JPS63196536A - m−フエノキシベンジルアルコ−ルの精製方法 - Google Patents
m−フエノキシベンジルアルコ−ルの精製方法Info
- Publication number
- JPS63196536A JPS63196536A JP2740187A JP2740187A JPS63196536A JP S63196536 A JPS63196536 A JP S63196536A JP 2740187 A JP2740187 A JP 2740187A JP 2740187 A JP2740187 A JP 2740187A JP S63196536 A JPS63196536 A JP S63196536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenoxybenzyl alcohol
- alcohol
- chlorobenzene
- phenoxybenzyl
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、m−フェノキシベンジルアルコールの精製方
法に関する。
法に関する。
より詳しくは、高収率で高純度のm−フェノキシベンジ
ルアルコールを得る精製方法に関する。
ルアルコールを得る精製方法に関する。
近年、農薬の安全性に対する要望はますます強く、低毒
性のピレスロイド系農薬に対して大きな期待が寄せられ
ており、ピレスロイド系殺虫剤の原料であるm−フェノ
キシベンジルアルコールを安価に供給することは農薬開
発上、重要な意義をもつものである。
性のピレスロイド系農薬に対して大きな期待が寄せられ
ており、ピレスロイド系殺虫剤の原料であるm−フェノ
キシベンジルアルコールを安価に供給することは農薬開
発上、重要な意義をもつものである。
(従来の技術)
従来、m−フェノキシベンジルアルコールの製造方法に
ついては、m−フェノキシトルエンを原料としてこれを
塩素化または酸化する方法が一般的に知られているが、
次のような欠点を有し工業的に安価で有利な方法として
はまだ満足できるものではなかった。
ついては、m−フェノキシトルエンを原料としてこれを
塩素化または酸化する方法が一般的に知られているが、
次のような欠点を有し工業的に安価で有利な方法として
はまだ満足できるものではなかった。
(1)m−フェノキシトルエンの側鎖塩素化による方法
。
。
側鎖メチル基の塩素化反応ではベンジル位に第二の塩素
付加が起こり、副生成物を生じ、選択率の低下及び分離
・精製が必要であり、更に、次工程の加水分解も煩雑で
ある。
付加が起こり、副生成物を生じ、選択率の低下及び分離
・精製が必要であり、更に、次工程の加水分解も煩雑で
ある。
(2)m−フェノキシトルエンの側鎖の酸化による方法
。
。
側鎖メチル基の酸化は、ベンジル位がアルコールで止ま
らずにアルデヒドまたはカルボン酸にまで酸化される。
らずにアルデヒドまたはカルボン酸にまで酸化される。
生成したベンズアルデヒドまたは安息香酸はさらに還元
して、目的物に導かねばならず、酸化の際に多量の過マ
ンガン酸カリウムを使用せねばならず、(1)と同様煩
雑である。
して、目的物に導かねばならず、酸化の際に多量の過マ
ンガン酸カリウムを使用せねばならず、(1)と同様煩
雑である。
(3)また、m−クロル安息香酸エステルまたはニトリ
ルとフェルレートの縮合も知られているが(フランス特
許第2456727)、この方法に使用されるm−クロ
ル安息香酸エステルまたはニトリルは高価。
ルとフェルレートの縮合も知られているが(フランス特
許第2456727)、この方法に使用されるm−クロ
ル安息香酸エステルまたはニトリルは高価。
であり、工業的に有利な方法とはなり得ない。
(4)さらに、m−ヒドロキシベンジルアルコールとブ
ロムベンゼンから銅粉を触媒としてm−フェノキシベン
