からテクネチウムを分
離する第2ステツプでの接触操作を、複数の抽出段をも
つ向流抽出器内で行い、この抽出器の第1段にテクネチ
ウム含有有機溶媒を導入し、最終段に硝酸及び硝酸塩鉱
物の中から選択した1種類以上の化合物を合計含量0.
5〜3モル/lで含む水溶液を導入し、且つ中間段に硝
酸及び硝酸塩鉱物の中から選択した1種類以上の化合物
を合計含量1〜15モル/lで含む水溶液を導入する。
この好ましい実施法は、硝酸及び/又は硝酸塩濃度の低
い溶液を抽出器の端部に注入し、硝酸及び/又は硝酸塩
濃度の極めて高い水溶液を抽出器の中央部に導入するも
のであり、このようにすると抽出器の大部分において、
硝酸及び/又は硝酸塩含量が高くなる。前記含量をこの
ような状態にすると、その中の硝酸基によってテクネチ
ウムが十分に再抽出され、従って当該処理法の効率が向
上する。しかも、抽出器から流出する有機溶媒の硝酸及
び/又は硝酸塩含量は許容し得るレベルに制限される。
実際、低濃度溶液は硝酸を部分的に再抽出せしめ、その
結果該抽出器から流出する有機溶媒の酸性が失われる。
本発明の方法はこれらの利点を有するため、照射済核燃
料溶解水溶液のようなウラン、プルトニウム、ジルコニ
ウム及びテクネチウム含有水溶液の処理法で特に有利に
使用できる。
本発明は更に、ウラン、プルトニウム、ジルコニウム及
びテクネチウム含有水溶液の処理法にも係わる。この方
法は下記の諸ステップからなる:1)前記水溶液を第1
抽出器内で有機溶媒と接触させて、この有機溶媒中にウ
ラン、プルトニウム、ジルコニウム及びテクネチウムを
抽出し、2〉 第1抽出器から流出した前記有機溶媒を
第2抽出器内で、硝酸及び硝酸塩鉱物の中がら選択した
少なくとも1種類の化合物を合計含量1〜4モル/lで
含む水溶液と接触させて、この水溶液中にジルコニウム
を再抽出し、 3) 第2抽出器から流出した前記有機溶媒を第3抽出
器内で、硝酸及び硝酸塩鉱物の中がち選択した少なくと
も1種類の化合物を合計含量1〜15モル/lで含む水
溶液と接触させて、この水溶液中にテクネチウムの大部
分を再抽出する。
この方法では、第1抽出器内でウラン及びプルトニウム
が有機溶媒により定量的に抽出される。
ウラン及びプルトニウムは、第2抽出器内での接触処理
時に、ジルコニウムと共に水溶液中に部分的に再抽出さ
れ、第3抽出器でもテクネチウムと共に水溶液中に部分
的に再抽出される。
但し、第2抽出器から流出した水溶液を第1抽出器に再
導入して、第2抽出器内で再抽出されたプルトニウム及
びウランを回収することもできる。
また、第3抽出器から流出した水溶液を第4抽出器内で
有機溶媒と接触させて、テクネチウムと共に抽出された
ウラン及びプルトニウムを前記有機溶媒中に再抽出させ
る補足ステップを実施し、第3抽出器内で再抽出された
ウラン及びプルトニウムを回収するようにしてもよい。
ウラン及びプルトニウムを含んだ第4抽出器からの有機
溶媒は第1抽出器で再使用するか、第2抽出器及び/又
は第3抽出器で再使用するか、あるいは第3抽出器から
流出する有機溶媒に添加し得る。
第3抽出器から流出した水溶液を第4抽出器内で新しい
有機溶媒によって別個に処理すると、テクネチウムがウ
ラン及びブルトニウムと共に有機溶媒中に大量に移行す
る現象が回避される。これは、大量のテクネチウムを有
機溶媒中に移行させるほど十分なジルコニウムが第4抽
出器内にはもはや存在しないからである。
この方法では、ジルコニウムは第1抽出器内で有機溶媒
により大量に抽出されるが、第2抽出器内に流れる水溶
液中にほぼ完全に再抽出される。
しかしながら、通常は第2抽出器から流出した水溶液を
第1抽出器で再使用するため、ジルコニウムは第1抽出
器内に蓄積する。但し、この第1抽出器から流出する水
溶液は、テクネチウム以外の核分裂生成物の大部分と同
様に主要抽出操作の廃棄物と共に流出するジルコニウム
