JPS63197268A - ルビの表示方式 - Google Patents

ルビの表示方式

Info

Publication number
JPS63197268A
JPS63197268A JP62030215A JP3021587A JPS63197268A JP S63197268 A JPS63197268 A JP S63197268A JP 62030215 A JP62030215 A JP 62030215A JP 3021587 A JP3021587 A JP 3021587A JP S63197268 A JPS63197268 A JP S63197268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruby
display
character
ruby display
character strings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62030215A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fukuyama
誠 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP62030215A priority Critical patent/JPS63197268A/ja
Publication of JPS63197268A publication Critical patent/JPS63197268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はルビの表示方式、特に、日本語ワードプロセッ
サーにおけるルビの表示方式の改良に関する。
〔発明の背景〕
一般的に1日本語ワードプロセッサーにおけるルビの表
示方式は、漢字1文字に対して2文字のルビを想定した
ものとなている。しかしながら、漢字の読みは3文字以
上によって構成されている場合も数多く存在し、かかる
場合のルビ表示は、その漢字文字に後続する文字や記号
の上部へずれ込んで表示されるものとなっており、その
3文字以りの読みを有する漢字文字が行の終端、もしく
は終端近くに位置すると、ルビの表示のみが次行の本文
を構成する文字」二に表示されてしまうという不自然が
発生してしまう問題点があった。
〔発明の目的〕
そこで2本発明は上記したような従来のルビの表示方式
の問題点に着目してなされたもので、かかる問題点を解
消して、ルビの表示文字列が二行にわたって配置される
という不自然さをなくしたルビの表示方式を提供するこ
とを目的としている。
〔問題点を解決しようとするための手段〕この目的を達
成するために、本発明に係るルビの表示方式は、ルビス
タート制御文字とルビエンド制御文字によって挟まれて
一連に入力されたルビの表示文字列は一連の単語として
認識し、そのルビの表示文字列が二行にわたって配置さ
れる場合、ルビの表示文字列の開始位否の直下にある漢
字文字と当該ルビの表示文字列は改行された先頭位置か
ら配置表示することを特徴としている。
〔作用〕
上記したようなルビの表示方式とすることによって、ル
ビは必ず一つの行において表示されることとなり、文書
作成の作業操作における不自然さを解消することができ
るのである。
〔実施例〕
次に1本発明の実施の一例を第1図乃至第4B図を参照
し、て詳細に説明する。
第1図は本発明に係るルビの表示方式が実行制御される
ハードウェアのブロック図であり、図中1は制御装置を
示している。この制御装置lは、文字バッファメモリ2
と表示用バックアメモリ3とを関連させて制御するもの
となっている。
又、第2図に示すのは前記文字バッファメモリ2の内容
を表わす概念図であり、「注文を承りま;、た、」なる
文に、漢字文字にルビを振る場合を具体的に示している
。即ち、図中RSはルビスタートの制御文字、REはル
ビエンドの制御文字を示しているもので、このR3とR
Eに挟まれた一連の表示文字列が、RE後に表わされた
漢字文字のルビとなるものである。更に、第3図として
示すのは、前記文字バッファメモリ2の内容によって制
御される表示用バッファメモリ3の内容を表わす概念図
であり、第2図に対応して具体的な文例で、表してる。
この表示用バッファメモリ3の内容は文字コード3aに
対応して文字認識情報3bが「1」と「0」によって区
別され、rQJがルビではない文書の文字、「1jがル
ビの表示文字であることとを示している。
又、第4A図、第4B図は本発明に係るルビの表示方式
の処理制御を表わすフローチャート図であり、まず文字
表示位置(CP)とルビ文字表示位1(RP)にOをセ
ットし、次いで、行の先頭の文字が入っている文字バッ
ファメモリのアドレス(LS)を文字バッファメモリの
アドレス(BP)とし、表示用バッファメモリの有効な
データの終端アドレス(DE)、フラグ(FI、G)に
Oをセットする。続いて1文字はあるか否かの1−エラ
グを行ない、なければ第4B図に表わすFバート、即ち
終了となるが、ある場合には文字パー7フアアドレスB
P内の文字(M (BP))がルビスタート(R5)で
あるか否かをチェックし5、R5であるならば、FLG
が0であるかを、、(−エラグする。ここでFLGがO
でないならばエラーを表示して終了とするが、FLGが
Oである場合はFLGを「1」にセットして、DEを作
業用レジスタ(WP)にセットするゆ ヌ2前記M(BP)がR3でない場合には、そ10M(
BP)がルビエンド(RE)であるか否かをチェックし
て、REであるならばFLGが1で府)るか否かをチェ
ックし、lであるならばOをFL Gにセットし、第4
A図のGポイント、即ち、13 Pに1を加えたもの(
カウント)をBPにセシ;・することとなる。又、前記
FLGが1でない場合にはエラー表示がされて終了とな
る。更に、前LGが1であるか否かのチェックが行なわ
れるが、このチェックでFLGが1の場合にはRPにル
ビの文字幅(RW)をプラスしてRPとし、次いで、そ