ジルアルコールを得る方法が提案(特開昭48−614
43)されているが、収率が低くブロムベンゼンがクロ
ルベンゼンに比較して高価な原料である割には80%程
度の収率では、工業的製法としては不十分である。
ロムベンゼンから銅粉を触媒としてm−フェノキシベン
ジルアルコールを得る方法が提案(特開昭48−614
43)されているが、収率が低くブロムベンゼンがクロ
ルベンゼンに比較して高価な原料である割には80%程
度の収率では、工業的製法としては不十分である。
本発明者らは、先にm−ヒドロキシ安息香酸より比較的
安価にm−ヒドロキシベンジルアルコールを製造できる
ことを見出したので、これを出発原料とし、へロベンゼ
ンと反応させm−フェノキシベンジルアルコールの製造
方法を鋭意検討し、高収率でこれを得る方法も先に提案
した(特開昭61−186339 ) 、 L、かじな
がら、この方法でも安価でクロルベンゼンを用いる場合
、満足できる収率を得ることはできなかった。
安価にm−ヒドロキシベンジルアルコールを製造できる
ことを見出したので、これを出発原料とし、へロベンゼ
ンと反応させm−フェノキシベンジルアルコールの製造
方法を鋭意検討し、高収率でこれを得る方法も先に提案
した(特開昭61−186339 ) 、 L、かじな
がら、この方法でも安価でクロルベンゼンを用いる場合
、満足できる収率を得ることはできなかった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明者らは、更に検討を行い極性溶媒中、無機塩基及
び銅化合物触媒存在下クロルベンゼンとm−ヒドロキシ
ベンジルアルコールとの反応により、m−フェノキシベ
ンジルアルコールを1ltfする方法において、特定温
度範囲で縮合反応を行い生成する水を系外に抜き出すこ
とによって高純度のm−フェノキシベンジルアルコール
を得ることも先に提案した(特廓昭61−183494
)。
び銅化合物触媒存在下クロルベンゼンとm−ヒドロキシ
ベンジルアルコールとの反応により、m−フェノキシベ
ンジルアルコールを1ltfする方法において、特定温
度範囲で縮合反応を行い生成する水を系外に抜き出すこ
とによって高純度のm−フェノキシベンジルアルコール
を得ることも先に提案した(特廓昭61−183494
)。
しかしながら、この方法でも反応生成物から、m−フェ
ノキシベンジルアルコールを精製単離しようとする場合
、一般的には濾過、洗浄して得られた濾洗液より蒸留操
作によって、クロルベンゼン、極性溶媒を回収し、続い
て所望の製品を得るという方法によるが、この一般的方
法によれば、通常の濾過条件ではタール状物質のため濾
過性が著しく低下し、更に蒸留中のm−フェノキシベン
ジルアルコールの分解による損失が大きいという工業的
精製法として無視できない欠点を有している。
ノキシベンジルアルコールを精製単離しようとする場合
、一般的には濾過、洗浄して得られた濾洗液より蒸留操
作によって、クロルベンゼン、極性溶媒を回収し、続い
て所望の製品を得るという方法によるが、この一般的方
法によれば、通常の濾過条件ではタール状物質のため濾
過性が著しく低下し、更に蒸留中のm−フェノキシベン
ジルアルコールの分解による損失が大きいという工業的
精製法として無視できない欠点を有している。
本発明の課題は、従来方法では困難な濾過操作を筒便な
方法で、しかも円滑に遂行し、さらに、m−フェノキシ
ベンジルアルコールの蒸留収率を格段に向上し得る工業
的に有利なm−フェノキシベンジルアルコールの精製方
法を提供することでである。
方法で、しかも円滑に遂行し、さらに、m−フェノキシ
ベンジルアルコールの蒸留収率を格段に向上し得る工業
的に有利なm−フェノキシベンジルアルコールの精製方
法を提供することでである。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、上記の問題を解決するため鋭意検討を重
