JPS63194798A - 固体及び液体有機廃棄物の化学的かつ生物学的除去方法及び該方法を実施するための装置 - Google Patents

固体及び液体有機廃棄物の化学的かつ生物学的除去方法及び該方法を実施するための装置

Info

Publication number
JPS63194798A
JPS63194798A JP63025544A JP2554488A JPS63194798A JP S63194798 A JPS63194798 A JP S63194798A JP 63025544 A JP63025544 A JP 63025544A JP 2554488 A JP2554488 A JP 2554488A JP S63194798 A JPS63194798 A JP S63194798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
nozzle
reactor
pump
mixing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63025544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777135B2 (ja
Inventor
アルフレット クル
マティアス マテル
ハンス ヨアヒム シュマイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPS63194798A publication Critical patent/JPS63194798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777135B2 publication Critical patent/JP2777135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1278Provisions for mixing or aeration of the mixed liquor
    • C02F3/1294"Venturi" aeration means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/311Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows for mixing more than two components; Devices specially adapted for generating foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/025Biological purification using sources of oxygen other than air, oxygen or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明H,1、固体及び液体有機廃棄物の化学的かつ生
物学的除去方法及びこの方法を実施するための装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
化学製造業からの残査、再利用不能な化学廃棄物及び多
くの補薬がある場合には、それらが互いに混入した形で
、液体又は固型物として廃棄され、投棄又は焼却、及び
ある場合には下水処理により廃棄物処理業者の手にゆだ
ねられている。しかし現在、これらの廃棄方法は、生態
学的及び経済的見地から不合理なものがしばしば見うけ
られる。
これまで、下水処理における好気的細菌培養(゛′活性
汚泥法″)による化学廃棄物の処理において、その実施
はある限界に急速に到達してしまった。ここ数十年用い
られてきた活性汚泥プラントはかなりの表面積及び容積
を必要とする大面積の開放系の水槽を要し、かつ、表面
曝気が行なわれたときは特にだが、悪臭源(エアロゾー
ル発生)となっている。
それ故、ここ数年、より効率のよいエアレーション技術
を備えて働く清澄タワーの建設によるこの状況の打開策
がある程度の成功をおさめてきている。清澄タワーは外
部と遮断され、空気が細かい泡として導入されて、その
中に含まれる酸素がより長い保持時間と、より大きい相
界面により、より効率よく吸収される。最小限のガスの
通過と合せて、酸素取り込みの高い効率(kg/kWh
>は、従来の活性化槽よりも清澄タワーの方を優れたも
のにすると考えられた。最小限のガスの通過は、過度の
発泡を防ぎ、そして、廃ガス除去のコストを低減する。
高い酸素消費は、エアレーション・プラントを適切に設
計する□例えば、特別のノズルの使用が特に問題となる
ーこと、及び液体の円柱がある高さをもつよう反応器を
設計することにより、達成できると考えられた。
単位容積及び単位時間当りの収率がなお不満足なもので
あり、極端に大きい清澄化スラッジ用の沈殿槽が必要な
ことから、有機基質を清澄化スラソジ、水及び二酸化炭
素に細菌により転換するためのこれらの反応器(我々は
1、ベイヤーAC(Bayer AG )の“タワー・
バイオロジー”及びヘキストA G (Hoechst
 AG)の6バイオホクーレアクトレン(Biohoc
h−Reaktoren)″ (トール・バイオリアク
ター)、バイオテクノロジー(Bjotech−nol
ogy) 、2巻、バーラグ・ケミ−(VerlagC
hemie)  (1985年)、M、ズロヵルニク(
ZIokarnik)による“反応塔”)は近年さらに
開発が進められた。いわゆるコンパクト・リアクターと
呼ばれる型式のものが、E、A、ナウンドルフ(tJa
undorf) 等により、ケミカル・エンジニアリン
グ・プロセス(Chem、 Eng、 Process
)  19巻(1985年)229〜233頁に報告さ
れている。これはその内部に両端の開いた導管をもち、
その径と高さの比が約7対1である円筒状容器の形をし
たループ・リアクターである。その容器の先端には、円
筒状導管の中に開いている2種類の物質が通るノズルが
付いている。そのノズルの内孔を空気が通過し、処理す
る液体が、そのノズルを作っているシリンダーと、第1
のシリンダーを囲む第2のシリンダーの間を通過する。
中空のシリンダー状に液体ジェットが作られる。
空気はこの中空のシリンダーの中に引き込まれ、そして
その中で分散され、そして液体の循環により、非常に細
かい気泡を作りながら、循環する2相液体が分散され、
さらにこのスプレー・ジェットの外側を循環するこの2
組成分は、再び外に放たれそこで気体は再び分離する。
非常に細かい気泡は酸素の効率のよい移動を保証する。
細菌及び懸濁粒子は、剪断応力の発生により集塊化しな
い。
導管を下方へ流れる、廃水、空気及び細菌群の混合物は
、その反応器の底で向き変え、外側の管の中を上方へと
ゆっくり移動する。中央の管の上端で、この混合物の一
部は2相ノズルの吸引効果により、導管へと吸いもどさ
れる。残りは反応器から流れ出て、そして、再循環廃水
としてノズルを通して反応器にスプレーされることによ