の大部分を含む。
その代わり、第2抽出器から流出する有機溶媒はジルコ
ニウムを殆ど含まない。これは、テクネチウムを好条件
で除去し且つ後続ステップでジルコニウムが存在しない
ようにするのに有利である。
テクネチウムは第1抽出器内で有機溶媒に移行して定量
的に抽出される。第2抽出器ではテクネチウムは水溶液
に移行してジルコニウムと共に部分的に再抽出され、第
2抽出器からの水溶液を第1抽出器で再使用する場合に
はジルコニウムと同様に第1抽出器内に蓄積し得る。但
しジルコニウムと異なり、テクネチウムは第1抽出器か
ら流出する水性廃棄物中には含まれず、第2抽出器から
流出する溶媒中にほぼ全面的に含まれる。テクネチウム
は特に第3抽出器で水溶液中に再抽出され、その量は水
溶液の酸性度が高いほど多くなる。第4抽出器では、水
溶液中にジルコニウムが存在しないため、テクネチウム
は有機溶媒中に移行しない。従って、第4抽出器の出口
では第3抽出器から流出した水溶液中に残留するテクネ
チウムをほぼ完全に回収することができる。
前述のように、−R的には、第3抽出器から流出する有
機溶媒の硝酸及び/又は硝酸塩含量を許容し得るレベル
に制限しながら第3抽出器内でのテクネチウム回収率を
高くするために、第3抽出器としては複数の段を含む向
流抽出器を使用し、該抽出器の第1段に有機溶媒を導入
し、最終段に硝酸及び硝酸塩鉱物の中から選択した少な
くとも1種類の化合物を合計金ff10.5〜3モル/
lで含む水溶液を導入し、且つ中間段に硝酸及び硝酸塩
鉱物の中から選択した少なくとも1種頚の化合物を合計
金11〜15モル/lで含む水溶液を導入する。
また、第1抽出器としても複数の段を含む抽出器を用い
て、第1段に有機溶媒を導入し、最終段にウラン、プル
トニウム、ジルコニラ11及びテクネチウム含有水溶液
を導入し、且つ中間段に第4抽出器からの有機溶媒を再
導入するようにし得る。
本発明の方法の実施法の一変形例では、第2抽出器内で
有機溶媒と水溶液とを接触させてジルコニウムを回収す
る第2ステツプを省略し、第1抽出器内で水溶液と有機
溶媒とを接触させる第1ステツプをジルコニウムが水溶
液中に残留するような条件で実施する。そのためには、
第1抽出器から流出する有機溶媒が実質的にウランで飽
和され、ジルコニウムを極めて少量しか抽出できないよ
うな状態になるように、水溶液/有機溶媒の容量比を選
択するとよい。
前述のごとく、本発明の方法は硝酸及び/又は硝酸塩、
例えば硝酸アルミニウム、硝酸リチウム及び硝酸すl・
リウムを含む水溶液を使用して実施できる。水溶液中へ
のジルコニウム及びテクネチウムの再抽出を支配するの
は溶液のNOτ含量だからである。
硝酸塩を部分的又は全面的に使用すると、有機相中に抽
出される硝酸の量が減少するという利点が得られる。し
かしながら、硝酸塩鉱物を使用すると水性廃稟物の塩分
が増加するという欠点が生じる。従って通常は、硝酸の
みを含む水溶液と使用する方が好ましい。
本発明の方法では種々の有機溶液、特に電子供与原子含
有するリン含有化合物、例えばジアルキルリン酸、リン
酸アルキル及び酸化ボスフィンを単独で、又はウラン及
びプルトニウムムの抽出に適していることが知られてい
る別の有機溶液、例えば硫黄原子を含む電子供与化合物
と任意に混合して使用し得る。一般的には、これらの有
機溶媒はドデカンのごとき炭化水素で構成し得る希釈剤
を含む。
前記リン含有有機化合物の具体例としては、下記の式で
示されるものが挙げられる: 式中R1、R2及びR3は互いに同じか又は異なってい
てよく、アルキル基、アリール基又はアルコキシアルキ
ル基を表す。
有機溶媒は、式0・PIOC−Hs):+のリン酸トリ
ブチルであるのが好ましい。
使用し得る抽出器は従来の向流抽出器、例えばミキサー
デカンタアセンブリ(batteries de+na
