JPS63195661A - 静電荷像現像用トナ−の製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63195661A
JPS63195661A JP62027261A JP2726187A JPS63195661A JP S63195661 A JPS63195661 A JP S63195661A JP 62027261 A JP62027261 A JP 62027261A JP 2726187 A JP2726187 A JP 2726187A JP S63195661 A JPS63195661 A JP S63195661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophobic silica
toner
dispersion
polymerized toner
dispersing medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62027261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810349B2 (ja
Inventor
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Kozo Arahara
荒原 幸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62027261A priority Critical patent/JPH0810349B2/ja
Publication of JPS63195661A publication Critical patent/JPS63195661A/ja
Publication of JPH0810349B2 publication Critical patent/JPH0810349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静電荷像現像用トナーの製造方法に関し、特
に重合トナー表面に疎水性シリカを付着させる方法に関
する。
[従来の技術] 従来の一般的な懸濁重合法では5着色剤および重合性単
量体を少なくとも有する単量体組成物を水性媒体中でト
ナー粒径に造粒し、あらかじめ添加されている重合開始
剤または新たに加えられた重合開始剤が熱によって分解
するときに発生するラジカルで重合性単量体を重合して
重合体を形成し、重合トナーを生成している。すなわち
、この方法では粉砕工程を含まないため重合トナーは脆
性が必要でなく形状も球形であるため、流動性に優れ、
摩擦帯電性が均一である等の特徴を有している。
近年、接触ローラ定着法における重合トナーの定着温度
の低温化および/または定着圧の低圧化の目的で、単量
体組成物中に室温では保形性を有する固形状のパラフィ
ンまたは低分子量ポリオレフィンのような低軟化点化合
物を多量に添加した重合トナーが得られている。
一般に、これらの重合トナーは流動性付与剤として疎水
性シリカが外添され、電子写真用現像剤として用いられ
る。この外添方法には、重合トナーの球形構造の維持や
、内包化した低軟化点化合物が表面に露出することを防
ぐ点から、従来用いられている高剪断性ミル等による攪
拌よりも、熱の発生が少ない水性媒体中で重合トナーと
疎水性シリカを混合する手法が用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記した水性媒体中における外添工程で
は、疎水性シリカを水性媒体中に均一に分散させること
が難しく、高剪断性の攪拌器等の単純な攪拌操作では、
疎水性シリカの、凝集体を一次粒子程度にすることはで
きない、従ってトナーに疎水性シリカが均一に外添され
ず、耐久後の画像濃度の低下や疎水性シリカ凝集体と重
合トナーとの攪拌による重合トナーの微粉化l1l1着
等の問題が生じている。
本発明は上記従来技術の問題点を解決することを目的と
する。
すなわち、重合トナーへ一次粒子程度まで均一に分散さ
れた疎水性シリカを外添し、耐久後においても画像濃度
の低下を起こさず、かつ疎水性シリカの凝集体によるト
ナーの融着かない重合トナーを提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明によ
れば、少なくとも疎水性シリカと液状分散媒からなる予
備分散液を10Kg/cm2以上に加圧した後、低圧部
に吐出して疎水性シリカを均一に分散させた分散液と、
少なくとも熱可塑性樹脂と着色剤を含有する重合トナー
とを混合後、液状分散媒を除去して疎水性シリカを重合
トナーの表面に付着させることを特徴とする静電荷像現
像用トナーの製造方法が提供される。
本発明の製造方法に適用される重合トナーとは、少なく
とも重合性単量体と着色剤を含有する単量体組成物を水
性媒体中で懸濁重合することによって得られるトナーで
あって、その形状はほぼ球形であり、良好な流動性およ
び摩擦帯電特性を有する。このようにして得られた重合
