JPS63193058A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ

Info

Publication number
JPS63193058A
JPS63193058A JP62024745A JP2474587A JPS63193058A JP S63193058 A JPS63193058 A JP S63193058A JP 62024745 A JP62024745 A JP 62024745A JP 2474587 A JP2474587 A JP 2474587A JP S63193058 A JPS63193058 A JP S63193058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
porous
oxygen
solid electrolyte
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62024745A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Isamigawa
文雄 勇川
Shinji Kimura
木村 信司
Masayuki Toda
正之 任田
Satoshi Ichikawa
聡 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62024745A priority Critical patent/JPS63193058A/ja
Publication of JPS63193058A publication Critical patent/JPS63193058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、各種燃焼装置や燃焼機関等々において酸素
濃度の検出に用いられる酸素センサに関するものである
(従来の技術) 従来、酸素濃度の検出に用いられる酸素センサとしては
、溶融金属中の酸素濃度を測定するためのものが古くか
らあったが、近年に至っては自動車用エンジンの空燃比
制御にも酸素センサが使用されるようになってきた。
この自動車用エンジンの空燃比制御に使用される酸素セ
ンサとしては、いわゆる管状型のものが実用に供されて
いる(例えば、新編 自動車工学便覧 第4#l  エ
ンジン 第1−72頁 図1−193  昭和58年9
月30日 社団法人 自動車技術会発行や、特開昭4’
9−130292号公報など)。
この管状型の酸素センナは、一端が閉塞した管状に成形
焼結したセラミックス質酸素イオン伝導性固体電解質を
基体とし、当該固体電解質管の内部に基準ガスとして空
気を導入するようにした型式のものである。
このような管状型の酸素センサでは、管状をなす固体電
解質基体の質量が大きいために熱容量が大であり、電気
抵抗も大きく、温度特性や熱衝撃特性に対してより一層
の改善が要求されるものであった。
そこで、固体電解質基体を小型化して温度特性や熱衝撃
特性を改善するために、いわゆる膜構造型の酸素センサ
も開発されている。
第13図は従来の膜構造型酸素センサの構造例を示す模
型的断面説明図であって、この酸素センサ50は、測定
側の多孔質第1電極51と、酸素イオン伝導性の固体電
解質52と、基準側の多孔質環2電極53と、ガス拡散
制御層として機能させるための多孔質隔膜層54(ただ
し、固体電解質52が多孔質であるときはこの隔膜層5
4は原理的には多孔質であってもなくてもよい)とを順
次積層し、前記多孔質環2電極53は前記多孔質隔膜層
5゛4(および/または多孔質固体電解質52)を通し
てのみ外気と導通するようにし、また前記第1電極51
と第2電極53との間には、両電極51.53間に一定
の直流電流を供給するための直流電源55と、両電極5
1.53間での電位差(起電力)を測定するための電圧
測定装置56とを接続した構造をなすものである(特開
昭54−164191号公報)。
この種の酸素イオン伝導性固体電解質52を用いた酸素
センサ50では、第1電極51側における酸素分圧(p
o2−t)と、第2電極53側における酸素分圧(PO
2−2)との差により両電極51.53間に酸素濃淡電
池の原理によって次式(1)にもとづいて起電力(E)
を発生する。
そして1図に示した酸素センサ50では、両電極51.