langeur−d6canLeur)、交換カラム(
colonnes d’6chanHe)、パルスカラ
ム、遠心分離抽出器等である。これらの抽出器における
水溶液及び有機溶媒の流量は、これら2つの溶液が所望
時間だけ接触し合い、且つジルコニウム及びテクネチウ
ム分離後に通常80〜90g/ lのウラン及びプルト
ニウムを含む有機溶媒が回収されるように選択する。ま
た、これら種々の抽出器における有機溶媒/水溶液の容
量比は、所望の結果、即ち有機溶媒中に抽出すべきウラ
ン及び/又はプルトニウムの割合いと、分離操作用スペ
シフィケーションとに応じて泗択する。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に基づく以下の
非限定的具体例の説明から明らかにされよう。
第1図の装置は第1抽出器1、第2抽出器2、第3抽出
器3及び第4抽出器4を有する。このRKでは、照射流
燃料要素溶解段階で生成された、ウラン、プルトニウム
、ジルコニウム、テクネチウム及びその他の核分裂生成
物を含む水溶液が導管5及び7を介して第1抽出器に導
入され、そこで管9により導入された有機溶媒と向流下
で接触する。
この抽出器の出口では、抽出されたウラン、プル1−ニ
ウム、ジルコニウム及びテクネチウムを含む有機溶媒が
導管11内に回収され、これが第2抽出器2に送られて
、導管13により導入された硝酸水溶液と向流下で接触
する。
この第2抽出器における水溶液/有機溶媒の容量比及び
水溶液の硝酸濃度は、ウラン、プルトニウム及びテクネ
チウムをもはや含まない有機溶媒が導管153介して第
2抽出器2の出口で回収されるような値範囲にある。導
管7を介して第2抽出器から流出する水溶液は、第1抽
出器で先に抽出されたジルコニウムの大部分を含むが、
ウラン、プルトニウム及びテクネチウムも一部分含み、
導管17を介して第1抽出器1に再導入される。第2抽
出器から流出した有機溶媒は第3抽出器3に導入され、
そこで硝酸水溶液と向流下で接触する。
その結果、前記水溶液中にテクネチウムの大部分が再抽
出される。この水溶液は、2つの地点で抽出器に導入す
るのが好ましい。例えば、0.5〜3モル/lの硝酸濃
度の水溶液を導管19を介して導入し、濃硝酸溶液を導
管21から導入して、テクネチウムを更に抽出するので
ある。このようにして、第3抽出器3の出口では、テク
ネチウムの大部分とウランとプルトニウムとを含む水溶
液が導管23を介して回収される。導管25を介して第
3抽出器3から流出する有機溶媒はウランとlプルトニ
ウムとff1t J−のテクネチウム〈εTc)とを含
む。この有v4溶媒は次いで好条件でウラン/プルトニ
ウム分離処理にかけ得る。
テクネチウムの大部分と、ウランとプルトニウムとを含
む第3抽出器からの水溶液は第4抽出器4に導入され、
そこで導管27を介して導入された有機溶媒と接触する
。第4抽出器では、水溶液中に存在するウラン及びプル
トニウムが有機溶媒によって抽出され、導管29を介し
て該抽出器、から流出する溶媒は第1抽出器の中間段に
再導入し得る。
導管31を介して第4抽出器から流出する水溶液は第3
抽出器で再抽出されたテクネチウムを含む。
また、第1抽出器1の出口では、ジルコニウムと、テク
ネチウム以外の主要核分裂生成物とを含む水性廃棄物が
導管33を介して回収される。
以下に非限定的−具体例として、ドデカン中30容量%
のリン酸トリブチルを有機溶媒として使用する装置の作
動条件を挙げる。
この装置では、第1、第2、第3及び第4抽出器が各々
6つの段を有する。
第4抽出器から流出する有機溶媒は第1抽出器の第5段
に再導入し、濃硝酸は導管21を介して第3抽出器の第
4段に導入する。有機溶媒及び水溶)αの流量は下記の
通りである: 導管9を介する有機溶媒流量: 2.51.l+−’(リットル/時) 導管29を介する有機溶媒導入流量: 0.71.b伺 導管5を介する処理すべき水溶液の導入流量:11、h