ねた結果、反応生成物の濾過を高温で行い、又粗m−フ
ヱノキシベンジルアルコールを特定PHに調整して蒸留
を行えば、高収率で高純度のm−フェノキシベンジルナ
ルコールが得られることを見出し、本発明を完成した。
ねた結果、反応生成物の濾過を高温で行い、又粗m−フ
ヱノキシベンジルアルコールを特定PHに調整して蒸留
を行えば、高収率で高純度のm−フェノキシベンジルナ
ルコールが得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、銅化合物触媒及び塩基の存在下、極性
溶媒中で、クロルベンゼンとm−ヒドロキシベンジルア
ルコールとの反応により得られる反応生成物を、その中
に含まれる不純物を高温で濾過分離し、得られた濾液か
らクロルベンゼンおよび極性溶媒を回収した後、水で洗
浄または酸で中和し、PHを7〜11に調整して蒸留す
ることを特徴とするm−フェノキシベンジルアルコール
の精製方法である。
溶媒中で、クロルベンゼンとm−ヒドロキシベンジルア
ルコールとの反応により得られる反応生成物を、その中
に含まれる不純物を高温で濾過分離し、得られた濾液か
らクロルベンゼンおよび極性溶媒を回収した後、水で洗
浄または酸で中和し、PHを7〜11に調整して蒸留す
ることを特徴とするm−フェノキシベンジルアルコール
の精製方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の方法で用いる原料は、クロルベンゼンとm−ヒ
ドロキクベンジルアルコールである。
ドロキクベンジルアルコールである。
また、使用する銅化合物触媒とは、銅粉、ハロゲン化銅
、炭酸銅などまたはこれらの銅を錯体形成物である。
、炭酸銅などまたはこれらの銅を錯体形成物である。
これらの触媒は単独使用しても、混合して使用しても差
し支えない、とくに、8−オキシキノリン銅錯体が好ま
しい触媒である。
し支えない、とくに、8−オキシキノリン銅錯体が好ま
しい触媒である。
これらの触媒の使用量は、m−ヒドロキシベンジルアル
コールに対して、0.5〜5.0モル%の範囲である。
コールに対して、0.5〜5.0モル%の範囲である。
本発明の方法において用いる塩基としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムまたは相応する重炭酸塩などがあげられ、これらは一
種または二種以上用いられる。
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムまたは相応する重炭酸塩などがあげられ、これらは一
種または二種以上用いられる。
これらの塩基の使用量はm−ヒドロキシベンジルアルコ
ールに対して1.0グラム当量以上、好ましくは1.0
〜2.0グラム当量である。
ールに対して1.0グラム当量以上、好ましくは1.0
〜2.0グラム当量である。
本発明において使用できる極性溶媒としては、反応に不
活性であれば使用できるが、望ましくはN、N’−ジメ
チルイミダゾリジノン、N、N’−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリド
ン、スルホラン、テロラヒドロフラン、1.4−ジオキ
サン等があげられる。
活性であれば使用できるが、望ましくはN、N’−ジメ
チルイミダゾリジノン、N、N’−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリド
ン、スルホラン、テロラヒドロフラン、1.4−ジオキ
サン等があげられる。
その使用量は、特に制限はないが溶媒効果を出すために
はm−ヒドロキシベンジルアルコールに対し、当量以上
必要である。あまり多いと反応の容積効率を低下させる
ので、クロルベンゼンの使用量に合わせて1〜1011
