JPS63195968A - 燃料電池の燃料ガス供給装置 - Google Patents

燃料電池の燃料ガス供給装置

Info

Publication number
JPS63195968A
JPS63195968A JP62026723A JP2672387A JPS63195968A JP S63195968 A JPS63195968 A JP S63195968A JP 62026723 A JP62026723 A JP 62026723A JP 2672387 A JP2672387 A JP 2672387A JP S63195968 A JPS63195968 A JP S63195968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
fuel gas
gas
supplied
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62026723A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuya Saito
斉藤 六弥
Koji Shindo
浩二 進藤
Osamu Tajima
収 田島
Hiroshi Mukai
向井 広志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62026723A priority Critical patent/JPS63195968A/ja
Publication of JPS63195968A publication Critical patent/JPS63195968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イン 産業上の利用分野 本発明は複数基のスタックからなる燃料電池の燃料ガス
供給装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 燃料電池は燃料ガス利用率が100%に近づくにつれて
、その特性の低下が大きくなるため、通常過剰の燃料ガ
スを供給して利用率70〜80%程度で発電を行う、複
数基のスタックに燃料ガスを供給する場合一般的には並
列に供給されるが、電池より排出される余剰燃料ガスが
多くなり利用率の低下を伴うと共に電池自体の性能が向
上しない限り、全スタックの燃料ガス利用率は向上しな
い。
これに対し特開昭59−149670号公報には、複数
基のスタックへの燃料ガス供給系統を直列にし上流スタ
ックから排出された余剰燃料ガスを下流スタックで利用
する方法が提案妨れている。しかしこの燃料ガスは、酸
化剤ガスと共に電池の冷却ガスを兼ねているためスタッ
ク間に上流スタックの排ガスを冷却して下流スタックに
送り込むための熱交換器を夫々介在させる必要がある。
更に直列全スタックに必要な燃料ガスの全量はすべて上
流より下流に流れるため、上流側スタック程大量の燃料
ガスが流れると共に下流に向って有効成分の82分圧が
大きく低下しく不活性分の003分圧の増大)、電池反
応が正常に行われないなどの問題がある。
(ハ〉 発明が解決しようとする問題点この発明は前記
問題点を解消するためになきれたもので、複数基の電池
スタックにおける全体の燃料利用率を向上させると共に
全燃料ガス流量を増大びせることなく下流に向ってH8
分圧が低下するのを補償して電池性能の低下を防止し、
発電効率を改善するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は各反応ガスと分離して冷却ガスが独立的に供給
される複数基の電池スタックを備える燃料電池において
、燃料ガス供給系統が複数基のス・タックに対し直列的
に供給する主経路と1.各上流側スカンクとその下流側
スタックとの間の前記主径路に夫々前記燃料ガスを供給
する補充経路とから構成されているものである。
(ポ)作用 この発明では各上流側スタックから排出きれた余剰燃料
ガスに新しい燃料ガスを補充してその下流側スタックに
供給されるので、従来の直列供給方式のように反応に必
要な全燃料ガス量を最上流側スタックから順次下流側ス
タ・/りに流す不都合がなく、且H3分圧の低下とCO
z分圧の増大を抑制して発電効率を改善し得ると共に、
並列供給方式に比して燃料効率は向上することができる
(へ)実施例 本発明の実施例を図について説明する。
第1図は4基の電池スタック(S、)〜(S4)を備え
た燃料電池の燃料ガス供給システムを示す。
図示しない改質装置で天然ガス、メタノールなどの炭化
水素燃料を改質した燃料ガスは、主流量it弁(1〉を
介して各スタック(Sl)〜(Sl)に対し直列的に供
給される主経路(M)と、この主経路(M)より分岐す
る補充経路(A)を有し、この補充経路(A)の各支路
(A *)(A 5)(A4)は補充流量調整弁(2)
(3)(4)を介して各上流側スタックとその下a側ス
タックの主経路(M)に連結きれている。
酸化剤ガスとしての空気(点線)は、通常の如く各スタ
ックに並列的に供給され、各スタックの冷却ガス(一点
鎖線)は、熱交換器(HX)及びプロワ(B W )を
有する循環経路を経て並列的に供給されスタックを冷却
する。
電池スタック(S、)に供給された燃料ガスは、電池反
応でH3を消費しこのスタック(S、)の排ガスは補充
支路(A1)からの新鮮燃料ガスと共に次のスタック(
S、)に送られる。同様にして各スタック(s、)(S
l)の排ガスは夫々補充支路(A、)(A4)からの補
充ガスと共にその下流側スタックに送られ、各補充ガス
流量は1!i整弁(2)(3)(4)により調節きれる
改質された燃料ガスの組成は、H280%、CO。
20%(容積%)であり、各スタックでのH1消費量を
80、各スタックへ補充する燃料ガス量は100、各ス
タック電流は等しいと仮定すると、第2図に示す燃料ガ
スのフロー図において、各部のH3、CO1各流量及び
各濃度(%)は第1表の如くなる。
以下余白 ガス総量は、 PG■十CM■+CM■+CM■−125+ (100
X 3)−425一方、スタック4基に夫々並列供給し
た場合の燃料ガス総量は、 PG■X 4−125X 4−500 となり、並列供給に比し15%燃料ガス量が低減できる
発電効率としてはcots度変化が電池特性に影響しな
いと仮定すれば 500/425−1.176 より17.6%効率が良くなるが、実際には後続スタ・
・りのco+’a度が順次増加することにより特性が低
下する。CO,濃度1%増加に対する出力の低下を0.
1%として発電効率を検討した結果を第2表にまとめた
以下余白 第2表 第2表よりスタック4基全体の発電効率の低下は1.3
+1.9+2.6 □調1,45% である。
従ってco、濃度を考慮した場合における発電効率は 1.45 1、176X (1−−)31.159より約16%増
加となり、従来の並列供給方式に比して本発明供給方式
の利点が見られる。
尚基1スタyりの入口及び出口燃料ガス温度は夫々的1
35℃及び160℃程度であるから直列供給スタックに
おいては下流に向ってスタック温度が順次上昇する。し
かし本方式では補充経路(A)の燃料ガス温度を例えば
熱交換器(図示せず)で適宜低下きせて補充することに
より、各スタックの入口温度がはy一定になるよう調整
することができる。
(ト)発明の効果 本発明によれば複数基の電池スタックに対する燃料ガス
供給システムが、各上流側スタックから排出された余剰
燃料ガスに新しい燃料ガスを補充してその下流側スタッ
クに供給きれる方式であるから、従来の直列供給方式の
問題点を解消し、H1分圧の低下と008分圧の増大の
抑制により発1性能を改曹することができると共に並列
供給方式に比し燃料効率・発電効率を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明燃料電池の各ガス流を示すシステム図、
第2図は同上の燃料ガスフロー図である。 S1〜541t池スタツク、M;燃料ガス主経路、A:
燃料ガス補充経路、A6、A 、、 A 、 :補充支
路、1:主流量調整弁、2.3.4 :補充流量調整弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各反応ガスと分離して冷却ガスが供給される複数
    基の電池スタックを備える燃料電池の燃料ガス供給装置
    において、前記燃料ガスの供給系統が複数基の電池スタ
    ックに対し直列的に供給する主経路と、各上流側の前記
    スタックとその下流側スタックとの間の前記主経路に夫
    々前記燃料ガスを供給する補充支路をもつ補充経路とか
    ら構成されていることを特徴とする燃料電池の燃料ガス
    供給装置。
JP62026723A 1987-02-06 1987-02-06 燃料電池の燃料ガス供給装置 Pending JPS63195968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026723A JPS63195968A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 燃料電池の燃料ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026723A JPS63195968A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 燃料電池の燃料ガス供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195968A true JPS63195968A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12201249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026723A Pending JPS63195968A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 燃料電池の燃料ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534209B1 (en) * 1997-07-26 2003-03-18 Volkswagen Ag Method and device for filling a fuel cell stack