トナーは、水性媒体を乾燥によって完全に除去しない限
り、水に対する親和性は良好であり、このような状態の
重合トナーと疎水性シリカおよび液状分散媒を混合する
ことにより、重合トナーの表面へ疎水性シリカを付着さ
せることができる。
本発明に使用される分散媒は、重合トナーを溶解せず、
しかも生産コストの低下の点で水性もしくはアルコール
水性のものが好ましいが、これらの中では疎水性シリカ
は一次粒子の状態ではなく、通常多数の粒子が会合した
凝集体となっており、これらを単純な攪拌操作によって
疎水性シリカが一次粒子程度になるように分散させるこ
とは、非常に時間がかかったり、また困難な場合も多い
0本発明では、疎水性シリカと液状分散媒からなる分散
液を10Kg/cm2以上に加圧した後、それを低圧部
に吐出することにより、疎水性シリカを均一に分散させ
ることが可能になり、この分散液と未乾燥状態の重合ト
ナーを混合攪拌後、液状分散媒をろ過、乾燥することに
よって、重合トナー表面へ疎水性シリカを付着させるこ
とができる。
一五一 χ× 1口 tプ Jili  汀1 + ス
 qん 1ト ハ 月bw  シ 1  プ ノ斗  
  k セト(必要に応じて界面活性剤などの分散助剤
を含む)、もしくはアルコール水性の媒体が好ましく、
特に疎水性シリカの分散性向上と重合トナーの特性安定
化のためには後者が好ましい、使用するアルコールとし
ては、後に行なう乾燥のために、エタノールやメタノー
ルなどの水より情意の低いものが良い。
本発明に使用する疎水性シリカとしては、例えばアエロ
ジルR972(日本アエロジル社製)などが挙げられる
が、これに限定されるものではない。
また、これら疎水性シリカの添加量は、重合トナー10
0重量部に対し0.1〜!5重量部、好ましくは0.5
〜10重量部が良い。
本発明の方法は、液状分散媒中で行なわれるので、重合
トナーへの剪断力が少なく、熱の発生がないために、重
合トナーの有する形状や諸性性を損なうことがなく、ま
たトナーの融着も生じないという長所がある。また、重
合トナー表面へ付着させる疎水性シリカに凝集体が存在
すると、現像器中でのシリカ凝集体と重合トナーとの攪
拌による重合トナーの微粉化、融着等が生じて、耐久後
の画像濃度低下や現像スリーブ上へのトナー融着を引き
起こしたり、また不均一な疎水性シリカの分散のため、
トナーの流動性が悪化して、現像剤が現像器中で十分に
攪拌されにくく、やはり耐久後の画像濃度が低下すると
いう問題があるが、本発明の方法ではシリカ凝集体が存
在しないため、これらの問題は生じない。
本発明の製造方法における疎水性シリカの分散−1段と
して、ゴーリン社製のピストン型高圧式均質化機のよう
な装置が例示される。この高圧式均質化機は処理液を加
圧するための加圧a構と、加圧された処理液を吐出また
は噴出するためのバルブ機構と、吐出された処理液を衝
突させるためのインパクトa構とを有し、一般にホモジ
ナイザーとして使用される。
ゴーリン社製のピストン型高圧式均質化機を疎水性シリ
カの分散手段として使用した場合を例にして、添付図面
第1図を参照しながら本発明をより詳細に説明する。疎
水性シリカを液状分散媒中でT、に、ホモミキサー等の
高剪断力攪拌機で予備分散した後、この分散液lを加圧
手段で10Kg/c+s2以上の所定圧力に加圧して高
圧部2に供給する。前記均質化機においては定量性が高
く圧力を任意に調整できることから容積型プランジャー
・ポンプが加圧手段として使用されている。加圧された
分散液lは、バルブ機構を構成するバルブシート3とバ
ルブ4の間隙5から衝突部材であるインパクトリング6
に向けて高圧部2と低圧部7との圧力差から高速で吐出
され、インパクトリング6の面に衝突する。その結果、
凝集して粗大であった疎水性シリカの凝集体は微粒子化
されて一次粒子近くまでなり、液状分散媒中で均一に分
散される。
また、この加圧分散の工程を連続的または間欠的に循環
して繰り返す(通常2〜3回程度)ことは、疎水性シリ
カの凝集体を減少させる点で効果的である。
予備分散工程で調製された分散液を、低圧部へ間隙また
はノズルから吐出して分散するために、分散液は10K
g/cm2以上に加圧される。l0Kg/cm2以下で
は高圧部と低圧部との圧力差が少ないので分散液の吐出
時の速度が不充分であり、疎水性シリカの効率の良い分
散は得難い。好ましくは、分散液は100〜700Kg
/cm2 、特に約300〜650Kg/cm2に加圧
されると、高圧部と低圧部との圧力差が約100Kg/
cm2以上(ヨり好ましくは、約3oo〜650Kg/
cm2 )生ずるので、高速度で分散液は吐出されて衝
突部材に衝突する。高速度で吐出された分散液中の凝集
体は良く微粉化される。
本発明に使用される重合トナーに適用出来る重合性中量
体としては、スチレン、0−メチルスチレン、層−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p〜メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3.
