JPS6319672A - カラ−画像記録装置 - Google Patents

カラ−画像記録装置

Info

Publication number
JPS6319672A
JPS6319672A JP61164966A JP16496686A JPS6319672A JP S6319672 A JPS6319672 A JP S6319672A JP 61164966 A JP61164966 A JP 61164966A JP 16496686 A JP16496686 A JP 16496686A JP S6319672 A JPS6319672 A JP S6319672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording paper
image
color
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61164966A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kishimoto
岸本 忠雄
Toshifumi Isobe
磯部 利文
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Jun Yokobori
潤 横堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61164966A priority Critical patent/JPS6319672A/ja
Publication of JPS6319672A publication Critical patent/JPS6319672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数個の感光体ドラムを有した電子写真式
カラー複写機などに適用して好適なカラー画像記録装置
に関する。
[発明の背景] 感光体ドラム上にカラー画像情報に対応した静電潜像を
形成し、これを現像することによりカラー画像情報を記
録するようにした電子写真式カラー複写機では、これに
使用される感光体ドラムは通常1個である。
このようなカラー画像記録装置に対して、複数個の感光
体ドラムを使用してカラー画像を記録するようにしたカ
ラー画像記録装置が提案されている。
この種カラー画像記録装置においては、カラー画像情報
を複数の色情報に分解し、分解された色情報ごとに静電
潜像を形成し、これを順次現像してカラー画像を重ね合
わせることにより、目的のカラー画像を得ようとするも
のである。そのため、感光体ドラムすなわち、像形成体
としては分解すべき色情報の数に対応して設けられると
共に、夫々にしよ対応した色分解像が供給される。
例えば、カラー画像情報を夫々補色の関係にある3つの
色すなわち、黄色Y1マゼンタ色Mz及びシアン色cy
に分解して記録するようにしたものでは、3つの像形成
体が使用きれる。
第9図はその一例の概略構成を示す。
この例では、3つの像形成ユニット10〜30が設けら
れる。最初の像形成ユニット10は黄色のカラー画像を
記録するためのもので、中間の像形成ユニット20はマ
ゼンタ色のカラー画像を記録するためのものであり、ま
た最後の像形成ユニット30はシアン色のカラー画像を
記録するためのものである。
これら各像形成ユニット10〜30が図示するような順
序で横方向に所定の間隔を保持して配置きれる。従って
、このようなタイプのものを重連式カラー画像記録装置
と呼称する。
像形成ユニット10〜30は夫々同一の構成を採るので
、第1の像形成ユニット1oについてのみ、その構成を
説明することにする。
同図において、11はドラム状をなす像形成体を示し、
その表面にはセレンなどの光導電性感光体表層が形成さ
れ、光学像に対応した静電像(静電潜像)が形成できる
ようになされている。
像形成体11の周面にはその回転方向に向かって順次以
下述べるような部材が配置きれる。
像形成体11の表面は帯電器12によって、−様に帯電
され、帯電された像形成体11の表面には黄色の色分解
像に基づく像露光(その光信号を14で示す)がなきれ
る。
像露光後は現像器15によって現像きれる。この現像器
15には、黄色のトナーの現像剤が充填されている。こ
の現像剤は黄色の色分解像によって潜像化された領域の
み付着して、選択的な現像処理が行なわれる。
像形成体11上に現像されたカラー画像は転写器16に
よって、記録紙(転写紙)41上に転写きれる。
なお、17は除電器及びクリーニング装置を示し、除電
器は除電器ランプと除電用のコロナ放電器の一方または
両者の組合せからなる。
クリーニング装置はクリーニングブレードやファーブラ
シで構成され、これらによって像形成体11のカラー画
像を転写した後のドラム表面に付着している残留トナー
を除去するようにしている。
像転写後の記録紙41は搬送ベルト(ベルト状搬送手段
)42−によって後段に設けられた第2の像形成ユニッ
ト20側に搬送される。この第2の像形成ユニット20
においてマゼンタ色に基づく色分解像により潜像化され
た静電像が現像されると共に、搬送された記録紙41上
に転写される。
同様に、第3の像形成ユニット30によって形成された
シアン色の静電像が現像されると共に記録紙41上に転
写される。
このような現像、転写処理を順次実行することによって
