JPS631939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631939B2
JPS631939B2 JP54107376A JP10737679A JPS631939B2 JP S631939 B2 JPS631939 B2 JP S631939B2 JP 54107376 A JP54107376 A JP 54107376A JP 10737679 A JP10737679 A JP 10737679A JP S631939 B2 JPS631939 B2 JP S631939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamyl
salt
ethyl
substrate
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54107376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5630956A (en
Inventor
Yoshinobu Myashita
Kenji Iwata
Hitoshi Uemori
Hisahiko Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP10737679A priority Critical patent/JPS5630956A/ja
Publication of JPS5630956A publication Critical patent/JPS5630956A/ja
Publication of JPS631939B2 publication Critical patent/JPS631939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、γ−L−グルタミル−p−アミノア
ニリド誘導体〔〕又はその塩及びこれを用いる
γ−グルタミルトランスフエラーゼ(以下、γ−
GTPという。)の測定方法に関するものである。 本発明のγ−L−グルタミル−p−アミノアニ
リド誘導体〔〕は新規物質であり、γ−GTP
の測定用の基質として極めて有用である。 γ−GTPは肝臓機能検査上、重要な指標とな
る生体酵素で、γ−GTPの活性測定は極めて測
定頻度の高い測定項目である。 従来γ−GTP活性値の測定には、基質として
γ−L−グルタミル−p−ニトロアニリドが使用
されている。しかしながらこの基質は酵素反応を
行うための緩衝液に極めて溶け難く、そのための
可溶化剤の使用を必要としている。且つ酵素反応
によつて生成したp−ニトロアニリン量を波長
410nmの吸光度で測定しているので、血清成分
中に存在する同波長域に吸収を持つ物質、特にビ
リルビンの影響は避けられないと言う欠点を有す
る。 本発明者らはかかる欠点に鑑み鋭意研究の結果
一般式 (式中、Aは低級アルキレン基を表わし、Rは低
級アルキル基を表わす。)で示されるγ−L−グ
ルタミル−p−アミノアニリド誘導体〔〕又は
その塩が上記欠点を悉く解消し、基質としてのγ
−GTPの反応性が高く且つ十分な溶解性を有し、
測定の波長も410nmよりも長波長域で測定でき
る等の極めて顕著な効果を奏する本発明を完成す
るに至つた。 即ち、本発明は、一般式 (式中、Aは低級アルキレン基を表わし、Rは低
級アルキル基を表わす。)で示されるγ−L−グ
ルタミル−p−アミノアニリド誘導体又はその塩
及びこれを基質として用いることを特徴とするγ
−GTPの測定方法である。 本発明のγ−L−グルタミル−p−アミノアニ
リド誘導体〔〕又はその塩の例としてはγ−L
−グルタミル−p−(N−エチル−N−ヒドロキ
シエチルアミノ)アニリド、γ−L−グルタミル
−p−(N−エチル−N−ヒドロキシプロピルア
ミノ)アニリド等又はこれらの塩等が挙げられ
る。 本発明のγ−L−グルタミル−p−アミノアニ
リド誘導体〔〕又はその塩は、通常、例えば次
のような方法により容易に製造することができ
る。 即ち、例えばN−フタリル−γ−L−グルタミ
ン酸無水物等のN−保護−γ−L−グルタミン酸
無水物と一般式 (式中、Aは低級アルキレン基を表わし、Rは低
級アルキル基を表わす。)で示されるp−フエニ
レンジアミン誘導体〔〕とを反応させて、N−
フタリル−γ−L−グルタミル−p−アミノアニ
リド誘導体等のN−保護−γ−L−グルタミル−
p−アミノアニリド誘導体を得、次いで自体公知
の方法例えば常法によりフタリル基等の保護基を
除去し、本発明のγ−L−グルタミル−p−アミ
ノアニリド誘導体〔〕又はその塩を得る。 本発明に係る低級アルキレン基の例としてはメ
チレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭素数
1〜5の低級アルキレン基が挙げられ、低級アル
キル基の例としてはメチル基、エチル基、プロピ
ル基等の炭素数1〜5の低級アルキル基が挙げら
れる。 前段の反応に際し、N−保護−γ−L−グルタ
ミン酸無水物はp−フエニレンジアミン誘導体
〔〕に対して当量若しくは稍過剰に使用するの
が好ましく、要すれば溶媒例えばクロロホルム、
ジクロルエタン等を使用し、必要に応じて有機酸
例えば酢酸等を共存させて、通常は20〜100℃で
反応させる。反応終了後は常法に従つてN−保護
−γ−L−グルタミル−p−アミノアニリド誘導
体を分離し、次に例えばヒドラジンを、要すれば
溶媒の存在下に反応させる。ヒドラジンはそのま
までも水加物でもそれらの塩であつても良く、通
常水加物の使用が便利である。この反応は通常水
又は溶剤を用いるが、反応に影響を与えないもの
であればいずれでもよく、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール等のアルコール類、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等水溶
性溶剤の使用が好ましい。 後段の反応はN−保護−γ−L−グルタミル−
p−アミノアニリド誘導体に対し当量若しくは稍
過剰のヒドラジンを用いて60℃以下、好ましくは
10〜30℃で行う。反応後、常法に従い目的物を単
離し、要すれば酸又はアルカリで中和すれば所望
する塩が得られる。 本発明の新規なγ−L−グルタミル−p−アミ
ノアニリド誘導体〔〕又はその塩はγ−GTP
活性値測定用基質として用いられ、通常は至適条
件であるPH8.0〜8.5で測定されるが、従来のγ−
GTP活性値測定用基質として広く用いられてき
たγ−L−グルタミル−p−ニトロアニリドは上
記弱アルカリ側のPH範囲では溶解度が極めて悪
く、たとえばPH8.0の0.05Mホウ酸緩衝液に0.09%
(0.003M)溶解するのみで基質量として必要な
0.001〜0.015M溶液にするには塩酸塩として溶解
したのち、緩衝液でうすめ、過飽和溶液として測
定時間中かろうじて必要濃度をもたせるか、界面
活性剤等で溶解を補助する必要があり、いずれの
場合でも満足される条件ではない。 しかるに本発明の新規な基質であるγ−L−グ
ルタミル−p−アミノアニリド誘導体〔〕又は
その塩は優れた溶解性を有する。たとえば前記の
γ−GTP活性値測定条件下で、γ−L−グルタ
ミル−p−(N−エチル−N−ヒドロキシエチル
アミノ)アニリドは8.7%(0.28M)、γ−L−グ
ルタミル−p−(N−エチル−N−ヒドロキシプ
ロピルアミノ)アニリドは30%(0.93M)の溶液
を作ることができ必要濃度を容易に満すことが出
来る。 1例としてγ−L−グルタミル−p−(N・N
−ジエチルアミノ)アニリドの溶解度は前記と同
条件において1.3%(0.045M)であり、本発明の
γ−L−グルタミル−p−アミノアニリド誘導体
〔〕又はその塩の溶解度がいかに優れているか
がわかる。 加うるに工業的製造に際して溶解性が優れてい
るので、試薬製剤を製造するにあたつても本発明
のγ−L−グルタミル−p−アミノアニリド誘導
体〔〕又はその塩は濃厚な状態で取り扱うこと
ができ、たとえば凍結乾燥製剤製造に際し、濃厚
な溶液から凍結乾燥できるので蒸発水分量が少な
くてすみ省エネルギーという観点からも極めて有
利である。 本発明の新規なγ−L−グルタミル−p−アミ
ノアニリド誘導体〔〕又はその塩はγ−GTP
に対して優れた基質反応性を有している。 その1例を挙げると本発明のγ−L−グルタミ
ル−p−アミノアニリド誘導体〔〕又はその塩
のγ−GTPに対する基質親和性(基質反応性)
は従来最も広く使用されてきたγ−L−グルタミ
ル−p−ニトロアニリドやγ−L−グルタミル−
p−(N・N−ジメチルアミノ)アニリドやγ−
L−グルタミル−p−(N・N−ジエチルアミノ)
アニリド等と比較して優れその若干例についてこ
れを示すと表1のとおりである。
【表】 本発明のγ−L−グルタミル−p−アミノアニ
リド誘導体〔〕又はその塩を基質として用いて
γ−GTP活性値を測定するためにγ−GTPの酵
素反応によつて遊離生成するp−フエニレンジア
ミン誘導体〔〕を定量するには、芳香族アミン
を比色定量する従来公知の方法、たとえばジアゾ
カツプリング法やアルデヒド類と反応させて生成
するシツフ塩基を定量する方法などが適用できる
が、酸化によつて生成する着色化合物を定量する
方法は、操作の簡便性、迅速性あるいは測定値の
正確度の点で最も好ましい方法である。すなわ
ち、p−フエニレンジアミン誘導体〔〕を直接
酸化して着色化合物を生成させるか或は酸化縮合
して着色化合物を生成する方法、たとえばフエノ
ール、p−クロロフエノール、ブチルヒドロキシ
アニソールなどのフエノール類、1−ナフトール
−2−スルホン酸、4−クロロ−1−ナフトール
−2−スルホン酸、8−オキシキノリンなどのナ
フトール類、の存在下にメタ過ヨウ素酸塩、過酸
化水素とペルオキシダーゼまたは赤血塩などの酸
化剤で酸化して着色化合物に誘導して比色定量す
る。 かように本発明のγ−L−グルタミル−p−ア
ミノアニリド誘導体〔〕又はその塩はγ−
GTP活性値測定用の基質として、反応性、溶解
性等に極めて優れ、正確かつ迅速に測定できる比
色定量法に導くことができ、またその簡便さから
自動分析装置への適用も容易である。 以下に実施例を述べ本発明を更に説明する。 実施例 1 (γ−L−グルタミル−p−(N−エチル−N
−ヒドロキシプロピルアミノ)アニリドの製
造) N−フタリル−γ−L−グルタミン酸無水物31
gを酢酸−クロロホルム混合液(1:2)60mlに
懸濁し、これに4−アミノ−N−エチル−N−ヒ
ドロキシプロピルアニリン22gのクロロホルム溶
液を30℃以下で適下する。イソプロピルアルコー
ルを加えて晶出させると、N−フタリル−γ−L
−グルタミル−p−(N−エチル−N−ヒドロキ
シプロピルアミノ)アニリド41gが得られる。 本品をエタノール400mlに溶解し、これに抱水
ヒドラジン12mlを20℃以下で滴下。、析出する固
体を取する。再度エタノノールに懸濁させ、塩
酸を加えPH3まで酸性にし、不溶物を去したの
ち、アセトンで晶出させるとγ−L−グルタミル
−p−(N−エチル−N−ヒドロキシプロピルア
ミノ)アニリド塩酸塩16gが得られる。
【表】 実施例 2 (γ−L−グルタミル−p−(N−エチル−N
−ヒドロキシエチルアミノ)アニリドの製造) N−フタリル−γ−L−グルタミン酸無水物47
gを酢酸−クロロホルム混合液(7:10)80mlに
懸濁し、これに4−アミノ−N−エチル−N−ヒ
ドロキシエチルアニリン32gのクロロホルム溶液
を30℃以下で適下する。イソプロピルアルコール
を加えて晶出させるとN−フタリル−γ−L−グ
ルタミル−p−(N−エチル−N−ヒドロキシエ
チルアミノ)アニリド66gが得られる。 本品をエタノール500mlに溶解し、これに抱水
ヒドラジン20mlを20℃以下で滴下し、析出する固
体を取する。エタノールに再度懸濁させ、塩酸
でPH3まで酸性にし、不溶物を去したのち、ア
セトンで晶出させるとγ−L−グルタミル−p−
(N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ア
ニリド塩酸塩20gが得られる。
【表】 実施例3(使用例1) A 試液 (1) 基質緩衝液:γ−L−グルタミル−p−
(N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)
アニリド12mM/、グリシルグリシン50m
M/、1−ナフトール−2−スルホン酸
0.2mM/、エチレングリコール1重量%
を含有する、PH8.3の0.05mM/ホウ酸緩
衝液を調製する。 (2) 酸化試液:0.2%過ヨウ素酸カリウムを含
有するPH8.3の0.3M/ホウ酸緩衝液を調製
する。 B 測定操作 基質緩衝液1.0mlに血清試料0.02mlを加えて
よく混合した後37℃の恒温槽で15分間加温す
る。次いで酸化試液2.0mlを加える。試料の代
りに水0.02mlを用い試料と同様に操作して得ら
れる試薬盲検を対照として660nmに於ける吸
光度を測定する。N−エチル−N−ヒドロキシ
エチル−p−フエニレンジアミンを使用して常
法に従つてあらかじめ作成した検量線と対比し
て、γ−GTP活性値を算出する。 実施例4(使用例2) 基質として使用例1のγ−L−グルタミル−p
−(N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)
アニリドの代りにγ−L−グルタミル−p−(N
−エチル−N−ヒドロキシプロピルアミノ)アニ
リドを用い、使用例1に準じて665nmに於ける
吸光度を測定しγ−GTP活性値を算出する。 実施例5(使用例3) A 試液 (1) 基質緩衝液:γ−L−グルタミル−p−
(N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)
アニリド12mM/、グリシルグリシン50m
M/を含有するPH8.3の0.05mM/ホウ
酸緩衝液を調製する。 (2) 酸化試液:0.2%過ヨウ素酸カリウムを含
有するPH8.3の0.3M/ホウ酸緩衝液を調製
する。 B 測定操作 基質緩衝液2.0mlに血清試料0.02mlを加えて
よく混合した後、37℃で15分間加温する。次に
酸化試液2.0mlを加えて発色させる。試料の代
りに水0.02mlを用い試料と同様に操作して得ら
れる試薬盲検を対照として510nmに於ける吸
光度を測定し、N−エチル−N−ヒドロキシエ
チル−p−フエニレンジアミンを用いて常法に
従つて作成した検量線と対比してγ−GTP活
性値を算出する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Aは低級アルキレン基を表わし、Rは低
    級アルキル基を表わす。)で示されるγ−L−グ
    ルタミル−p−アミノアニリド誘導体又はその
    塩。 2 一般式 (式中、Aは低級アルキレン基を表わし、Rは低
    級アルキル基を表わす。)で示されるγ−L−グ
    ルタミル−p−アミノアニリド誘導体又はその塩
    を基質として用いることを特徴とするγ−グルタ
    ミルトランスフエラーゼの測定方法。
JP10737679A 1979-08-23 1979-08-23 Gamma-l-glutamyl-p-aminoanilide derivative or its salt and determination of gamma-glutamyl transferase using the same Granted JPS5630956A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10737679A JPS5630956A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Gamma-l-glutamyl-p-aminoanilide derivative or its salt and determination of gamma-glutamyl transferase using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10737679A JPS5630956A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Gamma-l-glutamyl-p-aminoanilide derivative or its salt and determination of gamma-glutamyl transferase using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5630956A JPS5630956A (en) 1981-03-28