4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、 p−n−ブチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、
p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、
p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、
等のスチレンおよびその誘導体:エチレン、プロピレン
、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和上ノオ
レフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル
、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニルなどのビニル
エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリルff1−n−オク
チル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエ
チル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類
:ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニ
ルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニル
メチルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプロ
ペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルビロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
トビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物;ビニルナ
フタレン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタクリル酸
誘導体などのビニル系単量体がある。これらを単独ある
いは二種以上用いても良い。また、これらの重合性単量
体の重合体を単量体組成物中に添加しても良い、上記し
た単量体の中で、スチレンまたはアルキル基の如き置換
ノ1(を有するスチレンまたはスチレンと他の単量体と
の組合せが重合トナーの現像性、耐久性を考慮した場合
好ましい。
また、単量体、1#II&物中には必要に応じて荷電制
御剤、各種着色剤、流動性改質剤を添加しても良い、荷
電制御剤としては含金属染料、ニグロシン等があり、着
色剤としては従来より知られている染料、カーボンブラ
ック、カーボンブラックの表面を樹脂で被覆しているグ
ラフト化カーボンブラックの如き顔料や鉄、コバルト、
ニッケルなどの強磁性金属もしくはマグネタイト、ヘマ
タイト、フェライトなどの合金や化合物の磁性粉末が使
用可能である。また、増量の目的で炭酸カルシウム、微
粉状シリカ等の充填剤を0.5〜20重量%の範囲でト
ナー中に配合してもよい。さらにトナー粒子相互の凝集
を防止して流動性を向上するために、テフロン微粉末の
ような流動性向上剤を配合してもよい。
本発明においては、重合時に極性基を有する重合体、共
重合体または環化ゴムを加えた重合性中量体系を該極性
重合体と逆荷電性の分散剤を分散せしめた水相中に懸濁
させ、重合させることが好ましい。すなわち、重合性単
量体系中に含まれるカチオン性またはアニオン性重合体
、共重合体または環化ゴムは、水相中に分散している逆
荷電性のアニオン性またはカチオン性分散剤と重合進行
中のトナーとなる粒子表面で静電気的に引き合い、粒子
表面を分散剤が覆うことにより粒子同上の合一を防ぎ、
安定化せしめる。
本発明に使用し得る極性重合体(極性重合体を包含する
)及び逆荷重性分散剤を以下に例示する。
(a)  カチオン性重合体としては、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレ
ート等含窒素単量体の重合体もしくはスチレン、不飽和
カルボン酸エステル等と該含窒素Qj J?c体との共
重合体がある。
(b)  アニオン性重合体としてはアクリロニトリル
等のニトリル系単量体、塩化ビニル等の含ハロゲン系単
埴体、アクリル酸等の不飽和カルボン酸、不飽和二項I
A酸、不飽和二塩基酸の無水物、ニトロ系tnに体の重
合体がある。
(c)  アニオン性分散剤としては、酢酸ビニル系重
合体の部分ケン化物等の水溶性高分子またアエロジル−
200,−300(日本アエロジル社製)等のコロイダ
ルシリカがある。
(d)  カチオン性分散剤としては酸化アルミニウム
、水酸化マグネシウム、アミノアルキル変性コロイダル
シリカ等の親木性正帯電性シリカ微粉末等がある。極性
重合体のかわりに環化ゴムを使用しても良い。
さらに、重合トナーの定着温度の低温化および/または
定着圧の低圧化の目的で、単量体組成物中に室温では保
形性を有する固形状のパラフィンまたは低分子量ポリオ
レフィンの如き低軟化点化合物を多量に添加しても良い
。本発明における低軟化点化合物とは、環球法(JIS
 K 2531等参照)で測定した軟化点が40〜13
0℃、好ましくは50〜120℃を有するものである。
軟化点が40’O以下ではトナーの耐ブロッキング性及
び保形性が不充分であり、130°C以上では定着温度