り戻るが、又は沈降槽に運ばれる。沈降槽の中で、この
一部の流入物が、精製された廃水と活性物質に分離する
。活性物質の大部分は、反応器に再循環され、一方、そ
の残りは、ハイオースラッジとしてプランI・から除か
れる。著者によると、この種のプラントを工業廃水(製
紙工場、醸造所等由来の)同様、都市生活廃水の精製に
用いたとき、単位容積当りの負荷は最高28kgCOD
m−’d−’が達成された。
これまでに知られている工業廃水を精製する生物学的方
法は、生物学的に直接分解可能な化学物質のみに作用し
、一方、直接生物的に分解できない化学物質は変化する
ことなくプラントを出て、河川や湖沼に流出することか
ら、種々の有機廃棄産物の処理には適していない。
〔発明の内容〕
それ故、本発明の目的は、直接生物学的に分解できない
化学物質の廃棄を可能にする方法と、その方法に適した
装置を提供することにある。この目的は、非生物分解性
産物を化学酸化により生物利用可能にし、同時にその生
物利用可能な産物を生物分解することにより達成される
。このための必要条件は、反応器中の高密度の微生物、
微生物に対する浸透条件が許す限り、加える水の量を減
らすことと等しい、水中の溶解物又は懸濁物として存在
する分解すべき高濃度産物、ガス、主に高圧圧縮空気又
は酸素又は空気/酸素混合物の強力な導入、及び同時に
、酸化剤の導入である一方、その基質が空気/酸素と強
力に混合され、他方、酸化剤とは可能な限り短い時間、
接触するようにすることが重要である。微生物に対して
は、化学的ストレスばかりではなく、機械的ストレスも
許容限度内に保つことが必要である。
好気的醗酵に必要な高密度の活性は、必要とする空気又
は酸素又は空気/酸素混合物が、高濃度で存在する基質
溶液又は懸濁液にポンプで送り込むか、又はスプレーさ
れ、一方、液体又はガス状の酸化物が同時に添加される
ときに限り、成し遂げられる。換言すれば、高負荷は、
非常に高い定常的なガス導入速度を必要とする、できる
限り小さい空間で処理されなければならない。しかし、
これらの高い通気速度は、特殊なノズルを使用しJ、l
) たときにのみ維持することができる。
上記の基準□特に、できる限り小容積にするべく水量の
減少化、いわゆるワン・ポット反応と呼ばれる、同時的
化学酸化及び生物学的分解、高圧縮空気又は空気/酸素
混合物による強力な通気、酸化剤との短時間の接触、ノ
ズルにより生ずる剪断応力の減少等を考慮した方法は、
生物分解可能物質のみ、又は、さらに化学酸化によって
のみ生物利用可能となる物質を含む液体又は懸濁状態で
存在する廃棄物の高速処理を可能にするであろう。この
種の方法が、本発明の目的の一つである。
本方法は、理論的には、有機的に非常に汚染されている
廃水、有機懸濁物、生物分解可能物質又は、化学酸化に
より生物利用可能となる物質を含む可溶性又は懸濁性固
体有機廃棄物に用いること 。
ができる。
さらに本発明は、化学的及び生物学的処理を同時に行う
ことができる反応器に関連している。液体又は気体の酸
化剤又は酸化調製物が酸化処理に用いられる。酸化剤の
添加、空気又は酸素の導入及び反応器の媒体又は内容物
の全体的混合が同時に行なえるよう反応器は設計されて
いる。
本発明に従った反応器は、コンパクトな構成の、いわゆ
るリープ・リアクターである。この反応器の構造をより
よく理解してもらうために、図1を参照してほしい。反
応器は、その高さが直径の3.3から8倍のものが好ま
しい円筒1がらなっている。好ましい態様においては、
その直径は0.5から1mである。円筒1内には、円錐
状に外に広がり、その上端が円筒状になっているデフレ
クタ−3をその上端にもつ、両端の開いた導管2が中央
にある。その導管の下から3分の1のところ、中央にノ
ズル4がある。循環液用のバイブロa、ガス供給用のパ
イプ(空気又は空気/酸素混合物)8a及び酸化剤供給
用パイプ19はこのノズルの中にその口を開けている。
導管2の内側の」二部又は中部には、基質を循環するた
めのバイブロの端がある。このバイブロは再循環ポンプ
5を介してノズル4に液体を供給するためのバイブロa
に連結している。一方このバイブロaに接して、ポンプ
5の後に計量ポンプ7に取り付けである基質供給導管7
aがある。醗酵溶液又は懸濁液はポンプ5により、ノズ
ル4をjmシてポンプで循環する。
新しい基質は、計量ポンプ7を通してこのサーキットに
送り込まれ、計量される。ポンプ5、計量ポンプ7及び
コンプレッサー8は互いに適合させることができる。こ
の適合によって、この運転をできる限りその基質の性状
に合ったものにしていくことができるのである。
ガス(空気又は空気/酸素混合物)はコンプレッサー8
によって導管8aを通り、ノズル4へと圧縮され送り込
まれる。導管19には、酸化剤及び場合によっては酸化
触媒として働く試薬の添加を計量する計量ポンプ又はス
ロットルバルブ20がある。これらの物質は計量した形
でポンプで送り込まれるか、又は吸引される。反応器の
液体レベルを同時に決定する、オーバーフロー導管10
は、沈降分離装置11に連結している。その分離装置1
1中の邪魔板によって作り出される環状空間又は静置ゾ
ーンの外側から、存在する気泡は」二弄することができ
る。清澄化された液体の一部は直接ポンプ12に通され
る一方、他のものは」二の昇る。スラッジ粒子の上昇は
デフレクター・エレメント29により屈折され、好まし
くは、同中心の環状チャンネルシステムにより何度か屈
折し、それらの沈降する傾向が強められる。清澄化した
廃水は、導管16を通して流れ出る。パイプ30の内側
では粒子が円錐状の底に沈降する。発生する浮遊スラッ
ジはオーバーフロー・リップを越えて補集ゾーン31へ
と進み、そこからパイプ32を通して流出する。デフレ
クター・エレメント29は液体レベルを介して出口16
に開放的に連結しており、そして、スラッジを含む廃水
はデフレクター・エレメント29により何度か屈折され
、そうすることにより、沈降経路の長さを増加している
。デフレクター・ニレメン1−29を、静置ゾーン30
の上に配置することにより、このゾーン内の沈殿スラッ
ジ粒子は下に落下しポンプ12で排出することができる
。ポンプ12による濃厚スラソジの輸送のために、分離
装置11は、パイプ13によって反応器に、そして、パ
イプ14によって、過剰スラッジを取り除くための補集
タンクに連結している。返送比を調節するためのバルブ
15はパイプ13及び14に存在する。
反応器の下から3分の1のところの導管2の下端にノズ
ル4を設置した結果、反応器の底でのノズル・ジェット
の制御された反射がある。ノズルジェットがはね返った
後開放される細かい気泡は、導管の外側をそって上へと
昇ってくる。反応器は導管7及び遮断部品18を介して
空にすることができる。反応器の上部には、導入装置2
1、例えば、別に反応器に乾燥物質を送り込むための、
スクリュー・コンヘア型のものがある。この場合には、
水のみが、導管7aを通して送り込まれる。
ノズル4により、反応器に酸素を強力に供給することが
できる一方、微生物への機械的ストレス(例えば剪断応
力)を最小限にすることができる。
図2及び図3は、この目的に必要なこの種のノズルの構