ft倍の範囲内で使用することが好ましい、また極性溶
媒は、一種あるいは二種以上混合して用いてもよい。
はm−ヒドロキシベンジルアルコールに対し、当量以上
必要である。あまり多いと反応の容積効率を低下させる
ので、クロルベンゼンの使用量に合わせて1〜1011
ft倍の範囲内で使用することが好ましい、また極性溶
媒は、一種あるいは二種以上混合して用いてもよい。
反応生成物は、通常、炭酸カリのような塩基性物質、塩
化第一銅と8−オキシキノリン錯体等のような銅化合物
を不純物として含有しており、これらの不純物はm−フ
ェノキシベンジルアルコールの精製時の損失を太き(す
るために分離する必要がある。
化第一銅と8−オキシキノリン錯体等のような銅化合物
を不純物として含有しており、これらの不純物はm−フ
ェノキシベンジルアルコールの精製時の損失を太き(す
るために分離する必要がある。
分離方法としては、反応生成物中の前記固形物を濾過し
て分離する方法が採られる。この濾過時の温度は、70
°C以上、好ましくは90°C以上から通常110°C
であり、この温度で濾過すると濾過性が飛躍的に向上す
る。70°Cに満たない温度で濾過すれば、濾過時間が
著しく長くなるか、または全く濾過出来なくなる。又、
濾過助剤を用いても濾過時間を短くすることはできない
。
て分離する方法が採られる。この濾過時の温度は、70
°C以上、好ましくは90°C以上から通常110°C
であり、この温度で濾過すると濾過性が飛躍的に向上す
る。70°Cに満たない温度で濾過すれば、濾過時間が
著しく長くなるか、または全く濾過出来なくなる。又、
濾過助剤を用いても濾過時間を短くすることはできない
。
濾過時、高温でのm−フェノキシベンジルアルコールの
分解を防ぐため、通常、窒素雰囲気下にて濾過を行うの
が望ましく。
分解を防ぐため、通常、窒素雰囲気下にて濾過を行うの
が望ましく。
上記の条件の下に濾過して得られる濾液は未反応クロル
ベンゼンおよび極性溶媒を蒸留にて回収する。
ベンゼンおよび極性溶媒を蒸留にて回収する。
このように反応生成物から、不純物、未反応物および使
用溶媒等を除いた粗m−フェノキシベンジルアルコール
を蒸留により精製する。
用溶媒等を除いた粗m−フェノキシベンジルアルコール
を蒸留により精製する。
本発明者等の詳細な検討によると、この蒸留の条件によ
って、精製効果が変動するを見出した。
って、精製効果が変動するを見出した。
すなわち、検討の結果はつぎのようであった。
図−1は、(1)精製して得られた精m−フェノキシベ
ンジルアルコール、(2)反応生成液を濾過しクロルベ
ンゼン、極性溶媒を回収したのみの粗m−フェノキシベ
ンジルアルコール、(3)(2)で得た該アルコールを
水洗処理した粗m−フェノキシベンジルアルコール、(
4)(2)で得た該アルコールを酸で中和処理した粗m
−フェノキシベンジルアルコールについて、それぞれ窒
素雰囲気下、210〜220℃の条件で放置、劣化試験
を行い、m−フェノキシベンジルアルコールの残存率と
時間の関係を示したものである。
ンジルアルコール、(2)反応生成液を濾過しクロルベ
ンゼン、極性溶媒を回収したのみの粗m−フェノキシベ
ンジルアルコール、(3)(2)で得た該アルコールを
水洗処理した粗m−フェノキシベンジルアルコール、(
4)(2)で得た該アルコールを酸で中和処理した粗m
−フェノキシベンジルアルコールについて、それぞれ窒
素雰囲気下、210〜220℃の条件で放置、劣化試験
を行い、m−フェノキシベンジルアルコールの残存率と
時間の関係を示したものである。
(2)の粗m−フェノキシベンジルアルコールは、時間
と共にm−フェノキシベンジルアルコールの損失が増大
するが、水洗処理をしたもの、あるいは酸による中和処
理をした粗m−フェノキシベンジルアルコールは、殆ど
損失はなく、むしろ精m−フェノキシベンジルアルコー