や定着圧力を低下させる効果が少ない。
低軟化点化合物としては、軟化点がL記の範囲にあるパ
ラフィン、ワックス、低分子付ポリオレフィン、芳香族
基を有する変性ワックス、脂環基を有する炭化水素化合
物、天然ワックス、炭素数12以トの長鎖炭化水素鎖[
CH:+(GHz)  または(CH2)  以上の脂
肪族炭素鎖]を有する長鎖カルボン酸、そのエステル等
を例示し得る。異なる低軟化点化合物を混合して用いて
も良い。具体的には、パラフィンワックス(日本石油製
)、パラフィンワックス(日本精蝋製)、マイクロワッ
クス(日本石油製)、マイクロクリスタリンワックス(
日本精蝋製)、硬質パラフィンワックス(日木精蝋製)
 、 PE−130(ヘキスト製)、三片ハイワックス
ll0P (三片石油化学製)、三井ハイワックス22
0P (三片石油化学製)、三片ハイワックス660P
 (三片石油化学製)、三片ハイワックス210P(三
片石油化学製)、三片ハイワックス320P (三片石
油化学製)、三片ハイワックス410P (三片石油化
学製)、三片ハイワックス420P (三片石油化学製
)、ハイレッッT−100X (三片石油化学製)。
ハイレッツ?−200X (三片石油化学製)、ハイレ
ッツT−301)X (三片石油化学製):ベトロジン
80(三片石油化学製)、ベトロジン100 (三片石
油化学製)、ベトロジン120(三片石油化学製)、タ
ックエースA−100(三片石油化学製)、タックエー
スF−100(三片石油化学製)、タックエースB−6
0(三片石油化学製)、変性ワックスJC−1141(
三片石油化学製)、変性ワックスJC−2130(三片
石油化学製)、変性ワックスJC−4020(三片石油
化学製)、変性ワックスJC−1142(三片石油化学
製)、変性ワックスJC−5020(玉押石油化学製)
:密ロウ、カルナバワックス、モンタンワックス等を挙
げることができる。なお、100℃以上の軟化点の低軟
化点化合物を使用する場合には、加圧下で水性媒体の液
温を100℃以上にして分散造粒するのが好ましい場合
もある。
上記低軟化点化合物は、重合トナーの定着温度および/
または定着圧力を下げるために、重合性単量体100重
量部に対して50〜3,000重量部混合される。特に
70〜1,000重量部混合されるのが好ましい、50
重量部未満では定着ローラの定着温度または定着圧力を
下げるには不充分であり、3.000重量部を超えると
耐ブロッキング性および耐久性が低下する傾向が強まる
低軟化点化合物を多量に含有する場合、前述の重合性単
量体に添加した極性重合体がトナーとなる粒子表層部に
集まるため、一種の殻のような形態となり、得られた粒
子は擬似的なカプセルとなる。比較的高分子量の極性重
合体、共重合体または環化ゴムが、多量の低軟化点化合
物をトナー粒子内部に内包するので、トナー粒子に優れ
た耐ブロッキング性、現像性、耐摩耗性を付与する一方
で、優れた定着性も付与し、これら相反する要求を満足
するトナーを得ることができる。また、とりわけこのよ
うにして得られた重合トナーに対しては、従来のように
コーヒーミル等による強力な剪断力で疎水性シリカを外
添することは、擬似的なカプセル構造を破壊することに
なり、上記した優れた諸性性がなくなり、現像耐久性の
低下、スリーブ上へのトナー融着などの弊害となって現
れる。従って、このような重合トナーには、本発明のよ
うな、剪断力が少なく、熱の発生のない外添方法はきわ
めて有効である。
また、本発明で使用する重合開始剤は重合性単量体に可
溶であり、通常使用する量範囲(単量体100重量部に
対して重合開始剤2〜5重量部)で使用される0本発明
に使用可能な重合開始剤としては、例えば2,2′−7
ゾビスー(2,4−ジメチルバレロニトリル) 、 2
.2’−アゾビスイソブチロニトリル、 1.1’−ア
ゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル) 、 
2.2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル、その他のアゾどスイソプチロニトリル
(AIBN)の如きアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;
ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、イソプロピルパーオキシカーボネート、キュ
メンハイドロパーオキサイド、2.4−ジクロリルベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドの如
き過酸化物系重合開始剤が挙げられる。またこれらを2
種以上混合して用いてもよい。
懸濁重合反応は、通常重合温度50℃以上でおこなわれ
、重合開始剤の分解速度を考慮して上限温度が設定され
る。設定重合温度が高すぎると、重合開始剤が急激に分
解されてしまうので好ましくない、従って使用する低軟
化点化合物の軟化点温度が高い(通常70℃以上)場合
には、重合に適する温度での造粒は単量体組成物の粘度
が増加して行なえないので、水性分散媒の温度をこの軟
化点以上に保ち、重合開始剤を添加していない単量体組
成物の造粒を最初に行なった後に1分散系の温度を重合
に適した上限温度以下の温度域まで下げてから、水性媒
体中に重合開始剤を添加するという特別の手法が必要と
なる。
懸濁方法は、着色剤を低軟化点化合物に分散させたもの
に重合性単量体、及び添加剤等を均一に溶解、または分
散せしめた単量体組成物を、0.1〜50重量%の分散