造を示している。図2は、ノズル全体の縦断面図であり
、図3は、同ノズルの上部の断面図である。ノズルの上
端には、精製する基質及び空気又は空気/酸素混合物の
制御された導入のための環状のギャップ22及び23が
ある。環状ギャップ22は空気の導入に用いられ、一方
、外側の環状ギャップ23及び中央の穴24は基質の導
入に用いられる。環状ギヤツブ22及び23及び中央の
穴24は、前混合室につづいている。前混合室の出口部
分には、酸化剤のための流入パイプに連結しているノズ
ル26がある。ノズル26の直ぐ後で、前混合室25は
、混合室につながっている。混合室27の直径は、液体
速度を低く保つことにより、微生物に働く剪断応力をで
きる限り少なくするよう設計する。混合室27の直径は
、液体速度を0.4から5 m5ec=となるように設
計ずゝ る。混合室27に接して、ディフューザーとし
ても知られているノズル4のロート状出口28がある。
空気又は空気/酸素混合物が環状ギヤツブ22を通り、
また基質(液体又は懸濁物)が中央の穴24と環状ギヤ
ツブ23を通るという事実に基づき、空気は2つの基本
的に丸い液体の筒の間に円心的に囲まれることになる。
結果的に前室25内で2つの媒体の強力な混合が起こり
、非常に高い酸素移動が実現する。しかし、もう1つの
重要な点は、この配置が基質をあまり撹乱することなし
に、高速で移動することを保証することである。
この目的のためには、まず中央の穴24の表面及び環状
ギャップの表面ができる限り類似しており、第2に、中
央の穴24の断面に対する、環状ギヤツブ22のl]の
比が0.5以下であることが都合がよい。混合室27の
直ぐ手前にあるノズル26は混合した媒体中へ酸化剤を
スプレーする。このことは、一方で、これら媒体と、酸
化剤の強力な接触を生むが、他方、このノズル26が低
い位置にあることが、その媒体と酸化剤の接触時間を短
かくしている。微生物に加わる機械的及び化学的ストレ
スからくる全ての負荷は、上記の手段により微生物の許
容範囲に維持される。また反応器の下3分の1のところ
にノズルを置くことは、反応器内にスラッジが大量に存
在するときでさえ、反応器含有物をうまく渦巻かせるこ
とができるようにしている。
用いている酸化剤はオゾン又はオゾン含有空気又は、オ
ゾンを含む他の気体のような気体物質か、流体酸化剤の
場合には、過酸化水素、例えば、過安息香酸、過酢酸、
過酪酸又はその他の脂肪族又は芳香族過酸のような過酸
などの可溶性無機又は有機過酸化物であり、そして、場
合によっては、Fe (II)塩のような触媒活性をも
つ重金属塩類の存在下、過酸化水素と酢酸のような有機
酸との混合物、又は過酸化水素と硫酸のような無機酸と
の混合物も用いることができる。
化学的かつ生物学的清澄プロセスは以下のように行なわ
れる。
導管7a及び再循環導管6を通して、反応器がオーバー
フロー導管10の位置に満ちるまで、基質(水溶液又は
水への懸濁液)を計量ポンプ7で反応器へ送る。そのポ
ンプの運転により、パイプ系6及び6aを通して、基質
及び活性汚泥の混合z、3 物が循環する。ポンプの出力は、最高の精製が達成でき
るよう設定する。コンプレッサー8の助けをかりて、例
えば空気は吸い込まれ、そしてノズル4の環状ギャップ
22を通して圧縮される。空気又はこの空気/酸素混合
物が基質/活性汚泥混合物によってあらゆる方向から囲
まれ、そして前室中の基質と強烈に混合されることから
、そのポンプ5は、導管6a及びノズル4の環状ギャッ
プ23又は中央の穴24を介して、前室中の基質の激し
い交換に必要な基質/活性汚泥混合物及び空気又は空気
/酸素混合物を密接に接触させる。同時に、酸化剤はノ
ズル26を通して計量的に投入される。混合室27中で
の短かい保持時間の後、この混合物は、ノズルジェット
で反応器の底を打ちつけ、そして、このジェットは、底
で方向をそらし、反応器1の内壁と、ノズル4を含む導
管2の外壁との間の空間を上へと流れる。ポンプ12と
バルブ15によって、分離装置11を介して、至適返送
比が調節される。ポンプ5及び7のポンプ供給量、コン
プレッサー8の出力、酸化剤の計量装置20及び分離装
置ザーキソトにおける返送比を調節することにより、外
から操作できる反応器中の保持時間の後、清澄化した液
体の一部は出口16を通して排出され、活性汚泥の一部
は出口14を通して排出される。さらに、これらの量は
ポンプ7により汲みこまれる新しい基質の添加により置
き換えられる。分離装置11は、導管13及びバルブ1
4を通して流れる量よりも、導管16を通して排出され
る清澄化した液体の量よりも大きくなるように運転する
。スラッジ粒子の分離は、沈降に必須な撹乱のない、静
置ゾーンで起こる。分離装置11の容積は、反応器1と
同じオーダーである。
一般に、必要とされる運転温度は、反応器内部で自動的
に設定される。しかし、温度が60℃以上及び20℃以
下にならないように、これも外から制御可能なことが望
ましい。
本発明に従う反応器の性能は次にあげるもので示される
a)COD値(化学的酸素要求量、硫酸クロムの酸化力
により、基質中に存在する有機物を完全にCO2及びH
2Oに酸化するのに必要な酸素量) b)単位容積当りの負荷(反応器単位容積当りのkgc
OD流入物)に関するデータ c)DM値(DM値とは、基質/活性汚泥混合物1リッ
トル当りの乾燥重量をダラムで表わしたもの) COD値は、1.000.000mgCOD/ !J 
yトルのレベルまで達する。比較してみると、流入する
都市生活廃水ば400〜8oomgcOD/リットルで
あり、そして工業廃水は2000〜10、000mgC
OD/リツトルである。
CODでみてみると、単位容積当りの負荷は本発明の反
応器については、最高的80g/リットルであり、一方
、比較のために、市のプラントは最高0.5g/リット
ルであり、また工業プラントにおいては、最高1.5g
/リットルである(また、これらの値は塩含量に依存す
る)。分解性能は約60〜80kgCODm−3d−’
である。
乾燥物質DMで表わした性能は、本発明の反応器中の基
質流入濃度及びンックナーの形状に依存して、5及び1
80gDM/!Iットルの間の値で示される。その上限
は、スラッジがもはやうまく液体化せず、もしくは分離
しないほど濃厚になったときに達せられる(比較として
、市のプラントでの数字は3〜8 g DM/ ’II
ットルである。)。
本発明の反応器のもう1つの利点は、それが小さいスペ
ースしか必要としない点にある。このコンパクトな構造
物は、トランクに乗せることもでき、今までは考えられ
なかった清澄プラントの移動も可能にする。
本反応器の使用範囲を説明するために、図4はウィーズ
マン(Wiesmann)のデータ(U、Wiesma
nn)、VDIレポートNo、607.1986年、1
597〜1624頁、゛キネチク・デル・アエロベン・
アブヴアセレイニガング・ドユルヒ・アハウ・フォノ・
オルガニジエン・ベエルビダンゲン・ランド・ドユルヒ
・ニドリフイカチオン(Kinetikder  ae
roben  八bwasserreinigung 
 durch  Abbanvon  organis