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534209B1 (en) * 1997-07-26 2003-03-18 Volkswagen Ag Method and device for filling a fuel cell stack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513810B2 (ja) 高効率溶融炭酸塩形燃料電池システム及び方法
US7615299B2 (en) Method and apparatus for thermal, mechanical, and electrical optimization of a solid-oxide fuel cell stack
JP4579560B2 (ja) 燃料電池・常圧タービン・ハイブリッドシステム
US20050214609A1 (en) Solid oxide fuel cell with selective anode tail gas circulation
JP4491653B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電方法
US7998632B2 (en) Anode tail gas recycle cooler and re-heater for a solid oxide fuel cell stack assembly
JP4914366B2 (ja) 燃料電池スタックのためのフロー配置
JP5064861B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JPH06310158A (ja) 内部改質形燃料電池装置および燃料電池発電システム
JP2007520868A (ja) 選択的に調整可能な直接内部改質及び間接内部改質を伴う内部改質燃料電池構体
US6136462A (en) High temperature fuel cells with heating of the reaction gas
JP2004527090A (ja) 燃料電池カソードガスの燃焼器への電子バイパス制御
US20080292922A1 (en) Method and apparatus for fueling a solid oxide fuel cell stack assembly
JPH0845526A (ja) 多段反応型燃料電池
JPS63195968A (ja) 燃料電池の燃料ガス供給装置
JP2003007319A (ja) 燃料電池システム
JP2004071488A (ja) 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JP3728742B2 (ja) 燃料電池設備
JP2002343384A (ja) 燃料電池システム
JPH01112671A (ja) 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント
US20070298292A1 (en) Regenerating an adsorption bed in a fuel cell-based system
JP6800367B1 (ja) 燃料電池システム
JPH04206158A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池を用いる発電プラント
JPH08339815A (ja) 燃料電池発電装置