−1 導管13を介して第2抽出器に導入される硝酸溶液の流
量: 0.51.h−’ 導管19を介する1M硝酸溶液の導入流ffi:0.5
51.I+−’ 導管21を介する13.6M硝酸溶液の導入流量:0.
2 1.l+−’。
第2及び第3抽出器に導入される溶液の硝酸濃度は下記
の通りであるニ ー 導管13:2モル、ヒ1 − 導管21 : 13.6モル、1−′−導管19:
1モル、1−1 前記装置から流出する有機溶媒及び種々の水溶液のウラ
ン、プルトニウム、ジルコニウム、チフィ、チウム及び
硝酸濃度を表1に示す。
目ε≦10−2 第2図には、第2抽出器2を省略する本発明の前記方法
の変形例を示した。この図でも第1図と同様の部材は同
じ符号で示す。この変形例では、第1抽出器1での抽出
操作を、導管11を介して流出する有機溶媒がジルコニ
ウムを含まないような条件で行う。この有機溶媒は次い
で該溶媒中のテクネチウムを分難すべく、第3抽出器内
で硝酸水溶液と接触させる。前記硝酸水溶液は抽出器の
2つの地点で異なる濃度で導入し得る。第3抽出器から
流出した水溶液は次いで第4抽出器で処理され、その結
果第1図の装置と同様に、先に第3抽出器内で水溶液中
に再抽出されたウラン及びプルトニウムが回収される。
この作動図式を完璧にするためには、第1抽出器1内の
操作条件として、ジルコニウムに対して有効な汚染除去
効果を与えるような条件を選択しなければならない。そ
のためには、第1抽出器1の出口でウラン濃度の高い有
機溶媒が得られるように前記有機溶媒及び水溶液の循環
流量を選択するとよい。
第1図及び第2図の装置では、導管19のみを介して供
給を行うように、第3抽出器への硝酸の供給を変えるこ
とができる。但しその場合には、導管19に十分濃厚な
硝酸を導入しなければならない。
なぜなら、水溶液中に再抽出されるテクネチウムの量は
導管19を介して導入される水溶液の硝酸塩含量が高い
ほど多くなるからである。
この装置は更に、第4抽出器から流出する有b1溶媒を
第1抽出器ではなく、有機溶媒循環回路の別の地点に再
導入するように変形することもできる。その場合には、
ウラン及びプルトニウムを好条件で抽出できるように、
第1抽出器への有機溶媒の流量を増加する必要がある。
このようにすると、次いでウラン/プルトニウム分離処
理にかけられる有機溶媒の合計流量が増加することにな
る。
これは、装この大型化、ウラン及びプルトニウム;)度
の低下、並びに核分裂生成物の汚染除去に関する当該処
理法の性能の低下につながるため、通常は好ましくない
本発明の方法は、実施に際して余分の抽出器を使用しな
ければならないが、ウラン/プルトニウム分離操作の前
に好条件でテクネチウムを除去することができる。この
方法はまた、処理過程の最終段階で有害な二次効果を生
じ得るような新しい1ヒ学的要素を全く使用しないとい
う大きな利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に従ってウラン、プルトニウムム
、ジルコニウム及びテクネチウム含有水溶液を処理する
ための装置を示す説明図、第2図は本発明の方法の一変
形例に対応する第1図の装置の変形例を示す説明図であ
る。 1.2,3.4・・・・・・抽出器。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジルコニウムと少なくとも1種類の別の金属とを
    含む有機溶媒中に存在するテクネチウムを分離するため
    の方法であって、先ず前記有機溶媒中に存在するジルコ
    ニウムを分離し、次いでジルコニウムが実質的に除去さ
    れた前記有機溶媒を、硝酸及び硝酸塩鉱物の中から選択
    した少なくとも1種類の化合物を合計含量1モル/l〜
