JPS63193899A - 鉛筆作図装置における鉛筆芯の残量検出方法 - Google Patents

鉛筆作図装置における鉛筆芯の残量検出方法

Info

Publication number
JPS63193899A
JPS63193899A JP2454687A JP2454687A JPS63193899A JP S63193899 A JPS63193899 A JP S63193899A JP 2454687 A JP2454687 A JP 2454687A JP 2454687 A JP2454687 A JP 2454687A JP S63193899 A JPS63193899 A JP S63193899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
pencil lead
lead
drawing paper
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2454687A
Other languages
English (en)
Inventor
土屋 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP2454687A priority Critical patent/JPS63193899A/ja
Publication of JPS63193899A publication Critical patent/JPS63193899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉛筆で作図する鉛筆作図装置における鉛筆芯
の残量検出方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は、従来のこの種の装置の概略構成を示す断面図
で、図中1は作図用紙である。2は鉛筆芯、3はチャッ
ク、4は球体、5はテーパコレット、6.9はスプリン
グ、7はスリーブ、8は摩擦リングで、これらで鉛筆体
lOが横取されている。11はベアリング12、支持体
13、案内支柱14、ストッパ15などを備えてなる鉛
筆体10の駆動体で、図示しないリニアモータにより鉛
傘体10を上下方向所定範囲駆動させる。また、16は
支持体13に取着されたしや元板、17は光センサを備
えてなる位置検出機構である。
すなわち、従来の鉛筆作図装置は、作図用紙1に対し鉛
筆芯2が垂直方向に、接離自在に摺動するよう保持され
ている。鉛筆体10が作図用紙1に近接する動作を行う
と、鉛筆芯2が作図用紙に接した時点で該鉛筆芯2は、
作図用紙1からの反力によりチャック3を押し上げ、該
チャック3は恰吻→4球体4を押し上げることとなる。
これにより球体4は、テーパコレット5によりチャック
3を内側に押しつけ、鉛筆芯2とチャック3とが圧接δ
れる結果となる。鉛筆芯2とチャック3とが圧接されて
鉛筆体10への反力が加えられ、その反力と鉛筆体躯動
用の前記リニアモータの駆動力とがバランスすることに
より、鉛筆体10の作図用紙1への接近動作は終了し、
鉛筆芯2が作図用紙1へ強く押付けられた状態に保持を
れ、作図動作が可能となる。逆に鉛筆体10が作図用紙
1から離反する動作を行うと、鉛筆芯2は作図用紙1か
らの反力が解除され、チャック3はスプリング6により
押出され、球体4がテーパコレット5に対し自在になり
、鉛位芯2とチャック3の圧接状態が解除されることに
なる。この結果鉛筆芯2は、スプリング9の図中下方へ
の力がスリーブ7を介して摩擦リング8に伝えられ、こ
の摩擦リング8に鉛筆芯2が圧接保持式れでいるので、
鉛筆体10の離反動作と逆方向に鉛筆芯2が作図によシ
摩耗した量だけ引き出され、次の作図動作が可能°な突
出量となるよう構成されている。
しかし、作図が続行されて鉛筆芯2の残量が少なくなる
と、鉛筆芯2がチャック3から離脱してしまい、前述し
た鉛筆体10の作図用紙1への接近運動が終了せず、正
常な終了位置(正常位Lm )より作図用紙1に近接す
る位置まで移動することとなっていた。
従来の鋭篭作図装置においては、上述した正常位置より
も作図用紙1に近接した位置にあらかじめ鉛筆芯残量が
必要量あるか否かを検出する鉛肇芯残墓検出機構17を
設け、鉛筆芯2の残量検知を行っていた。
すなわち、位置検出機構18は、鉛筆芯2が作図用紙1
に急激に当接しないように、あるいは作図動作の効率化
などを目的として支持体13の上下動作を管理するため
、作図用紙1に対する支持体13の位置をアナログ的に
検出するためのものである。第3図において、・イ99
ロ、ハ二は上記位置検出機[1t18により検出される
支持体13の位置で、イは鉛筆芯2が作図用紙1から離
反している位置を示す。口は時点aで作図用紙1への接
近動作を開始し、鉛筆芯2が充分おる状態で作図用紙1
に当接した位置、ハは時点すから作図動作を開始し、鉛
疫芯2の摩耗により支持体13が徐々に作図用紙1に接
近している状態である。この状態ハにおい゛C1時点C
に示すようVC作図用紙1からの離反動作を行5ことも
あり、この場合は、次の接近動作は時点a、b間の動作
を繰り返すことになる。二は鉛筆芯2の摩耗が退行し、
安定した作図線を描くことの困難な状態までになった場
合の支持体13の位taである。この位置二を位置検出
機構18で検出すると、作図動作中であっても、時点e
に示すよりに一旦、支持体13を17F図用紙l小ら離
反させ、鉛筆芯2の矢出量を充分にした状態(位置s)
となし、時点b′以後に示すようVC作図動作を再開す
る。
以上の□□□作bO返して作図を行うごとにより、鉛筆
芯2の残量が少なくなってくると、時点fに示すように
支持体13が再匪接近匈作を行ったときに位置口から作
図用紙1に近付いた位置で鉛筆芯2の先端と作図用紙1
が当接すること;でなる。
この位置から作図を行い、位行二工で支持体13が接近
したとき、その時点gをもって鉛量芯残蓋検出機構17
により鉛筆芯残量なしと検知していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の鉛筆作図装置においては、鉛筆芯残量
が必要量あるか否かを、専用の検出機構17t−設けて
行っていたため、その分だけ装置が大型化し、また配線
を必要としていた。
本発明は、上述したような実情に鑑みてなされたもので
、鉛車芯残盪が必要量あるか否かの検出を簡単な構成で
達成できる鉛筆芯の残量検出方法を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、既存の位置検出機構により鉛筆芯残量が必要
量あるか否かの鉛筆芯残量の検出をも行わせるものであ
る。
〔作  用〕
すなわち、通常の作図動作を実行する場合、該動作によ
υ鉛筆芯2は作図用紙1によって徐々に削られて摩耗し
、支持体13が作図用紙1に対して鉛筆芯2の摩耗量と
等しい量だけ接近して行くことになる。そして、あらか
じめ定めた量だけ摩耗した時点で一旦、作図動作を中断
し、支持体13の作図用紙1に対する離反、接近動作を
行う、。
この離反、接近動作の結果において、支持体13の接近
動作終了位置が上記離反、動作前の位1tと同じ場合は
、チャック3が鉛筆芯2に対して正常な圧接動作を行わ
なかったためである。そしてこれは、鉛筆芯2がチャッ
ク3がら離脱しているが、鉛筆芯2が途中でくずれてい
るなど、いずれにしても鉛筆芯2の交換を行う必要のあ
る状態として検知されることになる。
〔発明の実施例〕
以下、第1図および第2図を参照して本発明の詳細な説
明する。
第1図において、時点gまでは従来と同様である、時点
fKおけるような中間位置から鉛筆芯2の残量が必要量
以下になったとき、すなわち支持体13の位置二を位置
検出機構18が検出した時点gで支持体13の離反、接
近動作を行わせる。
そして、支持体13が再び位置二となった時点りで、位
置検出機構18により鉛筆芯残量が必要量なく鉛筆芯2
の交換が必要となったことを検知する。
なお、離反、接近動作を2度、さらにはそれ以上反複さ
せて検出誤りを充分に防止させるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、専用の検出機構を設
けることなく鉛筆芯の残旦慣出がでさ、装置の小型化、
配線数の低減を達成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鉛筆芯残量検出動作の一例を説明
するためのタイムチャート図、第2図は従来装置の概略
構成を示す断面図、第3図は従来装置による鉛筆芯残量
検出動作を説明するだめのタイムチャート図である。 1・・・作図用紙、  2・・・鉛筆芯、  10・・
・支持体、11・・・鉛筆体躯動体、  16・・・し
や元板、18・・・位誼ノl’A出!表構。 茅 ) 昂 箒 Zlコ $3 ・呂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉛筆芯を支持し、上下移動することにより鉛筆芯を
    送り出すと共に、鉛筆芯に筆圧を加える支持体と、この
    支持体の位置を検出する位置検出手段とを設けた鉛筆作
    図装置における鉛筆芯の残量検出方法であつて、支持体
    の鉛筆芯の送り出し動作の始点と終点が同じ位置である
    とき、鉛筆芯切れを検出することを特徴とする鉛筆作図
    装置における鉛筆芯の残量検出方法。 2、鉛筆芯の送り出し動作を、少くとも2回以上繰返す
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉛筆作図
    装置における鉛筆芯の残量検出方法。
JP2454687A 1987-02-06 1987-02-06 鉛筆作図装置における鉛筆芯の残量検出方法 Pending JPS63193899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2454687A JPS63193899A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 鉛筆作図装置における鉛筆芯の残量検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2454687A JPS63193899A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 鉛筆作図装置における鉛筆芯の残量検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193899A true JPS63193899A (ja) 1988-08-11