53間に直流電源55を接続して直流の印加電流を流し
込むことによって、従前のように基準側の第2電極53
において基準酸素分圧設定用のガスを密閉保持したり、
酸化物等の基準酸素分圧発生物質を設けたりしなくとも
、酸素濃度の測定が可能であるようにしている。
すなわち、両電極51.53間に直流の印加電流(I’
s)を常時流し込むことによって、酸素イオン伝導性固
体電解質52内で酸素イオンの移動を強制的に生じさせ
、第2電極53付近で酸素濃度が増大する直流電源55
の接続極性とした場合における多孔質隔膜層54(およ
び/または多孔質固体電解質52)を通しての酸素の拡
散による平衡状態、あるいは第2電極53付近で酸素濃
度が減少する直流電源55の接続極性とした場合におけ
る多孔質隔膜層54(および/または多孔質固体電解質
52)を通しての酸素の吸い込みによる平衡状態で、第
2電極53での基準酸素分圧をほぼ一定に維持できるよ
うにしたものであり、この場合に電圧測定装置56で測
定される出力電圧VSは、前記(1)式に基づく起電力
Eに、固体電解質52の内部抵抗R2により生ずる電位
差Rs*Isが上乗せされた値、つまり、Vs=E+R
s * I s       ・・・(2)として測定
される。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した直流の印加電流Isを常時供給する構成の酸素
センサ50では、従前のように基準酸素分圧設定用のガ
スを密閉保持したり、基準酸素分圧発生物質を設けたり
しなくとも、酸素濃度の測定が可能であり、大気を基準
ガスとして用いる場合のような大気中の水分による影響
も受けない、という利点を有しているが、多孔質隔膜層
54(および/または多孔質固体電解質52)の多孔度
合を調整したり一定に制御したりすることがとくに量産
製造の場合において製造技術上かなり困難であり、前記
多孔度合によって直流電源55からの印加電流Isの最
適値が大きく変動してしまうという問題点があった。
また、直流電源55からの印加電流Isは一定の直流電
流であるため、酸素センサ50の温度が低くて固体電解
質52の内部抵抗Rsが大きい場合に、前記第(2)式
おける電位差Rs拳Isの値が大きくなり、その結果セ
ンサ出力vSが大きくなって例えば空燃比制御用の基準
電位(スライスレベルS/L)を超えてしまう可能性も
あり、この場合には空燃比制御ができないため、固体電
解質52を適正温度まで加熱する発熱体を内蔵させる必
要があるなどの問題点もあった。
(発明の目的) この発明は、上述した従来の問題点に着目してなされた
もので、従来のようにガス拡散制御層として機能させる
ための多孔質の隔膜層(および/または多孔質の固体電
解質)を用いないようにすることによって、これらの多
孔度合のばらつきによる特性の不安定要因をなくすこと
が可能であり、また、電流を流し込むことにより基準と
なる酸素濃度を得るに際して前記電流の供給量を従来は
ど多くする必要がなく、したがって低温時における固体
電解質の内部抵抗の上昇に基づく電位差の増大がさほど
顕著にならないため、低温での使用も可能となる酸素セ
ンサを提供することを目的としているものである。
〔発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明による酸素センサは、酸素イオン伝導性固体電
解質に多孔質第1電極および多孔質第2電極を設け、前
記多孔質第2電極(電極リード部を有するときは多孔質
第2電極リード部を含む、)の表面に、当該多孔質82
電極の一部(電極リード部を有するときは多孔質第2電
極および多孔質第2電極リード部のうちの少なくとも一
部)に外気との導通部を残して緻密層を設けた構成をな
すことを特徴としているものである。
すなわち、この発明による酸素センサでは、前述のよう
に、多孔質第2電極の一部(電極リード部を有するとき
は多孔質第2電極および多孔質第2電極リード部のうち
少なくとも一部)に外気との導通部が形成されるように
して緻密層で覆った構造とすることにより、第2電極側
に安定したガスの微小な導通を付与するようにし、電源
を供給して基準酸素濃度を得るに際して微小の電流(直
流に限定されない)を流すことで足りるようにしたこと
を特徴としているものである。
また、この発明の実施態様においては、酸素センナに対
し直流の印加電流を供給しつづけた場合に固体電解質の
内部抵抗による影響を受けやすいことから、第2電極に
おいて基準酸素濃度(とくに酸素過剰の濃度)を得るに
必要なだけの直流以外の印加電流を供給する構成とする
ことも可能である。この場合、直流以外の印加電流とし
ては、間歇的なものが使用でき、前記印加電流が小さい
かまたは零のときにおいて前記第1電極と第2電極との
間に生ずる電位差を測定するようになすこともできる。
また、前記直流以外の印加電流は所定の周期で与えられ
るものとすることも可能であり、さらには、前記直流以
外の印加電流は、測定雰囲気が酸素希薄(空燃比におけ
るリッチ)であると判断された後の所定時間内だけ供給
するようになすことが可能であり、具体的には測定雰囲
気が酸素希薄(空燃比におけるリッチ)であると判断さ
れた場合に、前記印加電流による第1および第2電極間
の電圧上昇分を基準電位(スライスレベル)に加算し、
測定雰囲気が酸素過濃(空燃比におけるリーン)である
と判断された場合に前記加算後の基準電位から前記電圧
上昇分を差引いてもとの状態に戻し、印加電流の供給を
停止させる制御を行うようにすることも可能である。
なお、多孔質第2電極の一部(電極リード部を有すると
きには前記多孔質1s2電極および多孔質N42電極リ
一ド部のうちの少なくとも一部)に外気との導通部を形
成するために設ける緻密層は。
空孔が全くないという厳密なものであることは要求され
ず、緻密層を貫通して流れる気体の量が多孔質第2電極
を流れる気体の量に比べて極く少ないものであれば、あ
る程度の空孔を有していてもかまわないものである。
(実施例) 第1図(&)〜(C)は、この発明の一実施例を示す酸
素センサの模型的説明図であって、図に示す酸素センサ
1は、緻密質の酸素イオン伝導性固体電解質2の片側表
面に多孔質第1電極3および多孔質!Jl電極す−ド部
3aを有しているとともに、反対側表面に多孔質Is2
電極4および多孔質第2電極リード部4aを有しており
、前記多孔質第2電極4および多孔質I82電極す−ド
部4aのうちの少なくとも一部に、すなわち図示例の場
合は多孔質第2電極リード部4aの先端側部分に、外気
との導通部4bを残して、その余の第2電極4および第
2電極リード部4aの表面全体に緻密層5を設け、前記
各電極リード部3 a * 4 aには各々リード線6
,7を接続して、前記リード線6.7を介して両電極3
.4間への電気的負荷の供給ならびに両電極3.4間で
の電位差の測定を可能にした構造をなすものである。
このような構造をもつ酸素センサ1において。
酸素イオン伝導性固体電解質2.第1.$2電極3.4
.緻密層5の材質等においてはとくに限定されず、これ
までこの種の酸素センサにおいて使用されたきた数多く
の材質や製法の中から適宜選んで採用するのがよい、ま
た、緻密層5においては、空孔が全くない完全に緻密な
ものでなくともよく、空孔があったとじても酸素の通過
がほとんどなければよいものであり、実施の一例によれ
ば、水銀圧入法によって測定される第2電極14の気孔
率のl/10以下の気孔率であれば問題ないことを確認
している。
第2図は前記第1図に示した酸素センサ1の動作原理を
示す模型的断面説明図であって、リード線6.7間には
、酸素センサ1に対する電力供給手段としての直流電源
8が接続しである。
この直流電源8が第2図に示す極性で接続しであること
によって、固体電解質2を介して第2電極4から第1電
極3に向けて電流が流れている。
すなわち、この状態において、第1電極3では当該第1
電極3の近傍にある02 (Co2゜H2Oなどが分解
して生成される02も含む、)が電子2e−を受けとり
、固体電解質2内を02−となって第2電極4へと移動
する。そして、第2電極4においては電子2e−を放出
することにより02となり、第2電極4の細孔内に充満
する。この充満した02は第2電極リード部4aに流れ
、ガスの拡散・流動によて、前記緻密層5が設けられて
いない外気との導通部4bの部分より外部へ放出される
このとき、第2電極リード部4aを通って侵入してくる
外部ガス種の移動量よりも、前記放出される02の移動
量の方が多ければ、第2電極4の細孔内は常に02リツ
チの状態で安定に保持される。
その結果、第1電極3と第2電極4との間での電位差(
センサ出力V5)は、前述の式(2)に従って発生し、
センサ温度が十分に高い条件のもとでは、第3図(セン
サ温度500℃)に示すように、例えば外部の測定排ガ
スの空気過剰率λ=約1を境にしてステップ的に変化す
る出力特性となる。そして、この場合、第2電極4から
の02の放出は緻密層5によって大きく制限されている
ため、固体電解質2内を移動する02−量は従来に比べ
て著しく少ないものとなるので、印加電流Isの値も従
来に比べてかなり少なくて良いものとなり、前出の式(
2)における固体電解質2の内部抵抗Rsにもとずく電
位差RseISを低下させることが可能となる。
また、排ガスが酸素希薄側(リッチ側、入−0,9)お
よび酸素過濃側(リーン側、λ=1.1)における酸素
センサ1の出力Vsは、第4図に示すように、酸素セン
サ1の素子温度により変化する。これは前述の式(2)
において説明したように、電位差R55Isのうちの固
体電解質2の内部抵抗Rsが温度によってかなり変化し
、低温域においてこの内部抵抗Rsが大きくなるためで
ある。
そこで、上記センサ出力Vsの温度による影響を小さく
するためには、上記内部抵抗Rs、印加電流ISの値を
小さくする必要があり、この発明による酸素センサ1で
は、前記したように、第2電極4の表面、この実施例で
は電極リード部4aを有していることから第2電極4お
よび第2電極リード部4aの表面に、外気との導通部4
bを残して緻密層5を設けるようにし、これによって、
印加電流Isの値を小さくできるようにしたのである。
なお、内部抵抗Rsの値を小さくするためには、酸素セ
ンサ1にヒータを内蔵させて温度を上昇させることも可
能であるが、耐久性の劣化やコストの上昇をもたらす、
そのほか、内部抵抗Rsの値を小さくするためには、電
極面積の増加、電極−固体電解質−ガス相での三相界面
の増加なども有効である。
このようにして、この発明による酸素センサ1では、印
加電流Isの値をできるだけ小さくすることによってセ
ンサ出力Vsの温度依存性を従来以上に低減したのであ
るが、温度依存性をさらに低減させる実施例を以下に説
明する。
そこで、センサ出力Vsの温度保存性をさらに低減させ
るためには、直流の一定した印加電流ISを継続して流
すのではなく、第2電極4内において酸素を過濃に保つ
に必要なだけの直流以外の電流負荷を供給することが有
効であり、供給する電流負荷として間欠的な印加電流を
用いる手法や、電流負荷として所定の周期をもつ印加電
流を用いる手法や、測定ガスの雰囲気変化に対応して印
加電流を供給する手法などを採用することが有効である
第5図は上記のうち電流負荷として間欠的な印加電流を
用いる手法について説明する図である。
!$5図(C)は電流負荷のパターンを示す図であって
、第1電極3と第2電極4との間に負荷する印加電流I
sは細かい一定の周期をもつものである。
このような印加電流Isのもとで排ガスなどの雰囲気状
態が第5図(&)に示すパターンでり一ン(酸素過濃)
とリッチ(酸素稀薄)との間で変化したとすると、酸素
センサ1の出力Vsは第5図(b)に示すようになる。
そこで、第5図(b)において印加電流I s=oに相
当する時点におけるセンサ出力Vsをサンプリングする
と、第5図(d)に示すようにサンプル値Vsaが変化
するパターンとなる。
したがって、このサンプル値Vsaに対して基準電位(
スライスレベルS/L)を設定すれば、排ガスなどの雰
囲気状態がリーンであるかリッチであるかを正確に認識
することが可能であり、しかもサンプル値Vsaは印加
電流l5=Oに相当する時点をサンプリングしたもので
あるから前出の第(2)式における電位差Rs・Is値
は0となるので、固体電解質2の内部抵抗Rsに全く影
響されないものとなり、したがって低温時においても良
好に作動させることが可能となる。それゆえ、従来のよ
うに固体電解質2を適正作動温度(第4図参照)にまで
高めるためのヒータ類が不要となるので、酸素センサ1
の構造の簡素化、信頼性の向上、低コスト化等を実現す
ることができる。
第6図は前記第5図(C)に示した間欠的な印加電流I
sを発生させるための一実施例を示すものである。
第6図(&)は間欠的な印加電流Isを発生させるため
の電気回路の一例を示し、演算増幅器op、、OF2.
電界効果トランジスタFET。
抵抗R,#R,,コンデンサC1などから構成されてお
り、演算増幅器OF、の一端子における電位v1 、子
端子における電位v2およびその出力電位v4は第6図
(b)に示すごとくになる。そして、酸素センサ1に供
給される印加電流Isは第6図(C)に示す間欠的なも
のとなる。
なお、排ガスなどの測定雰囲気が酸素稀薄(リッチ)の
場合よりも酸素過濃(リーン)の場合の方が印加電流I
sは小さくてもよく、また場合によっては零であっても
よい。
さらには、第5図(C>に示した印加電流Isのパター
ンにおいて当該印加電流Isの保持時間をリッチ側とリ
ーン側とで変化させ、リッチ側では長くしかつり−ン側
では短くするようにしたものであってもよく、場合によ
っては1=0 (すなわちl5xO)であってもよい。
第7図はこのような考え方から電流負荷を設定する実施
例を示すものであって、印加電流Isは第7図(C)に
示すようにリーン側において零としている。
すなわち、酸素センサ1の出力Vsが所定の基準電位(
スライスレベルS/L)よりも高いと判断した後の微小
な5所定時間経過後から、別に定めた所定時間だけ印加
電流Isを流し込むようにしている。
このようにすれば、酸素センサ出力Vsをそのまま読み
込むことにより、排ガスなどの雰囲気状態がリーンであ
るかリッチであるかを判断できる。
ところで、多孔質第2電極4および第2電極リード部4
aの細孔内におけるガスの入れ換えが速やかである場合
には、排ガスなどの雰囲気がリッチであると判断された
期間中において印加電流Isを流し込み続ける必要があ
る。
この場合には、例えば第8図に示すように、酸素センサ
出力vSが基準電位(スライスレベルS/L)よりも大
きくなってリーンからリッチへの雰囲気変化を検出した
ときに、電力供給手段を構成する演算回路C/U (第
11図)において第9図に示したルーチンを選択する。
この第9図に示すルーチンでは、まず、ステップ101
において、印加型fi(Is=Oのときにおけるセンサ
出力Vsを電位v5に読込み1次に、ステ・ツブ102
において、所定の印加電流I s=I、をステップ的に
印加する。そして、ステップ103において、チャタリ
ング防止のために若干の時間(例えば0.1m5ec程
度)をおいたのち、ステップ104において、センサ出
力vSを電位v6に読込む、続いて、ステップ105に
おイテ、Δv=v6−V5(7)値を演算し、ステップ
106において、上記ΔVをスライスレベルS/Lに加
えて、この補正後のスライスレベルS/Lを用いると、
センサ出力Vsの内部抵抗Rsによる増加分すなわち電
位差RseIs分の補正が行えることになる。
次に、雰囲気がリッチからリーンに変化してセンサ出力
vSが前記補正された基準電位(スライスレベルS/L
)を通過した(下回った)後は、所定時間経過後に演算
回路C/Uにおいて810図に示したルーチンを選択す
る。
この第10図に示すルーチンでは、まず、ステップ11
1において、印加電流I s=oとし。
次に、ステップ112において、前記補正後のスライス
レベルS/Lから前記67分を差引いてリセットする。
このように、測定雰囲気がリッチであると判断された場
合に、電流負荷による第1゛・第2電極3.4間におけ
る電圧上゛昇分(ΔV)を基準電位(スライスレベルS
/L)に加算して補正し、測定雰囲気がリーンであると
判断されたときに前記補正後の基準電位から前記電圧上
昇分(ΔV)を差引いてリセットするようになすことに
よって、効率的な印加電流ISの流し込みが可能となり
、酸素センサ1自体の劣化をも阻止することが可能とな
り、そのうえ測定の錯誤発生をも防止できるようになる
一方、前記印加電流Isが一定であるとしても、固体電
解質2の内部抵抗R5が大きいときには、第1.第2電
極3.4間に過大な電位差(Rs*Is)が生じ、酸素
センサ1の劣化度合が大きくなる。
このため、第11図に示す酸素センサ1に対する電力供
給手段において、演算回路(C/U)11、センサ制御
回路12のほかに、電圧リミッタ回路13を設けること
によって、酸素センサ1の劣化を抑制することができる
また、電圧リミッタ回路13が作動している場合には、
酸素センサ1による例えば、自動車用エンジンの燃焼の
フィードバックを停止する必要があるので、電力供給手
段にクランプ判断回路14を設けて演算回路11にクラ
ンプ信号を送るようにするのがよい。
また、自動車用エンジンにおける燃焼のオーブン制御時
などにおいて1、酸素センサ1の劣化をおさえるために
印加電流Isを遮断する手法を採用することが考えられ
、この場合には第11図に示すような印加電流(I s
)遮断回路15を制御することにより可能となる。
酸素センサ1に対する電力供給手段の具体的な回路構成
は、第12図に例示するように、演算回路11およびセ
ンサ制御回路12に、ツェナーダイオードZDにより構
成される電圧リミッタ回路(13)と、演算増幅器OF
3.基準電位E2および抵抗R5により構成されるクラ
ンプ判断回路(14)と、演算回路(C/U)11によ
り制御されるアナログスイッチS/Wにより構成される
印加電流(I s)遮断回路(15)と、を付加したも
のとすることによって、上記した過大電位差の発生によ
る酸素センサ1の劣化阻止機能、リミッタ作動時におけ
る燃焼のフィードバック停止機能、燃焼のオープン制御
時における酸素センサ1の劣化阻止機能を果たすことが
できるようになる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明による酸素センサは
、酸素イオン伝導性固体電解質に多孔質第1電極および
多孔質第2電極を設け、前記多孔質第2電極(電極リー
ド部を有するときは多孔質第2電極リード部を含む)の
表面に、当該多孔質第2電極の一部(電極リード部を有
するときは多孔質第2電極および多孔質第2電極リード
部のうちの少なくとも一部)に外気との導通部を残して
緻密層を設けて、基準電極側に微小なガス導通を与える
構成としたので、従来のようにガス拡散制御層として機
能させるための多孔質隔膜層および/または多孔質固体
電解質を用いないことから、これらの多孔度合のばらつ
きによる特性の不安定要因をなくすことが可能であり、
電流を流すことにより基準となる酸素濃度を得るに際し
て前記電流の供給量を従来に比べてかなり少なくするこ
とができることから、酸素センナの耐久性を向上しうる
と共に、低温時における固体電解質の内部抵抗の上昇に
基づく電位差の増大をおさえることができるので、より
低温での使用も可能となり、酸素濃度の測定精度の大幅
な向上をもたらすことが可能となり、燃焼機関や燃焼装
置の空燃比制御に使用した場合の信頼性を大幅に高める
ことができるようになるという非常に優れた効果がもた
らされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による酸素センサを示し、
第1図(&)は模型的平面図、・第1図(b)は第1図
(&)のA−A位置での模型的断面図、第1図(C)は
第1図(&)のB−B位置での模型的断面図、82図は
第1図に示す酸素センサの動作原理を示す模型的断面説
明図、第3図はセンサ温度が500℃、印加電流Isが
10ルAであるときの第1図に示す酸素センサの空気過
剰率入によるセンサ出力Vsの変化を例示する出力特性
図、第4図はセンサ温度が変化したときの第1図に示す
酸素センサの空気過剰率入=0.9およびλ=1.1の
ときのセンサ出力Vsを例示する出力特性図、第5図は
881図に示す酸素センサに対する電流負荷として間欠
的なステップ電流を用いた場合を示し、第5図(a)は
雰囲気状態の変化を例示する時間経過説明図、第5図(
b)は第5図(a)に示す雰囲気変化によるセンサ出力
Vsの変化を例示する時間経過説明図、第5図(C)は
印加電流Isのパターンを例示する時間経過説明図、第
5図(d)は印加電流I s=oのときのセンサ出力V
sをサンプリングしたサンプル値Vsaを例示する時間
経過説明図、第6図は第5図(e)に例示したパターン
の印加電流ISを発生させる実施例を示し、第6図(a
)は間欠的な印加電流Isを発生させるための電気回路
図、第6図(b)は第6図(a)のvl 、v2.74
点における電位の変化を示す時間経過説明図、第6図(
C)は印加電流Isの時間経過説明図、第7図は第1図
に示す酸素センサに対する電流負荷の他の実施例を示し
、第7図(a)は雰囲気状態の変化を例示する時間経過
説明図、第7図(b)は第7図(L)に示す雰囲気変化
によるセンサ出力Vsの変化を例示する時間経過説明図
、第7図(C)は印加電流Isのパターンを例示する時
間経過説明図、第8図は第1図に示す酸素センサに対す
る電流負荷のさらに他の実施例を示し、第8図(a)は
雰囲気状態の変化を例示する時間経過説明図、1s8図
(b)は第8図(&)に示す雰囲気変化によるセンサ出
力Vsの変化を例示する時間経過説明図、第8図(C)
は印加電流Isのパターンを例示する時間経過説明図、
第9図は酸素センサ出力Vsが基準電位(S/L)より
も大きくなってリーンからリッチへの雰囲気変化を検出
したときの電力供給手段の演算回路におけるルーチンを
示すフローチャート、第10図は雰囲気がリッチからリ
ーンに変化してセンサ出力Vsが補正された基準電位よ
りも小さくなったときの電力供給手段の演算回路におけ
るルーチンを示すフローチャート、第11図は第1図に
示す酸素センサに印加電流を流し込む電力供給手段の構
成を例示するブロックダイヤグラム、第12図は第11
図に示した電力供給手段のより具体的な回路構成を例示
する説明図、第13図は従来の酸素センナの模型的断面
説明図である。 1・・・酸素センサ、2・・・酸素イオン伝導性固体電
解質、3・・・多孔質第1電極、3a・・・多孔質第1
電極リード部、4・・・多孔質第2電極、4a・・・多
孔質第2電極リード部、4b・・・外気との導通部、5
・・・緻密層。 特許出願人    日産自動車株式会社代理人弁理士 
  小  塩   豊 第6図(b) ヨ     第6図(C) 時間(SeC) やへ$−5A臂 す、\訃閤象 −… 〉 第7F’!(a) 第7図(b) 印        第7図(c) 加 時間t (sec) 第8図(a) 第8図(b) 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素イオン伝導性固体電解質に多孔質第1電極お
    よび多孔質第2電極を設け、前記多孔質第2電極の表面
    に、当該多孔質第2電極の一部に外気との導通部を残し
    て緻密層を設けたことを特徴とする酸素センサ。
JP62024745A 1987-02-06 1987-02-06 酸素センサ Pending JPS63193058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024745A JPS63193058A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024745A JPS63193058A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 酸素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193058A true JPS63193058A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12146679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024745A Pending JPS63193058A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695964B1 (en) 1996-12-02 2004-02-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
JP2006503308A (ja) * 2002-12-19 2006-01-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695964B1 (en) 1996-12-02 2004-02-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
JP2006503308A (ja) * 2002-12-19 2006-01-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543176A (en) Oxygen concentration detector under temperature control
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
JP2636883B2 (ja) NOx濃度測定装置
US4722779A (en) Air/fuel ratio sensor
EP0807818B1 (en) Method for measuring nitrogen oxide
KR910006224B1 (ko) 공연비 검출장치
JP3626775B2 (ja) ガス混合物中の酸素含量を測定するためのセンサーおよび内燃機関に供給された燃料/空気混合物の組成を調節する方法
EP1239282A2 (en) Gas sensor and method of heating the same
JPH0548420B2 (ja)
US4882030A (en) Air-fuel ratio detection system for engine exhaust gas
JPH08506666A (ja) ガス混合気中のラムダ値を検出するための限界電流式センサ
JP3736921B2 (ja) 空燃比センサ
US6348140B1 (en) Gas sensor with a high combined resistance to lead wire resistance ratio
JP2509905B2 (ja) 空燃比センサ
US4485369A (en) Sensor for measuring air-fuel ratio
JPS63193058A (ja) 酸素センサ
JPS6133132B2 (ja)
JP3015673B2 (ja) 空燃比センサの制御方法及び装置
JPH05240829A (ja) 空燃比センサ
JPH0541820B2 (ja)
JP2503159B2 (ja) 酸素検出センサ
JP2512548B2 (ja) 酸素センサの多孔質保護層の検査方法
JPH0718837B2 (ja) 空燃比検出装置
JP2774100B2 (ja) 酸素濃度検知装置
JPS61234352A (ja) 空燃比検出装置