のRPを画面の表示範囲の右端位2t(LE)に比較す
る。ここでRP>LEであるならばWPをDEにセット
し、終了となるが、RP≦LEの場合には、1をDEに
加えてDEとし、次いで1を表示用パフアメモリ3のア
ドレスDE内の文字確認情報(DF (DE))にセッ
トし1M(BP)を表示用バッファメモリ3のアドレス
DEの内容CD (DE)’)にセットして、前記Gポ
イントへと進むものとなっている。又、M(BP)がR
Eでもない場合にFLGが1でない場合には、CPに文
字幅(CW)を加えてCPとし、そのCPとRPとの比
較を行なう、ここでCP≦RPならばOをDF(DE)
としてからM(BP)をD(DE)にセットすることと
なるがCP)RPならば、続いてCPとLEを比較し、
CP≧LEならば終了となるが、CP<LEの場合にる
こととなる。
(発明の効果〕 北述したように、本発明に係るルビの表示方式によると
、ルビの表示文字列は分離されることがない一連の単語
として取り扱われ、二行にわたるような配置となる場合
には、ルビが付される漢字文字と共に次行の先頭位置か
ら配置表示されることとなるので、文書作成の作業操作
の、特に結果としての不自然さが未然に解消されるもの
となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るルビの表示方式が実行制御される
ハードウェアのブロック図、第2図は同文字バッファメ
モリの内容を表わす概念図、第3図は同表示用バッファ
メモリの内容を表わす概念図、第4A図、第4B図は同
フローチャート図である。 1・・・制御装置 2・・・文字バッファメモリ 3・・・表示用バッファメモリ RS・・・ルビスタート制御文字 RE・・・ルビエンド制御文字 特許出願人 アルプス電気株式会社 第1図 第2図 第3図 0ニルどで6い大字 l:ルヒ゛ 第4A図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ルビスタート制御文字とルビエンド制御文字によって挟
    まれて一連に入力されたルビの表示文字列は一連の単語
    として認識し、そのルビの表示文字列が二行にわたって
    配置される場合、ルビの表示文字列の開始位置の直下に
    ある漢字文字と当該ルビの表示文字列は改行された先頭
    位置から配置表示することを特徴とするルビの表示方式
JP62030215A 1987-02-12 1987-02-12 ルビの表示方式 Pending JPS63197268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030215A JPS63197268A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ルビの表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030215A JPS63197268A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ルビの表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197268A true JPS63197268A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12297500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030215A Pending JPS63197268A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ルビの表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081566A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd エスカレータ乗降板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081566A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd エスカレータ乗降板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082746B2 (ja) 音声認識システム
JPS63197268A (ja) ルビの表示方式
JPS6020233A (ja) 欧邦混在文処理装置
JPS6057382A (ja) 文字処理装置
JPH0628396A (ja) 電子化辞書装置
JPH05290030A (ja) 文書処理装置
JPH0571100B2 (ja)
JPS61145692A (ja) デ−タ処理装置
JPS62125426A (ja) データ入力装置
JPH0973387A (ja) イメージデータ表示装置
JPS60238967A (ja) 仮名漢字変換結果表示処理方式
JPH01150966A (ja) 日本語ワードプロセッサ装置
JPS63245760A (ja) 文書整形装置
JPH01261775A (ja) 文書編集装置における文書の登録方法
JPH0395668A (ja) 文字データ処理装置
JPS60157661A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPS59171989A (ja) 外字表示制御方式
JPH08212221A (ja) 文字入力装置
JPH04321165A (ja) 文書処理装置
JPH10187700A (ja) 文書処理装置
JPH0619665A (ja) 表示ウインド制御方式
JPH06348809A (ja) 電子ファイリング装置
JPH04288665A (ja) テキスト文書作成方式
JPH0569225B2 (ja)
JPH04238568A (ja) 文字入力装置