chen Verbindungen und dur
chNi trif 1kation)″)に基づいた
好気的廃水処理の平衡状態図を示している。Xは活性バ
イオマスの濃度(mgDM/リットル)、sは生物学的
に使用可能なCOD成分である基質濃度、ODは生物に
よる酸素取り込み速度(mg、#−’h−リ、Dは比流
速(清澄化の分野でスラッジ令として知られている、保
持時間の逆数)及びμは生物の比増殖速度を示している
。計算のために、分離装置によって反応器中のバイオマ
スは、分離装置なしでの運転と比較して10倍も増加す
ると仮定した。この例に対する基質の流入濃度は137
5mgCOD/リツトルであった。
反応器中の基質濃度パターンについて特に言及する(曲
線S)。“従来”の活性化タンクにおいては、もし、生
物分解可能CODのみについて考えたときには、出口の
値として例えば、10mgCOD/リソI・ルという値
が求められる。従って保持時間20時間に相当する、流
量D<0.05h−’が設定される。一方、本発明の反
応器は、最高流速2h−1、すなわち保持時間0.5h
で運転される。
基質の出口値はこの場合約300mgCOD/ !J 
ソトル(そして、ここでも、この値は生物分解可能CO
Dを示している)。このように、この反応器を用いて、
゛従来′°生物学の出口値に到達することはできない。
そして、これが目的でもない。生物に有害な酸化剤を用
いた化学酸化の運転の基本的特徴は、反応器中の活性バ
イオマスの生存を保証する唯一の方法である、その生物
の迅速な再増殖である。しかし、最も速い増殖は、高流
速のときにのみ達成されうる。図4は、オーダーのレベ
ルでこの状態を明確にするため、比流速と等価な比増殖
速度を示している。これらの生物の迅速な増殖には、増
殖の酸素による制限を防ぐ効果的通気が絶対的な基本要
素となっている。
本プラントから排出される廃水(導管16)は、必要と
される純度の分解が、長い保持時間にわたって行なわれ
る第2の活性化段階へと送られなければならない。
結果として、残存する基質により効果的に働く生物を選
択するばかりでなく、この第2段階での窒素化を推進す
るか、もしくは窒素化生物のための炭素源として働く、
CO2含有の反応器を出てきた通気空気を用いて、第2
段階に通気することをも初めて可能にする、この第2段
階の使用の可能性もある。
従来の方法に比べ、本発明の方法には次の2つの主要な
利点がある。
1、生物学的反応器中の化学的酸化によっては容易に分
5Wできない物質を除去することが可能である。
2) 出口16から放出される物質が、非常に低い出口
値への第2段階の再精製がなされるとき、通気空気は従
来の1段階法に比べ30〜40%節約40%。
次の例は薬品製造業者からの固体粉末残香の生物分解及
び達成された結果を示している。
実施例 活性物質のような直接生物分解できない成分を10%含
んでいる、糖、カルボギシメチル・セルロース及び他の
賦形剤を主に含む薬品製造業者からの残香を直径500
闘、高さ2300mmの、本発明の反応器中に入れた。
液体容量は50012である。その残香を、水リットル
当り500gの残香の割合で水にどろどろになるよう混
合した。そのマツシュのCOD値ば500kg/m3で
あった。
既存の工業廃水処理プラントからのスラッジを接種物と
して用いた。その反応器を、単位容積当りの負荷25k
gCOD−m−3・d−’で運転した。ノズルを通して
の醗酵液の再循環は12m3/hの速度で行ない、一方
、20m3/hの空気が導入された。pHは6.5、醗
酵液の溶存酸素含量は、2)0 g / (t、そして
、温度は38℃であった。排出された物質は、なお、C
0D2 g/ρの値を持ち、それゆえ、工業廃水処理プ
ラントに送られた。
反応器中の有機乾燥物質は40g/βであり、必要とさ
れた電力は総計3.4kW/m’であった。
化学酸化は、ノズルに67mβ/hのパーハイトロール
を送り込むことにより行った。
パーハイトロールなしのときの分解度は、COD、31 値で89.7%であったが、一方パーハイドロールを使
うと、99.6%であった。明らかに、この結果は、直
接生物分解できない全ての構成物質も実際に拾い上げら
れたことを示している。
【図面の簡単な説明】
図1は、反応器及び分離装置、及びその周辺機器とパイ
プラインを図式的に示したものである。 図2は、ノズル4の縦断面図である。 図3は、ノズル4の上面図である。 図4は、ウィーズマン(囚iesmann)のデータに
基づく好気的廃水処理の平衡状態図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非生物分解性産物を酸化により、生物的に使用可
    能にし、かつ、同時に、その生物的に使用可能な産物を
    生物分解すること、一方では、反応器中に微生物を高密
    度で、かつ水中の溶解物又は懸濁物として存在する、分
    解されるべき産物を高濃度で維持し、空気又は空気と酸
    素の混合物を用い、かつ同時に酸化剤を添加することに
    よる強力なガス供給を行うこと、他方では、その基質を
    空気又は空気と酸素の混合物と強力に混合すること及び
    酸化剤との短時間の接触を要求とすることを特徴とする
    、固体及び液体有機廃棄物の化学的かつ生物学的除去方
    法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の廃水を、特許請求の
    範囲第1項記載に方法における反応器中で生成したCO
    _2含有の排気で、また場合によっては、さらにCO_
    2を添加した混合物で処理する従来の活性化プラントに
    送り込むことを特徴とする、該廃水をさらに精製する方
    法。
  3. (3)反応器内の温度は20℃と60℃との間に設定さ
    れ、化学的酸素要求量又はCOD値は、リットル当たり
    1,000,000mgCODまでの範囲にあり、そし
    て、COD値での、単位体積当りの負荷がリットル当り
    80gCODまでの値であることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)実在する廃水処理プラントからのスラッジを接種
    物として用いることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  5. (5)(イ)水に溶解又は懸濁した基質を計量ポンプ(
    7)により反応器(1)中に導き、そして、そこでポン
    プ(5)により、ノズル(4)を介して循環すること、
    (ロ)空気をノズル(4)中の環状のギャップ(22)
    を通して導入し、そしてその基質を環状のギャップ(2
    3)及びノズル(4)中の中央の穴(24)に通し、そ
    の結果、その空気が2つの本来丸い液体の円柱の間に囲
    まれ、その前室(25)が混合室(27)と合わさる直
    前、前室(25)中のそれら媒体間で密接に接触できる
    ようになること、(ハ)そして、ここにあるノズル(2
    6)を介して、酸化剤が加えられ、さらにその混合室(
