JPS63195006A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS63195006A
JPS63195006A JP62026382A JP2638287A JPS63195006A JP S63195006 A JPS63195006 A JP S63195006A JP 62026382 A JP62026382 A JP 62026382A JP 2638287 A JP2638287 A JP 2638287A JP S63195006 A JPS63195006 A JP S63195006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
kerf
tire
tread surface
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62026382A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Sugata
姿 通博
Susumu Watanabe
晋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP62026382A priority Critical patent/JPS63195006A/ja
Publication of JPS63195006A publication Critical patent/JPS63195006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トレッド面にブロックパターンを有する空気
入りタイヤに関する。さらに詳しくは、前記ブロックパ
ターンを構成するブロックに形成するカーフの形状に関
する。
〔従来の技術〕
従来、スノータイヤに代表されるトレンド面にブロック
パターンを有する空気入りタイヤにおいては、前記ブロ
ックパターンを構成するブロックにカーフを形成し、ト
レッド面の剛性を減少させることによ゛って、タイヤの
ウェット性能、雪氷路性能、耐摩性などを向上させたり
、あるいは騒音の低減を図っている。
しかしながら、従来のタイヤのブロックに形成されてい
るカーフは、その長さが一定であるのが普通であるため
、タイヤのトレッド面が摩耗し、カーフの深さが浅(な
るにつれて、トレッド面の剛性は次第に大きくなる。そ
して、このトレッド面の剛性の増大は、前述したタイヤ
性能、特にウェット性能、雪氷路性能を次第に   ゛
低下させてゆくことが知られている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記トレッド面(ブロックパターン)
が摩耗してもトレンド面の剛性が増大してタイヤのウェ
ット性能、雪氷路性能、耐摩性などの機能を低下させる
ことがなく、タイヤの初期(新品時の)性能を長期間に
亘って維持、発揮させる空気入りタイヤを提供するにあ
る。
〔発明の構成〕
このような本発明の目的は、 トレンド面にブロックパターンを有する空気入りタイヤ
において、前記ブロックパターンを構成するブロックが
、タイヤ周方向を横切る方向に沿って、その少なくとも
一端が該ブロックパターンの主溝側に達するカーフを有
し、且つこのカーフはトレッド面領域に最小長部分11
を有すると共に、溝底領域に最大長部分12を有し、さ
らに下式を満足することを特徴とする空気入りタイヤに
よって達成することができる。
0.3≦(l2−11:+、/d (上式中、dはカーフの深さ。) 以下、図面に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の空気入りタイヤのトレッド面のブロ
ックパターンの1例を示す平面図゛であり、第2図は第
1図のA−A線における断面図、すなわちブロックのカ
ーフ部分の断面図である。図において、1はトレッドパ
ターンのブロックで、タイヤ周方向の主溝2とこれを横
切る方向の副溝4に区切られることにより形成されてい
る。このブロックlにはカーフ3が設けられている。
第1図に示す通り、ブロック1に形成されるカーフ3は
、タイヤ周方向(主導方向)を横切る方向に沿って、そ
の少なくとも一端が該ブロックパターンの主溝2側に達
している。すなわち、このカーフ3は、トレッド面の剛
性を減少させて、路面把持力を大きくし、それによって
タイヤ走行時のウェット性能、雪氷U性能を向上させ、
またブロックのタイヤ周方向の段差摩耗を防止する。
そして本発明の特徴は、トレッドパターンを構成するブ
ロック1に設けたカーフ3を、その長さが最小の部分7
!1をトレッド面領域に設けると共に、その長さが最大
の部分E2を溝底領域に設け、かつ次式を満足するよう
に形成したことにある。
0.3 ≦(gz −e、 ) /d (上式中、dはカーフの深さ。) このようなカーフの形状を第2図によって。
さらに詳しく説明する。図に示すように、前記カーフ3
の長さく巾)は、ブロック1の最表面(トレッド面)か
ら約174の深さまでの区間で略一定であるが、そこか
ら約3/4の深さまでの区間では深さdが深くなると共
に長さを次第に増加しており、次いで深さ約3/4のと
ころからカーフの最終配設位置までの区間では再び略一
定の長さく深さが深くなるにつれて、若干長く)になっ
ている。そして、カーフの長さが最も短い部分l、はブ
ロック1のトレッド面から約1/4の深さまでのトレッ
ド面領域にあり、カーフの長さが最も長い部分12は溝
底領域にあることが判る。
そして、その長さの最小部分I!、をトレッド面領域に
設け、長さの最大長部分12を溝底領域に設けたカーフ
は、上述した式の関係を満足する必要がある。
上式を満足させることにより、ブロックが摩耗してカー
フが浅くなっても、カーフの長さが大きくなるように変
化するから、ブロックの剛性は実質的に変化のない状態
にすることができる。したがって、初期に設定されたウ
ェット性能、雪氷路性能、段差摩耗防止性能を変化しな
いように維持することができる。
一方、上式で示される(zz  z、)/aの値が0.