    15モル/lで含む水溶液と接触させることによってテ
    クネチウムを分離することを特徴とする方法。
  2. (2)前記接触操作を複数の抽出段を含む向流抽出器内
    で行い、テクネチウム含有有機溶媒を第1段に導入し、
    硝酸及び硝酸塩鉱物の中から選択した少なくとも1種類
    の化合物を合計含量0.5〜3モル/lで含む水溶液を
    最終段に導入し、且つ硝酸及び硝酸塩鉱物の中から選択
    した少なくとも1種類の化合物を合計含量1〜15モル
    /lで含む水溶液を中間段に導入することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)テクネチウム、ジルコニウム及び1種類以上の別
    の金属を含む有機溶媒を、硝酸及び硝酸塩鉱物の中から
    選択した少なくとも1種類の化合物を合計含量1〜4モ
    ル/lで含む水溶液と接触させることによってジルコニ
    ウムを分離することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の方法。
  4. (4)ウラン、プルトニウム、ジルコニウム及びテクネ
    チウムを含む水溶液の処理方法であって、−前記水溶液
    を第1抽出器内で有機溶媒と接触させて、この有機溶媒
    中にウラン、プルトニウム、ジルコニウム及びテクネチ
    ウムを抽出し、 −第1抽出器から流出した前記有機溶媒を第2抽出器内
    で、硝酸及び硝酸塩鉱物の中から選択した少なくとも1
    種類の化合物を合計含量1〜4モル/lで含む水溶液と
    接触させて、この水溶液中にジルコニウムを再抽出し、 −第2抽出器から流出した前記有機溶媒を第3抽出器内
    で、硝酸及び硝酸塩鉱物の中から選択した少なくとも1
    種類の化合物を合計含量1〜15モル/lで含む水溶液
    と接触させて、この水溶液中にテクネチウムの大部分を
    再抽出する 諸ステップからなることを特徴とする方法。
  5. (5)ウラン、プルトニウム、ジルコニウム及びテクネ
    チウムを含む水溶液の処理方法であって、−第1抽出器
    内で前記水溶液を有機溶媒と接触させて、この有機溶媒
    中にウラン、プルトニウム及びテクネチウムを抽出し、 −第1抽出器から流出した前記有機溶媒を第3抽出器内
    で、硝酸及び硝酸塩鉱物の中から選択した少なくとも1
    種類の化合物を合計含量1〜15モル/lで含む水溶液
    と接触させて、この水溶液中にテクネチウムを再抽出す
    る 諸ステップからなることを特徴とする方法。
  6. (6)第3抽出器から流出した水溶液を第4抽出器内で
    有機溶媒と接触させて、第3抽出器から流出する水溶液
    中にテクネチウムと共に再抽出されたウラン及びプルト
    ニウムを前記有機溶媒中に抽出するステップも含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項に記載の
    方法。
  7. (7)第2抽出器から流出した水溶液を第1抽出器内に
    再導入することを特徴とする特許請求の範囲第4項に記
    載の方法。
  8. (8)第4抽出器から流出した有機溶媒を第1抽出器内
    に再導入することを特徴とする特許請求の範囲第4項か
    ら第7項のいずれかに記載の方法。
  9. (9)第1抽出器が複数の段を含み、この第1抽出器の
    中間段に第4抽出器から流出した有機溶媒を再導入する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. (10)第3抽出器が複数の段を含む向流抽出器であり
    、この第3抽出器の第1段に前記有機溶媒を導入し、最
    終段に硝酸及び硝酸塩鉱物の中から選択した少なくとも