剤(例えば、難溶性無機分散剤)を含有する水性媒体(
例えば重合温度よりも5℃以上、好ましくは10℃以上
高い温度に加温されている)中に通常の攪拌機またはホ
モミキサー、ホモジナイザ等により分散せしめる。好ま
しくは単量体液滴が所望のトナー粒子のサイズ、一般に
30p層以下(例えば体積モ均粒径0.1〜20JLI
l)の大きさを有する様に攪拌速度、時間および水性媒
体の液温を調整する。その後、分散剤の作用によりほぼ
その状態が維持される様、攪拌を粒子の沈降が防止され
る程度に行ないながら、水性媒体の液温を重合温度まで
下げる0重合温度は50℃以上、好ましくは55〜80
℃、特に好ましくは60〜75℃の温度に設定し、攪拌
しながら実質的に非水溶性の重合開始剤を添加し重合を
行なう。
反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄、濾過、デカン
テーション、遠心等の如き適当な方法により回収し乾燥
することにより重合トナーが得られる。懸濁重合法にお
いては、通常重合性単量体100重量部に対し水200
〜3000重量部を水性分散媒として使用する。
また、適当な安定化剤、例えばポリビニルアルコール、
ゼラチン、メチルセルロース、メチルハイドロプロピル
セルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース リアクリル酸およびそれらの塩、デンプン、ガムアルギ
ン酸塩、ゼイン、カゼイン、リン酸三カルシウム、タル
ク、硫酸バリウム、ベントナイト。
水酸化アルミニウム、水酸化第2鉄,水酸化チタン、水
酸化トリウム等のいずれか1種または混合物を本発明の
製造方法に悪影響を午えない程度に水性媒体に包含した
ものを使用しても良い。
また、前記無機分散剤の均一な分散のために、界面活性
剤を本発明の製造方法に悪影響を与えない程度に使用す
ることもよい.これは上記分散剤の所期の作用を促進す
るためのものであり、その具体例としては、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリ
ウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナト
リウム、アリル−アルキル−ポリエーテルスルホン酸ナ
トリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウ
ム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カ
プロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン
酸カルシウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4
,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−ス
ルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−ア
ゾ−ジメチルアニリン、2,2,5.5−テトラメチル
−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナ
フトール−ジスルホン酸ナトリウム、その他を挙げるこ
とができる。
また、水に易溶性の七ツマ−は水中で乳化重合を同時に
おこし、できた懸濁重合物を小さな乳化重合粒子で汚す
ので水溶性の重合禁止剤、例えば金属塩等を加えて水相
での乳化重合を防ぐこともよい.また、水性媒体の粘度
を増して重合時の粒子の合一を防ぐために、水にグリセ
リン、グリコールなどを添加する事も可能である.また
、易溶性モノマーの水への溶解度減少のためにNaCI
! 。
K CR * Na 2 S 0 4などの塩類または
極性基のイオン性を高めるために塩酸のようなブレンス
テッド酸を水性媒体へ添加することも可能である。
本発明の製造方法で得られた重合トナーは、公知の静電
荷像現像法に適用できる。例えば、カスケード法、磁気
ブラシ法、マイクロトーニング法などの二成分現像法;
導電性−成分現像法、絶縁性−成分現像法、ジャンピン
グ現像法などの磁性トナーを使用する一成分現像法;粉
末雲法およびファーブラシ法;トナー担持体上に静電気
的力によって保持されることによって現像部へ搬送され
、現像される非磁性−成分現像法;電界カーテン法によ
り現像部へ搬送され現像される電界カーテン現像法など
に適用可能である。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
実施例1 以上をパドル攪拌翼を用いて60℃、100r、p、m
、で5分間混合後、さらにアトライタ(MA−ISO,
三片三池製)で4時間攪拌した。次にこの溶液に2.2
′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 
8g 、 2.2’−アゾビスイソブチロニトリル4g
を60℃の温度下で溶解させる。この単量体組成物を、
アミン変性シリカ(100重量部の日本アエロジル■製
AEROSIL 200に、アミノプロピルトリエトキ
シシランを5重量部反応させたもの)20gと蒸留水6
00gとO,IN塩酸25gとの混合物を入れた容量2
文のステンレス製容器に加え、窒素ガス雰囲気中60°
CでTKホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10
.00Or、p、m、で1時間攪拌し、分散造粒を行な
った。このようにして得られた分散系を混合し、パドル