3よりも小さくなると、従来の長さく巾)が一定のカー
フを形成したブロックからなるブロックパターンを有す
るタイヤと性能上差異のないタイヤとなり、本発明のタ
イヤの奏する効果は得られない。
第3図a % fは、本発明に規定する要件を満足する
他の実施例になるブロックのカーフ部分の断面図である
。本発明において、ブロックに形成するカーフは、ブロ
ックの最表面から数mm、好ましくは0.5〜1mm程
度の深さの領域には、任意の寸法(長さ、深さ、巾)の
カーフを形成することができる。すなわち、第3図すに
示すように、ブロックの最表面から内部に数mm、通常
0.1〜l+wm程度の深さの領域には、主溝の両側に
達するカーフを数mm程度の深さまで形成し、そこから
本発明に規定する要件を軸足するカーフを形成してもよ
い。また、第3図Cや第3図eに示すように、ブロック
に本発明に規定するカーフに加えて、任意の形状のカー
フを形成してもよい。そして、複数のブロックに形成す
るカーフの形状は全て同一にする必要はなく、形状の異
なるものを少なくとも2つを組み合わせて形成してもよ
い。ただし、カーフの形状は全て同一である方が成形上
有利である。
さらに、本発明のカーフは、タイヤのセンター側よりは
ショルダー側に設けるのがよく、この場合センター側の
カーフは従来の長さが一定のカーフであってもよい。
また、カーフの深さdは、スノータイヤのように(・レ
ッド面が主溝の深さの約50%近くまで摩耗すると、そ
のタイヤは更新または廃棄されるのがfPfiillで
あるから、特に限定されるものではないが、主溝の深さ
Dの60%程度に達する深さまで形成させておけばよい
なお、本発明に規定するカーフをブロックに形成させる
上で、金型を抜き易くするため、該カーフの形状はトレ
ンドのセンター側に向かって食い込むようにして成形す
るのが本発明のタイヤ製造上有利である。
〔実施例、比較例〕
トレンド面に、第2図に示した形状のカーフを形成した
ブロックからなる第1図のブロックパターンを配設した
タイヤ(サイズ 185/70 R1385Q)を作成
した。
なお、カーフの寸法は次の通りである。
d=9mm、(j!z  j2+ )/d=0.7゜こ
のタイヤを1800ccのFF車に装着して、実車テス
トを行った。
比較のため、従来のカーフの長さがその深さ方向に変化
がなく一定である以外には、上記タイヤと差異のないタ
イヤを上記車に装着して、同一条件下に実車テストを行
った。結果を表1に示した。
(以下、余白) 表1 注)評価結果は新品タイヤの性能を100としたときの
相対値を指数で示したもの。
〔発明の効果〕   ′ 本発明のタイヤは、タイヤのトレッド面が摩耗しても、
該トレッド面の剛性の増加が少ない。
すなわち、該トレッド面を構成するブロックに形成する
カーフの形状を特定することによって、プロ・7りが摩
耗し、そのカーフの深さが浅くなっても、該ブロックの
剛性が摩耗前の剛性に近似しており、結果としてウェッ
ト性能、雪氷路性能、耐摩性などのタイヤの初期性能を
長期に亘って変化のないように維持できる。したがって
、長期間に亘って安定した車の操縦が可能になり、安全
性を高めるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの
1例を示す平面図、第2図は第1図のA−A線断面図、
第3図a y rはそれぞれ本発明のカーフの形状の他
の態様を示すブロックの断面図である。 1・・・ブロック、2・・・主溝、3・・・カーフ。 第1図 第2図 (a) (c) (e) 図 (d) (f)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トレッド面にブロックパターンを有する空気入りタイヤ
    において、前記ブロックパターンを構成するブロックが
    、タイヤ周方向を横切る方向に沿って、その少なくとも
    一端が該ブロックパターンの主溝側に達するカーフを有
    し、且つこのカーフはトレッド面領域に最小長部分l_
    1および溝底領域に最大長部分l_2を有し、さらに下
    式を満足することを特徴とする空気入りタイヤ。 0.3≦(l_2−l_1)/d (上式中、dはカーフの深さ。)
JP62026382A 1987-02-09 1987-02-09 空気入りタイヤ Pending JPS63195006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026382A JPS63195006A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026382A JPS63195006A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195006A true JPS63195006A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12191975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026382A Pending JPS63195006A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195006A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204311A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0673814A (ja) * 1990-09-18 1994-03-15 Herman Miller Inc 空間仕切りシステムにおける移動式ウォールパネル
EP0934836A2 (de) * 1998-02-05 1999-08-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen und Reifenvulkanisationsform mit Lamellen