    1種類の化合物を合計含量0.5〜3モル/lで含む水
    溶液を導入し、且つ中間段に硝酸及び硝酸塩鉱物の中か
    ら選択した少なくとも1種類の化合物を合計含量1〜1
    5モル/lで含む水溶液を導入することを特徴とする特
    許請求の範囲第4項から第9項のいずれかに記載の方法
  11. (11)第1抽出器及び第4抽出器に導入される有機溶
    媒がリン酸トリブチルを含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第6項から第10項のいずれかに記載の方法。
  12. (12)前記化合物が硝酸であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第11項のいずれかに記載の方法
JP30549787A 1986-12-03 1987-12-02 ジルコニウムとウラン又はプルトニウムのごとき1種類以上の別の金属と共に有機溶媒中に存在するテクネチウムを分離すべく、特に照射済核燃料の再処理に使用し得る方法 Expired - Fee Related JPH0672946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8616911A FR2607823B1 (fr) 1986-12-03 1986-12-03 Procede pour separer le technetium present dans un solvant organique avec du zirconium et au moins un autre metal tel que l'uranium ou le plutonium, utilisable notamment pour le retraitement des combustibles nucleaires irradies
FR8616911 1986-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198897A true JPS63198897A (ja) 1988-08-17
JPH0672946B2 JPH0672946B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=9341515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30549787A Expired - Fee Related JPH0672946B2 (ja) 1986-12-03 1987-12-02 ジルコニウムとウラン又はプルトニウムのごとき1種類以上の別の金属と共に有機溶媒中に存在するテクネチウムを分離すべく、特に照射済核燃料の再処理に使用し得る方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0270453B1 (ja)
JP (1) JPH0672946B2 (ja)
DE (1) DE3784647T2 (ja)
FR (1) FR2607823B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183541A (en) * 1990-04-09 1993-02-02 Westinghouse Electric Corp. Decontamination of radioactive metals
FR2717001B1 (fr) * 1994-03-04 1996-05-24 Japan Atomic Energy Res Inst Procédé de décontamination du technétium dans le retraitement d'un combustible nucléaire épuisé.