ルよりも損失は少ない。
と共にm−フェノキシベンジルアルコールの損失が増大
するが、水洗処理をしたもの、あるいは酸による中和処
理をした粗m−フェノキシベンジルアルコールは、殆ど
損失はなく、むしろ精m−フェノキシベンジルアルコー
ルよりも損失は少ない。
また安定剤として亜鉛粉末、あるいは亜硫酸ナトリウム
を使用して上記と同様の試験をした場合、試M(&の粗
m−フェノキシベンジルアルコールは寒天状になる。
を使用して上記と同様の試験をした場合、試M(&の粗
m−フェノキシベンジルアルコールは寒天状になる。
このように高温では添加剤を使用してもm−フェノキシ
ベンジルアルコールの損失を防ぐことはできない。
ベンジルアルコールの損失を防ぐことはできない。
以上より明らかなようにm−フェノキシベンジルアルコ
ールの高温での分解を防ぐには水による洗浄、または酸
による中和処理が必要であり、極性溶媒等を回収後の粗
m−フェノキシベンジルアルコールを主成分とする濾液
は水による洗浄、または酸による中和処理を行うことが
必要である。
ールの高温での分解を防ぐには水による洗浄、または酸
による中和処理が必要であり、極性溶媒等を回収後の粗
m−フェノキシベンジルアルコールを主成分とする濾液
は水による洗浄、または酸による中和処理を行うことが
必要である。
したがって、本発明の方法では、film−フェノキシ
ベンジルアルコールを主成分とする濾液は水洗または中
和して、pHを7〜11に調整した後、蒸留する。
ベンジルアルコールを主成分とする濾液は水洗または中
和して、pHを7〜11に調整した後、蒸留する。
濾液の水による洗浄は、一般的実施態様として、粗m−
フェノキシベンジルアルコールを撹拌しながら水を加え
洗浄する方法が挙げられる。
フェノキシベンジルアルコールを撹拌しながら水を加え
洗浄する方法が挙げられる。
使用する水量は、rIim−フェノキシベンジルアルコ
ールの1〜10重量倍で、好ましくは2〜4重量倍であ
る。
ールの1〜10重量倍で、好ましくは2〜4重量倍であ
る。
水洗時の温度は30〜100℃、好ましくは50〜80
℃であり、所定時間撹拌後、水層は分液する。
℃であり、所定時間撹拌後、水層は分液する。
このように水洗処理された粗m−フェノキシベンジルア
ルコールはPHを7〜11、好ましくは8〜10の範囲
に調整する。
ルコールはPHを7〜11、好ましくは8〜10の範囲
に調整する。
この際、PH3l整に酸を用いてもよい、使用する酸は
、いかなる無機縁でも良いが、通常、塩酸、硫酸を使用
する。
、いかなる無機縁でも良いが、通常、塩酸、硫酸を使用
する。
濾液の酸による中和は、一般的にはm−ヒドロキシベン
ジルアルコールを含む液を撹拌しながら、酸または酸を
含む水を滴下し、7〜110Pl+に調整する。
ジルアルコールを含む液を撹拌しながら、酸または酸を
含む水を滴下し、7〜110Pl+に調整する。
この際、使用する酸は前記と同様の酸が使用できる。
上記のようにして得られたpHを7〜11に調整しされ
た粗m−フェノキシベンジルアルコールは、通常の方法
で蒸留精製を行う。
た粗m−フェノキシベンジルアルコールは、通常の方法
で蒸留精製を行う。
又、蒸留精製時にはm−フェノキシベンジルアルコール
の酸化による損失を防ぐため窒素雰囲気下にて操作を行
うことが好ましい。
の酸化による損失を防ぐため窒素雰囲気下にて操作を行
うことが好ましい。
(作用及び効果)
銅化合物触媒、及び塩基の存在下、極性溶媒中で、クロ
ルベンゼンとm−ヒドロキシベンジルアルコールの反応
により、m−フェノキシベンジルアルコールを高収率、
高純度で得る場合、反応生成物より塩基性物質または銅
化合物である不純物を短時間で除去することが必要で、
温度が70℃以上の高温濾過を行うことによって、濾過
が短時間で、問題な(行うことができる。