Family

ID=12141150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2454687A Pending JPS63193899A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 鉛筆作図装置における鉛筆芯の残量検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103470B2 (en) 2007-09-28 2012-01-24 Anritsu Corporation Method, coupler and apparatus for measuring radiated power

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080996A (ja) * 1983-10-12 1985-05-08 Yasunobu Hayakawa 水中構造物のドライ加工装置
JPS61235198A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 武藤工業株式会社 自動製図機の芯なし検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080996A (ja) * 1983-10-12 1985-05-08 Yasunobu Hayakawa 水中構造物のドライ加工装置
JPS61235198A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 武藤工業株式会社 自動製図機の芯なし検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103470B2 (en) 2007-09-28 2012-01-24 Anritsu Corporation Method, coupler and apparatus for measuring radiated power

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401996A (en) Apparatus for recording-pen interchange
US4573129A (en) Automatic pen-sensor
JPS63193899A (ja) 鉛筆作図装置における鉛筆芯の残量検出方法
US4325188A (en) Tracing table for recording the program for an automatic machine, in particular for cutting glass
US4423428A (en) Pencil head for automatic drawing instrument
FR2575581B1 (fr) Dispositif de deplacement et d'accrochage d'une grappe de crayons de commande de reacteur nucleaire
JP2514485B2 (ja) プロッタのリ−ドペン
JPH0327836Y2 (ja)
JPH0217919Y2 (ja)
JPH01249398A (ja) 自動製図機におけるペン種判別装置
JPS6175754A (ja) 記録用紙の自動整列装置
JPH0436314Y2 (ja)
JPH0229067A (ja) 原稿又は記録材押え装置
JPH0630480Y2 (ja) 鉛筆作図装置
JPH03158300A (ja) 鉛筆ペンを用いる記録装置
JPH04111497U (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JPH02148962A (ja) 光学的画像読取装置の焦点保持機構
JP2627519B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記具昇降制御方法
JPS5971899A (ja) インク記録装置
JPH05177983A (ja) 自動製図機のペンシル制御装置
KR910009469A (ko) 자동제도기에 있어서의 자동급심장치
JPS63293406A (ja) ガラスびんのリップ下径寸法測定装置
JPS63278888A (ja) 記録装置
JPH05169894A (ja) 自動製図機の芯折れ検出装置
JPS5874251U (ja) 用紙残量検知装置