    27)がそのように構成されている結果、液体の流速が
    0.4から5msec^−^1となり、その酸化剤との
    接触時間を短かくできること、(ニ)また、そのノズル
    (4)が両端が開いた導管(2)の低い方の部分に設置
    されており、その結果、ノズルジェットとしてノズルを
    離れた後、基質/空気混合物は反応器の底ではじかれ、
    そして、その後、反応器の内壁と、導管の外壁の間を上
    に流れること、(ホ)そして、このように処理された媒
    体の一部は、スラッジと液体を分離するために分離装置
    (11)に導びかれ、そして、そのスラッジの一部は反
    応器へと再循環されること、を特徴とする、特許請求の
    範囲第1項、第3項及び第4項記載の方法。
  6. (6)反応器(1)から排出された物質(10)を、そ
    の反応器と同じオーダーの容積をもつ分離器(11)に
    導き、その分離は流れを安定化し、そしてガス処理を促
    進する、デフレクター・エレメント(29)と共に、環
    状空間(30)からなる、作りつけの構成要素により影
    響をうけることを特徴とする、特許請求の範囲第5項記
    載の方法。
  7. (7)場合によっては、触媒の存在下、酸化剤として、
    オゾン、オゾン含有空気又は過酸化水素、可溶性無機又
    は有機過酸化物、好ましくは過酢酸又は酢酸/過酸化水
    素混合物を使用することを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  8. (8)(イ)吸引導管(6)及び圧力導管(6a)及び
    これら導管の端に存在するノズル(4)を介してポンプ
    により、基質の連続的循環のための循環システムを確立
    すること、(ロ)さらにそのノズル(4)を導管(8a
    )を介してコンプレッサー(8)に継ぎ、圧縮空気又は
    圧縮空気/酸素混合物を供給すること、(ハ)ノズル(
    4)を環状の穴(23)及び(24)により、入口(6
    )に連結され、そして1つ以上の環状ギャップ(22)
    により、入口(8a)に連結され、そしてその穴の隣に
    は前混合室(25)を有していること、(ニ)その前混
    合室(25)は、実際の混合室(27)への移行の領域
    に、導管(19)に接するノズル(26)を有している
    こと、(ホ)その混合室は、その中に含まれる微生物に
    できるだけ剪断応力がかからないように、そして、これ
    ら微生物と、酸化剤との接触時間をできるだけ短くする
    ように設計されていること、(ヘ)そしてその混合室の
    端に隣接してディフューザー(28)があり、デフレク
    ター(3)には導管(2)が与えられており、これによ
    って、ノズルから噴霧された基質と空気の混合物は、デ
    フレクター(3)についている導管(2)の外壁にそっ
    て上に運ばれ、導管(6)を通して、サーキット内にポ
    ンプで返送又は、導管(10)を通して、沈降分離装置
    (11)に流出すること、(ト)その沈降分離装置(1
    1)は、ポンプ(12)、導管(13)及びバルブ(1
    5)を介して、反応器(1)に連結しており、そしてさ
    らに、ポンプ(12)を介し、清澄化スラッジをキャッ
    チング・タンクへ配給するために、バルブ(15)で外
    に継っている導管(14)に連結していること、(チ)
    一方でそのタンクは液体排出管(16)を有し、バルブ
    (15)をもつポンプ(12)は、至適返送比を保証し
    、そして、導管(6)に取りつけられている導管(7a
    )及びポンプ(7)は、基質が分離装置(11)から排
    出された清澄化スラッジ及び液体の量に応じて供給され
    ることを保証すること、を特徴とする、両端の開いた導
    管(2)を含み、円筒形反応容器からなるループ状反応
    器により、固体及び液体有機廃棄物を化学的にかつ生物
    学的に除去する装置。
  9. (9)(イ)分離装置(11)がその内部に静置ゾーン
    (30)を含み、その静置ゾーンの上に、清澄化した廃
    水の出口をその中央にもつデフレクション・エレメント
    (29)があること、(ロ)導管(10)は分離装置(
    11)にて清澄化すべき液体を導くこと、(ハ)静置ゾ
    ーン(30)の壁は、液体のジェットをはね返す助けと
    なり、そのいくらかの液体は直ちにポンプ(11)で汲
    み上げられ、またそのいくらかの液体は上へ移動し、一
    方、それに伴う気泡はその上端で放出されること、(ニ
    )デフレクター・エレメント(29)は出口(16)と
    ゆるく連結されており、一方、スラッジを含む廃水は作
    りつけの部品(29)により何度か方向を変え、そして
    このようにして沈降経路を長くしてあること、(ホ)及
    びデフレクション・エレメント(29)が静置ゾーンの
    上にそのように配置してあることで、このゾーン内部で
    分離する全てのスラッジ粒子は、底に沈むことができ最
    終的にはポンプ(12)で排出されることを特徴とする
    、特許請求の範囲第8項記載の装置。
  10. (10)(イ)上部で外側に円錐状に張り出し、そして
    再び円筒状になっているデフレクター(3)を伴い、そ
    の両端の開いた導管(2)を含む円筒状反応容器(1)
    からなるループ反応器を用いること、(ロ)そこの中央
    に付けられた導管の下から三分の1のところにノズル(
    4)が付いており、そのノズル(4)は基質を供給する
    ためのパイプ(6a)、ガスを供給するためのパイプ(
    8a)、及び酸化剤を供給するパイプ(19)に隣接し
    ており、そして導管(2)の内側の上部又は中央部には
    、再循環ポンプ(5)を介し、パイプ(6a)によりノ
    ズル(4)へ連結されている、基質を循環するためのパ
    イプ(6)の最初の部分があること、(ハ)ポンプ(5
    )の背後で、基質供給導管(7a)はパイプ(6)と出
    合い、計量ポンプ(7)を有するこの導管(7a)は、
    基質を導き、ポンプで循環させることが可能なサーキッ
    トを形作っていること、(ニ)ノズル(4)は、ガス供
    給導管(8a)を介してコンプレッサー(8)に連結し
    ており、そしてノズル(4)中にあるノズル(26)は
    ライン(19)を介して酸化剤を計量するための計量ポ
    ンプ又はスロットルバルブに連結していること、(ホ)
    オーバーフロー導管(10)は、沈降分離装置(11)
    に付いており、ポンプ(12)によって、濃厚スラッジ
    を移送するための分離装置(11)は、導管(13)を
    介して反応器に連結しており、かつ、導管(14)によ
    りスラッジ・キャッチング・タンクに連結していること
    、(ヘ)その導管(13)及び(14)には、調節可能
    なバイパス・バルブがついており、そして分離装置(1
    1)は、その上部に出口(16)を有し、ノズル(14
    )は反応器の内部の下から三分の1のところに取付けら
    れており、そして場合によっては、反応器は乾燥物質で
    反応器を充満させるための導入メカニズム(21)を有
    していること、(ト)ノズル(4)はその入口領域に空
    気導入のための環状ギャップ(22)、外側にある環状
    ギャップ(23)、及び基質を供給するための中央の穴
    (24)有し、そして、混合室(27)と合わさる前混
    合室(25)に継がっていること、(チ)一方前混合室
    が混合室と継がる直前に、酸化剤導入用のノズル(26
    )があり、そして混合室(27)は、液体のスピードが
    0.4から5msec^−^1となるようにその周辺を
    設計し、さらに、その混合室(27)に連結するディフ
    ューザー(28)があること、を特徴とする、固体 yび液体有機廃棄物を化学的かつ生物学的に除去するた
    めの、特許請求の範囲第8項記載の装置。
JP2554488A 1987-02-07 1988-02-05 固体及び液体有機廃棄物の化学的かつ生物学的除去方法及び該方法を実施するための装置 Expired - Lifetime JP2777135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873703824 DE3703824A1 (de) 1987-02-07 1987-02-07 Verfahren zur simultanen chemischen und biologischen beseitigung fester und fluessiger organischer abfaelle und vorrichtungen zur durchfuehrung dieses verfahrens
DE3703824.9 1987-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194798A true JPS63194798A (ja) 1988-08-11
JP2777135B2 JP2777135B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=6320504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2554488A Expired - Lifetime JP2777135B2 (ja) 1987-02-07 1988-02-05 固体及び液体有機廃棄物の化学的かつ生物学的除去方法及び該方法を実施するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5120442A (ja)
EP (1) EP0278296B1 (ja)
JP (1) JP2777135B2 (ja)
AT (1) ATE58112T1 (ja)
DE (2) DE3703824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328094A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Toray Eng Co Ltd 汚水処理方法及びその装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905958A1 (de) * 1988-05-04 1990-08-30 Wessling Erwin Chem Lab Verfahren zum reinigen von mit hydrophoben organischen substanzen verunreinigten boeden
DE3901100C1 (ja) * 1989-01-16 1990-06-13 Santec Gmbh, 1000 Berlin, De
DE4314521C2 (de) * 1993-05-03 1996-05-30 Eisenmann Kg Maschbau Verfahren zur Reinigung von organisch belasteten Industrieabwässern
US5633164A (en) * 1994-12-16 1997-05-27 Cytec Technology Corporaton Methods for fluid phase biodegradation
US5641679A (en) * 1994-12-16 1997-06-24 Cytec Technology Corporation Methods for bio-remediation
US5585272A (en) * 1994-12-16 1996-12-17 Cytec Technology Corporation Solid phase system for aerobic degradation
US5688685A (en) * 1994-12-16 1997-11-18 Cytec Technology Corporation System and methods for biodegradation of compounds
AU4425396A (en) * 1994-12-16 1996-07-03 Cytec Technology Corp. Method for obtaining microorganisms which degrade organic compound(s)
US6306296B1 (en) 1995-05-05 2001-10-23 William B. Kerfoot Groundwater and soil remediation with microporous diffusion apparatus
US6312605B1 (en) 1995-05-05 2001-11-06 William B. Kerfoot Gas-gas-water treatment for groundwater and soil remediation
US5855775A (en) 1995-05-05 1999-01-05 Kerfoot; William B. Microporous diffusion apparatus
USRE43350E1 (en) 1995-05-05 2012-05-08 Think Village-Kerfoot, Llc Microporous diffusion apparatus
FI961247A0 (fi) * 1996-03-18 1996-03-18 Finnish Peroxides Ab Oy Foerfarande foer loesning av uppsvaellningsproblem i en avfalls vattenreningsanordning foer kontroll av traodartiga bakterier