WO1999062824A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 British Nuclear Fuels Plc Nuclear fuel reprocessing
FR2901627B1 (fr) * 2006-05-24 2009-05-01 Commissariat Energie Atomique Procede de retraitement d'un combustible nucleaire use et de preparation d'un oxyde mixte d'uranium et de plutonium
RU2454740C1 (ru) * 2010-12-23 2012-06-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение "Радиевый институт им. В.Г. Хлопина" Способ выведения нептуния при фракционировании долгоживущих радионуклидов
CN103426489B (zh) * 2012-05-17 2016-01-27 中国原子能科学研究院 一种后处理萃取分离流程中提高洗锝效果的方法
RU2562604C1 (ru) * 2014-02-26 2015-09-10 Открытое акционерное общество "Сибирский химический комбинат" Способ экстракционного аффинажа урана
RU2767931C1 (ru) * 2021-04-12 2022-03-22 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ экстракционной очистки экстракта урана от технеция

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2982600A (en) * 1952-07-08 1961-05-02 Vogler Seymour Uranium decontamination with respect to zirconium
NL301862A (ja) * 1962-12-26 1900-01-01
FR1582784A (ja) * 1968-01-12 1969-10-10
US4092265A (en) * 1976-09-28 1978-05-30 Exxon Research & Engineering Co. Process for preventing ecological contamination due to radioactive ruthenium, molybdenum or technetium
US4162231A (en) * 1977-12-28 1979-07-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for recovering palladium and technetium values from nuclear fuel reprocessing waste solutions
US4358426A (en) * 1980-12-17 1982-11-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for cleaning solution used in nuclear fuel reprocessing
US4443413A (en) * 1983-08-31 1984-04-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Separation of uranium from technetium in recovery of spent nuclear fuel
GB8403724D0 (en) * 1984-02-13 1984-03-14 British Nuclear Fuels Plc Treating nuclear fuel
US4528165A (en) * 1984-06-13 1985-07-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Separation of uranium from technetium in recovery of spent nuclear fuel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672946B2 (ja) 1994-09-14
EP0270453B1 (fr) 1993-03-10
FR2607823A1 (fr) 1988-06-10
DE3784647T2 (de) 1993-09-09
FR2607823B1 (fr) 1989-02-17
DE3784647D1 (de) 1993-04-15
EP0270453A1 (fr) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2400841C2 (ru) Усовершенствование способа purex и его применение
US5322644A (en) Process for decontamination of radioactive materials
RU2558332C9 (ru) Способ переработки отработанного ядерного топлива, не требующий восстановительной реэкстракции плутония
CN107851470B (zh) 处理由溶解废核燃料产生的硝酸水溶液的方法
US8753420B2 (en) Method for selectively recovering americium from a nitric aqueous phase
US3987145A (en) Ferric ion as a scavenging agent in a solvent extraction process
DE2638802A1 (de) Extraktionsverfahren zur aktinidengewinnung und -trennung
JPS63198897A (ja) ジルコニウムとウラン又はプルトニウムのごとき1種類以上の別の金属と共に有機溶媒中に存在するテクネチウムを分離すべく、特に照射済核燃料の再処理に使用し得る方法
US5085834A (en) Method for separating by using crown compounds plutonium from uranium and from fission products in the initial stages for the reprocessing of irradiated nuclear fuels
GB2313471A (en) Process for the selective separation of actinides (III) and lanthanides (III)
JPS6260449B2 (ja)
JPS60227196A (ja) 分裂物質のウラン及びプルトニウムの回収を妨害する物質を分離しかつ回収すべき分裂物質を相互に再処理工程で分離する改良方法
CN116246812A (zh) 一种中性络合剂洗脱后处理流程污溶剂中保留钚的方法
RU2080666C1 (ru) Способ обработки высокоактивных азотнокислых рафинатов от регенерации топлива аэс
JPH0217902A (ja) 溶媒抽出法及び溶媒抽出反応装置
RU2366012C2 (ru) Способ переработки облученного ядерного топлива
JPH04140698A (ja) ウラン・プルトニウム混合溶液からのウランおよびプルトニウムの分離方法
JPS6141994A (ja) 使用ずみ核燃料のための抽出再処理プロセスにおいて有価物質ウランを回収するための方法
RU2623943C1 (ru) Экстракционная смесь для извлечения тпэ и рзэ из высокоактивного рафината переработки оят аэс и способ её применения (варианты)
RU2012075C1 (ru) Способ переработки облученного топлива аэс
US2885260A (en) Method for decontamination of reactor solutions
JP3310765B2 (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
RU2229178C2 (ru) Способ переработки отработанного ядерного топлива (варианты), восстановитель np(vi)
RU2106030C1 (ru) Способ экстракционного извлечения и разделения тпэ и рзэ из азотнокислых растворов
Tkachenko et al. Dynamic test of extraction process for americium partitioning from the PUREX raffinate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees