JPS63194403A - パラボラアンテナ装置 - Google Patents

パラボラアンテナ装置

Info

Publication number
JPS63194403A
JPS63194403A JP2559487A JP2559487A JPS63194403A JP S63194403 A JPS63194403 A JP S63194403A JP 2559487 A JP2559487 A JP 2559487A JP 2559487 A JP2559487 A JP 2559487A JP S63194403 A JPS63194403 A JP S63194403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helical antenna
conductor
coaxial line
backfire
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2559487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767047B2 (ja
Inventor
Hisamatsu Nakano
久松 中野
Naohisa Goto
尚久 後藤
Takeshi Ishino
石野 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2559487A priority Critical patent/JPH0767047B2/ja
Publication of JPS63194403A publication Critical patent/JPS63194403A/ja
Publication of JPH0767047B2 publication Critical patent/JPH0767047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、衛星放送の受信等のマイクロ波通信に使用さ
れる円偏波用パラボラアンテナ装置に関する。
(発明の概要) 本発明は、衛星放送の受信等のマイクロ波通信に使用さ
れる円偏波用パラボラアンテナ装置において、−次放射
器として単線式の円筒形状又は円筒形状端部にテーパー
もしくはフレア形状を有するバック7Tイヤー・ヘリカ
ルアンテナを用いたものである。
(従来の技術) 従来、この種のSHF円偏波用パラボラアンテナ装置と
しでは、特開昭56−93402号に示すように1.−
次放射器としてエンドファイヤー・ヘリカルアンテナを
使用したものがあった。第5図にこの場合の構成例を示
す。この図において、放物面反射鏡1の焦点にエンドフ
ァイヤー・ヘリカルアンテナ2が配置され、これには同
軸線路3で給電するようになっている。
(発明が解決しようとする間層点) ところで、上記従来の構成であると、−次放射2七とし
てエンド7アイヤー・ヘリカルアンテナ2を用いている
ため、その給電点は放物面反射鏡1から離れた方の端部
となり、この結果、同軸線路゛3は放物面反射鏡1の前
面を横断して引き出されることになる。従って、同軸線
路3によるブロッキングが生じ、また同軸線路3が長く
なるため損失も大きい。さらに、エンド7フイヤー・ヘ
リカルアンテナ2の支持強度についても問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の点に鑑み、−次放射器としてバックフ
ァイヤー・ヘリカルアンテナを用いることにより、電力
損失及びブロッキングが少なく、(茂械的強度を改善す
ることが可能なパラボラアンテナ装置を提供しようとす
るものである。
本発明は、反射鏡の焦点の存在する側にバックファイヤ
ー・ヘリカルアンテナを配置し、該バックファイヤー・
ヘリカルアンテナに同軸線路を接続し、かつバツクファ
イヤーφヘリカルアンテナの諸条件を適当に設定した構
成により、上記間層点を解決している。
(作用) 本発明で用いるバックファイヤー・ヘリカルアンテナは
、給電点側に指向性を有し、すなわちメインローブは給
電、α側に向いているので、反射鏡に近い端部を給電点
とすることができる。従って、反射鏡焦点にバックファ
イヤー・ヘリカルアンテナを配置したときには、給電用
同軸線路は反射鏡中心軸上を最短距離で引き出すことが
できる。このため、同軸線路によるブロッキングは殆ど
なく、また電力損失も小さくすることができる。さらに
、構造上、バック7フイヤー・ヘリカルアンテナの支持
強度を確保することも容易である。さらに、バックファ
イヤー・ヘリカルアンテナの諸条件を適正に設定するこ
とにより、VSWRや放射量の前後比を良好にすること
ができる。
(実施例) 以下、本発明に係るパラボラアンテナ装置の実施例を図
面に従って説明する。
第1図において、放物面反射鏡1の焦点にバック7フイ
ヤー・ヘリ九ルアンテナ5が配置され、このバックファ
イヤー・ヘリカルアンテナ5の反射鏡側の給電点に同軸
線路(例えば七ミリジッドケーブル)6が接続される。
ここで、バックファイヤー・ヘリカルアンテナ5は、第
2図(イ)、(ロ)又は(ハ)のように前記同軸線路6
の外側導体6Aに接続される整合円板7と中心導体6B
に接続される1本の螺旋状導体8とからなっている。但
し、螺旋状導体8の中心導体6°B側端部(8始め側端
部)には、整合円板7に間隙δで対向する直線部9(螺
旋中心から螺旋の円周に達している)が形成されている
。なお、同軸線路6としてセミリノッドケーブル等を用
いた場合、中心導体6Bの延長導体部分(外側導体と絶
縁被覆を剥がして露出させた部分)を螺旋状に加工して
螺旋状導体8を中心導体6Bと一体tこ構成することも
できる。
原理上、ヘリカルアンテナの線上を流れる電流は、ヘリ
カルアンテナの螺旋上をスムースに進行する。通常は、
螺旋の円周長(つまり、螺旋全体を円筒と見なした場合
、その円筒の円周長(以下、螺旋円周長と呼ぶ))より
大きな反射板があるためにヘリカルアンテナの先端から
電磁波が放射されるが(エンドファイヤー・ヘリカルア
ンテナ)、反射板の円周長が螺旋の円周長より若干大き
い寸法から、同じ大きさをへて、徐々に小さくなるに従
って、後方(給電端側)へ電磁波が放射されるようにな
る。つまり、バックローブが生じる。バックファイヤー
・ヘリカルアンテナはこのバックローブを積極的に利用
する考えかたで各寸法を選んでいる。
ここでは、前記反射板を整合円板と称している。
第2図(イ)、(ロ)、(ハ)において、Sは螺旋状導
体8の円周長、aは螺旋のピッチ角、cl、を整合円板
7の円周長、βはフレアの開き角、8Tはテーパー、8
Fはフレア、δは整合円板7と直線部9との間隙である
f!46図はバックファイヤー・ヘリカルアンテナの螺
旋円周長Sと、バックファイヤー・ヘリカルアンテナの
放射量の前後比(log(F/B月のdB表示との関係
であり(但し、α=6度、β;0度、C=0,9S、λ
は電磁波の波長とした)、Sは0.5人乃至1.2人で
10dB以上の前後比が得られていることがわかる。
第7図はバックファイヤー・ヘリカルアンテナの螺旋の
ピッチ角aと、バックファイヤー・ヘリカルアンテナの
放射量の前後比との関係であり(但し、S=1人、β;
6度、c=0.93とした)、αは3乃至20度で10
dB以上の前後比が得られていることがわかる。
Pt58図はバックファイヤー・ヘリカルアンテナの7
レア8F部分の開き角βと、バックファイヤー・ヘリカ
ルアンテナの放射量の前後比との関係であり(但し、s
=iλ、α=6度、c=o、9Sとした)、βはO乃至
45度で20dB以上の前後比が得られていることがわ
かる(但し、β=0とはフレア無しを意味する。)。
PA9図はバックファイヤー・ヘリカルアンテナの整合
円板の円周lcと、バックファイヤー・ヘリカルアンテ
ナの放射量の前後比との関係であり(但し、s=iλ、
α=6度、β;0度とした)、Cは0乃至1.2Sで1
.0dB以上の前後比が得られていることがわかる(但
し、c=0とは整合円板無しを意味する。)。
以上の結果から、 0.5λ 6861.2人 3度≦α≦20度 0度≦β≦45度 O≦C≦1.28 のように設定することにより、良好な前後比のバックフ
ァイヤー・ヘリカルアンテナを実現することができる。
さらに、同軸線路6と螺旋状導体8との間の反射を少な
(ル、アンテナとしてのVSWRが良好となるように、
同軸線路6と螺旋状導体8との間での整合をとる必要が
ある。と(に、第2図に示すように整合円板7とこれに
対向する鯨旋状導体の直線部9との間隙δは、VSWR
を良好に保つ上で重要な条件である。また、線径(線材
の直径)dとの関係により間隙δに対するV S W 
R特性が変化し、良好なVSWRを得るための線径dの
条件が選択される。
第10図は前記間隙δ(+a to )とVSWRとの
関係を示す。但し、曲線(イ)は螺旋状導体8の線径(
線材の直径)dが0.2m+a、曲R(ロ)は線径dが
0.3+am、曲FA(ハ)は線径dが0.4mm、曲
線(ニ)は線径dが0.61、曲線(ホ)は線径dが0
.9++on、曲線(へ)は線径dが1.3+am、曲
線(ト)は線径dが1.5m+o、曲線(チ)は線径d
が1.7第11+第1.曲FA(す)は線径dが2.0
IIII第1のときを示し、波長λは25 ll1lf
l(12G Hz)、螺旋のピッチ角αは6度、螺旋状
導体8の円周長Sを24mm、%合円板の円周長Cを2
2aoaとして測定した。
なお、線径dが約0.2mmより細(なると、間隙δの
調整を行ってもVSWRが1.2以下にならない。同様
に、線径dが約2.0+o+nより太くなると、間隙δ
の調整を行ってもVSWR力弓、2以下にならない。
次に、各線径におけるVSWRの最小値を求め、線径d
とVSWRS小Rとの関係をf5第1図に示す。この図
より、VSWR≦1.2の範囲は、dが0.2第11[
第1以上及び1.751IIm以下となることがわかる
さらに、製作上の5寸法のばらつきについて考慮するた
め、各線径におけるVSWR≦1.2を満足する間隙δ
の許容範囲Δδを調べると、第12図のように表される
。螺旋状導体8の製作上の技術レベルからみてΔδとし
て0.05mm以上必要とするため、Δδが0.05o
+m以上の線径@囲はd=0.3乃至1.7mmであり
、間隙δ値の範囲は0.05II第11から1.0fI
lloの間に設定する必要がある。
なお、線径が0.3III第1より細いと、空芯の螺旋
として自立させるのが困難となり、1.7第1II!1
より太いと加工が面倒となり、かつ線材の太さが無視で
きなくなり、螺旋状導体の設計に困難性を生じる。
上記第10図、第第1図及び第12図の結果より、VS
WR特性が良好で実用に適した線径dの範囲は、周波数
12GHz、すなわち波125+amにおいて、 0.3mll1≦d≦1.7mm であり、間隙δの範囲は、 0.05mm≦δ≦1.0mm である。これらを波及入を導入して表せば、0.3人/
25≦d≦1.7λ/25 0.05λ/25≦δ≦1.0λ/25すなわち、 0.012λ≦d≦0.068λ 0.002人≦δ≦0.04λ の範囲内にd及びδが存在することが良好なVSWRを
得る上の必要条件となる。
なお、間隙δ部分に樹脂やフェス等の誘電体を配するこ
とにより、強度を増すことも可能である。
この場合、間隙が空気の時に比べ若干小さくなる。
tJ記バック7Tイヤー・ヘリカルアンテナ5及び同軸
線路6の配置で最も好ましいのは、バックファイヤー・
ヘリカルアンテナ5の螺旋の軸方向と同軸線路6の引き
出し方向とが反射鏡1の中心軸上に位置する場合であり
、このときのパック7アイヤー・ヘリカルアンテナ5の
指向性、すなわちメインロープMBは例えば第1図点線
で示される。
次に、上記実施例の動作を受信の場合で説明する。tj
Si図の矢印Wの方向に入射してきた電磁波は、放物面
反射鏡1で反射されてその焦点の位置に収束し、バック
ファイヤー・ヘリカルアンテナ5の給電点側より入射す
る。このとき、パック7アイヤー・ヘリカルアンテナ5
はメインロープMBを給電点側に持っているので、反射
鏡1で反射されてきた電磁波は効率的にバック7アイヤ
ーφヘリカルアンテナ5で受信される。この場合、バッ
クファイヤー・ヘリカルアンテナ5は、通常のエンド7
Tイヤー・ヘリカルアンテナと同様に受信電磁波が円偏
波のときに良い特性を示す。
上記実施例に示したパラボラアンテナ装置は、反射鏡1
と組み合わせで用いる一次放射器としてバックファイヤ
ー・ヘリカルアンテナ5を用いているので、給電点を反
射鏡1に近い端部とすることができ、給電のための同軸
線路6を最短距離で引き出すことができる。このため、
電力損失を少なくでき、また同軸線路6が反射gt1の
前面を横断する必要がなく、ブロッキングら生じない。
さらに、同軸線路6としてセミリジットケーブルやリジ
ッドケーブル等を採用することによりバックファイヤー
・ヘリカルアンテナ5の支持体として利用でき、支持構
造が簡単になり、しがも充分な機械的強度を確保するの
も容易である。さらに、構造が単純で、量産に適し、小
型化を図る上でも有利である。
第3図はパックファイヤー・ヘリカルアンテナの具体例
であって、同軸線路6の外側導体6Aに接続される整合
円板7と中心導体6Bに接続される1本の螺旋状導体8
とを発泡樹脂体10で覆った構成を示すものである。こ
れにより、バックファイヤー・ヘリカルアンテナの防水
を図り、螺旋状導体8の変形を防止するようにしている
第4図はバックファイヤー・ヘリカルアンテナの螺旋状
導体の具体例であり、円筒形絶縁樹脂基板(可撓性基板
を円筒形に曲げたものでもよい)20に胴等の導電パタ
ーン21をメッキ法、蒸着法、エツチング法等で形成し
た構成を示すものである。
これにより、螺旋状導体の量産性の向上を図ることがで
きる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のパラボラアンテナ装置に
よれば、反射鏡の焦点の存在する側にバック7Tイヤー
・ヘリカルアンテナを配置し、該バックファイヤー・ヘ
リカルアンテナに同軸線路を接続して、そのバック7T
イヤー・ヘリカルアンテナを一次放射器として用い、バ
ックファイヤー・ヘリカルアンテナの螺旋状導体等の諸
条件を適当に設定したので、放射特性やVSWRが良好
で、電力損失及びブロッキングが少なく、機械的強度を
改碧することが可能であり、しかも構造が簡単で、量産
にも適するので実用上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るパラボラアンテナ装置の実施例を
示す側断面図、第2図(イ)、(==)、(ハ)は実施
例で用いたバックファイヤー・ヘリカルアンテナをそれ
ぞれ示す側断面図、!n3図はバックファイヤー・ヘリ
カルアンテナの具体例を示す側断面図、Pt54図はバ
ックファイヤー・ヘリカルアンテナにおける螺旋状導体
の具体例を示す斜視図、第5図は従来のパラボラアンテ
ナ装置の側断面図、第6図はバックファイヤー・ヘリカ
ルアンテナの円周長Sとバックファイヤー・ヘリカルア
ンテナの前後比との関係を示すグラフ、第7図はバック
ファイヤー・ヘリカルアンテナのピッチ角αとバックフ
ァイヤー・ヘリカルアンテナの前後比との関係を示すグ
ラフ、第8図はバックファイヤー・ヘリカルアンテナの
フレア部の開き角βとバック7γイヤー・ヘリカルアン
テナの前後比との関係を示すグラフ、第9図は整合円板
の円周長Cとバックファイヤー・ヘリカルアンテナの前
後比との関係を示すグラフ、第10図は整合円板とこれ
に対向する螺旋状導体の直線部との間隙δとVSWRと
の関係を示すグラフ、第第1図は線径dと■SWRS小
Rとの関係を示すグラフ、第12図は線径dとVSWR
≦1.2を満足する間隙δの許容範囲Δδとの関係を示
すグラフである。 1・・・放物面反射鏡、5・・・バック7フイヤー・ヘ
リカルアンテナ、6・・・同軸線路、7・・・整合円板
、8・・・螺旋状導体、8F・・・フレア、8T・・・
テーパー、9・・・直FA部、10・・・発泡樹脂体、
20・・・円筒形絶縁樹脂基板、21・・・導電パター
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)反射鏡の焦点の存在する側に、単線式の円筒形状
    又は円筒形状端部にテーパーもしくはフレア形状を有す
    るバックファイヤー・ヘリカルアンテナを配置し、該バ
    ックファイヤー・ヘリカルアンテナに同軸線路を接続し
    てなるパラボラアンテナ装置であって、前記バックファ
    イヤー・ヘリカルアンテナは、前記同軸線路の外側導体
    に接続される整合円板と中心導体に接続される1本の螺
    旋状導体とからなり、前記螺旋状導体の円周長(螺旋全
    体を円筒と見なした場合、その円筒の円周長)をS、ピ
    ッチ角をα、前記フレアの角度をβ、前記整合円板の円
    周長をc、前記螺旋状導体の巻始め側端部に形成された
    直線部と前記整合円板との間隙をδ、電磁波の波長をλ
    としたとき、 0.5λ≦S≦1.2λ 3度≦α≦20度 0度≦β≦45度 0≦c≦1.2S 0.002λ≦δ≦0.04λ であることを特徴とするパラボラアンテナ装置。 (2)前記直線部を含む螺旋状導体の線径をdとしたと
    き、 0.012λ≦d≦0.068λ に設定した特許請求の範囲第1項記載のパラボラアンテ
    ナ装置。 (3)前記バックファイヤー・ヘリカルアンテナは前記
    反射鏡の焦点あるいは焦点近傍に位置し、前記同軸線路
    は前記反射鏡の中心軸上に設置されている特許請求の範
    囲第1項記載のパラボラアンテナ装置。 (4)前記バックファイヤー・ヘリカルアンテナが発泡
    体で覆われている特許請求の範囲第1項記載のパラボラ
    アンテナ装置。 (5)前記螺旋状導体が、円筒形絶縁基板に導電パター
    ンを形成したものである特許請求の範囲第1項記載のパ
    ラボラアンテナ装置。
JP2559487A 1987-02-07 1987-02-07 パラボラアンテナ装置 Expired - Lifetime JPH0767047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2559487A JPH0767047B2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07 パラボラアンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2559487A JPH0767047B2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07 パラボラアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194403A true JPS63194403A (ja) 1988-08-11
JPH0767047B2 JPH0767047B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=12170232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2559487A Expired - Lifetime JPH0767047B2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07 パラボラアンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289404A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Hisamatsu Nakano パラボラアンテナ装置
WO2014108176A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 Thrane & Thrane A/S A dual antenna

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289404A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Hisamatsu Nakano パラボラアンテナ装置
WO2014108176A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 Thrane & Thrane A/S A dual antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767047B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126750A (en) Magnetic hybrid-mode horn antenna
US4963878A (en) Reflector antenna with a self-supported feed
US4742359A (en) Antenna system
KR20080028714A (ko) 원편파 유전체 혼 파라볼라 안테나
JP3277755B2 (ja) ヘリカル一次放射器とコンバーター
US4636798A (en) Microwave lens for beam broadening with antenna feeds
US5721557A (en) Non-squinting end-fed quadrifilar helical antenna
WO1996007216A9 (en) Nonsquinting end-fed quadrifilar helical antenna
US3413641A (en) Dual mode antenna
JPH0690110A (ja) 無給電素子付きラジアルラインスロットアンテナ
JPS63194403A (ja) パラボラアンテナ装置
JPS5821847B2 (ja) エンヘンパアンテナ
US20030184486A1 (en) Waveguide back-fire reflector antenna feed
JPS6232708A (ja) パラボラアンテナ装置
JPH05129823A (ja) マイクロストリツプアンテナ
US4516129A (en) Waveguide with dielectric coated flange antenna feed
JPH0533844B2 (ja)
JPS6232709A (ja) パラボラアンテナ装置
JPH0426242B2 (ja)
JPS5977705A (ja) ヘリカルアンテナ装置
JPH04358404A (ja) ポリロッドヘリカルアレーアンテナ
JPH0568884B2 (ja)
JP3186151B2 (ja) 平面アンテナ
JPH02226804A (ja) パラボラアンテナ装置
Buchmeyer An electrically small Cassegrain antenna with optically shaped reflectors

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term