JPS631939B2 true JPS631939B2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=14457529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10737679A Granted JPS5630956A (en) 1979-08-23 1979-08-23 Gamma-l-glutamyl-p-aminoanilide derivative or its salt and determination of gamma-glutamyl transferase using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5630956A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718135Y2 (ja) * 1988-02-26 1995-04-26 沖電気工業株式会社 フラットケーブル用コネクタ
WO1991012232A1 (en) * 1990-02-06 1991-08-22 Australian Commercial Research & Development Limited Compounds and methods for the treatment and diagnosis of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5630956A (en) 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2235977T3 (es) Analogos de 8-(anilino)-1-naftalenosulfonato y su uso en ensayos de deteccion de analitos.
US4385114A (en) Oxidation indicators comprising 3,3',5,5'-tetraalkylbenzidine compounds
US4281181A (en) Novel L-γ-glutamyl-3-carboxy-4-hydroxyanilide and salts thereof
CA2032154C (en) Method of high sensitivity luminescence analysis
HU180211B (en) Process for preparing a-guaiaconic acid and diagnostic composition containing thereof
JPS5813398A (ja) 過酸化水素もしくは過酸化水素を形成する基質またはペルオキシダ−ゼもしくはペルオキシダ−ゼのように作用する物質を検出するための剤および方法
US4177109A (en) γ-glutamyl-p-aminoanilide derivatives for measuring activity of γ-glutamyl transpeptidase
IL43735A (en) Derivatives of gamma-glutamyl-4-nitroanilide and process for the preparation thereof
JPH0566546B2 (ja)
US3822285A (en) 9-(ypsilon-aminopropyl)-3-aminocarbazole
JPS61138163A (ja) 発色性カップラー及び過酸化水素又は他の被分析物の測定へのその使用
US4754025A (en) Glucosamine derivatives and reagent for assaying N-acetyl-β-D-glucosaminidase using the same as substrate
FI59245C (fi) 9-substituerade 3-aminokarbazolderivat anvaendbara som indikatorer vid maetning av enzymatiska reaktioner
JPH04202164A (ja) 被酸化性呈色試薬
US3986931A (en) γ-GLUTAMYL-4-NITROANILIDE COMPOUNDS AND THEIR USE IN DETERMINING γ-GLUTAMYL TRANSPEPTIDASE
JPS631939B2 (ja)
KR890004092B1 (ko) 과산화수소, 과산화염-작용화합물 및 과산화효소의 결정을 위한 방법 및 시약조성물
JPS62296A (ja) 過酸化水素の定量方法
US5254677A (en) β-galactosidase substrates for cedia
US3947377A (en) Stabilized indicator compositions containing 9-γ-aminopropyl)-3-aminocarbazole
JPH0770462A (ja) 水溶性メチレンビスジアルキルアニリン誘導体及びその塩類並びにそれらを用いた過酸化物質定量用組成物
EP0037979B1 (en) N-(hydroxyalkyl)-7-hydroxycoumarin-3-carboxamides
JP3036806B2 (ja) 体液中の微量成分定量法
US4125377A (en) Determination of triglycerides
JPH0372619B2 (ja)