ルベンゼンとm−ヒドロキシベンジルアルコールの反応
により、m−フェノキシベンジルアルコールを高収率、
高純度で得る場合、反応生成物より塩基性物質または銅
化合物である不純物を短時間で除去することが必要で、
温度が70℃以上の高温濾過を行うことによって、濾過
が短時間で、問題な(行うことができる。
又、クロルベンゼン、極性溶媒を回収した後の濾液を蒸
留して精m−フェノキシベンジルアルコールを得る場合
、水による洗浄、叉は酸による中和で適正なるPHにし
て濾液を蒸留することによって、200℃以上の高温に
さらされても損失が極めて少なく、精m−フェノキシベ
ンジルアルコールを高い収率でうることができる。
留して精m−フェノキシベンジルアルコールを得る場合
、水による洗浄、叉は酸による中和で適正なるPHにし
て濾液を蒸留することによって、200℃以上の高温に
さらされても損失が極めて少なく、精m−フェノキシベ
ンジルアルコールを高い収率でうることができる。
本発明は、精m−フェノキシベンジルアルコールの工業
的製法として極めて優れたものである。
的製法として極めて優れたものである。
(実施例)
以下、実施例及び比較例にて本発明の詳細な説明する。
実施例
反応機に、N、 N’−ジメチルイミダゾリジノン59
.4kg、クロルベンゼン51.9kg%m−ヒドロキ
シベンジルアルコール18.98 kg ([E100
%に換算)、炭酸カリウム15.9kg、塩化第一銅0
.30kg、および8−オキシキノリン0.46kgを
仕込、撹拌混合し、180℃で10時間反応して得られ
た無機不溶物を含む反応生成物140.0 kgを90
℃に保温し濾布を装着した加圧型濾過器で濾過し、濾液
115.4 kgを得た(濾過時間15分)。
.4kg、クロルベンゼン51.9kg%m−ヒドロキ
シベンジルアルコール18.98 kg ([E100
%に換算)、炭酸カリウム15.9kg、塩化第一銅0
.30kg、および8−オキシキノリン0.46kgを
仕込、撹拌混合し、180℃で10時間反応して得られ
た無機不溶物を含む反応生成物140.0 kgを90
℃に保温し濾布を装着した加圧型濾過器で濾過し、濾液
115.4 kgを得た(濾過時間15分)。
次に、クロルベンゼン21.1kgで、ケーキ洗浄を行
い洗液23.2kg%mケーキ18.55kgを得た。
い洗液23.2kg%mケーキ18.55kgを得た。
濾液と洗液を一緒にして蒸留法にてクロルベンゼン、N
、N’−ジメチルイミダゾリジノンを回収し、得られた
粗m−フェノキシベンジルアルコール32.9kgと純
水80kgを水洗機に仕込み、80℃で30分間かきま
ぜ水洗処理を行ったのち、静置して分液し水層79.2
kgと油層32.5kgを得た。油層のm−フェノキシ
ベンジルアルコール含有率81.6%で、m−フェノキ
シベンジルアルコールの純度換算収率は98.6%であ
った。
、N’−ジメチルイミダゾリジノンを回収し、得られた
粗m−フェノキシベンジルアルコール32.9kgと純
水80kgを水洗機に仕込み、80℃で30分間かきま
ぜ水洗処理を行ったのち、静置して分液し水層79.2
kgと油層32.5kgを得た。油層のm−フェノキシ
ベンジルアルコール含有率81.6%で、m−フェノキ
シベンジルアルコールの純度換算収率は98.6%であ
った。
次に、油層を蒸留器に仕込、塔頂150torrから徐
々に減圧しながら、完全に脱水を行い、さらに10to
rrまで減圧し、塔頂温度114〜194℃の留分1.
62kgを初留としてカットした。続いて塔頂温度19
4〜196℃の留分25.6kgを主留として取り、G
LC分析したところm−フェノキシベンジルアルコール
に度98.7%で粗m−フェノキシベンジルアルコール
からの純度換算収率は、93.9%であった。
々に減圧しながら、完全に脱水を行い、さらに10to
rrまで減圧し、塔頂温度114〜194℃の留分1.