、目的とするカラー画像が記録紙41上に記録されるこ
とになる。
なお、第2の像形成ユニット20に設けられた現像器2
5にはマゼンタ色のトナーの現像剤が充填されている。
この現像剤もマゼンタ色の色分解像によって潜像化され
た領域のみ付着して、選択的な現像処理が行なわれるも
のである。従って、第3の像形成ユニット30の現像器
35にハシアン色のトナーの現像剤が充填されている。
全ての色分解像に基づく現像、定着処理が終了すると、
最終段に設けられた定着器45によって定着処理がなさ
れ、その後、記録紙41が排紙される。
なお、40は記録紙41が入ったカセットである。
上述した帯電器12ヒしてはスコロトロンコロナ放電器
などを使用することができる。これは、先の帯電による
影響が少なく、安定した帯電を像形成体11上に与える
ことができるからである。
像露光としては、レーザ光を利用した光走査装置(レー
ザビームスキャナ)によって得られる像露光を利用して
いる。
レーザ光走査装置による場合には、画惟記録装置の光源
として、小型で安価な半導体レーザを使用することがで
きることに加え、鮮明なカラー画像を記録することがで
きるからである。
第10図は上述において使用される現像器15の一例を
示す。
図において、51はハウジングを示し、このハウジング
51内には円筒状のスリーブ52が回転自在に収納きれ
る。スリーブ52内にはN、S8極を有する磁気ロール
が設けられる。スリーブ52の外周面には層規制片54
が圧接きれ、スリーブ52に付着した現像剤の層厚が所
歪の厚みとなるように規制される。所定の厚みとは、1
0〜500μmのうち、予め規定された値をいう。
ハウジング51内にはざらに第1及び第2の撹拌部材5
5.56が設けられる。現像剤溜り59にある現像剤り
は、反時鱈方向に回転する第1の撹拌部材55と、第1
の撹拌部材55とは逆方向に、しかも互いに重畳するよ
うに回転する第2の撹拌部材56とによって十分撹拌混
合され、撹拌混合された現像剤りは、互いに逆方向に回
転するスリーブ52と磁気ロール53との回転搬送力に
より、スリーブ52の表面に現像剤りが付着搬送される
像形成体11上に付着した現像剤りによって、この像形
成体11に形成された静電潜像が非接触状態で現像され
る。
なお、現像時には、電源60から供給される現像バイア
ス信号が、スリーブ52に印加きれる。
現像バイアス信号は電源60から像形成体11の非露光
部の電位とほぼ同電位に選定された直流成分と、これに
重畳された交流成分よりなる。その結果、スリーブ52
上の現像剤り中のトナーTのみが選択的に潜像化された
像形成体11の表面に移行することによってその表面上
に付着されて、現像処理が行なわれることになる。
なお、57は補給トナー容器、58はトナー補給ローラ
である。61は現像領域を示す。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、このように構成された重連式のカラー画像記
録装置において、各像形成ユニット10〜30では夫々
の色分解像が重ね合わせられた状態で現像、転写される
ものであるから、前の転写像と次の転写像との転写タイ
ミングが一致しないと、記録画像のレジストレーション
が著しく劣化することになる。
すなわち、第9図に示すように、第1の像形成ユニット
10と第2の像形成ユニット20との相対的な距離をL
2.第1の像形成ユニット10と第3の像形成ユニット
30との相対的な距離をL3とした場合、像形成体11
.21の周速がV (m / see )であるときに
は、第2及び第3の像形成ユニット20.30の像形成
タイミングは第11図に示すようなものでなければなら
ない。
つまり、第1の像形成ユニット10での現像、転写処理
などの像形成処理の開始タイミングを基準にして説明す
ると、第1の像形成ユニット10で像形成処理が実行さ
れて、 T2=L2/V 後のタイミングに、第2の像形成ユニット20の像形成
処理が実行され、ざらに第1の像形成ユニット10の像
形成処理開始タイミングから、T3 =L3/V 後のタイミングに、第3の像形成ユニット30の像形成
処理が実行される。
従って、この像形成処理の開始タイミングが少しでもず
れると、レジストレーションが劣化することになる。使
用部品の精度や組立て時のバラツキにより、これらの値
T2.T3が多少ずれることは通常起り得ることである
カラー画像の場合、像形成タイミング(転写タイミング
)がずれると、色ずれとなる。
例えば、第12図に示すように、黒色でTの字を記録し
ようとする場合には、第1の商形成ユニット10で転写
きれた黄色の色分解像と同一の位置に第2及び第3の像
形成ユニット20.30でマゼンタ色及びシアン色の各
色分解像が転写されて、始めてその全体が黒色のT字と
して記録きれることになる。
これに対して、第2及び第3の像形成開始タイミングが
、図示するようにΔT2.八T3へけそれぞれの像形成
処理でずれると、ずれた領域ΔTにおける画像の色は黒
色にはならない。
従って、上述のように重連式のカラー画像記録装置にお
いては、各像形成ユニット10〜30の像形成開始タイ
ミングが正確に一致しないと、色重ね時のレジストレー
ションが著−しく劣化して色ずれが発生する。このこと
は、記録画像の画質劣化を招来することになる。
このような事態を回避するには、像形成タイミングを個
々のユニットにおいて独立に調整できるように構成すれ
ばよい。