JP2000280715A (ja) * 1999-03-10 2000-10-10 Soc De Technol Michelin トレッドパターンおよびその成形モールド
US6631746B2 (en) * 2001-04-25 2003-10-14 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Undercut tie bar for pneumatic tire
JP2007314168A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Goodyear Tire & Rubber Co:The トレッドサイプを有する空気入りタイヤ、およびサイプブレード
JP2019162989A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204311A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0673814A (ja) * 1990-09-18 1994-03-15 Herman Miller Inc 空間仕切りシステムにおける移動式ウォールパネル
EP0934836A2 (de) * 1998-02-05 1999-08-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen und Reifenvulkanisationsform mit Lamellen
EP0934836A3 (de) * 1998-02-05 2001-01-24 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen und Reifenvulkanisationsform mit Lamellen
JP2000280715A (ja) * 1999-03-10 2000-10-10 Soc De Technol Michelin トレッドパターンおよびその成形モールド
JP4538129B2 (ja) * 1999-03-10 2010-09-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン トレッドパターンおよびその成形モールド
US6631746B2 (en) * 2001-04-25 2003-10-14 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Undercut tie bar for pneumatic tire
JP2007314168A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Goodyear Tire & Rubber Co:The トレッドサイプを有する空気入りタイヤ、およびサイプブレード
JP2019162989A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270417B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63137003A (ja) 雪氷路用タイヤ
US5950700A (en) Pneumatic tire and vulcanization mold therefor
US4461334A (en) Heavy duty pneumatic tires
JP2003063212A (ja) 空気入りタイヤ
RU2003117444A (ru) Беговая дорожка протектора пневматической шины и формующий элемент вулканизационной формы для такой беговой дорожки
JP2892030B2 (ja) サイプで区切られたブロックを有する空気入りタイヤ
CN106163830A (zh) 在胎面的边缘上具有通道的胎面
JP2012101783A (ja) 空気入りタイヤ
JP4319261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08324211A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11129709A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001233021A (ja) 空気入りタイヤの陸部構造
JP5432076B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017043071A1 (ja) タイヤ
JP2002019420A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63195006A (ja) 空気入りタイヤ
JP6949649B2 (ja) タイヤ
JP6198577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH062442B2 (ja) 湿潤路及び氷雪路のトラクシヨン性能を改良した空気入りタイヤ
JPH06297917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03279006A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2005126007A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002103922A (ja) 左側通行車両用の空気入りタイヤ及び右側通行車両用の空気入りタイヤ