攪拌翼で10Or、p、m、で10時間。
60℃で加熱攪拌して重合を完了せしめ、洗浄後、水性
分散媒をろ過した(トナーは水にぬれた状態になってい
る)、この重合トナーの個数平均粒径は6JL11であ
った。
一方、疎水性コロイダルシリカ(アエロジルR972,
日本アエロジル■製) 7.8gとエタノール180g
を室温下で混合した後、これに水2000gを加え、T
、に、ホモミキサーを用いテ10000r、p、m、 
テ3分間予備分散の後、この分散液をピストン型高圧式
均質化機(ゴーリン社製;型式15M−87A )を用
いて吐出圧力580Kg/c+s2で2度分散液を循環
させて、疎水性シリカを均一に分散させた(所要時間3
分)。
この分散液と、先に得られているろ通抜の重合トナーと
を混合し、T、に、ホモミキサーを用いて10000r
、p、m、で30分間混合攪拌を行ない、重合トナーの
表面に疎水性シリカを付着させた0分散媒をろ過し乾燥
させた後、分級器(西独HEYNAIV社製アルビネ1
80 MZR)を使用して、微粉トナー、過剰な疎水性
シリカおよび未反応物などの微粉物を除いた。
得られたトナー10重量部、および四三酸化鉄とエポキ
シ樹脂で形成されている平均粒径40#LIlのキャリ
アー粒子90重量部を混合して現像剤を調製し、下記条
件で現像を行なった。
現像器として第2図に示すものを使用した。像担持体1
はセレン感光体を有し、感光体の周速は10hm/秒、
像担持体8に形成された静電荷像の最高電位は+750
V、スリーブ9の外径は201■であり、その周速は1
00mm/秒、磁石のN、S極のスリーブ表面の垂直方
向の磁束密度は1000ガウス、現像剤層の厚さ200
 p−ra 、スリーブ9と像担持体8との間隙300
 p−m 、 スリーブに印加するバイアス電圧は直流
電圧成分+200V、交流電圧成分3.0KHzで14
00V ppで現像を行なった。静電荷潜像は良好に現
像され、現像されたトナー像を普通紙へ静電転写し、1
80℃で定着した。
第1表に初期および30分カラ回転耐久後の画像濃度C
Dmay)、現像スリーブ上へのトナー融着の有無およ
び72pm′メツシュふるい後の残留物量を示した。
実施例2 上記成分を7トライターで4時間混合し、この混合物1
54gを75℃に保ったものに同じ温度で溶融させたパ
ラフィンワックス 155”F 100gを混合攪拌し
、単量体組成物を調整した。得られた単量体組成物を、
アミン変性シリカ(100重量部のアエロジル200を
7ミノプロビルトリ工トキシシラン5重量部で処理した
もの) 20gおよび0. IN塩酸25gを含有する
75℃に加温された蒸留水1200gの水性媒体へ?、
に、ホモミキサーの攪拌下に投入し、投入後15分間1
0000r、P、m、 テ攪拌して、分散造粒した。造
粒後液温を65℃に下げ、重合開始剤として2.2′−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)4gお
よび2.2′−7ゾビスイソブチロニトリル2gを水性
媒体へ添加し、さらに30分攪拌した。さらに、攪拌を
パドル刃攪拌に変えて60℃で10時間攪拌し、重合を
完結させた。
重合トナーの洗浄、分散媒のろ過および疎水性シリカの
分散液との混合は実施例1と同様に行なった。得られた
重合トナーの個数平均粒径は6JL層であった。実施例
1と同様に画出しして130℃、圧力20Kg/cm2
の熱圧ロールで定着した。
評価結果を第1表に示した。
比較例1.2 疎水性シリカの分散を、ピストン型高圧式均質化機の代
わりにT、に、ホモミキサーにて1000Or、p、m
、で17分間(予備分散を含めると計20分間となる)
分散させた以外は実施例1,2と同様に行なった。
(以下余白) [発明の効果] 以1のように、本発明では剪断力のない、また熱の発生
がない状態で疎水性シリカをトナー表面に付着させるた
め、重合トナーの緒特性を損なわず、融着も起こさない
、また、疎水性シリカの予備分散液を加圧、吐出して分
散させることにより、水性やアルコール水性の分散媒を
用いても凝集体を微粉化することができるので、疎水性
シリカの外添が低コストで行なえ、更に耐久後の画像濃
度の低下や現像スリーブ上へのトナー融着の問題もない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る分散工程に使用し得る均質化機を
概略的に示した断面図であり、第2図は実施例および比
較例で得られた重合トナーの電子写真特性を調べるため
に使用した現像装置を概略的に示した図である。 2・・・予備分散物(高圧部) 3・・・バルブシート、 4・・・バルブ、 5・・・微小間隙、 6・・・インパクトリング、 7・・・均質微粒化物(低圧部)、 8・・・感光ドラム、 9・・・スリーブ、 10・・・マグネットローラ、 11・・・現像剤。 !2.13・・・現像バイアス電源、 17・・・ドクターブレード。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも疎水性シリカと液状分散媒からなる予
    備分散液を10Kg/cm^2以上に加圧した後、低圧
    部に吐出して疎水性シリカを均一に分散させた分散液と
    、少なくとも熱可塑性樹脂と着色剤を含有する重合トナ
    ーとを混合後、液状分散媒を除去して疎水性シリカを重
    合トナーの表面に付着させることを特徴とする静電荷像
    現像用トナーの製造方法。
  2. (2)軟化点40〜130℃の低軟化点化合物を、重合
    性単量体100重量部に対して50〜3000重量部含