また、このように像形成タイミングの関係を選定した場
合であっても、上述したような搬送ベルト42を使用し
て記録紙41を搬送する場合、次のような構成に基づく
問題も派生する。
すなわち、記録紙の長き(tel送方向における長き)
が各像形成ユニット10〜30の転写位置間隔L2.L
2よりも短かいと、記録紙41が各ユニットの転写位置
を通過した時点で記録紙41に対する搬送力が著しく低
下する。
この搬送力の低下により、記録紙41の紙質や紙のカー
ルなどによりすべりが発生する。搬送中にすべりが発生
すると、所定のタイミングで記録紙41が次段の像形成
ユニットの転写位置に搬送されなくなる。
このような搬送タイミングのずれによっても色ずれが起
きる。
そこで、この発明ではこのような問題点を解決したもの
であうで、特に搬送タイミングのずれに起因した色ずれ
を起こすことのないカラー画像記録装置を提案するもの
である。
[問題点を解決するための技術的手段]上述の問題点を
解決するため、この発明では、色の異なる複数の像形成
ユニットを記録紙の搬送経路上に並べ、1回の記録紙の
搬送により複数のカラー画像を得るカラー画像記録装置
において、複数の像形成ユニットの転写位置相互の間隔
を、記録紙の最小サイズの用紙搬送方向における長きよ
り短かく選定されてなることを特徴とするものである。
[作用] 複数の像形成ユニットの転写位置相互の間隔を、記録紙
の最小サイズの用紙搬送方向における長さより短かく選
定すれば、各像形成ユニットの転写位置を通過しても記
録紙への搬送力は低下することがない。
従って・常に一定のタイミングで次段の像形成ユニット
の転写位置に記録紙を進入させるこトカできる。
[実施例] 続いて、この発明に係るカラー画像記録装置の一例を、
上述したような重連式のカラー画像記録装置に適用した
場合につき、第1図以下を参照して詳細に説明する。
第1図はこの発明に係るカラー画像記録装置の一例を示
す構成図である。この図に示す構成は第8図に示した構
成の主要部と同一であるので、その詳細説明は割愛する
この発明においては、第1図に示すように横方向に配列
された各像形成ユニット10〜30における各転写位置
の間隔L2.L2が、使用する記録紙41の最小サイズ
の長さく記録!(E搬送方向における長ざ)より短かく
選定きれるものである。
従って、例えば記録紙41の最小サイズが85判であり
、その長辺が記録紙搬送方向に選定されている場合には
、転写位置間隔L2はその長辺の長き(25711m)
よりも短かく設定されるものである。
このような関係に転写位置間隔L2を設定すれば、記録
紙41の先端が次の像形成ユニットの転写位置に到達す
るタイミングでも、記録紙41の後端部はまだ、前段の
像形成ユニットの転写位置から離れないので、記録紙4
1に対して加えられる搬送力は像形成ユニットの切り替
わるときでも、殆ど変化しない。
その結果、記録紙41に加えられる搬送力の変動に伴う
記録紙41の搬送タイミングが常に一定となる。
色ずれを解消す条には上述したように搬送タイミングの
他に、転写タイミングも設定値通りになっていなければ
ならない。
第9図に示した従来の構成では転写タイミングを個別的
に調整する手段がないため、−呈色ずれが発生すると、
これを回避する手立が全くない。
第1図に示す実施例では、このようなことをも考慮して
転写タイミングを自由に調整できるようにも構成されて
いる。
第2図はこのような転写タイミング調整手段1の一例を
示す。
この例では、マイクロコンピュータを使用してタイミン
グを調整しようとするもので、そのタイミング基準とし
ては、第1の像形成ユニット10に設けられた像形成体
11の回転を基準にする。
そのため、第3図に示すように、像形成体11の回転軸
に回転円板9Bが連結され、この回転円板9Bの外周面
に対向して、図示するようなセンサ9Aが配置される。
回転円板9Bの一部には第4図に示すような切り欠き部
9Cが形成され、この切り欠き部9Cをセンサ9Aが横
切ることによって、回転円板9B。
従って像形成体110回転位置が光学的あるいは磁気的
に検出される。
このように切り欠き部9Cを横切ることによって得られ
る信号すなわち、ドラムインデックス信号を基準にして
経過時間をカウントすれば、像形成タイミングT2.T
3を検出することができる。
このことは、逆にドラムインデックス信号はタイミング
調整用の信号としても利用できることを意味する。
きて、第2図は上述したドラムインデックス13号を使
用した調整手段1の一例を示すもので、第2及び第3の
像形成タイミング調整部IM、ICを有する。
夫々のタイミング調整部IM、ICはカウンタ2.5と
電源制御回D3.6とで構成され、各カウンタ2,5の
クロック端子にはクロック発生器8から所定周波数のク
ロックが供給されると共に、クリア一端子には、センサ
9Aで検出されたドラムインデックス信号が供給される
カウンタ2,5にはプリセット端子が夫々設けられ、こ
れらに供給きれるプリセット値P2.P3までカウント
したときに、カウント出力が得られるようになきれてい
る。
プリセット値P2.P3は上述した期間T2.T3に対
応した値に設定きれるものであるが、このプリセット値
P2.P3を調整することによって、カウンタ出力の得
られるタイミングが異なることから、これに基づき像形
成タイミングを個々独立に微調整することができる。
カウンタ出力によって電源制御回路3.6が制御きれる