EP0937011B1 (de) * 1997-06-14 2002-12-11 Walter Marte Oxidationsverfahren und anlage zur behandlung von abwässern
US6436285B1 (en) * 1999-12-22 2002-08-20 William B. Kerfoot Laminated microporous diffuser
US6582611B1 (en) 2000-07-06 2003-06-24 William B. Kerfoot Groundwater and subsurface remediation
US8557110B2 (en) * 2000-07-06 2013-10-15 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Groundwater and subsurface remediation
CA2448674C (en) * 2001-05-31 2013-01-08 Biothane Corporation Anaerobic digestion apparatus, methods for anaerobic digestion and for minimizing the use of inhibitory polymers in digestion
DE10245466B4 (de) * 2002-09-28 2006-11-23 Technocon Gmbh Verfahren zum biologischen Reinigen von Abwasser
US7442313B2 (en) * 2003-08-27 2008-10-28 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Environmental remediation method and system
US7666316B2 (en) 2004-07-20 2010-02-23 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Permanganate-coated ozone for groundwater and soil treatment with in-situ oxidation
US7547388B2 (en) * 2004-07-20 2009-06-16 Think Village-Kerfoot, Llc Superoxidant poiser for groundwater and soil treatment with in-situ oxidation-reduction and acidity-basicity adjustment
US6913251B2 (en) 2003-02-12 2005-07-05 William B. Kerfoot Deep well sparging
US8302939B2 (en) * 2003-02-12 2012-11-06 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Soil and water remediation system and method
US7166222B2 (en) 2003-10-07 2007-01-23 Technocon Gmbh Method for biologically purifying waste water
US8771507B2 (en) 2003-12-24 2014-07-08 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional microporous diffuser and directional sparging
US7401767B2 (en) * 2003-12-24 2008-07-22 Kerfoot William B Directional microporous diffuser and directional sparging
US7651611B2 (en) * 2006-07-12 2010-01-26 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional microporous diffuser and directional sparging
US7621696B2 (en) * 2006-07-12 2009-11-24 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional microporous diffuser and directional sparging
US7569140B2 (en) * 2005-11-10 2009-08-04 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional spargewell system
FR2878171B1 (fr) * 2004-11-19 2007-03-09 Solvay Reacteur et procede pour la reaction entre au moins deux gaz en presence d'une phase liquide
DK1693442T3 (da) * 2005-02-16 2007-04-30 Krones Ag Aerosoludskiller i et anlæg til genindvinding af kuldioxid
US7820137B2 (en) * 2006-08-04 2010-10-26 Enerdel, Inc. Lithium titanate and method of forming the same
US9694401B2 (en) 2013-03-04 2017-07-04 Kerfoot Technologies, Inc. Method and apparatus for treating perfluoroalkyl compounds
CN107716511A (zh) * 2017-10-16 2018-02-23 秦皇岛鹰翔环保科技有限公司 生活有机垃圾处理系统
CN111747600A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 中蓝连海设计研究院有限公司 一种臭氧氧化-生化耦合的水处理方法
CN110436629A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 天津壹新环保工程有限公司 一种污水总氮去除装置与方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530067A (en) * 1968-06-06 1970-09-22 Fmc Corp Method of treating sewage
US3660277A (en) * 1971-05-17 1972-05-02 Union Carbide Corp Oxygenation-ozonation of bod-containing water