62kgを初留としてカットした。続いて塔頂温度19
4〜196℃の留分25.6kgを主留として取り、G
LC分析したところm−フェノキシベンジルアルコール
に度98.7%で粗m−フェノキシベンジルアルコール
からの純度換算収率は、93.9%であった。
比較例
反応機にN、N’−ジメチルイミダゾリジノン32.3
−、クロルベンゼン18.7kg (純度100%に換
算)、炭酸カリウム8.61kg、塩化第一銅0.17
kg、および8−オキシキノリン0.25kgを仕込、
撹拌混合し、180℃で10時間反応して得られた無機
不溶物を含む反応生成物69.2kgを、60°Cに保
温し濾布を装着した加圧型濾過器にかけ、濾液52.7
kgを得た(濾過時間100分)。
−、クロルベンゼン18.7kg (純度100%に換
算)、炭酸カリウム8.61kg、塩化第一銅0.17
kg、および8−オキシキノリン0.25kgを仕込、
撹拌混合し、180℃で10時間反応して得られた無機
不溶物を含む反応生成物69.2kgを、60°Cに保
温し濾布を装着した加圧型濾過器にかけ、濾液52.7
kgを得た(濾過時間100分)。
次にクロルベンゼン11.4kgで、ケーキ洗浄を行い
洗液13.8kg、湿ケーキ12.2kgを得た。
洗液13.8kg、湿ケーキ12.2kgを得た。
濾液と洗液を一緒にして、蒸留法にてクロルベンゼン、
N、N’−ジメチルイミダゾリジノンを回収して得られ
た粗m−フェノキシベンジルアルコールは16.5kg
あった。続いて塔頂4 torrとし、塔頂温度183
℃までの留分1.5 kgを初留カットし、塔頂温度1
83〜187°Cの留分10.6kgを主留として取り
、GLC分析したところm−フェノキシベンジルアルコ
ール純度95.1%で、粗m−フェノキシベンジルアル
コールからの純度換算収率は73.0%であった。
N、N’−ジメチルイミダゾリジノンを回収して得られ
た粗m−フェノキシベンジルアルコールは16.5kg
あった。続いて塔頂4 torrとし、塔頂温度183
℃までの留分1.5 kgを初留カットし、塔頂温度1
83〜187°Cの留分10.6kgを主留として取り
、GLC分析したところm−フェノキシベンジルアルコ
ール純度95.1%で、粗m−フェノキシベンジルアル
コールからの純度換算収率は73.0%であった。
(発明の効果)
実施例と比較例の効果から判るように極性溶媒中でクロ
ルベンゼンとm−ヒドロキシベンジルアルコールから得
られる反応生成物中の不純物を高温で濾過すれば短時間
で濾過が行うことができる。
ルベンゼンとm−ヒドロキシベンジルアルコールから得
られる反応生成物中の不純物を高温で濾過すれば短時間
で濾過が行うことができる。
又、濾液を脱クロルベンゼン、脱極性溶媒後、m−フェ
ノキシベンジルアルコールを水洗または中和処理し適正
PHにした後蒸留を行えば、高純度で高収率で目的物を
得ることができる。
ノキシベンジルアルコールを水洗または中和処理し適正
PHにした後蒸留を行えば、高純度で高収率で目的物を
得ることができる。
図−1は、窒素雰囲気下、210〜220℃の条件下で
の、m−フェノキシベンジルアルコールのそれぞれの場
合の残存率と時間の関係を示したものである0図中の符
号はそれぞれ次の意味である。 ○:精製して得られた精m−フェノキシベンジルアルコ
ール ・:反応生成物よりクロルベンゼン、橿性溶媒を回収し
たのみの粗mーフェノキシベンジルアルコール O:粗mーフェノキシベンジルアルコールを水洗したも
の Δ:粗m−フェノキシベンジルアルコールを酸にて中和
したもの 特許出願人 三井東圧化学株式会社 )¥+−1 吟 開 (l−lトン
の、m−フェノキシベンジルアルコールのそれぞれの場
合の残存率と時間の関係を示したものである0図中の符
号はそれぞれ次の意味である。 ○:精製して得られた精m−フェノキシベンジルアルコ
ール ・:反応生成物よりクロルベンゼン、橿性溶媒を回収し
たのみの粗mーフェノキシベンジルアルコール O:粗mーフェノキシベンジルアルコールを水洗したも
の Δ:粗m−フェノキシベンジルアルコールを酸にて中和
したもの 特許出願人 三井東圧化学株式会社 )¥+−1 吟 開 (l−lトン
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)銅化合物触媒及び塩基の存在下、極性溶媒中で、ク
ロルベンゼンとm−ヒドロキシベンジルアルコールとの
反応により得られる反応生成物を、その中に含まれる不
純物を高温で濾過分離し、得られた濾液からクロルベン
ゼンおよび極性溶媒を回収した後、水で洗浄または酸で
中和し、PHを7〜11に調整して蒸留することを特徴
とするm−フェノキシベンジルアルコールの精製方法。 2)濾過分離温度が、70℃以上である特許請求の範囲
第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2740187A JPH0764770B2 (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | m−フエノキシベンジルアルコ−ルの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2740187A JPH0764770B2 (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | m−フエノキシベンジルアルコ−ルの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63196536A true JPS63196536A (ja) | 1988-08-15 |