。すなわち、カウンタ出力の得られるタイミングに第5
図に示す電源制御回路SM、SCが生成きれ、これによ
って現像バイアス電′#、(第9図では、60)が所定
の期間にわたりオン状態に制御される(第5図参照)。
第6図は像形成タイミングの調整を実現するための制御
系の一例を示す。この例では上述したようにマイクロコ
ンピュータによって微調整を達成しようとするものであ
る。
同図において、81はCPU、82は制御プログラムが
格納されたROM、83は各種データの記憶用RAMで
ある。装置に設けられた操作・表示部90からキーイン
されたタイミング調整用のデータはI10ボート85を
介してCPU81に取り込まれて所定のデータ処理が実
行されると共に、データ処理後のデータがI10ボート
86を介して操作・表示部90に設けられた表示部に表
示される。
第8図は操作・表示部9oの配置例を示すもので、91
はコピースイッチ、92はテンキーでここで設定された
コピー枚数は表示部93にデジタル表示される。94は
プログラムキー、95はマゼンタとシアンとを切り換え
るためのスイッチである。
プログラムキー94はタイミング調整時などのときに使
用きれるキーであり、切り換えスイッチ95はどの像形
成タイミングを調整するかを選択するためのスイッチで
ある。
なお、96はコピー濃度選択スイッチであり、選択され
たコピー濃度は表示部97に段階的に表示きれる。
きて、上述したようなタイミング調整のための制御プロ
グラムの一例を第7図を参照して詳細に説明する。
制御プログラムがスタートしている状態のとき、プログ
ラムキー(Pキー)の操作がチェックされると(ステッ
プ101)、次に選択スイッチ95の操作状況が判断さ
れる。選択スイッチを操作するごとに、マゼンタ調整モ
ードとシアン調整モードとが交互に選択きれる(ステッ
プ102)。このモード判断はマゼンタ調整モードフラ
グの有無をチェックすることによって、マゼンタ調整モ
ードかシアン調整モードかを判別する。
判別の結果、マゼ〉り調整モードである場合にはテンキ
ー92からのプリセット値P2がキーインされることに
よって、像形成タイミングが変更されると共に、このプ
リセット値が表示きれる(ステップ103〜105)。
続いて、コピースイッチ91の操作状態が判別され、操
作きれたときには直前に入力したプリセット値P2が像
形成開始タイミングとして更新される(ステップ106
.107)。
同様に、ステップ102でシアン調整モードが選択きれ
ると、キーインされた新たなプリセット値P3に像形成
開始タイミングが変更され、同時にその値が表示される
(ステップ111〜113)。そして、この変更後のプ
リセット値P3に対応して像形成開始タイミングが更新
される。
従って、第12図に示すような色ずれが発生していると
きには、その記録画像の色ずれ状態からどの色がどれほ
どずれているかを図り、その結果から必要なプリセット
値の変更を上述した手順で実行すればよい。
なお、上述ではこの装置で記録できる記録紙41の最小
サイズとして、85判のサイズを例示したが、これは−
例に過ぎない。
像形成タイミングの調整はマイクロコンピュータを利用
しているが、マイクロコンピュータを使用しない血常の
プリセット処理でもよい。
タイミング調整用のキーとして、上述では操作・表示部
90のキーを利用したが、専用の調整キーを設けてもよ
い。その場合、調整キーはどのような場所に設けてもよ
い。例えば、装置のコピー調整用の前扉を開けたとき、
その調整用のパネルの一部に設けることもできれば、マ
イクロコンピュータ用の回路素子が配置された制御基板
の一部に設けてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、像形成ユニッ
ト10〜30の転写位置間隔を最小記録紙サイズの長さ
よりも短かくなるように、像形成ユニットの取り付は位
置を選定したから、隣の像形成ユニットに記録紙を搬送
する場合であっても、この記録紙に加えられる搬送力は
常にほぼ一定となる。
その結果、記録紙に対する搬送力の変動に基づいて発生
する搬送タイミングの変動をほぼ確実に抑えることがで
き、搬送タイミングの変動に伴う色ずれを確実に一掃す
ることができる。
また、この実施例のように、像形成タイミングを調整で
きる調整手段を設ける場合には、部品取り付は精度や組
立てバラツキなどの要因で、取り付は距i!1itL2
.L3やドラム周速Vが設計値通りで。
なくなっているようなときでも、色ずれの発生を有効か
つ確実に除去できる。
従って、この発明では色ずれがなく、画質が鮮明な記録
画像を容易に得ることができる。
このようなことから、この発明は第9図に示すような重
連式のカラー画像記録装置に適用して橿めで好適である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るカラー画像記録装置の一例を示
す要部の構成図、第2図はこのカラー画像記録装置に使
用きれるタイミング調整手段の一例を示す系統図、第3
図は像形成体とインデックスセンサとの関係を示す平面
図、第4図はその側面図、第5図はタイミング調整の説
明に供する波形図、第6図はタイミング調整のための制
御系の系統図、第7図はその制御フローチャートの一例
を示す図、第8図は操作・表示部の平面図、第9図は重
連式カラー画像記録装置の一例を示す構成図、第10図
はこれに使用される現体器の断面図、第11図は像形成
タイミングを示す図、第12図は色ずれの説明図である
。 10〜30・・・像形成ユニット 15.25.35・・・現像器 11・21.31・・・保形成体たる感光体ドラム 41・・・記録体 1・・・調整手段 1M、IC・・・調整部 2.5・・・カウンタ 3.6・・・電流制御回路 9A・・・インチ゛ツクスセンサ SN、SC・・・電流制御信号 L2・・・転写位置間隔 第2図 1M 第3図 9ム ソし 第4図 第5図 第70図 ・猥:現儂豫 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色の異なる複数の像形成ユニットを記録紙の搬送
    経路上に並べ、1回の記録紙の搬送により複数のカラー
    画像を得るカラー画像記録装置において、 上記複数の像形成ユニットの転写位置相互の間隔が、取
    り扱うことのできる最小サイズの記録紙の用紙搬送方向
    における長さより短かく選定されてなることを特徴とす
    るカラー画像記録装置。
JP61164966A 1986-07-14 1986-07-14 カラ−画像記録装置 Pending JPS6319672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164966A JPS6319672A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 カラ−画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164966A JPS6319672A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 カラ−画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319672A true JPS6319672A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15803256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164966A Pending JPS6319672A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 カラ−画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107381U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 三協アルミニウム工業株式会社 枠体連結構造
EP0999479A3 (en) * 1998-11-02 2003-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107381U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 三協アルミニウム工業株式会社 枠体連結構造
EP0999479A3 (en) * 1998-11-02 2003-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270783A (en) Image forming equipment having improved toner sensing
JP2001235913A (ja) 画像形成装置における電位制御装置
JPH11295943A (ja) 多色画像形成装置
JPH05313464A (ja) ハイライト・カラー・トナー識別方法
JPS6319671A (ja) カラ−画像記録装置
JPH11202576A (ja) 画像形成装置
JPH0762774B2 (ja) 記録装置
JPS6319672A (ja) カラ−画像記録装置
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JPH08137174A (ja) 画像形成装置
JPH06282144A (ja) 転写効率制御装置
JP2966506B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JPS6319670A (ja) カラ−画像記録装置
JP3272057B2 (ja) 電子写真装置
JP2966499B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JPH11119562A (ja) 画像形成装置
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JP3046698B2 (ja) 画像形成装置
JPH11143294A (ja) 画像形成装置
JP2001051457A (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JPH067282B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH0792763A (ja) カラ−画像形成装置
JP2013200351A (ja) 画像形成装置
JP2990302B2 (ja) 画像形成装置
JPH05313463A (ja) 画像形成装置