DE2146403C3 (de) * 1971-09-16 1979-03-29 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung organisch verunreinigten Abwassers
US3772188A (en) * 1972-02-28 1973-11-13 R Edwards Sewage treatment apparatus and method
DE2211890A1 (de) * 1972-03-11 1973-09-20 Gerhard Siegmund Verfahren zur reinigung von abwaessern
DE2404289B2 (de) * 1974-01-30 1977-12-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Belebungsbecken zur biologischen reinigung von abwasser
DE2634496C2 (de) * 1976-07-31 1985-10-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Injektor zur Begasung einer Flüssigkeit
DE2927912A1 (de) * 1979-07-11 1981-01-29 Bayer Ag Verfahren zur abwasserbehandlung
US4256574A (en) * 1979-09-12 1981-03-17 Sterling Drug Inc. Ozone disinfection system
DE3046707A1 (de) * 1980-12-11 1982-07-15 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur aufbereitung von rohwasser
US4440645A (en) * 1982-11-04 1984-04-03 The Boc Group Plc Dissolving gas in a liquid
DE3412553A1 (de) * 1984-04-04 1985-10-31 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren und vorrichtung zur biologischen aeroben reinigung von abwasser
DE3737309A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Tecon Gmbh Anlage zur aeroben biologischen reinigung von schadstoffhaltigem wasser
DE3815271A1 (de) * 1988-05-05 1989-11-16 Sandoz Ag Verfahren zur reinigung von industrieabwaessern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328094A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Toray Eng Co Ltd 汚水処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0278296B1 (de) 1990-11-07
DE3860950D1 (de) 1990-12-13
DE3703824A1 (de) 1988-08-18
US5120442A (en) 1992-06-09
JP2777135B2 (ja) 1998-07-16
EP0278296A3 (en) 1989-03-22
ATE58112T1 (de) 1990-11-15
EP0278296A2 (de) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63194798A (ja) 固体及び液体有機廃棄物の化学的かつ生物学的除去方法及び該方法を実施するための装置
US5779996A (en) Microbial remediation reactor and process
US4954257A (en) Biological purification loop device and method having deflector plate within guide pipe
US5463176A (en) Liquid waste oxygenation
US6346412B1 (en) Microbial remediation reactor and process
US5976377A (en) System and method for the reduction of the biological oxygen demand level of a flowable waste water
EP1905744A1 (en) System and method for treating wastewater
PL80845B1 (ja)
JPH04504080A (ja) スラッジを安定化するための装置及び方法
CN106430835A (zh) 一种嵌入式臭氧mbr装置及处理方法
KR100242777B1 (ko) 유기질 폐액의 폭기조와 그 폭기조를 이용한 폭기처리장치
JP4787814B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法とその装置
EP1855997B1 (en) Method and apparatus for aerating a liquid, particularly useful in the treatment of wastewater for re-use
JP2007021285A (ja) 余剰汚泥減容化方法及び余剰汚泥減容化装置
CN114426382B (zh) 一种船舶油污废水的臭氧氧化处理工艺
CN212799980U (zh) 一种清淤尾水高效快速净化装置
JP4503248B2 (ja) 排水処理方法
CN2923682Y (zh) 污水有机铁处理装置
US20220234926A1 (en) System for microorganism based treatment of wastewater
KR100227819B1 (ko) 폐수 처리를 위한 장치 및 그 처리 방법
JP2006122778A (ja) 下水の処理設備
JPH09174075A (ja) 廃水の生物学的浄化方法
KR200319196Y1 (ko) 폐수처리장치
KR20020075047A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
JP2004089840A (ja) 汚泥減容化方法及び装置