JPH0764770B2 JPH0764770B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=12220044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2740187A Expired - Lifetime JPH0764770B2 (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | m−フエノキシベンジルアルコ−ルの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0764770B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7002086B2 (en) | 2003-10-03 | 2006-02-21 | Funai Electric Co., Ltd. | Switch device |
CN115490617A (zh) * | 2022-10-14 | 2022-12-20 | 江苏丰山集团股份有限公司 | 一种低成本高光纯含量氰氟草酯的制备工艺 |
-
1987
- 1987-02-10 JP JP2740187A patent/JPH0764770B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7002086B2 (en) | 2003-10-03 | 2006-02-21 | Funai Electric Co., Ltd. | Switch device |
CN115490617A (zh) * | 2022-10-14 | 2022-12-20 | 江苏丰山集团股份有限公司 | 一种低成本高光纯含量氰氟草酯的制备工艺 |
CN115490617B (zh) * | 2022-10-14 | 2024-03-26 | 江苏丰山生化科技有限公司 | 一种低成本高光纯含量氰氟草酯的制备工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0764770B2 (ja) | 1995-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4273578A (en) | Method for recovering rhodium | |
JPS63196536A (ja) | m−フエノキシベンジルアルコ−ルの精製方法 | |
JPS6052733B2 (ja) | ヒドロキノンの製造方法 | |
JPS5855233B2 (ja) | セバシン酸ジメチルエステルの製造方法 | |
JP3319007B2 (ja) | N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法 | |
JPH029576B2 (ja) | ||
JPS5929633A (ja) | 酢酸塩水溶液から酢酸を回収する方法 | |
JP2000095728A (ja) | ソルビン酸の製造法 | |
JPH08231462A (ja) | パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法 | |
EP1019348B1 (en) | Process for the preparation of para-fluorophenol | |
JP3001097B1 (ja) | ソルビン酸の製造法 | |
JP2505456B2 (ja) | 乳酸の分離方法 | |
FR2615185A1 (fr) | Procede de preparation de trifluoromethyltoluene a partir d'halomethylbenzotrifluorure | |
JPH06116231A (ja) | 4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの精製法 | |
JP2874963B2 (ja) | アリルブロミド類の製造法 | |
JP2874281B2 (ja) | ビフェニル―4,4’―ジオールの分離精製方法 | |
JP2005187414A (ja) | 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造方法 | |
JP6002603B2 (ja) | 高純度光学活性酒石酸ジアルキルエステルの製造方法 | |
JP3184645B2 (ja) | 4−ハロジフルオロメトキシネオフィル3−フェノキシベンジルエーテル類の改良された精製方法 | |
JP2501603B2 (ja) | α−メチルスチレンの製造法 | |
JP3831021B2 (ja) | 2−インダノン類の製造方法 | |
IE61193B1 (en) | Process for the preparation and the isolation of aromatic nitriles | |
JPS61118378A (ja) | テトラクロロフタル酸無水物の製造法 | |
JPH043370B2 (ja) | ||
JPH0768161B2 (ja) | 高純度アルコキシメチルベンズアルデヒドの製造法 |