    有する単量体組成物を重合させてなる重合トナーを用い
    る特許請求の範囲第1項記載の静電荷像現像用トナーの
    製造方法。
JP62027261A 1987-02-10 1987-02-10 静電荷像現像用トナ−の製造方法 Expired - Fee Related JPH0810349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027261A JPH0810349B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027261A JPH0810349B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195661A true JPS63195661A (ja) 1988-08-12
JPH0810349B2 JPH0810349B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12216133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027261A Expired - Fee Related JPH0810349B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727700B2 (en) 2004-07-16 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the same, developer, image forming apparatus, process cartridge, and image forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727700B2 (en) 2004-07-16 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the same, developer, image forming apparatus, process cartridge, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810349B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0246814B1 (en) Process for producing toner by suspension polymerization method
JPS63198071A (ja) 重合トナ−の製造方法
US4702988A (en) Process for producing toner for developing electrostatic images
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
JP2736975B2 (ja) 静電荷像現像用重合トナーの製造方法
JPS63195659A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63195661A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63247762A (ja) 現像剤搬送方法
JPH04156555A (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JPH0261650A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPS62157050A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63198075A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63195660A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS62299863A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63243962A (ja) 静電荷像現像剤
JP2736976B2 (ja) 静電荷像現像用重合トナーの製造方法
JPS63113561A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS62267762A (ja) 重合トナ−の製造法
JPS62289856A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63165869A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS6350865A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63108359A (ja) 重合トナーの製造方法
JPS62291671A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS62267761A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63247760A (ja) 重合トナ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees